JP2571002B2 - 海中分岐装置 - Google Patents

海中分岐装置

Info

Publication number
JP2571002B2
JP2571002B2 JP5318964A JP31896493A JP2571002B2 JP 2571002 B2 JP2571002 B2 JP 2571002B2 JP 5318964 A JP5318964 A JP 5318964A JP 31896493 A JP31896493 A JP 31896493A JP 2571002 B2 JP2571002 B2 JP 2571002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
station
distribution
fibers
distributing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5318964A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07154311A (ja
Inventor
芳一 小榑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP5318964A priority Critical patent/JP2571002B2/ja
Priority to US08/345,691 priority patent/US5532478A/en
Publication of JPH07154311A publication Critical patent/JPH07154311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571002B2 publication Critical patent/JP2571002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/44Arrangements for feeding power to a repeater along the transmission line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は海中分岐装置に関し、特
に光海底ケーブルを海低下で分岐する海中分岐装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の海中分岐装置の概略構成
を図4に示す。図4においては、海洋を夫々挟んだ第1
〜第3地点(A〜C局)相互間光通信を行うためのもの
である。
【0003】これ等各A〜C局間は海底ケーブル1〜3
により互いに接続されており、これ等海底ケーブル1〜
3は海底中に設置された海中分岐装置14内において、
3つのA〜C局相互間の光通信が可能となる様に分岐接
続されている。
【0004】更に詳述すると、海底ケーブル1は二対の
光ファイバ(以下、単にファイバと称す)4−1,4−
2及び5−1,5−2を有し、海底ケーブル2は二対の
ファイバ4−1,4−2及び6−1,6−2を有し、海
底ケーブル3は二対のファイバ5−1,5−2及び6−
1,6−2を有している。
【0005】一対のファイバ4−1,4−2はA局とB
局との間の上り,下り通信用であり、一対のファイバ5
−1,5−2はC局とA局との間の上り,下り通信用で
あり、また一対のファイバ6−1,6−2はB局とC局
との間の上り,下り通信用である。
【0006】図4の接続構成とすることによって、互い
に海洋を挟んで離れた3つのA〜C局相互間の光通信が
可能となるのである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来のこの種の海中分
岐装置は海底ケーブルもしくは端局装置に障害が発生し
た場合の対策が施されていない。図4を用いてその理由
を説明する。
【0008】海底ケーブル1内のa点において海底ケー
ブルの切断障害が発生すると、光ファイバ4−1,4−
2および5−1,5−2が通信不能となり、通信路はB
局とC局間を結ぶ光ファイバ6−1,6−2のみすなわ
ち1システム分のみの通信となる。
【0009】同様に、海底ケーブル2内のb点に障害が
発生すると、光ファイバ5−1,5−2の1システム分
のみ、海底ケーブル3内のC点に障害が発生すると、光
ファイバ4−1,4−2の1システム分のみの通信とな
り、通信路の有効利用とならない。
【0010】もし仮にa点に障害が発生した時、光ファ
イバ5−2を4−1に、4−2を5−1に夫々接続する
ことが海中分岐装置14内で実現出来れば、障害の発生
している海底ケーブル1以外の2,3の海底ケーブルの
本来の2システム分を利用でき、B局,C局間の通信は
従来の1システム分に比べ有効利用されたことになる。
【0011】そこで、本発明は、従来の分岐装置の欠点
を解決し、3本の海底ケーブルのどの1本に障害が発生
しても、残る2本の海底ケーブルを有効利用し得る海中
分岐装置を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明による海中分岐装
置は、海洋を夫々挟んだ第1〜第3地点相互間の光通信
を行うために前記第1及び第2地点間、前記第2及び第
3地点間、前記第3及び第1地点間に夫々対応して設け
られた第1〜第3光ファイバと、前記第1〜第3光ファ
イバの各々の光信号の分岐及び結合をなす第1〜第3分
配結合手段と、前記第1及び第2分配結合手段間、前記
第2及び第3分配結合手段間、前記第3及び第1分配結
合手段間に夫々対応して設けられこれ等分配結合手段間
の光信号を増幅する第1〜第3光増幅手段と、前記第1
〜第3光増幅手段を択一的に活性制御する制御手段とを
み、 前記制御手段は、前記第1〜第3地点における給
電装置の給電電圧の極性の組合わせ応じて前記第1〜第
3光増幅手段を択一的に活性制御する制御電圧を生成す
るよう構成されていることを特徴とする。
【0013】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を用いて
詳述する。
【0014】図1は本発明の実施例のブロック図であ
り、図4と同等部分は同一符号にて示している。本例に
おいても、互いに海洋を挟んで離間した3つの地点にあ
るA〜C局相互間の光通信システムにおける海中分岐装
置13について示している。
【0015】A局に接続される海底ケーブル1は、B局
との光通信用の上り下り用ファイバ4−1,4−2と、
C局との光通信用の上り下り用ファイバ5−1,5−2
との2組の光ファイバからなる。
【0016】また、B局に接続される海底ケーブル2
は、C局との光通信用の上り下り用ファイバ6−1,6
−2と、A局との光通信用の上り下り用ファイバ4−
1,4−2との2組の光ファイバからなる。
【0017】更に、C局に接続される海底ケーブル3
は、A局との光通信用の上り下り用ファイバ5−1,5
−2と、B局との光通信用の上り下り用ファイバ6−
1,6−2との2組の光ファイバからなる。
【0018】これ等上り下り用ファイバの各々には、光
信号の一部を分配結合するための分配結合器10−1,
10−2,11−1,11−2及び12−1,12−2
が夫々取付けられている。そして、これ等分配結合器の
間には光信号を増幅する光直接増幅装置7〜9が接続さ
れている。
【0019】光直接増幅装置7は2つの増幅器7−1,
7−2からなり、増幅器7−1は、ファイバ4−2の分
配結合器10−1による分岐光を増幅してファイバ5−
1の分配結合器12−1へ入力する。増幅器7−2は、
ファイバ5−2の分配結合器12−2による分岐光を増
幅してファイバ4−1の分配結合器10−2へ入力す
る。
【0020】すなわち、光直接増幅装置7の2つの増幅
器7−1,7−2と4つの分配結合器10−1,10−
2,12−1,12−2により、B局とC局との間の光
通信路が新たに設定されることになる。もっとも、この
光直接増幅装置7は、外部から活性制御電圧V3が印加
されることにより、活性化されるようになっている。
【0021】光直接増幅装置8は2つの増幅器8−1,
8−2からなり、増幅器8−1はファイバ6−1の分配
結合器11−1による分岐光を増幅してファイバ4−2
の分配結合器10−1へ入力する。増幅器8−2はファ
イバ4−1の分配結合器10−2による分岐光を増幅し
てファイバ6−2の分配結合器11−2へ入力する。
【0022】すなわち、光直接増幅装置8の2つの増幅
器8−1,8−2と4つの分配結合器10−1,10−
2,11−1,11−2により、C局とA局との間の光
通信路が新たに設定される。この光直接増幅装置8も外
部からの活性制御電圧V2により活性化される。
【0023】光直接増幅装置9は2つの増幅器9−1,
9−2からなり、増幅器9−1はファイバ5−1の分配
結合器12−1による分岐光を増幅してファイバ6−1
の分配結合器11−1へ入力する。増幅器9−2はファ
イバ6−2の分配結合器11−2の分岐光を増幅してフ
ァイバ5−2の分配結合器12−2へ入力する。
【0024】すなわち、光直接増幅装置9の2つの増幅
器9−1,9−2と4つの分配結合器11−1,11−
2,12−1,12−2により、A局とB局との間の光
通信路が新たに設定される。この光直接増幅装置9も外
部からの活性制御電圧V1により活性化される。
【0025】これ等活性制御電圧V1〜V3は図2に示
す回路により生成されるものであり、各A〜C局から海
中分岐装置14への給電電流(各局に設けられている図
示せぬ給電装置からの給電電流)に応じて活性制御電圧
V1〜V3が生成される。
【0026】図2を参照すると、A局から海底ケーブル
1を経て海中分岐装置14へ導出される給電線と、B局
から海底ケーブル2を経て海中分岐装置14へ導出され
る給電線との間には、ツェナーダイオード15−2,1
5−1及びリレーコイル19が直列接続され、このコイ
ル19とは並列にダイオード18が並列に接続されてい
る。尚、ツェナーダイオード15−2と15−1とは互
いにカソード共通となって逆極性となる様に接続されて
いる。
【0027】同じくB局とC局との給電線間には、リレ
ーコイル19,ツェナーダイオード16−1,16−2
及びリレー接点20が直列接続され、ツェナーダイオー
ド16−2と16−1とは互いにカソード共通となって
逆極性となる様に接続されている。
【0028】また、同じくC局とA局との給電線間に
は、リレー接点20,ツェナーダイオード17−2,1
7−1が直列接続され、ツェナーダイオード17−2と
17−1とは互いにカソード共通となって逆極性となる
様に接続されている。
【0029】かかる構成において、A局,B局,C局内
の給電装置の電圧極性は、図に示す様に、A局は
“−”、B局は“+”、C局は“−”とする。
【0030】B局から流出する電流はケーブル2を通
り、リレーコイル19,ツェナーダイオード15−1,
15−2,ケーブル1を通りA局に至る。この時ダイオ
ード18は電流方向すなわちB局側からA局側に流れる
方向に対し逆極性となるので、流れる電流はすべてリレ
ーコイル19を流れ結果としてリレーコイル19が動作
する。
【0031】そして、このリレーコイル19の接点20
は(1)側から(2)側に切り替わる。その後C局側の
“−”極性の給電装置を駆動すれば、光海底ケーブル3
に対する給電電流は海中分岐装置14に取り付けられて
いる海中アース電極21から流れ込みC局に至る。結果
として“+”極性のB局と“−”極性のA局間の給電及
びアース21と“−”極性のC局間の給電が可能とな
り、仮にケーブル1,2,3内に光海底中継器が存在す
る場合は、その光海底中継器を駆動しうることになる。
【0032】ツェナーダイオード15−1,15−2,
16−1,16−2,17−1,17−2がすべて同一
特性のツェナーダイオードとすれば、ダイオード15−
1,16−1は電流に対し順方向となり、ダイオード1
5−2の両端に発生する電圧はダイオード17−1と1
6−2でそれぞれ均等に分担されるので、ダイオード1
7−1の両端電圧はダイオード15−2の両端電圧の半
分となる。
【0033】今、1つのツェナーダイオードに逆バイア
スで給電電流を流した時のツェナー電圧をV0とする
と、各ツェナーダイオード15−1,16−1,17−
1の両端電圧はV1=0,V3=0,V2=V0/2と
なる。この様な状態において、すなわちケーブル1,
2,3に障害がない場合において、V1,V2,V3を
図1で示したV1,V2,V3に対応する様に、V0の
電圧で動作する光直接増幅器を接続しても、すべての光
直接増幅器は動作しない。
【0034】次に、光海底ケーブル1のa点に障害が発
生してA局,B局間に給電が不可能になった場合は、B
局およびC局の給電装置の極性を変更する。すなわち、
給電電流はC局より流入しリレー接点20,ツェナーダ
イオード16−2,16−1,ダイオード18、光海底
ケーブル2を経てB局に至る。
【0035】この時、リレーコイル19は給電電流がす
べてダイオード18側を流れるので動作することはな
い。この時のV1,V2,V3の電圧はダイオード16
−1だけがツェナー電圧に達するので、V1=V0/
2、V2=V0/2、V3=V0となる。V1,V2,
V3を図1に示したV1,V2,V3に対応する様に、
V0で動作する光直接増幅器を接続すれば、V3の点に
接続した光直接増幅器のみが動作することになる。
【0036】光海底ケーブル2内のb点に障害が発生し
た場合には、C局の給電装置の極性を通常時と逆の
“+”極性とし、A局の給電装置の極性を通常時通り
“−”極性とし、C局,A局間で給電を行えばよい。
【0037】前述と同様の原理により、ツェナーダイオ
ード17−1のみが、ツェナー電圧V0に達する。すな
わちV1=0,V2=V0,V3=V0/2となる。V
1,V2,V3を図1に示したV1,V2,V3に対応
する様に、V0で動作する光直接増幅器を接続すれば、
V2の点に接続した光直接増幅器のみが動作することに
なる。
【0038】光海底ケーブル3内のC点に障害が発生し
た場合には、A局,B局それぞれの局の給電装置の極性
と通常時の極性から変更し、A局を“+”極性、B局を
“−”極性とし、A局,B局間で給電を行えばよい。
【0039】前述と同様の原理により、ツェナーダイオ
ード15−1のみが、ツェナー電圧V0に達する。すな
わちV1=V0,V2=0,V3=V0/2となる。V
1,V2,V3を図1に示したV1,V2,V3に対応
する様に、V0で動作する光直接増幅器を接続すれば、
V1の点に接続した光直接増幅器のみが動作することに
なる。
【0040】図2の構成と動作原理をまとめたものを図
3に表として示す。
【0041】以上の海中分岐装置14の電源回路部の動
作原理をふまえて、図1に示した本発明の実施例を説明
する。
【0042】図1において、光海底ケーブル1,2,3
に障害が発生していない場合、A局から送出される光通
信信号はファイバ4−1を通り光分配結合器10−2を
介しB局に達する。またファイバ5−1を通り光分配結
合器12−1を介しC局に達する。同様にB局から送出
される光通信信号は光分配結合器10−1を介しファイ
バ4−2を通りA局に、光分配結合器11−2を介しフ
ァイバ6−2を通りC局にそれぞれ達する。同様にC局
から送出される光通信信号は光分配結合器12−2を介
しファイバ5−2を通りA局に、光分配結合器11−1
を介しファイバ6−1を通りB局にそれぞれ達する。
【0043】光海底ケーブルに障害がなければ、前述の
説明により明らかな様に、光直接増幅装置7,8,9の
各電源端子電圧V3,V2,V1は動作電圧V0に達し
得ないので、増幅装置7,8,9は動作せず光信号は光
直接増幅装置を通して伝搬しない。
【0044】a点に障害が発生しA局,B局間での給電
か不可能となった場合、C局の給電装置の極性を正極
“+”とし、B局の給電装置の極性を負極“−”とし、
C局,B局間で給電を行えば、光直接増幅装置7のみに
動作電圧V0が印加され、その他の光直接増幅装置8,
9は動作しない。
【0045】結果として、C局から送出された光通信信
号は光分配結合器12−2,光直接増幅器7−2,光分
配結合器10−2を通りB局に至る光路と光分配結合器
11−1を通りB局に到る光路を通し伝搬する。また、
B局から送出された光通信信号は光分配結合器10−
1,光直接増幅器7−1,光分配結合器12−1を通り
C局に至る光路と光分配結合器11−2を通り、C局に
至る光路を通り伝搬する。
【0046】b点に障害が発生した場合には、C局側を
正極“+”、A局側を負極“−”として給電を行えば、
光直接増幅装置8のみに動作電圧V0が印加され。結果
として、C局から送出される光通信信号は光分配結合器
11−1,光直接増幅器8−1,光分配結合器10−1
を通りA局に至る光路と光分配結合器12−2を通りA
局に至る光路により伝搬する。
【0047】また、A局から送出される光通信信号は光
分配結合器10−2,光直接増幅器8−2,光分配結合
器11−2を通りC局に至る光路と光分配結合器12−
1を通り、C局に至る光路により伝搬する。
【0048】C点に障害が発生した場合には、A局側を
正極“+”、B局側を負極“−”として給電を行えば、
光直接増幅装置9のみに動作電圧V0が印加される。結
果として、A局から送出される光通信信号は光分配結合
器12−1,光直接増幅器9−1,光分配結合器11−
1を通りB局に至る光路と光分配結合器10−2を通り
B局に至る光路により伝搬される。
【0049】また、B局から送出される光通信信号は光
分配結合器11−2,光直接増幅器9−2,光分配結合
器12−2を通りA局に至る光路と光分配結合器10−
1を通り、A局に至る光路により伝搬される。
【0050】なお、本発明の回路を動作させるためには
端局に設置される給電装置の極性の変更が必要となるが
給電装置には極性の変更が可能となる機能が装備されて
いるので問題はない。また光海底ケーブルの途中に設置
される光海底中継器も給電電流の方向には無関係に動作
する回路が装備できるので問題はない。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は海中分岐
装置で結ばれた3本の光海底ケーブルに障害が発生して
いない時には3本の海底ケーブルのファイバ相互間の光
分岐,結合用の光直接増幅器は動作せず3局間の相互通
信を可能とし、3本の光海底ケーブルの内どれか1本に
障害が発生した場合にも障害の発生していない残り2本
の海底ケーブルのファイバ光路すべてを有効利用できる
という結果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のブロック図である。
【図2】本発明の実施例の海中分岐装置の光直接増幅装
置を、択一的に活性制御するための制御部の回路図であ
る。
【図3】図2の制御部の動作を示す各部信号電圧の関係
を示す図である。
【図4】従来の海中分岐装置の例を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1〜3 光海底ケーブル 4−1,4−2,5−1,5−2,6−1,6−2 光
ファイバ 7〜9 光直接増幅装置 7−1,7−2,8−1,8−2,9−1,9−2 増
幅器 10−1,10−2,11−1,11−2,12−1,
12−2光分配結合器 14 海中分岐装置

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 海洋を夫々挟んだ第1〜第3地点相互間
    の光通信を行うために前記第1及び第2地点間、前記第
    2及び第3地点間、前記第3及び第1地点間に夫々対応
    して設けられた第1〜第3光ファイバと、 前記第1〜第3光ファイバの各々の光信号の分岐及び結
    合をなす第1〜第3分配結合手段と、 前記第1及び第2分配結合手段間、前記第2及び第3分
    配結合手段間、前記第3及び第1分配結合手段間に夫々
    対応して設けられこれ等分配結合手段間の光信号を増幅
    する第1〜第3光増幅手段と、 前記第1〜第3光増幅手段を択一的に活性制御する制御
    手段とを含み、 前記制御手段は、前記第1〜第3地点における給電装置
    の給電電圧の極性の組合わせ応じて前記第1〜第3光増
    幅手段を択一的に活性制御する制御電圧を生成するよう
    構成されている ことを特徴とする海中分岐装置。
  2. 【請求項2】 前記第1〜第3光ファイバの各々は上り
    及び下りの一対のファイバからなり、前記第1〜第3分
    配結合手段の各々は前記一対の各光ファイバの光信号の
    分配及び結合をなす上り及び下りの一対の分配結合器か
    らなり、前記第1〜第3光増幅手段の各々は対応分配結
    合手段間の上りと下りの分配結合器の間の光信号を増幅
    する一対の光増幅器からなることを特徴とする請求項
    記載の海中分岐装置。
JP5318964A 1993-11-25 1993-11-25 海中分岐装置 Expired - Lifetime JP2571002B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5318964A JP2571002B2 (ja) 1993-11-25 1993-11-25 海中分岐装置
US08/345,691 US5532478A (en) 1993-11-25 1994-11-21 Underwater branching device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5318964A JP2571002B2 (ja) 1993-11-25 1993-11-25 海中分岐装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07154311A JPH07154311A (ja) 1995-06-16
JP2571002B2 true JP2571002B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=18104965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5318964A Expired - Lifetime JP2571002B2 (ja) 1993-11-25 1993-11-25 海中分岐装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5532478A (ja)
JP (1) JP2571002B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3555824B2 (ja) * 1996-11-21 2004-08-18 日本電気株式会社 分岐装置
JPH11234179A (ja) * 1998-02-09 1999-08-27 Nec Corp ケーブル分岐装置
US6512613B1 (en) * 1998-03-24 2003-01-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. WDM transmission repeater, WDM transmission system and WDM transmission method
GB9919580D0 (en) * 1999-08-18 1999-10-20 Cit Alcatel A landing stage for a submarine communications system
GB9925866D0 (en) * 1999-11-01 1999-12-29 Cit Alcatel Branching unit and system for underwater optical communication
GB2396499A (en) * 2002-12-21 2004-06-23 Cit Alcatel Power re-routing system for optical fibre submarine cable
WO2007092534A2 (en) * 2006-02-06 2007-08-16 Woods Hole Oceanographic Institution Communication/power network having out-of-band time and control signaling
JP5202632B2 (ja) * 2007-07-23 2013-06-05 タイコ エレクトロニクス サブシー コミュニケーションズ エルエルシー 海底光通信システムの要素間における信号伝達
GB0900946D0 (en) * 2009-01-21 2009-03-04 Rhodes Mark Underwater wireless network access point
EP2738959B1 (en) * 2012-11-30 2017-08-09 Alcatel Lucent System and method for providing underwater communication data

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60160231A (ja) * 1984-01-31 1985-08-21 Toshiba Corp ル−プ式光デ−タウエイシステム
GB2165412B (en) * 1984-10-05 1988-08-10 Stc Plc Improvements in optical transmission systems
US5020152A (en) * 1987-05-04 1991-05-28 Glista Jr Andrew S Fault tolerant-fiber optic coupler/repeater for use in high speed data transmission and the like
US4972513A (en) * 1987-07-23 1990-11-20 Kokusai Denshin Denwa Kabushiki Kaisha Multi-point optical amplification repeating system
JPH01274525A (ja) * 1988-04-27 1989-11-02 Fujitsu Ltd 光フアイバ切替回路
JPH049929A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Toshiba Corp 光スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
US5532478A (en) 1996-07-02
JPH07154311A (ja) 1995-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2571002B2 (ja) 海中分岐装置
CN107534461B (zh) 供电路径切换装置、供电路径切换系统和供电路径切换方法
US10263712B2 (en) Submarine optical cable shore landing apparatus
US6166836A (en) Power switching of optical fibre cable branching units
US5594581A (en) Low loss optical transmission/monitoring path selection in redundant equipment terminals
JP3023705B2 (ja) 予備チャンネル切替え装置および方法
JP2786524B2 (ja) 海中分岐装置の給電路切替回路および海底ケーブル通信システムの給電方法
JP3967382B2 (ja) 光ファイバ伝送システムのための分岐装置
CN111183599B (zh) 使用电力馈电转换器的海底光通信系统中的电力传送
JPH0253332A (ja) 給電路切替回路
US7269353B2 (en) Branching unit for an optical transmission system
JPH05218974A (ja) 光増幅中継器
WO2008068842A1 (ja) 光海底ケーブルシステムの光中継器および該光中継器を備える光海底ケーブルシステム
JPH04245816A (ja) 給電路切替回路
WO2023002599A1 (ja) 光伝送システム、光装置、および光処理方法
EP1437840B1 (en) Submarine cable branching unit
JPH03216030A (ja) 光伝送方式
JP2561307B2 (ja) 分岐伝送路
JPH03278626A (ja) 予備伝送路付き光信号伝送系
JPS63260324A (ja) 海底伝送路の分岐装置
JPH0342930A (ja) 回線切り替え装置
JPH0548501A (ja) 海底伝送システムの給電方式
JPH04222123A (ja) 給電路切替回路
JPS63262923A (ja) 海中分岐装置における給電切替装置
JPH0257385B2 (ja)