JPH0549959A - 竪型粉砕機 - Google Patents

竪型粉砕機

Info

Publication number
JPH0549959A
JPH0549959A JP28537291A JP28537291A JPH0549959A JP H0549959 A JPH0549959 A JP H0549959A JP 28537291 A JP28537291 A JP 28537291A JP 28537291 A JP28537291 A JP 28537291A JP H0549959 A JPH0549959 A JP H0549959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dam ring
rotary table
cylindrical surface
vertical
crusher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28537291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2649751B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Hisaie
和利 久家
Kunio Takeya
国男 武谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP28537291A priority Critical patent/JP2649751B2/ja
Publication of JPH0549959A publication Critical patent/JPH0549959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2649751B2 publication Critical patent/JP2649751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 運転負荷や原料性状の変動,粉砕部の摩耗量
の増加に伴って必要となる回転テーブルのダムリング高
さ変更調整を簡便に,かつ,短時間に遠隔操作で実施で
きる竪型粉砕機を提供する。 【構成】 回転テーブル3外周円筒面Zの下部内径個
所に螺設し,これに螺合するダムリング3cを回転テー
ブル3に上下方向昇降自在に配設し,ダムリング3cの
外周側面にドライブバー3dを円周等間隔に突設すると
ともに,ピストンロッド40aの先端のノブ40bがド
ライブバー3dを当接し回転させる油圧シリンダ40を
ケーシング8のブラケット48に回転軸42の回りに水
平に回動自在に取り付けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は回転テーブルと粉砕ロー
ラとの協働によりセメント原料や石炭,化学品などを粉
砕する竪型粉砕機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】セメント原料や石炭,化学品などの粒体
を細かく粉砕し粉体とする粉砕機の一種として回転テー
ブルと粉砕ローラとを備えた竪型粉砕機が広く用いられ
ている。この種の粉砕機は,円筒状ケーシングの下部に
おいて減速機付きモータで駆動されて低速回転する円盤
状の回転テーブルと,その上面外周部を円周方向へ等分
する箇所に油圧等で圧接されて従動回転する複数個の粉
砕ローラとを備えている。
【0003】例えば,従来の竪型粉砕機を示す図3にお
いて,全体を符号1で示す粉砕機は外観上一つの塔体と
して形成され,その基部には電動機(モータ)2によっ
て回転される回転テーブル3が配置されている。そし
て,この回転テーブル3に摺接して回転するように複数
個の円錐状の粉砕ローラ4が配置されており,この粉砕
ローラ4は支持アーム5に回転自在に軸承されている。
支持アーム5はその中央で粉砕機側に回転自在に軸承さ
れた支持軸6に固定されており,さらにこの支持アーム
5は回転テーブル3を囲んでいるケーシング8の側方を
通って下方に延び,粉砕機の下部空間に臨んでいる。そ
して,この支持アーム5の下端は粉砕機1のベースにそ
の下端を回動自在に軸承された圧力シリンダ9のロッド
の先端に回転自在に軸承されている。符号10はカップ
リングを示す。
【0004】そして原料供給装置(図示せず)から回転
テーブル3の中心部へ供給管11で供給された原料とし
ての粒体は,テーブルの回転により従動するローラ4と
回転テーブル3との間へ噛込まれ粉砕される。一方,ケ
ーシング8内にはダクト(図示せず)によって熱風が導
かれており,この熱風が回転テーブル3の外周面とケー
シング8の内周面との間の環状空間部12から吹き上が
ることにより,微粉体は乾燥されながら粉砕機1内を上
昇し,熱風との混合体として排出口13から排出され次
の工程へ送られる。
【0005】なお,粒度の粗い粒子も,一部は粉砕機1
内を上昇するが,上方のセパレータ14にて分級され,
回転テーブル3上へ戻される。なお,回転テーブル3は
鉛直下方に延在する回転軸(図示せず)を有しており,
符号2Aで示す減速機のケーシング内には,モータ2の
回転力を減速してこの回転テーブル3の回転軸に伝達す
る減速機のほか,回転テーブル3を,その回転軸を介し
て支えるためのスラスト軸受機構とラジアル軸受機構と
が設けられている(いずれも図示せず)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】竪型粉砕機において
は,前記のごとくローラがテーブル面との間に原料を噛
込んでその粉砕を行なうものであるが,回転テーブルと
粉砕ローラとの間に介在する原料層厚が適当でなかった
り,原料供給が過大もしくは過小であり適当量でない
と,ローラが空転してしまい,粉砕効率が著しく低下す
ることになる。
【0007】そのため,図4に示すように,回転テーブ
ルの最外周に回転テーブル3のライナ3aより高い円環
状のダムリング3cを設け,粉砕される原料層の堰の役
目をさせていた。このため原料層は適切な高さに保持さ
れ良好な粉砕が確保される。しかし,粉砕の進行に伴っ
てテーブルライナ3aや粉砕ローラのローラ本体4aは
摩耗したり,あるいは粉砕原料の変更による被粉砕性の
変化に伴って好適な原料層厚Hへの変更を余儀なくさ
れ,これに伴ってダムリング高さhの変更を迫られるこ
とになる。このため,運転を休止し,ミル内の冷却を待
って中へ入り人手によりダムリングを形成している複数
枚の鋼板の厚みの組合わせを変更して,所定の高さに変
える煩雑な労務作業が必要であった。また,運転中止む
なく原料性状が変化してもこれに追随してダムリング高
さhを短時間に変更することができなかった。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに,本発明の竪型粉砕機は,上面が水平となるよう枢
支され,駆動装置によって鉛直軸心回りに回転駆動され
る回転テーブルと,該回転テーブル上に摺動配置される
粉砕ローラを備えた竪型粉砕機において,該回転テーブ
ルの最外周面を円筒面とし,かつ,該円筒面の下部に該
円筒面の直径よりも小さなピッチ円直径(P.C.D)
を有する螺設面を設けるとともに,該回転テーブルの外
側に該回転テーブルの該螺設面と螺合し,かつ,前記円
筒面に内接し該内接円筒面下端に円周複数個の透孔を有
する上下方向昇降自在な円環状のダムリングを配設し,
該ダムリングの外周側面に円周等間隔に複数個のドライ
ブバーを突設し,ピストンロッドの前進に伴って該ドラ
イブバーの側面を押圧して該ダムリングを右回りまたは
左回りに回転させる一対の油圧シリンダを竪型粉砕機の
ケーシングに竪軸回りに水平に回動自在に配設した構成
とした。
【0009】
【作用】本発明の竪型粉砕機においては,回転テーブル
とダムリングとを別体とし,かつ,両者の接合面を螺設
して,ねじ嵌合によりダムリングを回転することによっ
て回転テーブルに対するダムリング高さを変更できる。
また,螺合面の上側に螺設円筒面より大きな円筒面を設
けて両者を接合し,かつ,ダムリングの内接円筒面下端
に透孔を設けたので,両者の接合面間隙から侵入落下す
る微粉は螺合面へ入ることなく透孔より排出されるの
で,ダムリングの捻回が容易である。そして,ダムリン
グのドライブバーを油圧シリンダのピストンロッドの往
復動により押圧し回転させるので,ミル運転を休止後,
ミル内部の冷却を待って作業員が中へ入り煩雑なダムリ
ング取替作業をすることなく,容易に任意の高さにダム
リングを調整することができる。
【0010】
【実施例】以下図面に基づいて本発明の実施例について
詳細に説明する。図1〜図2は本発明の実施例に係り,
図1は竪型粉砕機粉砕部の要部拡大縦断面図,図2は竪
型粉砕機ダムリング部の要部拡大平面図である。
【0011】図1に示すように,回転テーブル3の外周
面は円筒面Z(Z)となっており,その下部に円筒面
の直径より小さなピッチ円直径(P.C.D)を有
するねじが設けられる。この螺設面(雄ねじ)Xと螺合
する雌ねじYを有し,かつ,外接円筒面Zと内接する
内接円筒面Zを有する断面L字状の円環形状を有する
ダムリング3cが回転テーブル3に螺着され,回転によ
り回転テーブル3に対して昇降可能に配設される。ダム
リング3cの内接円筒面Zの下端には円筒複数個の略
水平または外部に向かって下側に傾斜する透孔3eが穿
孔されている。ダムリング3cの外周面には,図2に示
すように,円周等間隔に複数個のドライブバー3dが突
設される。
【0012】そして,図2に示すとおり,ケーシング8
の外側のブラケット48に回転軸42を介して油圧シリ
ンダ40が水平方向回転自在に軸支され,ピストンロッ
ド40aおよびその先端に取り付けられたノブ40bは
ケーシング8の透孔8aを貫通して内部に入り込んでい
る。そして,常時ノブ40bがダムリング3cの外周面
やドライブバー3dの側面に当接するようにブラケット
48と油圧シリンダ40の先端との間に引張りコイルば
ね46が取り付けられ,油圧シリンダ40を回転軸42
回りに右回りに付勢している。なお,図2に示した油圧
シリンダ40と左右勝手違いの油圧シリンダがケーシン
グ8の他の個所に設けられ,それぞれダムリング3cを
右回りまたは左回りに回転できるようになっている。ま
た,Hは原料層厚,hはダムリング高さ,1はダムリン
グ内端面とローラ本体4a外径との距離(隙間)であ
る。
【0013】次に,以上のように構成されたダムリング
3cおよび油圧機構の作動について説明する。運転中原
料層厚Hを変更したいときには,ダムリング高さhを変
える必要があり,このときには,回転テーブル3駆動用
電動機を停止する。そして,透孔8aのカバー8bを取
りはずして油圧シリンダ40のピストンロッド40aを
最後退位置から前進させ,図2に示すように先端のノブ
40bをドライブバー3dの側面に当接し,そのままさ
らに前進するとドライブバー,すなわち,ダムリング3
cは右回りに回転し,右ねじの場合にはダムリング3c
は下降する。同様にダムリング3cを上昇させたいとき
には左回り用の油圧シリンダを作用する。ピストンロッ
ド40aがストロークエンドした後,今度は後退動作を
行なって次位のドライブバー3dに当接し,再び前進動
作を行なう。そして,予めドライブバー1ピッチ分の回
転により,ダムリング3cが回転テーブル3に対して何
mm昇降するかを計算した値から,所望の高さ調整値が
何ピッチ分に相当するかを割り出して,上記の動作を複
数回繰り返して所定の高さにセットする。以上の高さ調
整動作が完了すると,ピストンロッドを最後退位置に退
避させ,カバー8bを密閉して運転を再開する。
【0014】本発明のダムリングと回転テーブルのねじ
嵌合部分の上部には1回り大きな円筒接合面Z,Z
を設けてあるので,運転中粉砕された微粉末がダムリン
グ3cをオーバフローして落下する際にたとえこの接合
面に入り込んでも回転テーブル3が回っているので円筒
面Zの下端の透孔から遠心力により外径側へ排出さ
れ,内径側のねじ嵌合面へ微粉が混入する恐れが非常に
少ない。したがって,ダムリング高さ変更調整の際に
は,回転テーブル3に対してダムリング3cを非常に容
易に捻回し得る。また,必要によってはねじ嵌合部にグ
リース給脂が可能である。
【0015】さらに,ダムリング3cの高さを検知する
ために,図示しないポテンショメータやその他非接触型
の位置センサ(たとえば,磁気スケール)を竪型粉砕機
内に配設し,遠隔の操作室でモニタリングすることがで
きるようになっている。
【0016】以上のように構成することによって,運転
負荷や原料性状(被粉砕性)の変動やローラタイヤ,テ
ーブルライナ等の摩耗,粉砕原料の変更等粉砕条件の変
動に伴って,ダムリング高さhを適正な値に変更したい
ときには,運転中必要に応じて速やかに油圧ユニットを
操作することによって,ダムリング3cを上下の任意の
位置まで高さの変更を行なうことができる。
【0017】また,油圧シリンダの代りに,空気圧シリ
ンダや電動シリンダを用いることもでき,各々空気圧配
管や電気配線の接続によってダムリングを上下動できる
ことは油圧シリンダの場合と同様である。
【0018】
【発明の効果】以上説明したとおり,本発明において
は,回転テーブルとダムリングを別体として,両者に螺
設しねじ嵌合とすることによって,ダムリングを回転テ
ーブルに対して上下方向昇降自在に配設し,かつ,ダム
リングの回転手段を設け,遠隔操作で粉砕条件の変動に
応じてダムリング高さを任意に変更できる。また,螺合
面には微粉末が混入しない配慮をしたのでダムリングの
捻回が容易である。したがって,長時間の運転休止やロ
スタイムがなく,ダムリングの取替作業が不要で,ダム
リングをいつも適正な高さに保持できるので,メインテ
ナンス性が向上し,生産効率が上昇する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例を示す竪型粉砕機粉砕部の要
部拡大縦断面図である。
【図2】本発明の1実施例を示す竪型粉砕機ダムリング
部の要部拡大平面図である。
【図3】従来の竪型粉砕機の全体縦断面図である。
【図4】従来の竪型粉砕機の粉砕部の要部拡大縦断面図
である。
【符号の説明】 1 竪型粉砕機 3 回転テーブル 3a テープルライナ 3b ライナ押え 3c ダムリング 3d ドライブバー 3e 透孔 4 粉砕ローラ 8 ケーシング 8a 透孔 8b カバー 40 油圧シリンダ 40a ピストンロッド 40b ノブ 42 回転軸 46 引張りコイルばね 48 ブラケット X 雄ねじ Y 雌ねじ Z 円筒面 Z 外接円筒面 Z 内接円筒面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面が水平となるよう枢支され,駆動装
    置によって鉛直軸心回りに回転駆動される回転テーブル
    と,該回転テーブル上に摺動配置される粉砕ローラを備
    えた竪型粉砕機において,該回転テーブルの最外周面を
    円筒面とし,かつ,該円筒面の下部に該円筒面の直径よ
    りも小さなピッチ円直径(P.C.D)を有する螺設面
    を設けるとともに,該回転テーブルの外側に該回転テー
    ブルの該螺設面と螺合し,かつ,前記円筒面に内接し該
    内接円筒面下端に円周複数個の透孔を有する上下方向昇
    降自在な円環状のダムリングを配設し,該ダムリングの
    外周側面に円周等間隔に複数個のドライブバーを突設
    し,ピストンロッドの前進に伴って該ドライブバーの側
    面を押圧して該ダムリングを右回りまたは左回りに回転
    させる一対の油圧シリンダを竪型粉砕機のケーシングに
    竪軸回りに水平に回動自在に配設した竪型粉砕機。
JP28537291A 1991-08-09 1991-08-09 竪型粉砕機 Expired - Lifetime JP2649751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28537291A JP2649751B2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 竪型粉砕機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28537291A JP2649751B2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 竪型粉砕機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0549959A true JPH0549959A (ja) 1993-03-02
JP2649751B2 JP2649751B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=17690699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28537291A Expired - Lifetime JP2649751B2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 竪型粉砕機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2649751B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112015011596B1 (pt) * 2014-03-21 2020-12-08 Loesche Gmbh método e dispositivo para o preparo e a separação de um material contendo um sistema compósito de múltiplas substâncias e moinho vertical de rolos
US10646877B2 (en) * 2017-03-13 2020-05-12 General Electric Technology Gmbh System and method for adjusting a material bed depth in a pulverizer mill

Also Published As

Publication number Publication date
JP2649751B2 (ja) 1997-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0549959A (ja) 竪型粉砕機
JP2622635B2 (ja) 竪型粉砕機
JP2618777B2 (ja) 竪型粉砕機
JP2649752B2 (ja) 竪型粉砕機
JP2681840B2 (ja) 竪型粉砕機
JP2704444B2 (ja) 竪型粉砕機
JP2730219B2 (ja) 竪型粉砕機
JP2868103B2 (ja) 竪型粉砕機
JP2730221B2 (ja) 竪型粉砕機
JP2536282Y2 (ja) 竪型粉砕機
JP2618778B2 (ja) 竪型粉砕機
JP2622636B2 (ja) 竪型粉砕機
JP2828190B2 (ja) 竪型粉砕機
JP2754796B2 (ja) 竪型粉砕機
JPH0716483A (ja) 竪型粉砕機
JPH026573B2 (ja)
JPH03151059A (ja) 竪型粉砕機
JPH04102647U (ja) 竪型粉砕機
JP3873483B2 (ja) 竪型粉砕機の運転制御方法
JP7372593B2 (ja) 竪型粉砕機
JPH0716482A (ja) 竪型粉砕機
JP2673833B2 (ja) 竪型粉砕機
JPH0568903A (ja) 竪型粉砕機
JP2570708Y2 (ja) 竪型粉砕機
JP2734133B2 (ja) 竪型粉砕機