JPH05500126A - 操作レバー - Google Patents

操作レバー

Info

Publication number
JPH05500126A
JPH05500126A JP2512450A JP51245090A JPH05500126A JP H05500126 A JPH05500126 A JP H05500126A JP 2512450 A JP2512450 A JP 2512450A JP 51245090 A JP51245090 A JP 51245090A JP H05500126 A JPH05500126 A JP H05500126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
knob
contact
contact element
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2512450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3026837B2 (ja
Inventor
スコグワード ケネス
ステネヴィ イアン
Original Assignee
スカンドメック メカニア アクチボラゲット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from SE8902828A external-priority patent/SE8902828D0/xx
Application filed by スカンドメック メカニア アクチボラゲット filed Critical スカンドメック メカニア アクチボラゲット
Publication of JPH05500126A publication Critical patent/JPH05500126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3026837B2 publication Critical patent/JP3026837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/04Ratio selector apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/0217Selector apparatus with electric switches or sensors not for gear or range selection, e.g. for controlling auxiliary devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • B60K20/02Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/46Signals to a clutch outside the gearbox
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • H01H9/06Casing of switch constituted by a handle serving a purpose other than the actuation of the switch, e.g. by the handle of a vacuum cleaner
    • H01H2009/066Casing of switch constituted by a handle serving a purpose other than the actuation of the switch, e.g. by the handle of a vacuum cleaner having switches mounted on a control handle, e.g. gear shift lever

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 操作レバー 技術分野 本発明は、ノブと、一方の端部てノブを担持しかつこの端部から若干の距離能れ た位置でノブに設けた電気的スイッチを操作する機構に連結した細長レバ一部分 とを有する操作制御レバ従来の技術 本発明は、電気的スイッチを配置したノブを有し、異なるスイッチ位置間の切換 えを手動で操作することかできる操作制御レバーに関するものである。レバーに 電気的スイッチを配置すること、例えば、オーバードライブギヤの切換えを手で 行うことかできるようにする押し込みスイッチをレバーに配置することは既知で ある。飛行機の操縦のために、ジョイスティックの形式の異なるスイッチタイプ も既知である。
技術的課題 本発明の目的は、操作中電気スイッチをなるべく速く自動的に切換えられ、また 大量生産中接点機能を最大限精密にすることかできるるレバーを得るにある。
課題解決手段 上述の目的を達成するため、本発明操作レバーは、前記ノブをレバ一部分の長手 方向軸線に対して異なる半径方向に移動可能にし、また前記レバ一部分が端部部 分で突入する窪みを前記ノブに設け、前記窪みには、前記レバ一部分の前記端部 部分の表面に対して空間を生ずる周面を設け、前記空間内に弾性リング状心決め 素子を配置し、この心決め素子の周面が、レバ一部分の端部部分の外周に衝合し 、リング状可動電気的接点素子の少なくとも一部をスイッチの一部とし、この可 動接点素子をノブに連結し、ノブの移動に追従するようにし、前記心決め素子は 、前記接点素子をレバ一部分の端部部分に対して心決めし、前記ノブのニュート ラル位置では前記可動接点素子か前記レバ一部分の前記端部部分に対して空間を 生じるようにし、前記端部部分がレバーの固定接点素子をなしてスイッチの一部 を構成し、ノブをレバ一部分に対して異なる半径方向の任意の方向に側方に手動 で移動することによって、リング状接点素子が幾つかの異なる接触位置の一つに 向かって移動して他方の接点素子に接触する構成としたことを特徴とする。
図面の説明 次に、図面につき本発明の好適な実施例の幾つかを詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施例のレバーの図4の1−1線上の軸線方向の中心断 面図、 図2は、図1のu−it線上の横断面図、図3は、図4のIII−III線上の 縦断面図、図4は、図1のIV−IV線上の横断面図、図5は、動作位置におけ る装置の状態を示す図2と同様の横断面図、 図6は、本発明の第2実施例のレバーの図1と同様の縦断面図、 図7は、図6のvrr−vrr線上の横断面図、図8は、本発明の第3実施例の レバーの図1と同様の縦断面図、 図9は、図8のIX−IX線上の横断面図である。
好適な実施例 本発明によるレバーは、機構の機械的変化並びにこの機構の一部又はレバーの一 つのそして同一の運動に関してこの機構から完全に分離した手段の電気的作動を 行うことを意図する。図示のレバーは特に手動で異なるギヤ位置を変化させるレ バーとして使用するのに好適である。レバーは、図1から明らかなように、はぼ ノブIと、細長いレバ一部分2(図面には上方部分のみ示す)とにより構成する 。レバ一部分2の上端にノブlを担持し、下端には操作すべき又は操作運動(揺 動)を伝達すべき機構に連結する。ノブの運動は、レバ一部分の長さ方向の軸線 3に交差する側方に生ずる。レバ一部分2は、円筒形のバイブにより構成し、こ のパイプをノブ1の下向きに開口するキャビティ4に挿入する。ブツシュ5をレ バ一部分に取り付ける。
このブツシュ5は電気的絶縁材料例えば比較的形状が安定しているプラスチック により形成しておく。ブツシュには貫通孔を設け、この孔は、レバ一部分2の一 部の円筒形外面7に良好に嵌合して連結する円筒形内面6を有し、従ってブツシ ュはレバ一部分2に堅固に連結することができる。この部分7は、段部8を介し てレバーの大きい直径の下方表面まで延在する。この段部によりブツシュ5の止 め部が得られ、これ以上ブツシュを下方に押し込むことはできない。ブツシュは 、レバーの端部部分10がブツシュの上方に突出するよう位置決めし、この端部 部分の直径はレバ一部分の部分7の直径よりも一層小さくする。
端部部分工0をノブIのキャビティ4の内側円筒形部分に突入させる。この内側 円筒形部分は、端部部分lOの外面12との間にリング状のキャビティを生ずる 円筒形内面11を有する。この空間に高弾性材料例えばシリコンのOリング形状 の弾性6決め素子13を圧入し、この心決め素子の内面をレバ一部分の端部部分 lOの外面12に衝合させ、心決め素子の外面をノブlの円筒形内面11に衝合 させる。
ノブ内の空間及び特に心決めリングが位置する円筒形空間において、リング状電 気接点素子14を配置しておく。この素子I4は導電材料例えば金属により形成 する。この接点素子14は、レバー即ちノブ1内の電気スイッチの一部であり、 リング状接点素子14は可動接点素子であり、端部部分lOの円筒形表面12は スイッチの第2の固定接点素子をなし、レバーは導電性とするか、又は少なくと も導電層をもうけるため、レバ一部分2が全体として固定接点素子への接続リー ド部分をなす。スイッチの閉回路の接続リード線はいかなる部分にも接続するこ とができ、好適にはノブ1の下方で行うのがよい。
図1には、適当に絶縁した接続リード線15を示し、一方の端部を可動接点素子 14に接続し、他方の第2端部を電気的操作機能のための電気回路に接続する。
このようの機能の例として、クラッチの電気的操作を挙げることができ、この場 合、従来の手動ギヤボックスを維持したまま自動車の手動のクラッチ操作を省略 できる。可動接点素子14の外周縁16を円筒形内面11に取り付け、この外周 縁16の直径を円筒形内面11の直径に等しくしてノブlに良好に嵌合して堅固 にとりつけることができるようにする。
図1〜図5に示すレバーの第1の実施例においては、可動の接点素子14は、シ ンプルなワッシャの形式の単一の途切れない電気的リードリングにより構成する 。リング状接点素子14の外周縁は円筒形又は少なくとも円形輪郭ラインを有し 、レバ一部分2の端部部分10の表面の直径よりも大きい直径を有する(第2図 参照)。図1及び図2に示すノブlのレバーに対するニュートラル位置、従って スイッチのニュートラル位置では、可動の接点素子14は固定の接点素子lO即 ちレバ一部分2の端部部分に対して同軸状である。このニュートラル位置では、 端部部分の周りにリング状の接点空間18か存在し、第1の実施例では、全周に わたり同一の幅を有する即ち回転対称形状である。従って、このときスイッチは 開状態である。接点空間18は、このチュートラル位置では接触を防止する程度 に十分大きく、またレバーか振動してもスイッチの接点部分間の不慮の接触を生 ずることのない大きさであるか、以下に詳細に説明するように操作運動において 迅速かつ早期の接触機能を生ずるほど小さいものである。
ノブIはニュートラル位置に心決めされ、レバ一部分2に対して案内されるか、 側方に即ちレバ一部分の長さ方向の軸線3に対して交差する方向に、従って心決 め素子13及びブツシュ5を介してのレバ一部分2との連結により半径方向に移 動可能である。更に、ノブには、中心シャフト19を設け、このシャフトの下端 にはヒンジボール20を設ける。シャフト及びヒンジボールは、レバ一部分2の 細長空間21に挿入する。ヒンジボール20の直径は、ヒンジボール20により このヒンジボールをリードセンタとしてシャフト19か僅かに揺動でき、また円 筒形空間21内に嵌合する大きさとする。このポールは、空間21内でレバ一部 分の内壁に対して摩擦によりノブ1に若干の抵抗を生ずるようにする。シャフト の上端には、リング状空間24を維持する表面23を有する若干拡大した部分2 2を設け、このリング状空間24の半径方向の距離は、接触空間18の半径方向 距離を代替する。
ノブの内面11は、可動接点素子の下方で下向きの傾斜ステップ25に連続させ 、 この傾斜ステップの角度は、ヒンジボール20を中心とする円弧の方向に一 致させる。この傾斜ステップ25に対応するステップ状の上向き表面26をブツ シュ5に形成し、これら2個のステップ表面25.26により摺動及び支持表面 を構成し、ノブlかブツシュ5に衝合し、またノブの側方への所要の半径方向移 動が可能となる。これにより、レバ一部分の上向き端面とノブ内の空間の下向き 端面との間の空間27が維持され、運転手の手によりノブlに加わる負荷にも係 わらず、レバ一部分に対するノブの移動における摩擦が小さく維持される。
図3及び図4から明らかなように、ブツシュの空間形状は、一方では、ノブlを レバ一部分2から持ち上かった状態に軸線方向に維持する2個のスナツピング構 造28により構成したスナップと、他方ではノブIのだめの転回ロッカをなす窪 み29により構成し、ノブかレバ一部分2の周りに自由に転回できないようにす る。ノブの主要機能を乱すことなく、若干の転回は可能であり、ノブか転回に対 してロックされる場合、良好な操作フィーリングも経験により得られる。更に、 ノブの上面には、例えば、ギヤ位置を表すシンボルを表記し、これらシンボルは 所定の角度位置に対して使用する。スナツピング構造28は、弾性的に半径方向 内方に変形可能にし、ノブ1を単にレバ一部分2の端部部分10に押し込むこと によってノブ1を簡単に取り付けることができる。このとき、スナツピング構造 28は、ノブの内方に突出するフック状部分30に連係して側方に押され、次に 弾性的に復帰し、フック状部分の止め部31との連係によりノブ1が持ち上がる のを阻止する。転回ロックは、ノブ1に半径方向内方に突出する構造32を設け ることによって得られ、この構造32に止め表面33を設け、この止め表面33 を窪み29の対応表面に連係させることによりロックを確実にする。しかし、ノ ブの半径方向移動は小さな摩擦で可能である。
更に可能な操作は、図示の実施例では、軸線方向に移動可能なスリーブ34に存 在し、このスリーブ34は、ノブ1を有するレバ一部分を操作するとき、二本の 指で掴んで上端位置に持ち上げることにより案内としてのレバ一部分2に沿って 移動可能にする。このスリーブ34は、リバースギヤか不慮に効かないようにす るバリヤを釈放するために使用する。スリーブ34は、通常図1に示すように下 端位置に図示しないばねによって保持されている。下端位置は、スリーブ内のノ ツチ35によて規定され、このノツチかスリーブ34内の溝37の止め表面36 に衝合することによって下端位置をとる。しかし、スリーブを上方に移動するこ とによってノブ1を半径方向に移動し、ノブのスイッチを閉鎖位置に変化させる ことかできる。このことはスリーブの傾斜案内表面3により得られ、この傾斜案 内表面かノブの対応の傾斜案内表面38に掛合することによりこの半径移動を生 ずる。
スイッチを動作させることに関連するレバーの機能は、レバーの構造説明から明 らかであろう。しかし、ここで機能について要約する。レバー操作は常にノブ1 により生ずる。このノブ1をオペレータの手で掴み、予め選択した作動位置例え ばギヤ位置に向けて側方に移動させる。しかし、レバ一部分2に対してノブを心 決めしようとするノブにおける心決めリング13の抵抗に打ち勝つ抵抗を生ずる 機構に取り付ける。図1〜図4に示す位置では、ノブは、中心のニュートラル位 置をとり、ノブIを任意の方向に半径方向に手動で移動することによって心決め 素子13は力か加わった側に圧縮され、ノブはレバ一部分2また特に長手方向軸 線3に対して偏心位置に側方に移動することかできる。極めて僅かな移動により 、ノブにより移動できる接点素子14と固定接点素子即ちレバ一部分の端部部分 10、特にこの端部部分10の表面との間に接触を生ずる。このような動作位置 を図5に示し、この断面図ではノブ1か移動を完了した状態を示す。これにより スイッチは閉じ、回路が接続され、この場合クラッチの離脱を生じてからギヤリ ングを生ずる。
ノブlの周りのグリップを離すと、即座に心決めリング13の作用により中心位 置に復帰し、初期形状をとり、壁11に対して力を発生する。心決めリング13 は、この壁の内側に位置し、接点素子は再び中心位置をとり、接触空間18は全 円周にわたり途切れることかなく、スイッチは開き、ギヤ位置か得られたときク ラッチ機能は再び回復する。心決めリング13並びに接点リンク14がレバ一部 分2の端部部分とノブの内面との間の同一空間に存在することによって、接点リ ング14は、製造公差により生ずる可能性のある偏りにも関わらず連続的に心決 めされる。接点素子以外の部分は電気絶縁材料により形成し、いかなる他の回路 も閉成することはないこと勿論である。ノブは比較的強度かあり、耐久性かあり 、形状安定性を有するプラスチックで形成し、握り易く、また表面は若干変形す ることができるようにする一方、ブツシュ5は若干硬い材料、例えば硬化プラス チックにより形成する。更に、スリーブ34もプラスチック材料で形成する。
図6及び図7に示す第2の実施例によるレバーは、可動接点素子の構造を除いて は第1の実施例と同様である。この接点素子40もやはりほぼリング状素子によ り構成するが、閉リングとはしない。その代わり、2個又はそれ以上の数に分割 し、図示の実施例では、4個の導電セクション41−44にし、それぞれ間隔6 3を開けて互いに電気的に分離する。これらセクションは、個別に電気接続によ り各接点素子セクションのための個別の回路の一部とすることができる。この実 施例でも接点表面である固定接点素子10の表面における小さい外径により、偏 心位置に移動するノブ1の接触ポイントは、この場合も、図7の断面図に示す点 接触となり、原理的に各接触は1個の接点セクタでのみ生ずる。このことは、ノ ブIの偏心位置への半径方向移動の方向に基づく所定の回路が閉じることを意味 する。可動接点素子を分割したことにより、より多くの位置を存するスイッチが 得られ、この場合一方の接点部分が共通であり、1個又はそれ以上の接点部分に 接続可能となる。これにより、ノブの移動方向に基づいて異なる電気的機能かス イッチオンする。ノブをギヤレバーとして使用するときは、例えば、電気駆動ク ラッチが、使用されるギヤに基づいて即ちどの方向にノブを移動するか、従って との接点か動作するかに基づいて可変時間の遅延を有して動作しする。
図6及び図7によるセクション分割素子40は、第1の実施例と同様の方法で取 り付ける。即ち、心決め素子13を所定位置に保持する回転対称内面に対する固 定基準(この実施例では心決め素子I3及び接点素子40の双方のための案内表 面を維持する共通位置である円筒形内面11である)をなすほぼ回転対称の内面 により所定位置に維持される。図6及び図7による実施例においては、接点素子 40には、電気絶縁材料のリング状ホルダ45を設け、このホルダには接点セク ション41.42を部分的に埋め込み、これら接点セクション41.42の内周 即ち円弧形状の接点表面47か、レバ一部分の上方部分の表面である第2接点素 子IOの接触表面48に電気的に接触する。ホルダ45はノブlに回転しないよ う固着し、接点セクションはレバーの長手方向軸線3の周りに所定の角度間隔毎 に配置する。この第2実施例においては、円筒形案内面11に窪み49を設け、 この窪み49にホルダ45に設けた対応突出部50を突出させる。図6及び図7 のレバーを操作してニュートラル位置から移動するとき、ノブの半径方向の偏心 位置への移動により接点セクション41〜44か固定接点部分に向かって前進し て接続を生ずる。この実施例では、接点機能は4個の互いに等しい大きな角度の 約90°のセクタに分割し、各セクタ間の境界は空間63の位置で限定さ、れる 。
図8及び図9に示すレバーの第3の実施例は、図6及び図7の第2実施例の変更 例であるか、レバーの移動の方向に基づいて異なる電気回路を閉鎖するという電 気的機能は同一である。
この第3の実施例では2個の接触位置のみが閉鎖回路のために選択されているか 、所望のより多くの接点機能にも適用できるようにすることができる。この第3 実施例では、リング状接点素子の周縁を分割する代わりに、レバ一部分2の上方 部分に沿って異なるレベルに位置する素子セクションに接点素子を分割するよう 選択している。接点素子は、上方部分の周りの異なる半径方向平面に位置するセ クションに区分けし、それぞれが固定接点素子をなす。実際上、可動リング状接 点素子は、所望の各接点位置に対して他の可動リング状接点素子によって行うよ うにする。図示の実施例では、2個の接点位置がスイッチの閉鎖を生じ、2個の 接点素子51.52かノブ1とともにスイッチの可動部分を表す。可動接点素子 51.52の接触表面のセクタ分割を行うため、図6及び図7の実施例と同様に 、これら接点素子はレバ一部分の上方部分に沿って異なるレベルに配列し、また 互いに半径方向に若干ずれた内周53.54を有するよう形成しておく。このこ とは、内周が互いにずれた円弧中心を有し、周縁の一部のみにわたっての内周か スイッチの実際の接点表面をなす。図示の実施例では、接点素子51.52は、 上述の実施例と同様に外周55.56が同心状となり、ノブ1の円筒形案内内面 11により所定位置に維持されるよう形成する。この案内内面とレバ一部分2の 端部部分10との間には弾性6決め素子13を配置し、スイッチの可動接点素子 と回転対称空間の端部表面との間の案内内面11により画定される高さのレベル に対して配置ずく。2個の接点素子の中心の差は、円弧の中心に関して互いにず れた個別の円形孔の形状にすることによって簡単に得られる。スイッチが開状態 である図9に示すニュートラル位置にほぼ回転対称接点空間57を維持するため には、双方の接点素子51.52をノブ1及びレバ一部分2の共通長手方向軸線 58に対して対称的に偏心させる。2個の内周53.54の円弧中心は、長手方 向軸線58の両側に直径方向に互いに対向させ、またこの長手方向軸線から等距 離能して位置決めする。接点機能の所定の角度間隔を確実にとるため、接点素子 51.52は、長手方向軸線58に対して選択した転向位置にロックする。この ことは、図示の実施例では、接点素子に突出部59を設け、この突出部をノブ1 の対応の窪み60に突入させることによって行っている。
図8及び図9から明らかなように、接点素子51.52の内周53.54の偏心 度により、所定の角度間隔、図示の実施例では180°即ち対称ライン61の例 えば右側では、一方の上側接点素子51が突出し、固定接点素子即ち外周62の 固定接点表面により一層近接する。内周53.54の双方が円形であるとき、下 側接点素子は、全周の他の180°即ち対称ライン61の左側にわたる上側接点 素子の内周よりも固定接点素子により一層近接して内方に突出する。
図8及び図9によるレバーを操作してニュートラル位置から角度間隔180°の 角度を越えて対称ライン61の右側へ移動すると、ノブ1は半径方向に移動して 、固定接点素子10と下方接点素子との間の接触は、内周の左半分により得られ 、スイ・ソチ及び接続した電気回路は閉じ、表示手段等を動作させる電気的駆動 装置を動作させる。
上述したところは、本発明の好適な実施例を説明したに過ぎず、請求の範囲にお いて種々の変更を加えることかできる。例えば、心決め素子13はシャフトの上 方部分22とレノ(一部分2の内壁との間に配置することもできる。このとき、 接点リング14は外側に配置し、更に代案としてシャフト19の上方部分の周り に配置し、レバ一部分2の内面21か可動接点素子14と掛合して国際調査報告 国際調査報告 PCT/SE 90100544

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ノブ(1)及びこのノブを一方の端部で支持する細長のレバー部分(2)を 有し、前記一方の端部から或る距離離れた位置で操作すべき機構に連結し、前記 ノブに電気的スイッチ(14、12/40、48/51、52、62)を設けた レバーにおいて、前記ノブ(1)をレバー部分の長手方向軸線(3)に対して異 なる半径方向に移動可能にし、また前記レバー部分(2)が端部部分(10)で 突入する窪み(4)を前記ノブ(1)に設け、前記窪み(4)には、前記レバー 部分の前記端部部分の表面(12/48/62)に対して空間を生ずる周面(1 1)を設け、前記空間内に弾性リング状心決め素子(13)を配置し、この心決 め素子の周面が、レバー部分の端部部分の外周に衝合し、リング状可動電気的接 点素子(14/40/51/52)の少なくとも一部をスイッチの一部とし、こ の可動接点素子をノブに連結し、ノブの移動に追従するようにし、前記心決め素 子(13)は、前記接点素子をレバー部分の端部部分(10)に対して心決めし 、前記ノブのニュートラル位置では前記可動接点素子が前記レバー部分の前記端 部部分に対して空間を生じるようにし、前記端部部分がレバーの固定接点素子を なしてスイッチの一部を構成し、ノブをレバー部分に対して異なる半径方向の任 意の方向に側方に手動で移動することによって、リング状接点素子が幾つかの異 なる接触位置の一つに向かって移動して他方の接点素子に接触する構成としたこ とを特徴とするレバー。 2.前記リング状接点素子(14)には、レバー部分(2)の端部部分(10) に沿って延在する閉じた周縁を有する途切れない接点表面(17)を設け、ノブ の操作時に選択接点に無関係に所定の電気回路を閉成する構成とした請求の範囲 第1項に記載のレバー。 3.可動接点素子(40/50、52)を固定接点素子(10)に接触するよう セクションに区分けして配列し、異なる接点機能が異なる方向で得られるよう構 成した請求の範囲第1項に記載のレバー。 4.前記可動接点素子は、互いに電気的に絶縁しかつそれぞれ接点表面を有する 2個又はそれ以上のセクション(41−44)により構成し、各セクションの接 点表面はノブの長手方向軸線(3)の周りに所定のセクタを占める構成とした請 求の範囲第3項に記載のレバー。 5.前記可動接点素子は、固定接点素子(10)の周りに延在する2個又はそれ 以上の閉じたりング素子(51、52)により構成し、各リング素子の接点表面 を、レバーの長手方向軸線(3)の周りの1個又はそれ以上のセクタにわたり延 在する構成とした請求の範囲第3項に記載のレバー。 6.各リング素子(51,52)の接点表面を内周(53,54)の一部により 構成し、リング素子の内周は互いに中心をずらした円弧とした請求の範囲第5項 に記載のレバー。 7.空間(4)の前記周面(11)を内向き包囲表面により限定し、この包囲表 面を心決め素子(13)及びリング状接点素子(14)の双方の支持表面とした 請求の範囲第1項に記載のレバー。 8.前記レバー部分(2)をパイプとし、前記ノブに連続しかつノブの半径方向 移動のための回動中心となるよう配置した回動ボール(20)を有する中心シャ フト(19)を設けた請求の範囲第1項に記載のレバー。 9.電気絶縁材料により形成した軸線方向に固定のブッシュ(5)をレバー部分 (2)に取り付け、ノブ(1)の空間(4)に設け、かつレバー部分(2)の長 手方向軸線(3)に対して交差する支持摺動表面(26)を設け、この支持揺動 表面(26)に対してノブに設けた対応の支持摺動表面(25)により支持され 、空間(27)が空間(4)内のレバー部分の端部部分と端部表面に指向する空 間内の表面との間に維持される構成とした請求の範囲第1項に記載のレバー。 10ノブ(1)及びブッシュ(5)には、スナッピング機構(28,30)を設 け、ノブ(1)を取り付けるためノブをレバー部分(2)に対して軸線方向の力 を加えて支持摺動表面(25,26)間の衝合を生ぜしめて取付モーメントでス ナッブロックを生ずるようにし、反対方向の軸線方向にはノブが軸線移動をロッ クする構成とした請求の範囲第9項に記載のレバー。 11.レバー部分(2)に沿って移動する軸線方向に可動のスリーブ(34)を 設け、前記スリーブ(34)には、スリーブの軸線方向移動でノブの半径方向移 動を生ぜしめるノブ(1)の案内機構(38)に掛合して連結動作する案内機構 (37)を設けたレバー。 12.レバーは、自動車のギヤボックスのギヤ位置間のギヤ切換えのためのギヤ レバーとし、前記スイッチ(12−14)によりギヤ切換えモーメント中電気的 駆動クラッチを動作させてクラッチ釈放を生ずる構成とした請求の範囲第1乃至 11項のうちのいずれか一項に記載のレバー。 13.前記スリーブ(34)は、リバースギヤの切換え時に手動で釈放しうるバ リヤ機構に設け、これによりクラッチを釈放する構成とした請求の範囲第12項 に記載のレバー。 14ノブ(1)をレバー部分(2)に回転不能に連結し、長手方向シャフト軸線 の周りに回転移動を生じないようロックした請求の範囲第1項に記載のレバー。 15.ブッシュ(5)をレバー部分(2)に回転不能に連結し、ノブ(1)のロ ック機構(32)に掛合して連係動作するロック機構(29)を設けてレバー部 分に対する回転をロックする構成とした請求の範囲第9又は14項に記載のレバ ー。
JP2512450A 1989-08-25 1990-08-24 操作レバー Expired - Fee Related JP3026837B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8902828-6 1989-08-25
SE8902828A SE8902828D0 (sv) 1989-08-25 1989-08-25 Manoeverspak
SE8903702-2 1989-11-06
SE8903702A SE464662B (sv) 1989-08-25 1989-11-06 Manoeverspak

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05500126A true JPH05500126A (ja) 1993-01-14
JP3026837B2 JP3026837B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=26660580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2512450A Expired - Fee Related JP3026837B2 (ja) 1989-08-25 1990-08-24 操作レバー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5285034A (ja)
EP (1) EP0489099B1 (ja)
JP (1) JP3026837B2 (ja)
KR (1) KR0182257B1 (ja)
AU (1) AU6338790A (ja)
DE (1) DE69013351T2 (ja)
WO (1) WO1991002912A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE469853B (sv) * 1992-02-04 1993-09-27 Scandmec Ab Manöverspak
DE4237669A1 (de) * 1992-11-07 1994-05-11 Fichtel & Sachs Ag Kontaktanordnung für einen Schalthebelsensor
US5557981A (en) * 1993-05-25 1996-09-24 Tamco Limited One-piece gearshift lever with cold formed end
DE4320591A1 (de) * 1993-06-22 1995-01-05 Burgess Gmbh Schaltvorrichtung zur Anordnung im Bereich eines Bedienungshebels
FR2729617B1 (fr) * 1995-01-20 1997-03-28 Renault Dispositif de commande automatique d'embrayage
US5779592A (en) * 1995-07-27 1998-07-14 Meritor Heavy Vehicle Systems, Llc Four position switch for shift assist system
US5571059A (en) * 1995-07-27 1996-11-05 Rockwell International Corporation Operator input system for gear shift assist mechanism
US5582558A (en) * 1995-07-27 1996-12-10 Rockwell International Corporation Combined system for assisting shifting of manual transmission
US5569115A (en) * 1995-07-27 1996-10-29 Rockwell International Corporation Engine speed synchronization system for assisting in manual transmission shifting
US6421881B1 (en) * 2000-06-27 2002-07-23 Breed Automotive Technology, Inc. Snap-on gear shift knob
FR2817201B1 (fr) * 2000-11-30 2003-01-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Pommeau de levier de vitesses avec un contacteur integre
FR2879523B1 (fr) * 2004-12-20 2008-07-04 Renault Sas Levier de commande de boite de vitesses de vehicule automobile, procede de montage et procede de demontage d'un tel levier
US20070169581A1 (en) * 2006-01-24 2007-07-26 Michael Bielen Gear shift lever and knob
FR2951996B1 (fr) * 2009-11-02 2012-03-16 Renault Sa Levier de vitesse comportant un pommeau fixe de facon demontable sur la tige du levier

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1132180A (fr) * 1954-11-17 1957-03-06 Fichtel & Sachs Ag Interrupteur et embrayage automatique, en particulier pour véhicules automobiles
FR1122131A (fr) * 1955-02-14 1956-09-03 Ferodo Sa Commande de changement de vitesse
US2732447A (en) * 1955-02-21 1956-01-24 Combined electric switch and gearshift
US3268680A (en) * 1964-11-19 1966-08-23 Anderson Associates Inc Unitary knob and switch
DE2162457A1 (de) * 1971-12-16 1973-06-20 Zahnradfabrik Friedrichshafen Schalthebel fuer kraftfahrzeuge
US3910388A (en) * 1973-08-07 1975-10-07 Nissan Motor Shifter with switches for sequentially operating a transmission and clutch
JPS5652105Y2 (ja) * 1976-04-05 1981-12-04
JPS5334215A (en) * 1976-09-10 1978-03-30 Nissan Motor Co Ltd Switching device for operating automatic clutch
US4183424A (en) * 1977-05-06 1980-01-15 Abramian Vladimir A Vehicle gearchange lever with clutchswitch

Also Published As

Publication number Publication date
JP3026837B2 (ja) 2000-03-27
DE69013351D1 (de) 1994-11-17
KR920701719A (ko) 1992-08-12
AU6338790A (en) 1991-04-03
WO1991002912A1 (en) 1991-03-07
EP0489099A1 (en) 1992-06-10
EP0489099B1 (en) 1994-10-12
US5285034A (en) 1994-02-08
DE69013351T2 (de) 1995-05-24
KR0182257B1 (ko) 1999-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05500126A (ja) 操作レバー
US5952628A (en) Multiple-way electronic component with push switch
KR102088352B1 (ko) 차량용 다이얼 변속 레버 장치
US11014450B2 (en) Stalk mounted telescoping rotary shift knob
KR100317788B1 (ko) 푸쉬스위치를지닌회전조작형전자부품및이를제조하는방법
RU2218857C2 (ru) Ручное бытовое электрическое устройство для привода рабочего инструмента
US5047596A (en) Multi-way change-over rotary and slide switch
JPH07201257A (ja) 移動止めを付けたスイッチアセンブリ
JPH08117442A (ja) 模擬シフトレバー機構
JPH10172389A (ja) レバースイッチ装置
EP2130719B1 (en) Lever switch device
JP2000305647A (ja) 多方向入力装置
US4942272A (en) Toggle switch with self-locking feature
JPH0315878Y2 (ja)
JP2000123690A (ja) 複合スイッチ
JP2004342503A (ja) スイッチ装置
JPS6030088Y2 (ja) 車両用自動変速機のシフトレバ−装置
JP2500429Y2 (ja) スイツチ装置
JP2577840Y2 (ja) 多段自動変速機操作装置のドライブチェンジスイッチ機構
JPH0688031U (ja) 複合操作形スイッチ
JPS5823149Y2 (ja) 電子チュ−ナ−用スイッチ
JPH0468726B2 (ja)
JP2001022463A (ja) 多方向入力装置
JPH01265419A (ja) スイッチ装置
JPS6116579Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees