JP5202632B2 - 海底光通信システムの要素間における信号伝達 - Google Patents

海底光通信システムの要素間における信号伝達 Download PDF

Info

Publication number
JP5202632B2
JP5202632B2 JP2010518353A JP2010518353A JP5202632B2 JP 5202632 B2 JP5202632 B2 JP 5202632B2 JP 2010518353 A JP2010518353 A JP 2010518353A JP 2010518353 A JP2010518353 A JP 2010518353A JP 5202632 B2 JP5202632 B2 JP 5202632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
line current
signal generator
modulation
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010518353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010534977A (ja
JP2010534977A5 (ja
Inventor
アボット,スチュアート
Original Assignee
タイコ エレクトロニクス サブシー コミュニケーションズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイコ エレクトロニクス サブシー コミュニケーションズ エルエルシー filed Critical タイコ エレクトロニクス サブシー コミュニケーションズ エルエルシー
Publication of JP2010534977A publication Critical patent/JP2010534977A/ja
Publication of JP2010534977A5 publication Critical patent/JP2010534977A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5202632B2 publication Critical patent/JP5202632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/03Arrangements for fault recovery
    • H04B10/038Arrangements for fault recovery using bypasses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0791Fault location on the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/80Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water
    • H04B10/806Arrangements for feeding power
    • H04B10/808Electrical power feeding of an optical transmission system

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

本願は光通信システムに関し、より具体的には、海底光通信システムの要素間における信号伝達システム及び方法、並びにそれを組み込んだシステムに関する。
海底光通信システムは、10,000km以上も離れた地上局間に延在する光伝送路を含み得る。光伝送路は、1つの地上局から別の地上局へと、中継器、分岐装置等の多くの要素を介して接続された光ファイバケーブルを含み得る。光ファイバケーブルは、情報の双方向伝送のための複数の光ファイバ対を含み得る(例えば、波長分割多重(WDM)システムにおける複数の個別の波長のチャネル、及び、それに接続された要素の動作に必要な電気エネルギーを供給する電源線)。光ファイバケーブル及びそれに接続された要素と関連付けられたハウジング類は、海底に載置され得る。
海底光通信システムの動作寿命の間、システムの要素には、修理、交換、修正又は更新が必要になり得る。これらのタスクのいずれかを行うために、海底のケーブル及び従属要素の位置を特定しなければならない。要素の位置を特定するために、その要素の予期される大まかな位置まで船で移動して、要素の位置を具体的に特定するための捜索が行われ得る。
更に、地上局から信号を送ることにより、海底システム内の様々な要素を選択的に設定可能であり得る。例えば、分岐装置は、関連付けられた送受信器から送られた制御信号を用いて、接地又は非接地状態に設定され得る。このようなシステムにおいては、要素から、当該要素が所望の動作状態に設定されたことを確認する確認信号を取得することが有用であり得る。
上記問題に鑑み、本発明は、光通信システム、ケーブル信号発生器、及び光通信システムの海底にある要素からの信号伝達方法の提供を課題とする。
従って、本開示の一つの態様によれば、光信号を送信するよう構成された送信器と、光信号を受信するよう構成された受信器と、送信器と受信器との間に延在する伝送路とを備える光通信システムが提供される。伝送路は、光伝送ケーブルと、該伝送ケーブルに接続された少なくとも1つのケーブル信号発生器とを含み得る。該ケーブル信号発生器は、ケーブルの光ファイバ上にて送信された指令信号に応答して、ケーブルの電源線上にて供給される線電流に変調を与えるよう構成された線電流変調回路を含み得る。
本開示の別の態様によれば、光伝送ケーブルに接続されるケーブル信号発生器が提供される。光伝送ケーブルは、該光伝送ケーブルに接続された構成要素に電力を供給する電源線と、少なくとも1の光ファイバとを含む。ケーブル信号発生器は、ケーブルの光ファイバ上にて送信された指令信号に応答して、ケーブルの電源線上にて供給される線電流に変調を与えるよう構成された線電流変調回路を備え得る。
本開示の更に別の態様によれば、光通信システムの海底にある要素からの信号伝達方法が提供される。該方法は、要素に接続された光伝送ケーブルの電源線によって供給される線電流であって、要素を通る線電流を変調する工程と、変調された電流を検出する工程とを備える。
本開示による光通信システムの例示的な一実施形態の簡略ブロック図 本開示による一つの例示的なケーブル信号発生器のブロック図 本開示による例示的なシステムで生成される、変調された線電流を示す線電流対時間のグラフ 変調回路を有する、本開示による例示的なケーブル信号発生器のブロック図 ツェナーダイオードを含む変調回路を有する、本開示による別の例示的なケーブル信号発生器のブロック図 本開示によるケーブル信号発生器を含む分岐装置の例示的な一実施形態のブロック図 本開示によるケーブル信号発生器を含む分岐装置の別の例示的な実施形態のブロック図
添付の図面と共に、以下の詳細な説明を参照されたい。図面中、同一参照番号は同一部分を示す。
図1を参照すると、本開示による例示的な光通信システム100が示されている。当業者にはわかるように、システム100は、説明を容易にするために非常に簡略化されたポイント・ツー・ポイント・システムとして示されている。本開示は、広範な光ネットワーク及びシステムに組み込まれ得ることを理解されたい。
図示されている例示的な光通信システム100は、光伝送路104を介して接続された第1の送受信器102及び第2の送受信器106を含む。説明を容易にするために、本願明細書においては、1つの送受信器から別の送受信器への伝送を参照して説明する。しかし、システム100は、送受信器102、106間の双方向通信を行うよう構成されてもよいことを理解されたい。
システム100は、波長分割多重(WDM)システムとして構成されてもよく、この場合、送受信器102は、信号帯域幅内の複数の異なる波長/チャネル上にデータを変調することによって複数の個別の光信号を生成し得る。これらのチャネルは多重化されて1つの集合体である光信号にされ、送受信器102によって光情報伝送路104を介して送受信器106へと送信され得る。送受信器106では、この集合体である信号上に変調されているデータを復調するために、集合体の信号が複数の個別の光信号に逆多重化され得る。
説明を簡潔且つ容易にするために、図示されている例示的な光伝送路104は、中継器108−1、108−2、…108−Nを有する光伝送ケーブル110と、ケーブル信号発生器107と、それに接続された分岐装置109とを含む。当業者にはわかるように、伝送路104には、システムの特性及び要件に応じて、その他の能動的及び受動的な構成要素が組み込まれ得るものであり、中継器、ケーブル信号発生器及び分岐装置の数は様々であり得る。また、図示されている例示的な実施形態は、スタンドアロン型のケーブル信号発生器107を有する。しかし、本開示によるケーブル信号発生器は、光伝送路に接続された要素のうち任意の1以上の要素(例えば、光伝送路に接続された中継器108−1、108−2、…108−N、分岐装置107又は光伝送路に接続された他の任意の能動的若しくは受動的要素のうちの1以上)に組み込まれてもよいことを理解されたい。
伝送路内の光学素子の1以上は、本開示によるケーブル信号発生器を組み込むことに加え、意図された機能性を達成するための公知の構成を含み得る。中継器108−1、108−2、…108−Nは、伝送路104上における信号の減衰を補償する任意の公知の光増幅器/中継器構成を含み得る。例えば、中継器の1以上は、エルビウム添加ファイバ増幅器、ラマン増幅器、又はラマン/EDFAハイブリッド増幅器等の公知の光増幅器構成を含む光増幅中継器として構成され得る。また、中継器の1以上は、光信号を電気信号に変換し、その電気信号を処理し、光信号を再送信することによって光信号を再生する公知の光−電気−光構成で設けられ得る。
分岐装置107は、1箇所を超える目的地へのデータ伝送を可能にするために、ケーブルを例えば分岐ケーブル111に分割する任意の公知の分岐装置構成を含み得る。公知の分岐装置としては、例えば、信号を搬送するファイバを、1つの方向(例えば、送受信器106)に向かう1つのグループのファイバと、別の方向(例えば、分岐ケーブル111)に向かう別のグループのファイバとに物理的に分けることによってケーブルを分割する構成が挙げられる。他の公知の構成として、所望の伝送路上の信号を分割及び再結合するためにアドドロップ多重装置を用いて光信号を電気信号に変換し、それを再変換して光信号に戻すことによって、ケーブルの分割を行うものであってもよい。他の構成としては、光アドドロップ多重装置(OADM)を用いて、光搬送波周波数を所望の伝送路にのせるものがある。複数の技術を組み合わせて実装してもよい。
システム100は、例えば、送受信器102から送受信器106まで約600kmを超える長さを有する長距離システムとして構成されて、水域112をわたって延在するものであり得る。例えば大洋等の水域をわたるよう用いられる場合には、中継器108−1、108−2、…108−N、ケーブル信号発生器107及び分岐装置109は海底114に載置され得るものであり、伝送路104は、陸揚げ地点116、118間にわたって延在し、水域112から延びて送信器102及び受信器106に接続され得る。尚、伝送路104には複数の光伝送構成要素が接続され得るものであり、それらは水中及び/又は陸上に配置され得る。
当業者には知られているように、伝送ケーブル110は、複数の光信号を双方向に搬送する複数の個々の光ファイバと、ケーブル110に接続された要素に電力を供給するための電源線とを含み得る。ケーブルの電源線は、送受信器102及び/又は送受信器106にある公知の給電装置(PFE)120、122に接続され得る。PFE120、122は、ケーブル接続された要素の動作に必要な電気エネルギーを供給し調整するよう構成され得る。
一般的に、本開示によるケーブル信号発生器を組み込んだケーブル信号発生器107及び任意の光学素子は、光伝送ケーブル110の電源線上の線電流に変調(例えば、周期的な変調)を与えるよう構成され得る。変調された線電流は、修理船等のケーブル位置特定システム126から配備された1以上のセンサ124によって検出され得る。センサ124は、電源線における電流の変調を感知するための任意の公知の構成(例えば、電流を搬送する電源線に隣接する電界の変化を感知する電磁センサ等)を含み得る。
ケーブル信号発生器107によって与えられる変調は、低周波数の周期的な変調であってもよい。一実施形態では、線電流は、約25Hzの周波数で変調され得る。電流の変調は、伝送ケーブル110がケーブル信号発生器107に接続する点で最も強く、ケーブル信号発生器から離れるにつれて減衰してもよい。従って、センサ124は、線電流の変調が最大である位置を識別することにより、ケーブル信号発生器又はケーブル信号発生器を組み込んだ任意の要素の位置を特定するよう構成され得る。
ケーブル信号発生器107は、それに加えて/或いは、線電流に非周期的な変調を与えてもよく、この変調は、送受信器において(例えばPFE120、122内の電流及び/又は電圧調整回路121、123によって)、又は他の陸上のセンサによって検出され得る。ケーブル信号発生器から陸上のセンサへの信号伝達を用いて、このケーブル信号発生器を組み込んだ海底の要素が所望の状態に設定されたことを確認してもよい。例えば、ケーブル信号発生器107は、非接地状態又は接地状態に選択的に設定可能な分岐装置に組み込まれてもよい。例えば送受信器から送られる指令を介して、分岐装置が接地状態に設定された場合には、ケーブル信号発生器は、分岐装置に、線電流の変調を生じる非周期的な電圧降下を与えてもよい。この線電流の変調は、陸上のセンサによって検出されてもよく、これにより分岐装置の所望の設定が達成されたことが確認され得る。
図2を参照すると、本開示によるケーブル信号発生器107の例示的な一実施形態が示されている。図示されている例示的な実施形態は、第1及び第2の光ケーブル電源線204及び206間に接続された線電流変調回路202を含む。一般的に、線電流変調回路202は、電源線204、206を通る線電流Iの変調を確立するよう構成され得る。線電流変調回路202は、線電流Iに周期的又は非周期的な変調を与えるための能動的若しくは受動的な構成要素、又はそれらの組み合わせを含み得る。
一実施形態では、線電流変調回路202は、時間的に変化する電圧降下をケーブル信号発生器に与えて、それに対応する線電流の変調を生じさせてもよい。図3は、例えば、ピーク線電流値I1及びI2間の線電流の周期的な変調を示す線電流対時間のプロット302を含む。線電流変調は、信号発生器に隣接して配置されたセンサ124による検出を可能にする大きさ及び周波数で確立され得る。別の実施形態では、線電流変調回路202は、時間的に変化するものではない電圧降下をケーブル信号発生器に与えて、陸上のセンサ(例えば、PFE120、122内の電圧又は電流調整回路121、123等)によって検出され得る線電流の非周期的な変調を生じさせてもよい。
線電流変調回路202は、通常は、ケーブル信号発生器の電力消費を低減するために、線電流の変調を行わずにケーブル信号発生器107を通る線電流をシャントさせるシャント状態即ち「オフ」状態になっている。一実施形態では、ケーブル信号発生器107は、送受信器102又は106からシステム100の光指令チャネル上に送られた指令信号に応答して、選択的に線電流の変調を与えるよう構成され得る。指令信号を搬送する伝送ケーブルの光ファイバには、必要に応じて公知のOADMモジュール208を接続し、指令信号を線電流変調回路202に向かわせるよう構成されてもよい。指令信号に応答して、線電流変調回路202は線電流を変調し、センサ124及び/又は陸上のセンサ(例えば121、123)による変調検出を可能にしてもよい。線電流変調回路202は、該線電流変調回路202が線電流を変調するよう設定されたことを示す応答の指令を、指令チャネル上に送信するよう構成されてもよい。線電流変調回路202に線電流の変調を中断させるための別の指令信号が、送受信器によって送られてもよい。
図4は、本開示による線電流変調回路202aの一つの例示的な構成を示す。図示されている例示的な実施形態は、第1の光ケーブル電源線204と第2の光ケーブル電源線206との間に変調回路404と並列に接続されたシャントバイパス回路402を含む。一般的に、シャントバイパス回路402は、OADMモジュール208によって接続された指令信号に応答して、選択的に線電流Iを変調回路404を迂回するようシャントさせるよう構成され得る。シャントバイパス回路402は、一つの状態において低いインピーダンスを示し、別の状態において比較的高いインピーダンスを示すよう構成されてもよく、低インピーダンス状態から高インピーダンス状態への周期的な変化によって、線電流がシャントバイパス回路402と変調回路404とを交互に通るようにする。線電流に線電流変調回路404を迂回させる周期的なシャントにより、ケーブル信号発生器における電圧降下の変調及びそれに対応する電源線204、206を通る線電流Iの変調が確立され得る。シャントバイパス回路402は、高いインピーダンス状態を維持するように構成されてもよく、これにより、線電流を非周期的に変調回路404に通して、非周期的な線電流の変調を確立する。
図5は、本開示による変調回路404aの例示的な一実施形態を示す。図示されているように、変調回路404aは、第1及び第2の光ケーブル電源線204及び206間にシャントバイパス回路402と並列に接続された、直列接続の第1及び第2のパワーツェナーダイオードD1及びD2を含み得る。図示されている例示的な実施形態は2つのツェナーダイオードを含むが、変調回路には任意の数のツェナーダイオードが用いられてよいことを理解されたい。
ツェナーダイオードD1、D2の絶縁破壊電圧は、シャントバイパス回路402が高インピーダンス状態にあり線電流が変調回路404aを通される際に、所望の電圧降下を確立するよう選択され得る。一実施形態では、例えば、ツェナーダイオードD1、D2は7Vツェナーダイオードであって、バイパス回路402は高インピーダンスを示して線電流を両方のダイオードに通し、ケーブル信号発生器を介した電圧降下に14Vを加えてもよい。別の実施形態では、バイパス回路402は、線電流がツェナーダイオードD1、D2の1以上を迂回するようシャントし、線電流を他方のダイオードに通して、ケーブル信号発生器を介した所望の電圧降下を与えるよう、選択的に設定されてもよい。例えば、シャントバイパス回路402は、ダイオードD1を迂回する比較的低いインピーダンスの経路を示すと共に、ダイオードD2に関しては高インピーダンスの経路を示して、電流をオプションの経路502及びツェナーダイオードD2に通し、ケーブル信号発生器を介した7Vの電圧降下を与えてもよい。
シャントバイパス回路402の高インピーダンス状態と低インピーダンス状態とを周期的に切り替えて、ダイオードD1、D2を周期的にバイパスすることで、ケーブル信号発生器における電圧降下の変調が生じ、それに対応する線電流Iの変調が、ケーブル位置特定システム126から配備されたセンサ124によって検出され得る。一実施形態では、センサ124による検出を可能にする10mA RMSの最小限の電流変調を達成するのが望ましい場合もある。ダイオードD1、D2が7Vのツェナーダイオードである図5に示されている構成を用いて、ツェナーダイオードを約25Hzの周波数で周期的にバイパスすると、ピーク間電圧が14Vの最大電圧変調が提供され得る。伝送ケーブルの動的なインピーダンスが25Hzで150オームである場合には、ケーブル信号発生器への入力における電流変調は約16.5mA RMS(5V rms/300オーム)であり得る。追加のツェナーダイオードを用いれば、より大きな電流変調が提供される。
図6は、本開示によるケーブル信号発生器107を含む海中の分岐装置の例示的な実施形態600を示す。図6には分岐装置が示されているが、ケーブル信号発生器107は、ケーブル信号伝達を提供するために、光伝送システムの海底にある任意の要素に組み込まれ得ることを理解されたい。分岐装置600は、ケーブル信号発生器107と、分岐装置OADMモジュール602と、分岐装置制御回路604とを含む。分岐装置OADMモジュール602は、受信側伝送ケーブル110からの信号を送信側ケーブル110a及び分岐ケーブル111へと分割するよう構成され得る。分岐装置制御回路604は、分岐装置OADMモジュール602によって伝送ケーブル110上に供給されて分岐装置制御回路604に送られる光指令信号に応答して、1以上の状態に選択的に設定可能であってもよい。分岐装置制御回路604、及び分岐装置制御回路に指令信号を向かわせる分岐装置OADMモジュール602の構成は、公知のものである。
図示されている例示的な実施形態では、分岐装置を通る線電流を選択的に変調するために、分岐装置OADMモジュール602は、例えば経路606上に、ケーブル信号発生器107に向けた指令信号を供給するよう構成され得る。ケーブル信号発生器107は、指令信号に応答して、海底環境における例えばセンサ124を用いた分岐装置600の位置特定を補助するために、線電流Iの周期的な変調を与えてもよい。それに加えて/或いは、ケーブル信号発生器107は、分岐装置600を所望の状態に設定する指令に対応して、線電流Iの非周期的な変調を与えてもよい。この非周期的な変調は、分岐装置が所望の状態に設定されたことの確認として、陸上のセンサ(例えば送受信器内の121、123)によって検出され得る。
図7は、本開示によるケーブル信号発生器を含む分岐装置600aの例示的な一実施形態を示す。図示されている例示的な実施形態は、分岐装置OADMモジュール602のプロセッサ606によってルーティングされてきた指令信号によって1以上の状態に選択的に設定可能な分岐装置制御回路604を含む。分岐装置OADMモジュール602は、ケーブル信号発生器によって与えられる線電流の変調を選択的に制御するための、抵抗器Q3を介したケーブル信号発生器制御出力も供給する。
ケーブル信号発生器107aは、トランジスタQ1を含むシャントバイパス回路と、ツェナーダイオードDsigを含む変調回路と、トランジスタQ2を含む電力抵抗器回路とを含み得る。Dsigは、信号伝達に用いられる電圧降下を確立する。電力抵抗器回路は、Dsigから幾分の電流及び電力負荷を取り除くために設けられ得る。一実施形態では、Dsigは7Vツェナーであり得る。
動作においては、ケーブル信号発生器107aは、ゼロ状態、能動的状態、及びエレクトローディング状態を有し得る。ゼロ状態では、Q1は、線電流がDsigを通り越すようシャントし得る。能動的状態では、Q1はオフ(非通電)になり、線電流をDsigに通して、陸上のセンサによって感知され得る非周期的な電圧変調を提供し得る。分岐装置OADMモジュール内のプロセッサ606は、例えば、分岐装置が所望の状態(例えば接地状態)になっている時にケーブル信号発生器107aを能動的状態にするよう、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はそれらの組み合わせを用いて構成され得る。従って、検出される非周期的な電圧変調は、分岐装置が所望の状態に設定されたことの確認として作用し得る。エレクトローディング状態では、Q1は周期的に(例えば25Hzで)オン・オフを切り替えられて、ケーブル信号発生器107aにおける電圧降下を変調し、それに対応する線電流の変調を生じさせてもよく、この変調は、分岐装置の位置特定を補助するために例えばセンサ124によって感知され得る。例示的な一実施形態では、分岐装置の電圧は、ゼロ状態では約25.4Vであってもよく、能動的状態では約32.2Vであってもよく、エレクトローディング状態では25Hzで約6.8Vだけ変調され、これに対応する、線電流を搬送するケーブルの動的な抵抗に応じた線電流の変調を生じさせてもよい。
分岐装置600aが通常状態になっている時、即ち、受信側伝送ケーブル110及び送信側伝送ケーブル110aが接地から分離されている時には、ケーブル信号発生器107aによって与えられる電圧変調は、受信側110伝送ケーブルと送信側110a伝送ケーブルとの間に現れ得る。しかし、分岐装置600aが接地状態になっている時には、ケーブル信号発生器107aによって与えられる電圧変調は、分岐装置の電力経路に現れ得る。例えば、受信側ケーブル110から海中接地に至る線電流によって分岐装置600aに電力が供給されている場合には、変調は受信側ケーブルのポートに現れ得るが、海中接地から送信側ケーブル110aに至る電流によって分岐装置に電力が供給されている場合には、電圧変調は送信側ケーブルのポートに現れ得る。ケーブル信号発生器107aがエレクトローディング状態になっている時には、線電流の変調は、分岐装置への電力を支持しているポート、即ち受信側又は送信側ケーブルのポートに現れ得る。しかし、本開示によるケーブル信号発生器は、分岐ケーブル111のポートにおける線電流の変調を与えるよう構成されてもよいと考えられる。
本願明細書で説明した実施形態は、本開示を用いた複数の実施形態の一部に過ぎず、説明を目的とするものであって、限定するものではない。本開示の精神及び範囲を実質的に逸脱することなく、当業者の自明の他の多くの実施形態がなされ得る。
100 光通信システム
102、106 送受信器
104 光伝送路
107、107a ケーブル信号発生器
109、600、600a 分岐装置
110 受信側伝送ケーブル
110a 送信側伝送ケーブル
111 分岐ケーブル
120、122 給電装置(PFE)
124 センサ
121、123 電流及び/又は電圧調整回路
202、202a 線電流変調回路
204、206 光ケーブル電源線
208 OADMモジュール
402 シャントバイパス回路
404、404a 変調回路
602 分岐装置OADMモジュール
604 分岐装置制御回路
606 プロセッサ
I 線電流

Claims (13)

  1. 光信号を送信するよう構成された送信器と、
    前記光信号を受信するよう構成された受信器と、
    前記送信器と前記受信器との間に延在する伝送路であって、該伝送路は、光伝送ケーブルと、前記光伝送ケーブルに接続された少なくとも1つのケーブル信号発生器とを含み、該ケーブル信号発生器は、前記ケーブルの光ファイバ上にて送信された指令信号に応答して、前記ケーブルの電源線上にて供給される線電流に変調を与えるよう構成された線電流変調回路を含む、前記伝送路と、
    を備える光通信システムであって、
    前記線電流変調回路が、変調回路及びシャントバイパス回路を含み、該シャントバイパス回路が、前記線電流が前記変調回路を迂回するよう前記線電流を選択的にシャントさせるよう構成され、
    前記線電流の変調が、前記変調回路によって与えられる前記ケーブル信号発生器における電圧の変調に応答して与えられることを特徴とする光通信システム。
  2. 前記ケーブル信号発生器が、前記指令信号を前記線電流変調回路に向かわせるための光アドドロップ多重装置を更に備えることを特徴とする請求項1記載のシステム。
  3. 前記変調が非周期的な変調であることを特徴とする請求項1記載のシステム。
  4. 前記線電流の変調を検出するよう構成された検出器を更に備えることを特徴とする請求項1記載のシステム。
  5. 前記ケーブル信号発生器が、前記伝送路に接続された海底にある要素の1つの構成要素であることを特徴とする請求項1記載のシステム。
  6. 前記構成要素が分岐装置を含み、該分岐装置が、前記線電流変調回路に前記指令信号を供給するための光アドドロップ多重装置を含むことを特徴とする請求項5記載のシステム。
  7. 前記指令信号が、前記分岐装置を所望の状態に設定するための分岐装置指令信号を含むことを特徴とする請求項6記載のシステム。
  8. 光伝送ケーブルに接続されるケーブル信号発生器であって、前記光伝送ケーブルが、該光伝送ケーブルに接続された構成要素に電力を供給する電源線と、少なくとも1の光ファイバとを含み、前記ケーブル信号発生器が、
    前記ケーブルの前記光ファイバ上にて送信された指令信号に応答して、前記ケーブルの前記電源線上にて供給される線電流に変調を与えるよう構成された線電流変調回路を備えており、
    前記線電流変調回路が、変調回路及びシャントバイパス回路を含み、該シャントバイパス回路が、前記線電流が前記変調回路を迂回するよう前記線電流を選択的にシャントさせるよう構成され、
    前記線電流の変調が、前記変調回路によって与えられる前記ケーブル信号発生器における電圧の変調に応答して与えられることを特徴とするケーブル信号発生器。
  9. 前記ケーブル信号発生器が、前記指令信号を前記線電流変調回路に向かわせるための光アドドロップ多重装置を更に備えることを特徴とする請求項8記載のケーブル信号発生器。
  10. 前記変調が非周期的な変調であることを特徴とする請求項8記載のケーブル信号発生器。
  11. 前記ケーブル信号発生器が、前記線電流の変調を検出するよう構成された検出器を更に備えることを特徴とする請求項8記載のケーブル信号発生器。
  12. 前記ケーブル信号発生器が、前記伝送路に接続された海底にある要素の1つの構成要素であることを特徴とする請求項8記載のケーブル信号発生器。
  13. 前記構成要素が分岐装置を含み、該分岐装置が、前記線電流変調回路に前記指令信号を供給するための光アドドロップ多重装置を含むことを特徴とする請求項12記載のケーブル信号発生器。
JP2010518353A 2007-07-23 2008-07-23 海底光通信システムの要素間における信号伝達 Active JP5202632B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US95128807P 2007-07-23 2007-07-23
US60/951,288 2007-07-23
PCT/US2008/070886 WO2009015204A1 (en) 2007-07-23 2008-07-23 Signaling between elements in an undersea optical communication system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010534977A JP2010534977A (ja) 2010-11-11
JP2010534977A5 JP2010534977A5 (ja) 2011-09-08
JP5202632B2 true JP5202632B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=40281794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010518353A Active JP5202632B2 (ja) 2007-07-23 2008-07-23 海底光通信システムの要素間における信号伝達

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8934775B2 (ja)
EP (1) EP2171887B1 (ja)
JP (1) JP5202632B2 (ja)
CN (1) CN101836378B (ja)
WO (1) WO2009015204A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102804648B (zh) * 2009-05-14 2015-12-02 泰科电子海底通信有限责任公司 包括单独分支单元和预定波长滤波器单元的分支配置以及包括该配置的系统和方法
US8244140B2 (en) * 2009-06-10 2012-08-14 Tyco Electronics Subsea Communications Llc Communicating with components in optical communication systems using voltage signal detection and signature analysis
US8750707B2 (en) * 2011-04-13 2014-06-10 Tyco Electronics Subsea Communications Llc System and method for establishing secure communications between transceivers in undersea optical communication systems
EP2738959B1 (en) * 2012-11-30 2017-08-09 Alcatel Lucent System and method for providing underwater communication data
GB2533160A (en) * 2014-12-12 2016-06-15 Ge Oil & Gas Uk Ltd Repeaters
US10110466B2 (en) * 2015-11-23 2018-10-23 Tyco Electronics Subsea Communications Llc Optical communication system with distributed wet plant manager
CN108702215B (zh) * 2016-02-24 2021-03-30 日本电气株式会社 多频带信号处理系统、接线盒、以及用于容纳系统的方法
US9755734B1 (en) * 2016-06-09 2017-09-05 Google Inc. Subsea optical communication network
US9979491B2 (en) * 2016-09-22 2018-05-22 Teledyne Instruments, Inc. Subsea power-over-fiber can bus converter
US10110321B2 (en) * 2017-03-16 2018-10-23 Tyco Electronics Subsea Communications Llc Techniques for providing adaptive power distribution using a multi-node network of power feed branching units (PFBUs) and an undersea optical communication system using same
JP2021517399A (ja) * 2018-03-06 2021-07-15 ネプチューン サブシー アイピー リミテッド 改善されたリピータ給電
CN110784262A (zh) * 2018-07-30 2020-02-11 萨伯康姆有限责任公司 具有光纤对切换的海底缆线分支单元
JP6635526B1 (ja) * 2018-11-08 2020-01-29 Necプラットフォームズ株式会社 給電システム、給電方法及びプログラム
US11966244B2 (en) * 2019-02-15 2024-04-23 Nec Corporation Power supply circuit with cascade-connected diodes and method for controlling power supply circuit
WO2021124789A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24 日本電気株式会社 海底装置、通電方法及び記録媒体
US11487063B2 (en) * 2020-03-31 2022-11-01 Subcom, Llc Pair routing between three undersea fiber optic cables
CN111476994B (zh) * 2020-04-21 2022-02-11 上海亨通海洋装备有限公司 水下监测系统
CN114325836B (zh) * 2021-12-31 2022-11-22 安徽陶博士环保科技有限公司 一种海底光缆和光电复合缆寻迹方法与装置
CN117439696B (zh) * 2023-12-19 2024-02-27 华海通信技术有限公司 一种应用于海底观测网通信设备中的光路通信结构

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2454728A1 (fr) * 1979-04-19 1980-11-14 Telecommunications Sa Procede et dispositif de telesurveillance de liaisons numeriques ou analogique de telecommunications
JP2570988B2 (ja) * 1993-10-15 1997-01-16 日本電気株式会社 光海底中継器
JP2571002B2 (ja) * 1993-11-25 1997-01-16 日本電気株式会社 海中分岐装置
GB9604427D0 (en) 1996-03-01 1996-05-01 Stc Submarine Systems Ltd A branching unit
SG65729A1 (en) * 1997-01-31 1999-06-22 Yamaha Corp Tone generating device and method using a time stretch/compression control technique
JP4204693B2 (ja) * 1999-03-31 2009-01-07 三菱電機株式会社 光増幅装置
US6414405B1 (en) * 1999-12-13 2002-07-02 Tyco Telecommunications (Us) Inc. Method and apparatus for operating cabled-fiber undersea network, and fault-tolerant branching unit for use therein
US20030108351A1 (en) * 2001-09-24 2003-06-12 Feinberg Lee Daniel Methods for ultra long-haul optical communications
JP2003188660A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Sony Corp 電力調整装置
US7369765B2 (en) * 2004-02-26 2008-05-06 Fujitsu Limited Optical network with selective mode switching
US7551852B2 (en) * 2004-08-10 2009-06-23 Mindspeed Technologies, Inc. Module to module signaling
US8537730B2 (en) * 2005-03-03 2013-09-17 Thomson Licensing Method and apparatus for sensing channel availability in wireless networks
WO2006094225A2 (en) * 2005-03-03 2006-09-08 Red Sky Subsea Limited Method and apparatus for performing electroding in an undersea optical transmission system employing small form factor repeaters
JP4574423B2 (ja) * 2005-04-20 2010-11-04 富士通株式会社 給電路を二重化した海底ケーブル通信システム
EP1748581A1 (en) * 2005-07-26 2007-01-31 Alcatel Optical WDM transmission system with Raman amplifiers comprising optical supervisory channel and controlling system

Also Published As

Publication number Publication date
EP2171887A4 (en) 2014-06-18
CN101836378A (zh) 2010-09-15
US8934775B2 (en) 2015-01-13
EP2171887B1 (en) 2016-12-21
CN101836378B (zh) 2015-04-22
EP2171887A1 (en) 2010-04-07
US20090028566A1 (en) 2009-01-29
WO2009015204A1 (en) 2009-01-29
JP2010534977A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5202632B2 (ja) 海底光通信システムの要素間における信号伝達
EP3596834B1 (en) Techniques for providing adaptive power distribution using a multi-node network of power feed branching units (pfbus) and an undersea optical communication system using same
JP5195746B2 (ja) 伝送路監視方法及び装置
US8682159B2 (en) Optical communication system supporting detection and communication networks
CN107534461B (zh) 供电路径切换装置、供电路径切换系统和供电路径切换方法
US9438343B2 (en) Transmitting device, communication system, and method for transmission level control
EP2393220B1 (en) Undersea optical and electrical distribution apparatus
US20230318702A1 (en) Failure detection apparatus, cable branching device, and transmission path surveillance method
EP2393221B1 (en) Undersea power distribution system
US20140233945A1 (en) Wavelength division multiplexing optical transmitting apparatus and operating method of the same
EP4199374A1 (en) Communication station, optical communication system, data transmission method, and storage medium
EP2171862B1 (en) System and method for suppressing beat noise in line monitoring equipment
EP3076565B1 (en) Optical repeater for submarine network
JP2005130492A (ja) 可変光学減衰器を用いた監視信号変調方式のためのシステムおよび方法
JPH0918410A (ja) 波長多重光通信の監視装置
US11489312B2 (en) Amplified optical link having a fault-protection capability
US10374725B2 (en) Power delivery in submarine optical communication systems using power feed converters
JP2014082656A (ja) 光伝送装置及び光伝送システム
JP2009267950A (ja) 光通信システム及び光通信装置
US20240097438A1 (en) Branching device, optical submarine cable system, and power supply method
JP2011029994A (ja) Wdm伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5202632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250