JPH0548501A - 海底伝送システムの給電方式 - Google Patents

海底伝送システムの給電方式

Info

Publication number
JPH0548501A
JPH0548501A JP22937191A JP22937191A JPH0548501A JP H0548501 A JPH0548501 A JP H0548501A JP 22937191 A JP22937191 A JP 22937191A JP 22937191 A JP22937191 A JP 22937191A JP H0548501 A JPH0548501 A JP H0548501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound wave
control signal
submarine
branching device
power feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP22937191A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Inoue
義之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22937191A priority Critical patent/JPH0548501A/ja
Publication of JPH0548501A publication Critical patent/JPH0548501A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 3局以上の陸揚局を1つ以上の海中分岐装置
を介して接続し通信を行う海底伝送システムの給電方式
に関し、ホットスイッチングをもたらすような給電路へ
の給電を行わずに給電路の切替を行うことを目的とす
る。 【構成】 給電路の給電を完全に停止した状態で音波制
御信号発生手段2からの音波制御信号によりこれを受信
した各海中分岐装置1で給電路を切り替えるように構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、海底伝送システムの給
電方式に関し、特に3局以上の陸揚局を1つ以上の海中
分岐装置を介して接続し通信を行う海底伝送システムの
給電方式に関するものである。
【0002】光海底ケーブル通信システム等では陸揚局
間において海中分岐装置が介在しているが、この陸揚局
と海中分岐装置との間、又は海中分岐装置間においては
ケーブルに等間隔に中継器が挿入されており、これらの
中継器によって信号を伝送する。
【0003】これらの中継器は、全て同じ電流値の直流
定電流を各端局である陸揚局から給電して作動するよう
になっており、もしあるケーブル区間で障害が発生して
ケーブルが切断された場合には給電を継続することが出
来なくなるので、かかる障害は早急に復旧させなければ
ならないが、ケーブル障害復旧には相当の時間が掛かる
為、その復旧が終わるまでは給電路を障害のない給電路
に切り替えて運用を続ける必要がある。
【0004】
【従来の技術】図4は、従来の海底伝送システムの給電
方式を概略的に示したもので、A,B,C,Dはそれぞ
れ異なる陸揚局を示しており、これらの陸揚局間には海
中分岐装置BU1及びBU2が介在し、各海中分岐装置
BU1及びBU2で分岐した海底ケーブルCBにより4
つの陸揚局A,B,C,Dを結んでいる。尚、R1〜R
8は海底ケーブルCBに挿入された光中継器である。
【0005】このようなシステムでの通常の立ち上げ時
においては、同図(1) に示すように例えば陸揚局AとD
との間で両端給電し、陸揚局B,Cは片端給電するよう
に各海中分岐装置BU1及びBU2において給電路を設
定する。
【0006】このような給電路を設定する為には、各海
中分岐装置において給電路の切替が必要であり、このよ
うな切替は各海中分岐装置内の給電路切替回路に予め割
り当てらられた動作電流を供給することにより行われる
が、その際の給電路切替回路の対地電位はゼロとなるよ
うに両端の陸揚局から給電電圧を調整する必要がある。
これは給電路切替回路が大きな対地電位を持ってしまう
と、切り替えに際しリレー接点等にアーク放電が発生し
てこれに起因するサージで機器を損傷する所謂ホットス
イッチングが生じるおそれがあるからである。
【0007】そこで、このような給電路を設定する為に
は、まず陸揚局AとDはこの給電電流と給電電圧を制御
して、給電電流をαに設定し、海中分岐装置BU1の対
地電位をゼロにして給電を行う(同図(2) 参照)。これ
により海中分岐装置BU1において陸揚局Bへの分岐給
電路が海中アースされ、陸揚局Bによる片端給電が可能
になる。
【0008】同様にして、給電電流をβに設定し、海中
分岐装置BU2の対地電位をゼロにして給電を行う(同
図(3) 参照)。これにより海中分岐装置BU2において
陸揚局Cへの分岐給電路が海中アースされ、陸揚局Cに
よる片端が可能となる。又、陸揚局BとCが切り離され
たことで陸揚局AとDとの間では両端給電が行われるこ
ととなる。
【0009】尚、動作電流αは動作電流βより小さい
為、切替の順序としては海中分岐装置BU1を先に行
い、次に海中分岐装置BU2を行ってそれぞれのホット
スイッチングを防止することが必要である。
【0010】この他、給電路を切り替える方法としては
陸揚局から光制御信号を中継器(同図(1) のR1〜R
8)により中継伝送し、この制御信号によって各海中分
岐装置内の制御回路がリレー回路を動作させ給電路を切
り替える方法も提案されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の給電
路の切替方式においては、同図(4) に示すように例えば
海中分岐装置BU2と陸揚局Cとの間で地絡障害があっ
た場合、海中分岐装置BU1においては大きな対地電位
になっており、この状態で給電路の切り替えを海中分岐
装置BU1において行うとホットスイッチングが生じて
しまう。
【0012】又、光制御信号を用いる場合においては、
中継器における監視制御回路を動作させる為の運用電流
を給電する必要があるが、この為陸揚局の出力定電圧は
大きくしなければならず、これに伴って各海中分岐装置
への対地電位がずれてしまいやはりホットスイッチング
の原因になるという問題点があった。
【0013】従って、本発明は、3局以上の陸揚局を1
つ以上の海中分岐装置を介して接続し通信を行う海底伝
送システムの給電方式において、ホットスイッチングを
もたらすような給電路への給電を行わずに給電路の切替
を行うことを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明に係る海底伝送システムの給電方式において
は、図1に原理的に示すように、海中分岐装置1に対し
て音波制御信号を与える音波制御信号発生手段2を設置
すると共に、該海中分岐装置1内に、該制御信号発生手
段2から海中を伝播して来る該音波制御信号を受信する
装置3と、該受信装置3からの音波制御信号により陸揚
局又は海中分岐装置への給電路を切り替えるためのリレ
ー装置5を制御する制御回路4と、該受信装置3及び制
御回路4のための二次電池6とを設け、該給電路の切替
制御時には各海中分岐装置1には該陸揚局が給電を中断
している。
【0015】
【作用】図1に示す本発明の動作においては、障害が発
生したとき、陸揚局(図示せず)からの情報により音波
信号発生手段2が海中分岐装置1に対して音波制御信号
を伝える。この音波制御信号は海中を伝播するものであ
り、この為、音波制御発生手段2は海中分岐装置1と近
接した海中又は海上位置に設置されていることになる。
【0016】このようにして音波制御信号制御手段2か
ら海中を伝播して来た音波制御信号を海中分岐装置1の
受信装置3で受信し、この音波制御信号を取り出して制
御回路4に与える。すると、制御回路4はその制御信号
に基づきリレー装置5を制御することにより陸揚局又は
海中分岐装置との給電路を切替制御する。但し、給電路
の切替制御時には各海中分岐装置1には該陸揚局からの
給電が中断される。
【0017】従って、切替に際しては給電路に給電せず
に全く別のルートから切替制御を行うので、ホットスイ
ッチングの発生を防ぐことができる。
【0018】
【実施例】図2は本発明に係る海底伝送システムの給電
方式における実施例を示したもので、この実施例では図
1に示した音波制御信号発生手段2として用いる船舶2
0が示されており、この船舶20から音波制御信号を海
中伝播させ近くの海中分岐装置BU1,BU2に与える
ようにしている。
【0019】又、この他、船舶20を用いずに、海中に
音波制御信号送受信装置30を設置しこの送受信装置3
0と陸揚局10とをケーブル31で接続しておき、この
送受信装置30からは音波制御信号が送信されるように
なっおり、この音波制御信号が海中を伝搬して行き、や
はり海中に設けられた(又は海底ケーブル中に挿入され
た)信号中継器40に対して音波制御信号を送ることに
より信号中継が行われて最も近い海中分岐装置にその音
波制御信号が与えられることとなる。
【0020】図3は本発明で用いられるリレー装置の実
施例を示したもので、この実施例では陸揚局Aに接続さ
れたリレーRL1と、陸揚局Bに接続されたリレーRL
2と、陸揚局Cに接続されたリレーRL3とを含んでお
りこれらのリレーの出力接点は互いに接続されている。
【0021】そして、図2に示すような例えば船舶20
から音波制御信号を受けた受信装置3が制御回路4を介
して図3のリレー装置に制御信号を与えるとき、例えば
陸揚局AB間を両端給電し陸揚局Cを片端給電する場合
には、制御局4からの制御信号により図示のような接点
位置に制御されることとなる。
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明に係る海底伝送シス
テムの給電方式によれば、給電路の給電を完全に停止し
た状態で各海中分岐装置で給電路を切り替えることが出
来るのでホットスイッチングを完全に無くすことが出来
ると共に各海中分岐装置に対する割当電流の制限が無い
のでシステム中に設置出来る海中分岐装置の数に対する
制限が無いという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る海底伝送システムの給電方式を原
理的に示したブロック図である。
【図2】本発明に係る海底伝送システムの給電方式の実
施例を示した全体図である。
【図3】本発明で用いられるリレー装置の実施例を示し
た図である。
【図4】従来の給電方式を説明する為の図である。
【符号の説明】
1 海中分岐装置 2 音波制御信号発生手段 3 受信装置 4 制御回路 5 リレー装置 10 陸揚局 20 船舶 30 音波制御信号送受信装置 40 信号中継器 図中、同一符号又は同一相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3局以上の陸揚局を1つ以上の海中分岐
    装置(1) を介して接続し通信を行う海底伝送システムの
    給電方式において、 該海中分岐装置(1) に対して音波制御信号を与える音波
    制御信号発生手段(2)を設置すると共に、該海中分岐装
    置(1) 内に、該制御信号発生手段(2) から海中を伝播し
    て来る該音波制御信号を受信する装置(3) と、該受信装
    置(3) からの音波制御信号により該陸揚局又は海中分岐
    装置への給電路を切り替えるためのリレー装置(5) を制
    御する制御回路(4) と、該受信装置(3) 及び制御回路
    (4) のための二次電池(6) とを設け、該給電路の切替制
    御時には各海中分岐装置(1) には該陸揚局が給電を中断
    することを特徴とした海底伝送システムの給電方式。
JP22937191A 1991-08-15 1991-08-15 海底伝送システムの給電方式 Withdrawn JPH0548501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22937191A JPH0548501A (ja) 1991-08-15 1991-08-15 海底伝送システムの給電方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22937191A JPH0548501A (ja) 1991-08-15 1991-08-15 海底伝送システムの給電方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0548501A true JPH0548501A (ja) 1993-02-26

Family

ID=16891127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22937191A Withdrawn JPH0548501A (ja) 1991-08-15 1991-08-15 海底伝送システムの給電方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0548501A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7143859B2 (en) 2002-09-11 2006-12-05 Komatsu Ltd. Construction machinery

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7143859B2 (en) 2002-09-11 2006-12-05 Komatsu Ltd. Construction machinery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4449246A (en) Orderwire communication system
JP2000013315A (ja) 光伝送装置および光伝送システム
US6714394B1 (en) Electric power feeding line switching method, electric power feeding line switching apparatus and electric power feeding line switching system
JP2571002B2 (ja) 海中分岐装置
JPH0548501A (ja) 海底伝送システムの給電方式
JP2786524B2 (ja) 海中分岐装置の給電路切替回路および海底ケーブル通信システムの給電方法
JP2003046413A (ja) 光伝送路切替システムと光伝送路切替方法
JPS6153898B2 (ja)
JPH05327561A (ja) 給電路切替回路
WO2020261924A1 (ja) 分岐装置、及び海底ケーブルシステム
JPH0833239A (ja) 配電線遠方監視・制御システム
JPH07202805A (ja) 光ファイバ網の監視システム
WO2023139747A1 (ja) 給電システム、分岐装置、及び給電方法
JP2632905B2 (ja) 伝送路の給電線の切替回路
JP2551807B2 (ja) 海底ケーブル伝送路の給電分岐切り替え方法とその給電切り替え回路
JP2691218B2 (ja) 海中分岐給電路の構成法と海中分岐給電切替回路
JPS63253926A (ja) 海底光伝送路の分岐装置
JPH0257385B2 (ja)
KR100211968B1 (ko) 1+1 양방향 절체 제어 방법
JPH01223830A (ja) 海底ケーブル伝送路の給電切り替え回路
JP2561307B2 (ja) 分岐伝送路
JP2626603B2 (ja) 光ネットワーク
JPS59219030A (ja) 副信号伝送方式
KR100288192B1 (ko) 위성통신용 변조기의 이중화 제어장치
JPS63262923A (ja) 海中分岐装置における給電切替装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112