JPS6116579Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6116579Y2
JPS6116579Y2 JP5605879U JP5605879U JPS6116579Y2 JP S6116579 Y2 JPS6116579 Y2 JP S6116579Y2 JP 5605879 U JP5605879 U JP 5605879U JP 5605879 U JP5605879 U JP 5605879U JP S6116579 Y2 JPS6116579 Y2 JP S6116579Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knob
indenter
switch
swinging
moderation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5605879U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55156331U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5605879U priority Critical patent/JPS6116579Y2/ja
Publication of JPS55156331U publication Critical patent/JPS55156331U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6116579Y2 publication Critical patent/JPS6116579Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tumbler Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は揺動中心軸を備えるシーソータイプの
第1ノブと、手動作部を前記第1ノブに設けた遊
孔から外部に遊出しかつ前記第1ノブとほぼ同心
に軸支すると共に、その第1ノブの下面に配置し
た第2ノブとを設けると共に、それら第1ノブと
第2ノブの揺動によつて各別に開閉を制御される
接点を設けてなるシーソースイツチに係り、第1
ノブと第2ノブとよつて複数のスイツチ機構を各
別に制御でき、しかもスイツチ形態としては一個
のシーソースイツチとほぼ均等に形成できるとと
もに、第2ノブの一方側から他方側への揺動操作
により第1ノブを連動させることができるスイツ
チを提供する目的を持つものであつて、例えば自
動車用のワイパースイツチとウオツシヤーススイ
ツチの如き、ノブの集約化と連動とを有利とする
スイツチの形式で適用し得るようにするにある。
第1〜8図は本考案の一実施例を示し、図中1
は上面に開口2を有するスイツチケースであつ
て、中段底部3の下部にスイツチ機構を設けた絶
縁板31の嵌挿部5を下面開放の形態で設ける。
中段底板3の上部はノブ装置部4とし、その長手
方向の中央の開口2より少し低い位置に揺動中心
軸6を差渡す。7は長手方向の中央部を前記中心
軸6に嵌めて左右揺動を自由にしたシーソータイ
プの第1のノブであつて、開口2上の上面に右方
及び左方への対称形の反りを形成して加圧操作部
8,9とし、その各操作部の下面周面に裾壁10
を設け、その裾壁10の下面には加圧操作部8,
9と平行なそり11,12を設け、上面には両側
の加圧操作部8,9にわたつて遊孔13を穿つ。
14は手動操作部15を前記遊孔13から遊出
し、中心を前記の揺動中心軸6を嵌めて左右揺動
を自由にした第2ノブであつて、加圧操作部8,
9の下面に対応するほぼ一字形の翼片を形成して
第3図の左方を押上部16とし右方を圧子押圧部
17とする。また、前記中心軸6より下方に延び
た突起に盲孔18を設けてこれにスプリングによ
つて下方に弾出される係合ボール19を嵌める。
この第2ノブ14は第1ノブ7の裾壁10から前
記中心軸6とほぼ同軸に突出する軸部で支持する
こともできる。
中段底板3には、第1ノブ7の揺動範囲を規正
するストツパ20,20aと、第2ノブ14の左
方揺動を受止めるストツプ突起21と、揺動中心
軸6の下向に位置させて第1ノブ7の前記そり1
1又は12に下方から接する節度ボール22とば
ね23とを嵌めた盲孔24を設けた突起と、第2
ノブ14の盲孔18に嵌められた係合ボール19
に下方から係合する節度谷25とその節度谷25
とその節度谷25の左方に続く自動帰用の傾斜面
26と、第1ノブ7の右方の加圧操作部9の押下
げと共に圧下される第1圧子29と、第2ノブ1
4の圧子押圧部17の押下げと共に圧下される第
2圧子30を挿通支持する貫通孔27,28とを
設ける。第2ノブ14は係合ボール19を節度谷
25に係合し、かつ押上部16をストツプ突起2
1の上面に接した姿勢で、節度ボール22をそり
12に接した左揺動の姿勢の第1ノブ14の加圧
操作部8の下面に扛上部16をほぼ接する。この
ため手動操作部15によつて第2ノブ14を右方
に揺動すると、第1ノブ7が扛上部16により左
方を押上げられて加圧操作部9を下げる連動揺動
を生ずる。しかしそのときには第2ノブ14の係
合ボール19が傾斜面26を昇つているので、手
動操作部15から手を放すと、左方に揺動する自
動復帰を単独に行う。そのときは第1ノブ7のそ
り11の下面に節度ボール22が接しているの
で、該ノブ7が連動揺動を生ずることはなく、加
圧操作部8の加圧によつて単独に左方に揺動す
る。
スイツチケース1の嵌挿部5に下方から挿入し
て固着する絶縁板31には左方の隆起部32の上
面に導電板33を固定して下面に電源側端子38
を接続し、その導電板33から第1圧子29及び
第2圧子30の下面に突出する弾性接片34,3
5を設け(第6図)、それらの各端部の接点を絶
縁板31上に固定した固定接点36,37上に対
応させ、絶縁板31の下面に固定接点36,37
に各別に接続する負荷側端子39,40を設け
る。
本実施例は、第7図に示すように負荷側端子3
9にワイパーモータM1の回路を接続し、負荷側
端子40にウオツシヤーモータM2の回路を接続
する。
前記実施例において、手動操作部15に手をか
けて第2ノブ14を右方に揺動すると既述のとお
りに第1ノブ7も右方に連動揺動する。しかし
て、第2ノブ14は第2圧子30を押下げ、第1
ノブ7は第1圧子29を押下げて弾性接片35,
34を固定接点36,37に接触するスイツチオ
ンの動作を行うから、ウオツシヤーモータM2
ワイパーモータM1とが同時的に駆動されて、自
動車窓に洗滌水が注がれ同時にワイパーによつて
その窓が払拭される。
手動操作部15を右に押す押圧力を除去する
と、第2ノブ14が自動戻りして洗滌水の注ぎか
けを中断し、ワイパーモータM1だけの駆動が続
けられる。加圧操作部8を押して第1ノブ7を左
方に揺動すると、ワイパーモータM1の駆動も中
断される。尤もモーターM1,M2は必ず駆動を同
時に行なわせる必要がないもので、降雨時は第1
ノブ7のみを右方揺動し、第2ノブ14は非揺動
にして、ワイパーモータM1だけを駆動してもよ
い。
前記に例示した第2ノブ14の手動操作部15
は第8図に示すそり形状とすることもできる。こ
の場合には第1ノブ7の遊孔13の形状を少し変
更する。
第9図は第2実施例を示す。本考案は、この実
施例に示すように係合ボール19が係合する中段
底板3の節度谷25a,25bを設けて第2ノブ
14を中立と左右の三位置に揺動させることも可
能である。この場合にはストツプ突起21は設け
ない。スイツチ機構部には、第2ノブ14の左及
び右揺動によつて開閉を制御されるスイツチ部
(図示しない)を設ける。
第10〜14図は第3実施例を示し、第14図
の回路図に示すように二速ワイパーモータM1-1
とウオツシヤーモータM2とを使用してウオツシ
ヤーモータの駆動と同時にワイパーモータを第1
速で連動し、またワイパーモータだけを第1速又
は第2速で単独に駆動する場合に適用される。即
ち第1ノブ7aにはそり11a,12aの間に上
方に窪んだ節度谷41を設け、該ノブ7aだけを
揺動すると、節度ボール22がそり11aに接す
る角度と、中間節度谷41に接する角度と、そり
12aに接する角度の三位置に揺動できるように
すると共に、中段底板3a(第12図)に、既述
の第1、第2圧子29,30とさらに第3圧子4
2を設け、導電板33aには既述の弾性接片3
4,35の他に、第3圧子42に対応する弾性接
片45を設ける。第1ノブ7aは中間節度谷41
が節度ボール22に係合した揺動角度でそり12
aにより第3圧子42を押下げて弾性接片45を
対応の接点に接触し、そり12aが節度ボール2
2に係合した角度で手前側のそり12(図示せ
ず)により第1実施例と同じく第1圧子29を押
下げて弾性接片34を接点36に接触するように
してあり、そのとき第3圧子42が接片45を過
剰に押圧することになるからそり12aには該第
3圧子42を押す部分に押圧ばね44により押出
されるピース43を設け、前記の過剰押圧となる
ときピース43がばね44を圧縮して上方に逃げ
る構成にする。第2ノブ14aは扛上部16によ
つて第1ノブ7が中間節度谷41を節度ボール2
2に接するまで連動してそれ以上は右のストツプ
突起21aにより駆動できないようにし、その揺
動角度で第2圧子30を押して弾性接片35を固
定接点37に接触させ得る構成にする。(第11
図)。
第14図は結線図を示し、第3圧子によつて押
される弾性接片45が接して閉じられる接点をワ
イパーモータM1-1の第1速端子46と電源との
間に介装し、第1圧子29による弾性接片34の
押圧で閉じられる接点を第2速端子47と電源と
の間に介挿し、第2圧子30による弾性接片35
の押圧で閉じられる接点のウオツシヤーモータ
M2と電源の間に介装する。
この実施例では第2ノブ14aの右揺動ととも
に押上部16により第1ノブ7aを中間節度谷4
1が節度ボール22に係合するまで連動するとき
は第3圧子42とにより弾性接片45が押下げて
ワイパーモータM1-1の第1速回路を閉じ、かつ
第2圧子30が第2ノブ14aにより弾性接片3
5を押下げるので該モータはウオツシヤモータ
M2と同期して第1速で駆動される。第2ノブ1
4aは第1実施例と同じく自動復帰をする。
第1ノブ7aだけを単独に揺動する場合には係
合谷41を節度ボール22に係合した角度でワイ
パーモータM1-1を第1速で駆動し、そり12に
節度ホール22を係合した角度で該モータを第2
速で駆動する。
本考案は前記各実施例の説明によつて明らかに
したように、シーソータイプの第1ノブと、その
第1ノブの下面に配置した第2ノブとをほぼ同心
に軸支して、第2ノブの手動操作部を第1ノブに
形成した遊孔から外部に遊出し、且つ第1、第2
ノブの夫々によつて開閉を各別に制御される接点
を設けるとともに、第1ノブの操作に第2ノブを
連動させることができるから、スイツチ機能の複
合化を増大し、かつノブの集約を有利にできるも
のであつて、第1、第2ノブは夫々を単独に、若
しくは連動操作することもできるスイツチ操作上
のすぐれた効果をもつ。
【図面の簡単な説明】
第1〜7図は本考案第1実施例を示し、第1図
は平面図、第2図は第1図A−A線切断側面図、
第3図は同B−B線切断側面図、第4図は中段底
板3の平面図、第5図は底面図、第6図は導電板
33の平面図、第7図は結線図である。第8図は
第2ノブ14の変形実施例を示した側面図、第9
図は第2実施例を示し、第1図B−B線と同じ部
分で切断した側面図である。第10〜14図は第
3実施例を示し、第10図は第1図C−C線切断
側面図、第11図は第3図と同じ部分の切断側面
図、第12図は中段底板3aの平面図、第13図
は導電板33aの平面図、第14図は結線図であ
る。 1……スイツチケース、7,7a……第1ノ
ブ、8,9……加圧操作部、13……遊孔、1
4,14a……第2ノブ、15……手動操作部、
31……絶縁板、33,33a……導電板、3
4,35,45……弾性接片、36,37……固
定接点。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 揺動中心軸を備えるシーソータイプの第1ノブ
    と、手動操作部を前記第1ノブに設けた遊孔から
    外部に遊出しかつ前記第1ノブとほぼ同心に軸支
    されると共に、その第1ノブの下面に配置された
    第2ノブとを設け、さらに、それら第1ノブ及び
    第2ノブの揺動によつて各別に開閉を制御される
    接点を設けたシーソースイツチにおいて、第1ノ
    ブは少なくとも2つの安定した操作位置を持ち、
    第2ノブは一方側から他方側へ揺動操作可能でか
    つ操作力の除去で前記一方側へ自動復帰するよう
    構成されるとともに、第2ノブの一方側上面を第
    1ノブの一方側下面に接触しうるように対応さ
    せ、第2ノブの前記他方側への揺動操作により第
    1ノブを連動させる構成にしたこを特徴とするシ
    ーソースイツチ。
JP5605879U 1979-04-26 1979-04-26 Expired JPS6116579Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5605879U JPS6116579Y2 (ja) 1979-04-26 1979-04-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5605879U JPS6116579Y2 (ja) 1979-04-26 1979-04-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55156331U JPS55156331U (ja) 1980-11-11
JPS6116579Y2 true JPS6116579Y2 (ja) 1986-05-22

Family

ID=29290222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5605879U Expired JPS6116579Y2 (ja) 1979-04-26 1979-04-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6116579Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0422503Y2 (ja) * 1986-03-14 1992-05-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55156331U (ja) 1980-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3967430B2 (ja) パワーウインド用モータ制御装置
CN110206877B (zh) 一种带m+-挡的拨钮按键式电子换挡操纵机构
JPS6116579Y2 (ja)
US4376237A (en) Vehicle turn signal switch actuator
JPH10172389A (ja) レバースイッチ装置
US5173591A (en) Electric gearshift for children's cars
JP2570837Y2 (ja) レバースイッチ
JPS6380735U (ja)
JPS6022520Y2 (ja) スイツチ機構
JP2519813Y2 (ja) パワーウィンド用スイッチ
JPS6336899Y2 (ja)
KR100521984B1 (ko) 자동차의 미러 조정 스위치
JPS5943155Y2 (ja) ウオツシヤ制御装置
JPH0422503Y2 (ja)
JP2536966Y2 (ja) サンルーフスイッチ
JPS6140044Y2 (ja)
JPH028347Y2 (ja)
JPS5813497Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのオ−トシヤツト回路
JPH02111029U (ja)
JPS6140041Y2 (ja)
JPS6217950Y2 (ja)
JPH0314760Y2 (ja)
JPH1186683A (ja) 揺動操作形スイッチ装置
JPS5829859Y2 (ja) 摺動スイツチ
JPS5828889Y2 (ja) 押ボタン式制御装置