JPH0548315U - 小型トランス - Google Patents

小型トランス

Info

Publication number
JPH0548315U
JPH0548315U JP10676391U JP10676391U JPH0548315U JP H0548315 U JPH0548315 U JP H0548315U JP 10676391 U JP10676391 U JP 10676391U JP 10676391 U JP10676391 U JP 10676391U JP H0548315 U JPH0548315 U JP H0548315U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
bobbin
small transformer
terminal pin
secondary winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10676391U
Other languages
English (en)
Inventor
雅也 山盛
章 西村
育雄 長谷川
昌朗 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tabuchi Electric Co Ltd
Original Assignee
Tabuchi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tabuchi Electric Co Ltd filed Critical Tabuchi Electric Co Ltd
Priority to JP10676391U priority Critical patent/JPH0548315U/ja
Publication of JPH0548315U publication Critical patent/JPH0548315U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型トランスを製造するにあたり、出力用の
端子ピンをボビンに取り付けるという作業を無くす。 【構成】 ボビン1には1次巻線5及び2次巻線4が巻
き付けられている。ボビン1の上面には合計3本の端子
ピン15が一体となって設けられている。ボビン1に巻き
付けられた2次巻線4の末端を端子ピン15に巻き付け
る。そしてこの巻き付け面αを半田付けをして電極とす
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はACアダプタに内蔵される電源トランス等として利用される小型トラ ンスに係り、樹脂成型品のボビンの外面に出力用の端子ピンを備える小型トラン スに関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の小型トランスの従来例を図面を参照して説明する。図6は従来の小型 トランスの斜視図である。
【0003】 図中10は樹脂成型品のボビンである。ボビン10の中央部には図示されていない が、鉄心2の一部が挿入される穴が形成されている。ボビン10の下端部には一対 のプラグピン3が直接取り付けられている。ボビン10の胴部には1次巻線5と2 次巻線4とが間隔をあけて巻き付けられている。
【0004】 ボビン10の上端部には出力用の端子ピン16が中間タップ用の端子を含めて合計 3本取り付けられている。この端子ピン16はラッピング用の金属ピンであり、こ れに2次巻線4の巻き初め・巻き終わり側の各末端が夫々巻き付けられるように なっている。なお、1次巻線5及び2次巻線4の外周面にはポリエステルテープ 61を夫々貼り付けられている。
【0005】 図中7は小型トランスの2次側回路を形成した基板である。この基板7には回 路部品72が実装されており、パターン配線(図示せず)が形成されている。また 、パターン配線に沿って図示例では3つの穴71が形成されており、これらの穴71 に端子ピン16が夫々挿入されるようになっている。そして端子ピン16とパターン 配線とを半田付けをして、小型トランスの2次巻線4と2次側回路とを電気的に 接続する。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来例による場合には、ボビン2に端子ピン16を取り付け る作業が煩わしいという欠点がある。特に、この端子ピン16の存在がネックとな って、コストの低減を推進することが困難な状態となっている。
【0007】 本考案は上記した背景のもとに創作されたものであり、その目的とするところ は、端子ピンをボビンに取り付ける必要がないように改良した小型トランスを提 供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案の小型トランスは、1次巻線及び2次巻線が巻かれている樹脂成型品の ボビンの外面に入力用又は出力用の端子ピンを備えた小型トランスであって、当 該端子ピンが前記ボビンとは別体の金属ピンでなく、前記ボビンに一体となって 設けられたピンであり、且つ当該端子ピンの外周に前記2次巻線の末端を巻き付 けるとともに巻き付け面を電極としてあることを特徴としている。
【0009】 本考案の小型トランスは、1次巻線及び2次巻線が巻かれている樹脂成型品の ボビンの外面に入力用又は出力用の端子ピンを備えた小型トランスであって、前 記ボビンの外面に前記2次巻線の巻き初め・巻き終わり側の各端末を個別に仮り 止めするための凸部を夫々設けてあり、且つ当該巻き初め・巻き終わり側の各端 末を夫々切断して前記凸部から夫々切り離し、切り離された巻き初め・巻き終わ り側の各端末を前記端子ピンの代わりとして利用することを特徴としている。
【0010】
【実施例】
以下、ACアダプタに装備された一対のプラグピン付きの小型トランスの実施 例について図面を参照して説明する。図1は小型トランスの斜視図、図2は平面 図、図3は端子ピンが基板の穴に挿入され巻き付け面と配線パターンとが半田付 けされている様子を示す説明図である。
【0011】 図中1は樹脂成型品であるボビンであって、ここではフェノール樹脂等を成型 して作られている。ボビン1は下側フランジ部11、上側フランジ部12、仕切片13 、胴部14から構成されており、上側フランジ部12にはここでは合計3本の端子ピ ン15が一体となって設けられている。即ち、端子ピン15はボビン1と同じ材質で あって、ボビン成型時に形成されたものである。
【0012】 ボビン1における胴部14の外周面のうち、上側フランジ部12と仕切片13との間 には、2次巻線4が巻かれている一方、下側フランジ部11と仕切片13との間には 、1次巻線5が巻かれている。1次巻線5及び2次巻線4の外周面にはポリエス テルテープ61、61が夫々貼り付けられている。
【0013】 下側フランジ部11の下端には一対のプラグピン3が取り付けられている。一対 のプラグピン3には、1次巻線5の巻き初め・巻き終わり側の各末端との接続を 容易にするための突起31、31が夫々設けられている。なお、一対のプラグピン3 と1次巻線5との間に温度ヒューズを直列に接続するようにしても良い。
【0014】 一方、2次巻線4の巻き始め・巻き終わり側の各末端は、上側フランシ部12に 形成されたスリットから夫々取り出されており、端子ピン15、15の各外周に夫々 巻き付けられている( 図2参照)。端子ピン15、15に巻き付けられた2次巻線4 の外周面を図1に示すように巻き付け面αとし、この巻き付け面αを電極として いる。
【0015】 なお、真ん中の端子ピン15は空いた状態となっているが、2次巻線4に中間タ ップを設ける必要がある場合を考慮したものである。
【0016】 2次巻線4の巻き始め・巻き終わりの各末端は絶縁被膜で覆われており、この 絶縁被膜を剥がさなければ、巻き付け面αを電極とすることができない。また2 次巻線4の巻き始め・巻き終わり側の各末端を端子ピン15、15に確実に固着する 必要もある。そこで、2次巻線4の巻き始め・巻き終わりの各末端を端子ピン15 、15を夫々巻き付けた後に、次の作業を行う。
【0017】 即ち、2次巻線4の巻き始め・巻き終わり側の各末端を端子ピン15、15を夫々 巻き付けた状態で、半田槽に漬けて、巻き付け面αをハンダ面にする。2次巻線 4の線材をウレタン電線とすれば、その絶縁被膜が半田付け時の熱で剥離する。 一方、半田付け時の熱は端子ピン15、15等にも影響を与える訳であるが、ボビン 1の材質を例えば熱に強いフェノール樹脂にすれば、この問題も回避できる。
【0018】 なお、2次巻線4の線材はその絶縁被膜が半田付け時の熱で簡単に剥離するも のであれば何でも良く、ボビン1及び端子ピン15の材質についても半田付け時の 熱に耐え得るものであれば何でも良い。
【0019】 従って、巻き付け面αを半田付けするのみで、2次巻線4の巻き始め・巻き終 わり側の各末端の絶縁被膜が剥がれて、巻き付け面αを電極とすることができる ばかりか、2次巻線4の巻き始め・巻き終わり側の各末端が端子ピン15、15に夫 々確実に固着されることにもなる。
【0020】 一方、図中2は鉄心である。ボビン1の鉄心挿通穴(図示されず)に複数枚の E型鉄心の中足部を挿通し、E型鉄心の下端部に対して複数枚のI型鉄心を付け 合わせ互いを溶接すると、鉄心1が組み立てられ、同時にボビン1に取り付けら れる。
【0021】 本実施例の小型トランスは図1にも示すように上側フランジ部12の上面とAC アダプタの電源回路用の基板7とが部分的に接触する形態となっている。この基 板7には回路部品72が実装されており、パターン配線73( 図3参照)が形成され ている。またパターン配線73に沿って図示例では3つの穴71が形成されており、 これらの穴に端子ピン15、15、15を挿入する。基板7に形成された3つの穴71で もその両側のものに沿ったパターン配線73は電源回路と電気接続されている。
【0022】 そして2次巻線4の巻き初め・巻き終わり側の各末端が巻き付けられた端子ピ ン15、15の各巻き付け面αとパターン配線73とを図3に示すように半田付けをす ると、小型トランスの2次巻線4と電源回路とが電気的に接続される。
【0023】 従って、上記した小型トランスによる場合には、これを製造するに当たり、端 子ピン15に2次巻線4の末端を巻き付ける等の作業が新たに必要であるとはいえ 、これ以上に、端子ピンをプラグに取り付けるという煩わしい作業を省略できる ので、結果として、小型トランスの製造が容易となる。しかもボビン1と端子ピ ン15とは一体となっており、端子ピン15の強度も十分である関係上、小型トラン スのみで基板7を支持することができ、特別な基板支持部材を省略することも可 能となる。それ故、従来に比べて、小型トランスの低コスト化を図ることができ る。
【0024】 次に、他の実施例を図4及び図5を参照して説明する。図4は鉄心2を取り付 ける前の状態のボビン1’の一部のみを示す斜視図である。図5は小型トランス に基板7を取り付ける様子を示す説明図である。
【0025】 図中1’は樹脂成形品たるボビンである。上記したボビン1と異なるのは、上 部フランジ部12’に端子ピンがなく、図中示すような合計3つの凸部16が設けら れている点である。この凸部16はボビン1’と一体となっており、ボビン成型時 に形成されたものである。
【0026】 3つの凸部16の中で紙面に向かって左側のものは、2次巻線4をボビン1’の 胴部に巻き始める際に、2次巻線4の巻き初め側の末端を巻き付けて仮り止めす るためのものである。一方、右側の凸部16は、2次巻線4の巻き終わり側の端部 を巻き付けて仮り止めするためのものである。同様に、残りの真ん中の凸部16は 、中間タップとして取り出された2次巻線4の途中部を仮り止めするためのもの である。なお、2次巻線4の仮止めをより容易にするために、凸部16にスリット 等を形成するようにしても良い。
【0027】 このような仮り止め方法を採り、ボビン1’に2次巻線4を巻き付け、2次巻 線4の外周面にポリエステルテープ61を貼り付けた後、2次巻線4の図中示す箇 所を夫々切断する。2次巻線4をボビン1’に巻き付ける工程は勿論のこと切断 する工程も既存のトランス巻線装置を利用することができる。これを利用するな らば、ボビン1’の上側フランジ部12’から取り出された2次巻線4の末端等の 長さを容易に均等にすることができる。 なお、凸部16に巻き付けられた2次巻線4の残余は後に除去する。
【0028】 そして鉄心1等をボビン1’に取り付けた後、ボビン1’の上側フランジ部12 ’から取り出された2次巻線4の末端等の絶縁被膜を剥いだ上で、図5の矢印に 示すように垂直に立てる。すると、この部分が端子ピンとして利用することがで きる。
【0029】 即ち、基板7上に形成された3つの穴71に上側フランジ部12’上に垂直に立て られた2次巻線4の末端等を夫々挿入し、穴71から出た2次巻線4の末端等と穴 71に沿って形成された配線パターンとを半田付けをすると、上記実施例の場合と 同じく、小型トランスの2次巻線4と電源回路とが電気的に接続される。
【0030】 上記した別の実施例による場合には、2次巻線4をボビン1’に巻き付けるに 当たり、2次巻線4の末端等が凸部16で仮り止めできる構成となっているので、 全体としての巻線作業がスムーズとなる。しかも巻線作業後の2次巻線4の末端 等が端子ピンの役割を果たすので、上記実施例と同様に、特別な端子ピンを必要 とせず、端子ピンをプラグに取り付けるという煩わしい作業を省略できる。一方 、上側フランジ部12’から取り出された2次巻線4の末端等はそのままで端子ピ ンとして機能するので、上記実施例より比べて小型トランスの製造が更に容易と なる。小型トランスの低コスト化を更に推進することができる。
【0031】 なお、本考案にかかる小型トランスは、ボビンと一体となった端子ピンについ ての位置や形状等について限定されず、1次巻線を巻くような形態を採っても良 い。また1次巻線の末端を凸部に仮り止めして、これを端子ピンの代わりとして 利用するを形態を採っても良い。
【0032】
【考案の効果】
以上、本考案にかかる小型トランスによる場合には、ボビンにこれと一体とな った端子ピンを設けるような構成となっているので、トランスを製造するに当た り、端子ピンに2次巻線の末端を巻き付ける等の作業が新たに必要となるとはい え、これ以上に、端子ピンをプラグに取り付けるという煩わしい作業を省略でき る。結果として、小型トランスの製造が容易となり、これに伴ってコストダウン を図ることができる。
【0033】 また、本考案にかかる小型トランスによる場合には、2次巻線をボビンに巻き 付ける際、2次巻線の末端を仮り止めするための凸部を設けた構成となっている ので、全体としての巻線作業を円滑にすることができる。しかも巻線作業後の2 次巻線の末端が端子ピンの役割を果たす構成となっているので、特別な端子ピン を必要とせず、結果として、小型トランスの製造がより容易となり、大きなコス トダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案にかかる小型トランスの実施例を説明す
るための図であって、小型トランスの斜視図である。
【図2】同じく小型トランスの平面図である。
【図3】同じく端子ピンが基板の穴に挿入され巻き付け
面と配線パターンとが半田付けされている様子を示す説
明図である。
【図4】本考案にかかる小型トランスの別の実施例を説
明するための図であって、鉄心を取り付ける前の状態の
ボビンの一部のみを示す斜視図である。
【図5】同じく小型トランスに基板を取り付ける様子を
示す説明図である。
【図6】従来の小型トランスを説明するための図であっ
て、図1に対応する図である。
【符号の説明】
1 ボビン 15 端子ピン α 巻き付け面 5 1次巻線 4 2次巻線 7 基板 16 凸部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 長谷川 育雄 大阪府大阪市西淀川区御幣島1丁目12番22 号 田淵電機株式会社内 (72)考案者 柳川 昌朗 大阪府大阪市西淀川区御幣島1丁目12番22 号 田淵電機株式会社内

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1次巻線及び2次巻線が巻かれている樹
    脂成型品のボビンの外面に入力用又は出力用の端子ピン
    を備えた小型トランスにおいて、当該端子ピンが前記ボ
    ビンとは別体の金属ピンでなく、前記ボビンに一体とな
    って設けられたピンであり、且つ当該端子ピンの外周に
    前記2次巻線の末端を巻き付けるとともに巻き付け面を
    電極としてあることを特徴とする小型トランス。
  2. 【請求項2】 ボビン及び端子ピンを耐熱性のある材質
    とする一方、2次巻線をその絶縁被膜が熱で簡単に剥離
    する線材とした上で、当該2次巻線の末端を前記端子ピ
    ンに巻き付けるとともに巻き付け面を半田付けをするこ
    とにより、前記2次巻線の末端を前記端子ピンに固定す
    るとともに当該巻き付け面を電極とするようにしてある
    ことを特徴とする請求項1記載の小型トランス。
  3. 【請求項3】 基板の一部が接触した小型トランスであ
    って、前記基板に設けられた穴に端子ピンを挿入すると
    ともに、当該端子ピンに巻き付けられた2次巻線の末端
    の巻き付け面と前記基板上に形成された配線ラインとを
    半田付けをして互いに電気接続してあることを特徴とす
    る請求項1又は2記載の小型トランス。
  4. 【請求項4】 1次巻線及び2次巻線が巻かれている樹
    脂成型品のボビンの外面に入力用又は出力用の端子ピン
    を備えた小型トランスにおいて、前記ボビンの外面に前
    記2次巻線の巻き初め・巻き終わり側の各端末を個別に
    仮り止めするための凸部を夫々設けてあり、且つ当該巻
    き初め・巻き終わり側のの各端末を夫々切断して前記凸
    部から夫々切り離し、切り離された巻き初め・巻き終わ
    り側の各端末を前記端子ピンの代わりとして利用するこ
    とを特徴とする小型トランス。
  5. 【請求項5】 基板の一部が接触した小型トランスであ
    って、前記基板に設けられた複数の穴に請求項4の端子
    ピンの代わりに利用される巻き初め・巻き終わりの各端
    末を夫々挿入し、当該各端末が前記基板上に形成された
    配線ラインに半田付けをして互いに電気接続してあるこ
    とを特徴とする小型トランス。
JP10676391U 1991-11-29 1991-11-29 小型トランス Pending JPH0548315U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10676391U JPH0548315U (ja) 1991-11-29 1991-11-29 小型トランス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10676391U JPH0548315U (ja) 1991-11-29 1991-11-29 小型トランス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0548315U true JPH0548315U (ja) 1993-06-25

Family

ID=14441947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10676391U Pending JPH0548315U (ja) 1991-11-29 1991-11-29 小型トランス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0548315U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113363064A (zh) * 2017-09-29 2021-09-07 Tdk株式会社 线圈装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113363064A (zh) * 2017-09-29 2021-09-07 Tdk株式会社 线圈装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62183104A (ja) チツプインダクタの製造方法
US4687898A (en) Method of fusing wire to a terminal
JPH0548315U (ja) 小型トランス
JPH03129712A (ja) トランスコイル
JPS61142721A (ja) Ic用電源トランス
JP3344954B2 (ja) ボビンと別体の端末ホルダを用いるコイル部品
US5625939A (en) Method for assembling an inductive device
JPH0138899Y2 (ja)
JP3827919B2 (ja) 表面実装型インダクタ、表面実装型インダクタに用いる平角コイルの製造方法、平角コイルの製造に用いる巻線機
JPH043475Y2 (ja)
CN211294832U (zh) 电感
JP3009074U (ja) インダクタンス素子
JPH0817663A (ja) 電流トランス
JPH02138713A (ja) トランス
JP3291420B2 (ja) 回転電機のステータ及びコイルの端末処理方法
JP2003332143A (ja) 誘導電子部品の組立体用の絶縁材素子
JPH10248217A (ja) コイルの端末処理方法
JP2584427B2 (ja) パルストランス
JPH082982Y2 (ja) 電源トランスの接続装置
JPH08273943A (ja) トランス用コイル
JPH0447937Y2 (ja)
JPH11186064A (ja) 小形コイル装置及びその製造方法
JPH0670221U (ja) コイル
JP2605799Y2 (ja) バックライト用蛍光ランプ駆動装置
JPH01268006A (ja) 中間タップ付き面実装コイル