JPH0547104U - 仕口用の連結ボルト - Google Patents

仕口用の連結ボルト

Info

Publication number
JPH0547104U
JPH0547104U JP10046891U JP10046891U JPH0547104U JP H0547104 U JPH0547104 U JP H0547104U JP 10046891 U JP10046891 U JP 10046891U JP 10046891 U JP10046891 U JP 10046891U JP H0547104 U JPH0547104 U JP H0547104U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
connecting bolt
insertion hole
column
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10046891U
Other languages
English (en)
Inventor
光雄 林
Original Assignee
光雄 林
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 光雄 林 filed Critical 光雄 林
Priority to JP10046891U priority Critical patent/JPH0547104U/ja
Publication of JPH0547104U publication Critical patent/JPH0547104U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 連結ボルトaの打ち込みの際、多少ガイド孔
10と挿通孔5が位置ズレしていても打ち込みでき、しか
も連結ボルトaを打ち込むと自動的に梁3が柱1へと寄
り、打ち込み固定強度が低下せずに且つ、梁3がガタ付
くことなく柱1に密着連結し得る仕口用の連結ボルトを
提供すること。 【構成】 挿通孔5の開口径とほぼ合致する径の径大主
杆部6の打ち込み先端側に、径大主杆部6より径小な径
小先端部7を形成し、この径大主杆部6と径小先端部7
との連設部にテーパ状面部8を形成した仕口用の連結ボ
ルト。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、木造建築において例えば柱に梁を連結固定する際に使用する仕口用 の連結ボルトに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
柱と梁との連結構造について、後述する本実施例を示す図1,図2を用いて説 明する。
【0003】 梁3を連結する側の柱1内側面に平面より見てT状の連結板2を付設する。
【0004】 この連結板2は、底板面部2Aを柱1内側面にボルト9止めし、突出板面部2 Bを柱1内側面に突出状態に設ける。
【0005】 この連結板2の突出板面部2Bを梁3の連結先端側に形成して嵌入間隙4(割 溝)に嵌入せしめて柱1内側面に直交状態に梁3を配する。
【0006】 前記連結板2の突出板面部2Bの数箇所に設けた挿通孔5に夫々挿通する仕口 用の連結ボルトaを梁3に設けたガイド孔10に沿って打ち込み、反対面より突出 した連結ボルトaの貫通先端にナット11を螺着して締め付け、柱1と梁3とを連 結する。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
このような従来の連結構造では、この連結ボルトaの打ち込みの際、梁3に設 けるガイド孔10と連結板2の挿通孔5とが連通状態となるようにガイド孔10を形 成しておかなければならず、更に従来の連結ボルトaは挿通孔5の開口径と合致 した単なるストレートなボルト杆に過ぎないため、連結ボルトaの打ち込みの際 、ガイド孔10と挿通孔5とが完全に連通状態となっていなければ連通ボルトaを 打ち込めない。そのため、梁3を柱1側に押しやるなどしてガイド孔10と挿通孔 5とが連通するように調整しなければならず、非常に作業が厄介であった。
【0008】 あらあじめ、ガイド孔10や挿通孔5をやや径大として多少の位置ズレを許容し 得るようにしては、連結ボルトaの打ち込み固定強度が低下し、また梁3がガタ 付いてしまい実用性に乏しい。
【0009】 本考案は、このような問題点を解決し、連結ボルトaの打ち込みの際、多少ガ イド孔10と挿通孔5が位置ズレしていても打ち込みでき、しかも連結ボルトaを 打ち込むと自動的に梁3が柱1へと寄り、打ち込み固定強度が低下せずに且つ、 梁3がガタ付くことなく柱1に密着連結し得る仕口用の連結ボルトを提供するこ とが技術的課題である。
【0010】
【課題を解決するための手段】
添付図面を参照して本考案の要旨を説明する。
【0011】 柱1内面に連結板2を突設し、この連結板2を梁3の連結側端部に形成した嵌 入間隙4に挿入して梁3を柱1と直交状態に配設し、この梁3へ打ち込み、この 連結板2に設けた挿通孔5に挿通して柱1と梁3とを連結固定する仕口用の連結 ボルトaであって、前記挿通孔5の開口径とほぼ合致する径の径大主杆部6の打 ち込み先端側に、径大主杆部6より径小な径小先端部7を形成し、この径大主杆 部6と径小先端部7との連設部にテーパ状面部8を形成したことを特徴とする仕 口用の連結ボルトに係るものである。
【0012】
【作用】
連結ボルトaの打ち込み先端側には、連結板2の設けた挿通孔5の開口径より 径小な径小先端部7が形成されているため、例えば図3に示すように連結ボルト aの打ち込みの際、多少挿通孔5と連結ボルトaの打ち込みガイドとなるガイド 孔10とが位置ズレしていても、径小先端部7は挿通孔5を挿通する。
【0013】 径小先端部7を挿通孔5に挿通し更に連結ボルトaを打ち込んで行くと、径小 先端部7に連設するテーパ状面部8が挿通孔5の開口内縁に押圧し、その反力で 図4に示すように梁3が柱1側へと押し寄せられ、径小先端部7と連設する径大 主杆部6が合致状態に挿通孔5に挿入され、梁3と柱1とはガタ付くことなく密 着当接することとなる。
【0014】
【実施例】
柱1と梁3との連結構造については先の従来例における説明と重複するので、 図面に同一符号を付することで省略する。
【0015】 本実施例は、連結ボルトaの基端部側は従来通り連結板2の突出板面部2Bに 設けた挿通孔5の開口径と合致する径の径大主杆部6を形成し、打ち込み先端側 はこの径大主杆部6の径より径小な径小先端部7を形成し、この径大主杆部6と 径小先端部7との連設部全周面にテーパ状面部8を形成し、この径小先端部7の 打ち込み先端側に締め付け固定用のナット11を螺着する螺子部14を形成している 。
【0016】 また、本実施例は、例えば図3に示すように連結ボルトaの打ち込みの際、従 来のように挿通孔5とガイド孔10とが完全に一致した連結状態でなく多少位置ズ レしていても、径小先端部7は径小なために、打ち込みができる。しかし、一方 で従来に比して径小なため連結ボルトaの強度が低下することを防止するために 、梁3の連結ボルトaの打ち込み先端側に径大な厚座金12を設け、更に補強のた め基端側には厚座金13を設けている。(厚座金12,13の径・厚みはせん断力など を考慮した構造計算により決定する。) また、本実施例によれば、連結ボルトaの使用本数を減らすこともでき、また 従来の連結ボルトaを加工することにより容易に製作できる。
【0017】 尚、本明細書において、柱に対して梁なる表現を用いたが、両者は厳密に区分 されるものではなく、木造建築において、直交する連結部材の一方を柱,他方を 梁と表現したものである。
【0018】
【考案の効果】
本考案は、上述のように構成したから次のような効果を発揮する。
【0019】 1.径小先端部7が径小なため、例えば図3に示すように挿通孔5とガイド孔 10とが完全に一致した連通状態でなくとも打ち込みができる。
【0020】 従って、従来のように先ずもって挿通孔5とガイド孔10とが完全に一致するよ うに梁3を柱1に密着するように押圧するなどの厄介な合わせ調整作業が不要と なり、作業能率が極めて向上する。
【0021】 2.ガイド孔10により挿通孔5の開口内縁が押圧されるため、その反力により 梁3が柱1へ寄せられる楔作用が発揮され、梁3が連結ボルトaの打ち込みによ り柱1に密着当接し、前記1の効果を発揮せしめる構成でありながら、梁3がガ タ付くことなく密着保持されることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の要部の正面図である。
【図2】本実施例の要部の拡大平断面図である。
【図3】本実施例の要部の打ち込み途中の拡大平断面図
である。
【図4】本実施例の要部の拡大平断面図である。
【符号の説明】
1 柱 2 連結板 3 梁 4 嵌入間隙 5 挿通孔 6 径大主杆部 7 径小先端部 8 テーパ状面部 a 連結ボルト

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柱内面に連結板を突設し、この連結板を
    梁の連結側端部に形成した嵌入間隙に挿入して梁を柱と
    直交状態に配設し、この梁へ打ち込み、この連結板に設
    けた挿通孔に挿通して柱と梁とを連結固定する仕口用の
    連結ボルトであって、前記挿通孔の開口径とほぼ合致す
    る径の径大主杆部の打ち込み先端側に、径大主杆部より
    径小な径小先端部を形成し、この径大主杆部と径小先端
    部との連設部にテーパ状面部を形成したことを特徴とす
    る仕口用の連結ボルト。
JP10046891U 1991-12-05 1991-12-05 仕口用の連結ボルト Pending JPH0547104U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10046891U JPH0547104U (ja) 1991-12-05 1991-12-05 仕口用の連結ボルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10046891U JPH0547104U (ja) 1991-12-05 1991-12-05 仕口用の連結ボルト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0547104U true JPH0547104U (ja) 1993-06-22

Family

ID=14274745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10046891U Pending JPH0547104U (ja) 1991-12-05 1991-12-05 仕口用の連結ボルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0547104U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000040813A1 (fr) * 1998-12-29 2000-07-13 Mitsuteru Saito Procede d'assemblage du bois d'oeuvre et dispositif de fixation d'un tenon mettant en oeuvre ce procede
JP2013050008A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Yoshikuni Okura 締結具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000040813A1 (fr) * 1998-12-29 2000-07-13 Mitsuteru Saito Procede d'assemblage du bois d'oeuvre et dispositif de fixation d'un tenon mettant en oeuvre ce procede
JP2013050008A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Yoshikuni Okura 締結具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0547104U (ja) 仕口用の連結ボルト
JP2019035469A (ja) 勾配座金供回り防止具及びチャンネル材への勾配座金及びボルトの取付方法
JPH0354171Y2 (ja)
JPH10288289A (ja) 押輪用調芯具
JP3015461U (ja) 木造建築用ボールトナット
JPS6215363Y2 (ja)
JP3004476U (ja) 羽子板ボルト
JP2000192550A (ja) 軸組部材の接合金物及び接合部構造
JPH0333156Y2 (ja)
JPH0647043Y2 (ja) 木柱梁の剛接合構造
JPH0531157Y2 (ja)
JPH0642086Y2 (ja) スクリューグロメット
JP2589145Y2 (ja) ボルト止め部品のくぼみ先ねじによるずれ止め構造
JPH0620607U (ja) 木構造における部材接合装置
JPH0611224Y2 (ja) トロリ線の支持構造
JPH0350213Y2 (ja)
JP2848517B2 (ja) 連結金具
JP2589779Y2 (ja) 角パイプ締結補助部材
JPH10299742A (ja) 木材継手用ボルトおよび木材の継手構造
JP2579097Y2 (ja) 仮止めボルト
JPH0821012A (ja) 建築用接合金具
JPH0526220A (ja) 高力ボルト
JP2578317Y2 (ja) 長尺横架材の締結構造
JP3026778U (ja) スパイクピン付接合金具
JPH0735683B2 (ja) パネルの接続構造