JP2593610Y2 - 梁乃至桁接合用具 - Google Patents

梁乃至桁接合用具

Info

Publication number
JP2593610Y2
JP2593610Y2 JP1993043822U JP4382293U JP2593610Y2 JP 2593610 Y2 JP2593610 Y2 JP 2593610Y2 JP 1993043822 U JP1993043822 U JP 1993043822U JP 4382293 U JP4382293 U JP 4382293U JP 2593610 Y2 JP2593610 Y2 JP 2593610Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
girder
column
plate
joining tool
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993043822U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0710112U (ja
Inventor
康浩 仲沢
Original Assignee
株式会社建築資料研究社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社建築資料研究社 filed Critical 株式会社建築資料研究社
Priority to JP1993043822U priority Critical patent/JP2593610Y2/ja
Publication of JPH0710112U publication Critical patent/JPH0710112U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593610Y2 publication Critical patent/JP2593610Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、柱に梁乃至桁を接合さ
せるのに用いる梁乃至桁接合用具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、図17に示すような、(a)W2
の横方向の長さと、H2 の縦方向の長さと、D2 の厚さ
とを有し、且つ相対向する板面2a及び2b間に延長し
ている複数例えば4個の柱ボルト用孔3を有する四角形
の柱板部2と、(b)W4 の横方向の長さと、柱板部2
の縦方向の長さと等しいH4 の縦方向の長さと、D4
厚さとを有して、柱板部2の一方の板面2aからそれと
垂直に延長し、且つ相対向する板面4a及び4b間に延
長している複数例えば2個の梁乃至桁ボルト用孔5を有
する四角形の梁乃至桁板部4とを有する横断面でみて横
T字状の板体1でなる梁乃至桁接合用具が提案されてい
る。
【0003】この場合、柱板部2の4個の柱ボルト用孔
13は、柱板部2の左右半部において、それぞれ2個づ
つ上下に配され、また、梁乃至桁板部4の2個の梁乃至
桁ボルト用孔5は、上下に配されている。
【0004】以上が、従来提案されている梁乃至桁接合
用具である。
【0005】このような従来の梁乃至桁接合用具によれ
ば、図18及び図19を伴って次に述べるように、次に
述べるような予め加工の施された柱10に、例えばその
右側において、次に述べるような予め加工の施された梁
乃至桁20を、次に述べるような予め用意された柱ボル
ト31、及びそのナット32及びワッシャ33と、梁乃
至桁ボルト41、及びそのナット42及びワッシャ43
とを用いて、接合させることができる。
【0006】まず、予め加工の施された柱10について
述べるに、それは、左右面10L及び10Rが梁乃至桁
接合用具を構成している板体1の柱板部2の横方向の長
さW2 とほぼ等しいまたはそれよりも広い前後方向の幅
10を有して、断面四角形であり、そして、左右面10
L及び10R間に延長している柱板部2の4個の柱ボル
ト用孔3に対応した4個のボルト用孔13を有している
とともに、右面10R側から穿設されている、板体1を
後述するように柱10に取付けたときに柱板部2及び柱
ボルト31の先端、及びそのナット32及びワッシャ3
3が、右面10Rから突出しないように柱板部2を逃が
すための逃げ溝12を有している。
【0007】次に、予め加工された梁乃至桁20につい
て述べるに、それは、上述した加工の施された柱10の
右側面10Rに対応している左端面20LEを有して、
断面四角形であり、板体1の梁乃至桁板部4の厚さD4
とほぼ等しい幅D24と梁乃至桁板部4の横方向の長さW
4 とほぼ等しいまたはそれよりもわずかに長い長さL24
を有して、上下面20U及び20D間に、左端面20L
E側において、その左端面20LE上に臨んで延長して
いる縦溝24と、板体1の梁乃至桁板部4の梁乃至桁ボ
ルト用孔5とほぼ等しい大きさを有して前後面20F及
び20B間に縦溝24を横切って延長している、梁乃至
桁板部4の梁乃至桁ボルト用孔5に対応した2個の梁乃
至桁ボルト用孔25とを有している。
【0008】次に、用いる柱ボルト31について述べる
に、それは、有頭型でなる、板体1の柱板部2の柱ボル
ト用孔3及び上述した予め加工の施された柱10の柱ボ
ルト用孔13に対応したボルトでなり、また、その柱ボ
ルト31の柱ナット32は、六角型でなる。
【0009】次に、用いる梁乃至桁ボルト41について
述べるに、それは、有頭型でなる、板体1の梁乃至桁板
部4に対応したボルトでなり、また、その梁乃至桁ボル
ト41の梁乃至桁ナット42は、六角型でなる。
【0010】次に、上述した加工の施された柱10に、
上述した加工の施された梁乃至桁20を、上述した柱ボ
ルト31、及びそのナット32及びワッシャ33、及び
梁乃至桁ボルト41、及びそのナット42及びワッシャ
43を用いて接合させることについて述べるに、それは
次のとおりである。
【0011】すなわち、まず、上述した加工の施された
柱10の右面10R上に、梁乃至桁接合用具を構成して
いる板体1を、その柱板部2が加工の施された柱10の
逃げ溝12内に配されている状態に配し、そして、その
状態で柱板部2の柱ボルト用孔3に、柱10の左面10
L側から、柱ボルト31を、ワッシャ33に通し、次で
柱10の柱ボルト用孔13を通じて挿通し、次で、その
柱ボルト31の遊端に、他のワッシャ33を通し、次で
柱ナット32を螺着し、その柱ナット32を柱10側に
締付けることによって、板体1を柱10に取付ける。
【0012】次に、上述した加工の施された梁乃至桁2
0を、上述した加工の施された柱10の右側に、梁乃至
桁20の縦溝24内に柱10に取付けられている板体1
の梁乃至桁板部4が挿通され、また、左端面20LEが
柱10の右面10Rに当接している状態に配し、そし
て、その状態で、梁乃至桁ボルト41を、ワッシャ43
に通し、次で梁乃至桁20の梁乃至桁ボルト用孔25に
板体1の梁乃至桁板部4のボルト用孔5を通じて挿通
し、そして、その遊端に、他のワッシャ44を通し、次
で梁乃至桁ナット42を螺着し、そのナット42を梁乃
至桁20に締付けることによって、梁乃至桁20を板体
1の梁乃至桁板部4に固定し、よって、加工の施された
柱10に、加工の施された梁乃至桁20を接合させた状
態を得る。
【0013】上述したところから、図17に示す従来の
梁乃至桁接合用具によれば、それを用いて、上述した予
め加工された柱10に、上述した予め加工の施された梁
乃至桁20を接合することができる。
【0014】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、図17
に示す従来の梁乃至桁接合用具の場合、使用に当り、板
体の柱板部を加工の施された柱の面上に、単に柱ボルト
を用いて固定するようにしているだけであるので、梁乃
至桁接合用具を、加工の施された柱に、強固に固定する
ことができない、という欠点を有していた。
【0015】また、使用に当り、予め加工の施された柱
10に、板体1を、その柱板部2において、柱ボルト3
1、及びそのナット32及びワッシャ33を用いて固定
した場合に、それら柱板部2、柱ボルト31の遊端部、
及びナット32及びワッシャ33が、柱10の右面10
R側から突出しないように、柱10に、その右面10R
側から、少なくとも、板体1の柱板部2の大きさを有し
且つ深い深さの逃げ溝12を設けておくことが必要であ
るとともに、このために、柱10が弱くなる、という欠
点を有していた。
【0016】さらに、図17に示す従来の梁乃至桁接合
用具の場合、それを使用するに当り、柱10の右面10
R上に板体1を取付けてから、梁乃至桁20を、柱10
の右側に、梁乃至桁20の左端面20LEを柱10の右
面10Rに当接させ、その状態で、梁乃至桁ボルト41
を板体1の梁乃至桁板部4の梁乃至桁ボルト用孔25に
挿通し、次で、その梁乃至桁ボルト41の遊端にナット
42を螺着する間において、梁乃至桁20を下から支え
ていなければならないので、柱10に、梁乃至桁20を
接合するのに困難を伴う、という欠点を有していた。
【0017】よって、本考案は、上述した欠点のない、
新規な梁乃至桁接合用具を提案せんとするものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】本願第1番目の考案によ
る梁乃至桁接合用具は、(a)相対向する板面間に延長
している複数の柱栓用孔を有する四角形の柱板部と、
(b)その左または右端からそれと一体に左または右方
向に延長し且つ相対向する板面間に延長している梁乃至
桁栓用孔と複数の梁乃至桁ボルト用孔とを有するととも
に、上端面から上記柱板部側に傾斜して下方に延長して
している傾斜面と、その傾斜面と対向して下方に延長し
ている面とを有するV字状の案内用切欠溝を有する梁乃
至桁板部とを有する横断面でみて一字状の平らな板体で
なる。
【0019】本願第2番目の考案による梁乃至桁接合用
具は、(a)相対向する板面間に延長している複数の柱
栓用孔を有する四角形の柱板部と、(b)その左端から
それと一体に左方向に延長し且つ相対向する板面間に延
長している左梁乃至桁栓用孔及び複数の左梁乃至桁ボル
ト用孔を有するとともに、上端から上記柱板部側に下方
に傾斜して延長してしている傾斜面と、その傾斜面と対
向して下方に延長している面とを有するV字状の左案内
用切欠溝を有する左梁乃至桁板部と、(c)上記柱板部
の右端からそれと一体に右方向に延長し且つ相対向する
板面間に延長している梁乃至桁栓用孔及び複数の右梁乃
至桁ボルト用孔とを有するとともに上端から上記柱板部
側に下方に傾斜して延長してしている傾斜面とその傾斜
面と対向して下方に延長している面とを有するV字状の
右案内用切欠溝を有する右梁乃至桁板部とを有する横断
面でみて一字状の平らな板体でなる。
【0020】本願第3番目の考案による梁乃至桁接合用
具は、本願第1番目の考案または本願第2番目の考案に
よる梁乃至桁接合用具において、その板体の柱板部が、
その上端から下方にまたは下端から上方に延長している
逃げ用切欠溝を有する。
【0021】
【作用・効果】本願第1番目の考案による梁乃至桁接合
用具によれば、次に述べるように、次に述べるような予
め加工の施された柱に、次に述べるような予め加工の施
された梁乃至桁を、次に述べるような予め用意された柱
栓と、梁乃至桁栓と、梁乃至桁ボルトと、そのナット及
びワッシャとを用いて、接合させることができる。
【0022】まず、予め加工の施された柱について述べ
るに、それは、実施例として、前後面が本願第1番目の
考案による梁乃至桁接合用具を構成している板体の柱板
部の横方向の長さとほぼ等しいまたはそれよりも広い左
右方向の幅を有して、断面四角形であり、そして、本願
第1番目の考案による梁乃至桁接合用具を構成している
板体の柱板部の厚さとほぼ等しい幅と本願第1番目の考
案による梁乃至桁接合用具を構成している板体の柱板部
の縦方向の長さとほぼ等しいまたはそれよりも長い長さ
とを有して左右面間に延長している縦溝を有していると
ともに、本願第1番目の考案による梁乃至桁接合用具を
構成している板体の柱板部の柱栓用孔とほぼ等しい大き
さを有して前後面間に上述した縦溝を横切って延長して
いる、本願第1番目の考案による梁乃至桁接合用具を構
成している板体の柱板部の複数の柱栓用孔に対応してい
る複数の柱栓用孔を有している。
【0023】この場合、複数の柱栓用孔の、縦溝の底面
を基準とした柱上の位置が、本願第1番目の考案による
梁乃至桁接合用具を構成している板体の柱板部の柱栓用
孔の柱板部の下端面を基準とした柱板部上の位置に対応
している。
【0024】次に、予め加工の施された梁乃至桁につい
て述べるに、それは、実施例として、上述した加工の施
された柱の例えば右面に対応している左端面を有して、
断面四角形であり、そして、本願第1番目の考案による
梁乃至桁接合用具を構成している板体の梁乃至桁板部の
厚さとほぼ等しい幅と本願第1番目の考案による梁乃至
桁接合用具を構成している板体の梁乃至桁板部の横方向
の長さとほぼ等しいまたはそれよりもわずかに長い長さ
とを有して、上下面間に、左端面側において、その左端
面に臨んで延長している縦溝と、本願第1番目の考案に
よる梁乃至桁接合用具を構成している板体の梁乃至桁板
部の梁乃至桁栓用孔とほぼ等しい大きさを有して前後面
間に上述した縦溝を横切って延長している、本願第1番
目の考案による梁乃至桁接合用具を構成している板体の
梁乃至桁板部の梁乃至桁栓用孔に対応している梁乃至桁
栓用孔と、本願第1番目の考案による梁乃至桁接合用具
を構成している板体の梁乃至桁板部の梁乃至桁ボルト用
孔とほぼ等しい大きさを有して前後面間に上述した縦溝
を横切って延長している、本願第1番目の考案による梁
乃至桁接合用具を構成している板体の梁乃至桁板部の梁
乃至桁ボルト用孔に対応している梁乃至桁ボルト用孔と
を有しているとともに、本願第1番目の考案による梁乃
至桁接合用具を構成する板体の梁乃至桁板部の案内用切
欠溝に係合し得る大きさを有して前後面間に上述した縦
溝を横切って延長している、本願第1番目の考案による
梁乃至桁接合用具を構成する板体の梁乃至桁板部の案内
用切欠溝に対応している棒状の案内用切欠溝係合用片を
有している。
【0025】この場合、梁乃至桁栓用孔及び梁乃至桁ボ
ルト用孔の、案内用切欠係合用片を基準とした梁乃至桁
上の位置が、図1に示す本考案による梁乃至桁接合用具
を構成している板体の梁乃至桁板部の梁乃至桁栓用孔及
び梁乃至桁ボルト用孔の、梁乃至桁板部の案内用切欠溝
の底部を基準とした梁乃至桁板部上の位置に対応してい
る。
【0026】次に、用いる柱栓について述べるに、それ
は、実施例として、上述した予め加工の施された柱に設
けた柱栓用孔に対応した栓でなる。
【0027】次に、用いる梁乃至桁栓について述べる
に、それは、実施例として、上述した予め加工の施され
た梁乃至桁に設けた梁乃至桁栓用孔に対応した栓でな
る。
【0028】次に、用いる梁乃至桁ボルトについて述べ
るに、それらは、実施例として、有頭型でなる、上述し
た加工の施された梁乃至桁に設けた梁乃至桁ボルト用孔
に対応しているボルトでなる。
【0029】次に、上述した加工の施された柱に、上述
した加工の施された梁乃至桁を、上述した柱栓及び梁乃
至桁栓、上述した梁乃至桁ボルト、及びそのナット及び
ワッシャを用いて接合させることについて述べるに、そ
れは次のとおりである。
【0030】すなわち、まず、上述した加工の施された
柱の上述した縦溝内に、本願第1番目の考案による梁乃
至桁接合用具を構成している板体の柱板部を差込む。
【0031】しかるときは、板体の柱板部を下端面が縦
溝の底面によって受けられている状態で、柱栓用孔が加
工の施された柱の柱栓用孔と一致している状態を得るこ
とができるので、その状態で、柱栓を、柱板部の柱栓用
孔に、加工の施された柱の例えば後面側から、加工の施
された柱の柱栓用孔を通じて打込むことによって、本願
第1番目の考案による梁乃至桁接合用具を構成している
板体を、上述した加工の施された柱に固定する。
【0032】次に、上述した加工の施された梁乃至桁
を、上述した加工の施された柱の右側の、上述した加工
の施された柱に固定された状態での、本願第1番目の考
案による梁乃至桁接合用具を構成している板体の梁乃至
桁板部の上方から、加工の施された梁乃至桁の縦溝内に
本願第1番目の考案による梁乃至桁接合用具を構成して
いる板体の梁乃至桁板部が挿通され、また、加工の施さ
れた梁乃至桁に設けた案内用切欠溝係合用片が本願第1
番目の考案による梁乃至桁接合用具を構成している板体
の梁乃至桁板部の案内用切欠によって受けられているよ
うに、加工の施された柱60の右側に持来す。
【0033】しかるときは、加工の施された梁乃至桁に
設けた案内用切欠溝係合用片が、本願第1番目の考案に
よる梁乃至桁接合用具を構成している板体の梁乃至桁板
部の案内用切欠溝の傾斜面に係合することによって、加
工の施された梁乃至桁が、加工の施された柱側に押しや
られるので、加工の施された梁乃至桁を、加工の施され
た柱の右側に、加工の施された梁乃至桁の右面に圧接し
且つ加工の施された梁乃至桁の梁乃至桁栓用孔が本願第
1番目の考案による梁乃至桁接合用具を構成している板
体の梁乃至桁板部の梁乃至桁栓用孔及び梁乃至桁ボルト
用孔とそれぞれ一致した状態が得られるので、その状態
から、梁乃至桁栓を、加工の施された梁乃至桁の梁乃至
桁栓用孔内に、本願第1番目の考案による梁乃至桁接合
用具を構成している板体の梁乃至桁の梁乃至桁板部の梁
乃至桁栓用孔を梁乃至桁栓孔を通じて打込み、次で、梁
乃至桁ボルトを、加工の施された梁乃至桁の梁乃至桁ボ
ルト用孔に本願第1番目の考案による梁乃至桁接合用具
を構成している板体の梁乃至桁板部の梁乃至桁ボルト用
孔を通じて挿通し、次で、その梁乃至桁ボルトの遊端に
ワッシャを介してそのナットを螺着し、そのナットを加
工の施された梁乃至桁側に締付けることによって、上述
した加工の施された柱に、上述した加工の施された梁乃
至桁を接合させている状態を得る。
【0034】上述したところから、本願第1番目の考案
による梁乃至桁接合用具による場合も、それを用いて、
図16で前述した従来の梁乃至桁接合用具の場合に準じ
て、上述した予め加工の施された柱に、上述した予め加
工の施された梁乃至桁を、接合することができる。
【0035】しかしながら、本願第1番目の考案による
梁乃至桁接合用具の場合、使用に当り、板体の柱板部を
加工の施された柱の縦溝内に差込んで、その柱板部の柱
栓用孔内に、柱栓を、柱の柱栓用孔を介して打込むこと
によって、板部を柱に固定するようにしているので、梁
乃至桁接合用具を、加工の施された柱に、図16で前述
した従来の梁乃至桁接合用具の場合に比し強固に固定す
ることができる。
【0036】また、使用に当り、加工の施された柱に、
図16で前述した従来の梁乃至桁接合用具を使用する場
合に必要とされたような、加工の施された梁乃至桁が接
合される面側から穿設された広い面積と深い深さを有す
る逃げ溝を設ける、という必要がないとともに、このた
めに、加工の施された柱が弱くなる、ということがな
い。
【0037】さらに、使用に当り、加工の施された柱に
板体を固定して後、その板体の梁乃至桁板部に、加工の
施された梁乃至桁を固定するに際して、加工の施された
梁乃至桁を加工の施された柱の右側に持来した場合、梁
乃至桁に設けた案内用切欠溝係合用片が、加工の施され
た柱に固定されている状態での、本願第1番目の考案に
よる梁乃至桁接合用具を構成する板体の梁乃至桁板部に
設けた案内用切欠溝の傾斜面に係合することによって、
梁乃至桁を、加工の施された柱側に押しやるので、上述
した加工の施された梁乃至桁を、その左端面が加工の施
された柱の右面に圧接している状態を自動的に得ること
ができ、また、このとき、上述した加工の施された梁乃
至桁が、案内用切欠溝係合用片及びそれが係合している
案内用切欠溝を介して、加工の施された柱に固定されて
いる状態での、本願第1番目の考案による梁乃至桁接合
用具を構成している板体の梁乃至桁板部によって支えら
れているので、加工の施された梁乃至桁の梁乃至桁栓用
孔内への、本願第1番目の考案による梁乃至桁接合用具
を構成している板体の梁乃至桁板部に設けた梁乃至桁栓
用孔内を通った梁乃至桁用栓の打込み、及び加工の施さ
れた梁乃至桁の梁乃至桁ボルト用孔への、本願第1番目
の考案による梁乃至桁接合用具を構成している板体の梁
乃至桁板部に設けた梁乃至桁ボルト用孔を通った梁乃至
桁ボルトの挿通及びその遊端へのナットの螺着及びその
締付けを容易に行うことができ、よって、加工の施され
た柱に、加工の施された梁乃至桁を、図16で前述した
従来の梁乃至桁接合用具を用いる場合に比し容易に接合
させることができる。
【0038】本願第2番目の考案による梁乃至桁接合用
具によれば、本願第1番目の考案による梁乃至桁接合用
具において、その梁乃至桁栓用孔及び複数のボルト用孔
を有する梁乃至桁板部を、左梁乃至桁栓用孔及び複数の
左ボルト用孔を有する左梁乃至桁板部とするとき、それ
ら左梁乃至桁栓用孔及び複数の左ボルト用孔を有する左
梁乃至桁板部に加えて右梁乃至桁栓用孔及び複数の右ボ
ルト用孔を有する右梁乃至桁板部を有することを除い
て、本願第1番目の考案による画像情報通信装置と同様
の構成を有するので、詳細説明は省略するが、本願第1
番目の考案による梁乃至桁接合用具について上述したと
同様の予め加工された柱に、その左及び右側において、
本願第1番目の考案による梁乃至桁接合用具について上
述したのに準じた2つの梁乃至桁を本願第1番目の考案
による梁乃至桁接合用具について上述したのに準じて、
容易に接合させることができる。
【0039】本願第3番目の考案による梁乃至桁接合用
具によれば、板体の柱板部がその上端から下方にまたは
下端から延長している逃げ用切欠溝を有することを除い
て本願第1番目の考案による梁乃至桁接合用具と同様の
構成を有するので、本願第3番目の考案による板体の柱
板部がその上端から下方に延長している逃げ用切欠溝を
有する梁乃至桁接合用具の1枚(これを第1の梁乃至桁
接合用具と称す)と、同様に、本願第3番目の考案によ
る、板体の柱板部がその下端から上方に延長している逃
げ用切欠溝を有する梁乃至桁接合用具の1枚(これを第
2の梁乃至桁接合用具と称す)とを用いれば、それら
を、第1の梁乃至桁接合用具の逃げ用切欠溝内に、第2
の梁乃至桁接合用具の逃げ用切欠溝上の部を挿通し、且
つ第2の梁乃至桁接合用具の逃げ用切欠溝内に、第1の
梁乃至桁接合用具の逃げ用切欠溝下の部を挿通した状態
で、互に板面を直交した関係に配することができるの
で、例えば上述した第1の梁乃至桁接合用具によって、
本願第1番目の考案について上述したと同様の前後面間
に延長している縦溝及び柱栓用孔による加工が施され且
つそれに準じた左右面間に延長している縦溝及び柱栓用
孔による加工が施された柱に、本願第1番目の考案につ
いて上述したと同様に、その左または右面側において、
本願第1番目の考案について上述したと同様の加工され
た梁乃至桁を、本願第1番目の考案について上述したと
同様に接合させることができるとともに、第2の梁乃至
桁接合用具によって、同じ上述した加工の施された柱
に、その前または後面側において、同様の加工された梁
乃至桁を上述したと同様に接合させることができる。
【0040】
【実施例1】次に、図1を伴って、本考案による梁乃至
桁接合用具の第1の実施例を述べよう。
【0041】図1に示す本考案による梁乃至桁接合用具
は、(a)W52の横方向の長さと、H52の縦方向の長さ
と、D52の厚さとを有し、且つ相対向する板面52a及
び52b間に延長している複数の例えば4つの柱栓用孔
53を有する四角形の柱板部52と、(b)W54の横方
向の長さと、柱板部52の縦方向の長さH52と同じH54
の縦方向の長さと、柱板部52の厚さD52と同じD54
厚さを有して、板面52aを正面とするとき、柱板部5
2の例えば右端からそれと一体に右方向に延長し、且つ
相対向する板面54a及び54b間に延長している例え
ば1つの梁乃至桁栓用孔55と複数例えば2つのの梁乃
至桁ボルト用孔56とを有するとともに、上端面から柱
板部52側に傾斜して下方に延長してしている傾斜面5
7aとその傾斜面57aと対向して傾斜せずに下方に延
長している面57bとを有するV字状の案内用切欠溝5
7を有する梁乃至桁板部54とを有する横断面でみて一
字状の平らな板体51でなる構成を有する。
【0042】この場合、柱板部52の4つの柱栓用孔5
3は、柱板部52の左右半部において、それぞれ2個づ
つ上下に配されている。
【0043】また、梁乃至桁板部54の1つの梁乃至桁
栓用孔55は、梁乃至桁板部54の横方向のほぼ中央で
あって上下方向の中央よりやや下側の位置に配され、ま
た、2つの梁乃至桁ボルト用孔56は、梁乃至桁板部5
4の右半部の横方向のほぼ中央の上下位置に配され、さ
らに、案内用切欠溝57は、梁乃至桁栓用孔55のほぼ
直上の位置に形成されている。
【0044】以上が、本考案による梁乃至桁接合用具の
第1の実施例の構成である。
【0045】このような構成を有する本考案による梁乃
至桁接合用具によれば、図7及び図8を伴って次に述べ
るように、次に述べるような予め加工の施された柱60
に、例えばその右面60R上において、次に述べるよう
な予め加工の施された梁乃至桁70を、次に述べるよう
な予め用意された柱栓81と、梁乃至桁栓91と、梁乃
至桁ボルト92と、そのナット93及びワッシャ94と
を用いて、接合させることができる。
【0046】まず、予め加工の施された柱60について
述べるに、それは、実施例として、前面60F及び後面
60Bが図1に示す本考案による梁乃至桁接合用具を構
成している板体51の柱板部52の横方向の長さW52
ほぼ等しいまたはそれよりも広い左右方向の幅W60を有
して、断面四角形であり、そして、図1に示す本考案に
よる梁乃至桁接合用具を構成している板体51の柱板部
52の厚さD52とほぼ等しい幅D61と図1に示す本考案
による梁乃至桁接合用具を構成している板体51の柱板
部52の縦方向の長さH52とほぼ等しいまたはそれより
も長い長さH61とを有して左面60L及び右面60R
間に延長している縦溝61を有しているとともに、図1
に示す本考案による梁乃至桁接合用具を構成している板
体51の柱板部52の柱栓用孔53とほぼ等しい大きさ
を有して前面60F及び後面60B間に上述した縦溝6
1を横切って延長している、図1に示す本考案による梁
乃至桁接合用具を構成している板体51の柱板部52の
柱栓用孔53に対応している4つの柱栓用孔62を有し
ている。
【0047】この場合、4つの柱栓用孔62の、縦溝6
1の底面を基準とした柱60上の位置が、図1に示す本
考案による梁乃至桁接合用具を構成している板体51の
柱板部52の柱栓用孔53の柱板部52の下端面を基準
とした柱板部52上の位置に対応している。
【0048】次に、予め加工された梁乃至桁70につい
て述べるに、それは実施例として、上述した加工の施さ
れた柱60の右面60Rに対応している左端面70LE
を有して、断面四角形であり、そして、図1に示す本考
案による梁乃至桁接合用具を構成している板体51の梁
乃至桁板部54の厚さD54とほぼ等しい幅D71と図1に
示す本考案による梁乃至桁接合用具を構成している板体
51の梁乃至桁板部54の横方向の長さW54とほぼ等し
いまたはそれよりもわずかに長い長さW71とを有し
て、上面70U及び下面70D間に、左端面70LE側
において、その左端面70LEに臨んで延長している縦
溝71と、図1に示す本考案による梁乃至桁接合用具を
構成している板体51の梁乃至桁板部54の梁乃至桁栓
用孔55とほぼ等しい大きさを有して前面70F及び後
面70B間に上述した縦溝71を横切って延長してい
る、図1に示す本考案による梁乃至桁接合用具を構成し
ている板体の梁乃至桁板部54の梁乃至桁栓用孔55に
対応している梁乃至桁栓用孔72と、図1に示す本考案
による梁乃至桁接合用具を構成している板体51の梁乃
至桁板部54の梁乃至桁ボルト用孔56とほぼ等しい大
きさを有して前面70F及び後面70B間に上述した縦
溝71を横切って延長している、図1に示す本考案によ
る梁乃至桁接合用具を構成している板体51の梁乃至桁
板部54の梁乃至桁ボルト用孔56に対応している梁乃
至桁ボルト用孔73とを有しているとともに、図1に示
す本考案による梁乃至桁接合用具を構成する板体51の
梁乃至桁板部54の案内用切欠溝57に係合し得る大き
さを有して前面70F及び後面70B間に上述した縦溝
71を横切って延長している、図1に示す本考案による
梁乃至桁接合用具を構成する板体51の梁乃至桁板部5
4の案内用切欠溝57に対応している棒状の案内用切欠
溝係合用片74を有している。この場合、梁乃至桁栓用
孔72及び梁乃至桁ボルト用孔73の、案内用切欠係合
用片74を基準とした梁乃至桁70上の位置が、図1に
示す本考案による梁乃至桁接合用具を構成している板体
51の梁乃至桁板部54の梁乃至桁栓用孔55及び梁乃
至桁ボルト用孔56の、梁乃至桁板部54の案内用切欠
溝57の底部を基準とした梁乃至桁板部54上の位置に
対応している。
【0049】次に、用いる柱栓81について述べるに、
それは、実施例として、上述した予め加工の施された柱
60に設けた柱栓用孔53に対応した栓でなる。
【0050】次に、用いる梁乃至桁栓91について述べ
るに、それは、実施例として、上述した予め加工の施さ
れた梁乃至桁70に設けた梁乃至桁栓用孔72に対応し
た栓でなる。
【0051】次に、用いる梁乃至桁ボルト92について
述べるに、それらは、実施例として、有頭型でなる、上
述した加工の施された梁乃至桁70に設けた梁乃至桁ボ
ルト用孔73に対応しているボルトでなり、また、その
梁乃至桁ボルト92のナット93は六角型でなり、また
ワッシャ94は4四角型でなる。
【0052】次に、上述した加工の施された柱60に、
上述した加工の施された梁乃至桁70を、上述した柱栓
81及び梁乃至桁栓91、上述した梁乃至桁ボルト9
2、及びそのナット93及びワッシャ94を用いて接合
させることにつき述べるに、それは次のとおりである。
【0053】すなわち、まず、上述した加工の施された
柱60の上述した縦溝61内に、図1に示す本考案によ
る梁乃至桁接合用具を構成している板体51の柱板部5
2を差込む。
【0054】しかるときは、板体51の柱板部52を、
その下端面が縦溝61の底面によって受けられている状
態で、柱栓用孔53が加工の施された柱60の柱栓用孔
62と一致している状態を得ることができるので、その
状態で、柱栓81を、柱板部52の柱栓用孔53内に、
加工の施された柱60の例えば後面60B側から、加工
の施された柱60の柱栓用孔62を通じて打込むことに
よって、図1に示す本考案による梁乃至桁接合用具を構
成している板体51を、上述した加工の施された柱60
に固定する。
【0055】次に、上述した加工の施された梁乃至桁7
0を、上述した加工の施された柱60の右側の、上述し
た加工の施された柱60に固定された状態での、図1に
示す本考案による梁乃至桁接合用具を構成している板体
51の梁乃至桁板部54の上方から、加工の施された梁
乃至桁70の縦溝71内に図1に示す本考案による梁乃
至桁接合用具を構成している板体51の梁乃至桁板部5
4が挿通され、また、加工の施された梁乃至桁70に設
けた案内用切欠溝係合用片74が梁乃至桁板部54の案
内用切欠57によって受けられているように、加工の施
された柱60の右側に持来す。
【0056】しかるときは、加工の施された梁乃至桁7
0に設けた案内用切欠溝係合用片74が、図1に示す本
考案による梁乃至桁接合用具を構成している板体51の
梁乃至桁板部54の案内用切欠溝57の傾斜面57aに
係合することによって、加工の施された梁乃至桁70
が、加工の施された柱60側に押しやられるので、加工
の施された梁乃至桁70を、加工の施された柱60の右
側に、加工の施された梁乃至桁70の左端面70LEが
加工の施された柱60の右面60Rに圧接し且つ加工の
施された梁乃至桁70の梁乃至桁栓用孔72及び梁乃至
桁ボルト用孔73が図1に示す本考案による梁乃至桁接
合用具を構成している板体の梁乃至桁板部の梁乃至桁栓
用孔55及び梁乃至桁ボルト用孔56とそれぞれ一致し
た状態を得ることができるので、その状態から、梁乃至
桁栓91を、加工の施された梁乃至桁70の梁乃至桁栓
用孔72内に、図1に示す本考案による梁乃至桁接合用
具を構成している板体51の梁乃至桁板部54の梁乃至
桁栓用孔55を通じて打込み、次で、梁乃至桁ボルト9
2を、ワッシャ94に通し、次で加工の施された梁乃至
桁70の梁乃至桁ボルト用孔73に、図1に示す本考案
による梁乃至桁接合用具を構成している板体51の梁乃
至桁板部54の梁乃至桁ボルト用孔56を通じて挿通
し、次で、その梁乃至桁ボルト92の遊端に、他のワッ
シャ94を通し、次で、ナット93を螺着し、そのナッ
ト93を加工の施されたを梁乃至桁70側に締付けるこ
とによって、上述した加工の施された柱60に、上述し
た加工の施された梁乃至桁70を接合させている状態を
得る。
【0057】上述したところから、図1に示す本考案に
よる梁乃至桁接合用具による場合も、それを用いて、図
16で前述した従来の梁乃至桁接合用具の場合に準じ
て、予め加工の施された柱60に、予め加工の施された
梁乃至桁70を、接合することができる。
【0058】しかしながら、図1に示す本考案による梁
乃至桁接合用具の場合、使用に当り、板体51の柱板部
52を加工の施された柱60の縦溝61内に差込んで、
その柱板部52の柱栓用孔53内に、柱栓81を、柱6
0の柱栓用孔62を介して打込むことによって、板部5
1を柱60に固定するようにしているので、梁乃至桁接
合用具を、加工の施された柱60に、図16で前述した
従来の梁乃至桁接合用具の場合に比し強固に固定するこ
とができる。
【0059】また、使用に当り、加工の施された柱60
に、図16で前述した従来の梁乃至桁接合用具を使用す
る場合に必要とされたような、加工の施された梁乃至桁
が接合される面側から穿設された広い面積と深い深さを
有する逃げ溝を設ける、という必要がないとともに、こ
のために、加工の施された柱60が弱くなる、というこ
とがない。
【0060】さらに、使用に当り、加工の施された柱6
0に板体51を固定して後、その板体51の梁乃至桁板
部54に、加工の施された梁乃至桁70を固定するに際
して、加工の施された梁乃至桁70を加工の施された柱
60の右側に持来した場合、梁乃至桁70に設けた案内
用切欠溝係合用片74が、加工の施された柱60に固定
されている状態での、図1に示す本考案による梁乃至桁
接合用具を構成する板体51の梁乃至桁板部54に設け
た案内用切欠溝57の傾斜面57aに係合することによ
って、梁乃至桁70を、加工の施された柱60側に押し
やるので、上述した加工の施された梁乃至桁70を、そ
の左端面70LEが加工の施された柱60の右面に圧接
している状態を自動的に得ることができ、また、このと
き、上述した加工の施された梁乃至桁70が、案内用切
欠溝係合用片74及びそれが係合している案内用切欠溝
57を介して、加工の施された柱60に固定されている
状態での、図1に示す本考案による梁乃至桁接合用具を
構成している板体51の梁乃至桁板部54によって下方
から支えられているので、加工の施された梁乃至桁70
の梁乃至桁栓用孔72内への、図1に示す本考案による
梁乃至桁接合用具を構成している板体51の梁乃至桁板
部54に設けた梁乃至桁栓用孔55内を通った梁乃至桁
用栓91の打込み、及び加工の施された梁乃至桁70の
梁乃至桁ボルト用孔73への、図1に示す本考案による
梁乃至桁接合用具を構成している板体51の梁乃至桁板
部54に設けた梁乃至桁ボルト用孔56を通った梁乃至
桁ボルト92の挿通及びその遊端へのナット93の螺着
及びその締付けを容易に行うことができ、よって、加工
の施された柱60に、加工の施された梁乃至桁70を、
図16で前述した従来の梁乃至桁接合用具を用いる場合
に比し容易に接合させることができる。
【0061】
【実施例2及び実施例3】次に、図2及び図3を伴っ
て、本考案による梁乃至桁接合用具の第2及び第3の実
施例を述べよう。
【0062】図2及び図3において、図1との対応部分
には同一符号を付し、詳細説明を省略する。
【0063】図2に示す本考案による梁乃至桁接合用具
の第2の実施例は、図1に示す本考案による梁乃至桁接
合用具を構成している板体51において、その柱板部5
2が、その下端の柱板部52の左右方向の例えばほぼ中
央位置から、柱板部52の上下方向の長さH52の例えば
ほぼ1/2の深さだけ上方に延長している逃げ用切欠溝
58Dを有することを除いて、板体51と同様の板体5
1Rでなる。
【0064】また、図3に示す本考案による梁乃至桁接
合用具の第3の実施例は、図1に示す本考案による梁乃
至桁接合用具を構成している板体51において、その柱
板部52が、その上端の柱板部52の左右方向の例えば
ほぼ中央位置から、柱板部52の上下方向の長さH52
ほぼ1/2の深さだけ下方に延長している逃げ用切欠溝
58Uを有することを除いて、板体51と同様の板体5
1Fでなる。
【0065】以上が、本考案による梁乃至桁接合用具の
第2及び第3の実施例の構成である。
【0066】このような構成を有する本考案による梁乃
至桁接合用具の第2及び第3の実施例によれば、図9に
示すように、図2に示す本考案による梁乃至桁接合用具
の第2の実施例を構成している板体51Rの柱板部52
の逃げ用切欠溝58D内に、図3に示す本考案による梁
乃至桁接合用具の第3の実施例を構成している板体51
Fの柱板部52の逃げ用切欠溝58Uの直下部を上方か
ら差込み且つ板体51Rの柱板部52の逃げ用切欠溝5
8Dの直上部を、図3に示す本考案による梁乃至桁接合
用具を構成している板体51Fの柱板部52の逃げ用切
欠溝58U内に上方から差込むことができ、そして、そ
れによって、図2に示す本考案による梁乃至桁接合用具
を構成している板体51Rと図3に示す本考案による梁
乃至桁接合用具を構成している板体51Fとを、それら
の梁乃至桁板部54が互に直交した面上に配されている
状態に、互に組合すことができる。
【0067】このため、図7及び図8で上述したところ
から明らかになるので、詳細説明は省略するが、図10
及び図11を伴って次に述べるように、図7及び図8で
上述した加工の施された柱60においてその縦溝61を
縦溝61LRとし、また柱栓用孔62を柱栓用孔62F
Bとするとき、柱60の前面60F及び後面60B間に
縦溝60LRと同様の縦溝60FBを延長させ、また、
柱60の左面60L及び右面60R間に柱栓用孔62L
Rを延長させていることを除いて図7及び図8で上述し
た柱60と同様の加工の施された柱60′に、その例え
ば前面60F及び右面60R上において、図7及び図8
で上述した梁乃至桁70を梁乃至桁70Rとするとき、
その梁乃至桁70R及びそれと同様の梁乃至桁70F
を、図7及び図8で上述したと同様の柱栓81、梁乃至
桁栓91、梁乃至桁ボルト92、及びナット93及びワ
ッシャ94を用いて、それぞれ接合させることができ
る。
【0068】すなわち、まず、図7及び図8で上述した
のに準じて、図3に示す本考案による梁乃至桁接合用具
を構成している板体51Fの柱板部52を、柱60′の
縦溝61FB内に柱板部52の逃げ用切欠溝58Uが柱
60′の縦溝61LRと一致している状態に差込み、次
で、柱60′の柱栓用孔62LR内に柱栓81を柱板部
52の柱栓用孔53を介して打込むことによって、板体
51Fを、柱60′に固定して取付ける。
【0069】次に、図2に示す本考案による梁乃至桁接
合用具を構成している板体51Rを、柱60′の縦溝6
1LR内に差込み、柱60′に固定して取付けられてい
る図3に示す本考案による梁乃至桁接合用具を構成して
いる板体51Fと図9で上述したと同様に組合された状
態を得、次で、柱60′の柱栓用孔62FB内に柱栓8
1を柱板部52の柱栓用孔53を介して打込むことによ
って、板体51Rを、柱60′に固定して取付ける。
【0070】次に、梁乃至桁70Fに、柱60′の前面
60F側に対し、図7及び図8で前述した柱60の右面
60R上に梁乃至桁70を接合したのに準じた手順を踏
ませ、また、梁乃至桁70Rに、柱60′の右面60R
側に対し、図7及び図8で前述したと同様の手順を踏ま
せる。
【0071】しかるときは、柱60′に、その前面60
F側において、梁乃至桁70Fを前後方向に延長してい
る状態に接合させることができ、また、柱60′に、そ
の右面60R側において、他の梁乃至桁70Rを、左右
方向に延長している状態に接合させることができる。
【0072】上述したところから、図2及び図3に示す
本考案による梁乃至桁接合用具によれば、使用に当り、
予め加工された柱60′に、その前面60F及び右面6
0R側において、予め加工された梁乃至桁70F及び7
0Rを、図1に示す本考案による梁乃至桁接合用具の場
合と同様の優れた特徴を有して、それぞれ接合させるこ
とができる。
【0073】
【実施例4】次に、図4を伴って、本考案による梁乃至
桁接合用具の第4の実施例を述べよう。
【0074】図4において、図1との対応部分には同一
符号を付し、詳細説明を省略する。
【0075】図4に示す本考案による梁乃至桁接合用具
の第4の実施例は、図1に示す本考案による梁乃至桁接
合用具において、それを構成している板体51の柱板部
52の板面53aを正面として、梁乃至桁板部54を右
梁乃至桁板部54Rとし、これに応じて梁乃至桁栓用孔
55、梁乃至桁ボルト用孔56及び案内用切欠溝57
を、それぞれ右梁乃至桁栓用孔55R、右梁乃至桁ボル
ト用孔56R及び右案内用切欠溝57Rとするとき、板
体51が、柱板部52の左端からそれと一体に左方向に
延長している、右梁乃至桁板部54Rの右梁乃至桁栓用
孔55R、右梁乃至桁ボルト用孔56R及び右案内用切
欠溝57Rと柱板部52を挟んで対象な梁左乃至桁栓用
孔55L、左梁乃至桁ボルト用孔56L及び左案内用切
欠溝57Lを有する左梁乃至桁板部57Lを有すること
を除いて、図1に示す本考案による梁乃至桁接合用具と
同様の構成を有する。
【0076】以上が、本考案による梁乃至桁接合用具の
第4の実施例の構成である。
【0077】このような構成を有する本考案による梁乃
至桁接合用具の第4の実施例によれば、上述した事項を
除いて、図1に示す本考案による梁乃至桁接合用具と同
様の構成を有するので、詳細説明は省略するが、図12
及び図13に示すように、図7及び図8で上述したと同
様の加工の施された柱60に、その右面60R及び左面
60Lに、図12及び図13で上述したと同様加工の施
された梁乃至桁70R及び70Lを、それぞれ図1に示
す本考案による梁乃至桁接合用具の場合と同様の優れた
特徴を有して、それぞれ接合させることができる。
【0078】
【実施例5及び実施例6】次に、図5及び図6を伴っ
て、本考案による梁乃至桁接合用具の第5及び第6の実
施例を述べよう。
【0079】図5及び図6において、図4との対応部分
には同一符号を付し、詳細説明を省略する。
【0080】図5に示す本考案による梁乃至桁接合用具
の第5の実施例は、図4に示す本考案による梁乃至桁接
合用具を構成している板体51において、その柱板部5
2が、図2で上述した本考案による梁乃至桁接合用具の
場合と同様の逃げ用切欠溝58Dを有することを除い
て、板体51と同様の板体51Rでなる。
【0081】また、図6に示す本考案による梁乃至桁接
合用具の第6の実施例は、図4に示す本考案による梁乃
至桁接合用具を構成している板体51において、その柱
板部52が、図3で上述した本考案による梁乃至桁接合
用具の場合と同様の逃げ用切欠溝58Uを有することを
除いて、板体51と同様の板体51Fでなる。
【0082】以上が、本考案による梁乃至桁接合用具の
第5及び第6の実施例の構成である。
【0083】このような構成を有する本考案による梁乃
至桁接合用具の第5及び第6の実施例によれば、上述し
た事項を除いて、図4に示す本考案による梁乃至桁接合
用具と同様の構成を有するので、詳細説明は省略する
が、図14に示すように、図9で図2及び図3に示す本
考案による梁乃至桁接合用具を構成している板体51R
及び51Fを組合せることができると述べたのに準じ
て、図5に示す本考案による梁乃至桁接合用具を構成し
ている板体51Rと図6に示す本考案による梁乃至桁接
合用具を構成している板体51Fとを、それらの梁乃至
桁板部54L及び54Rが互に直交した面上に配されて
いる状態に、互に組合すことができる。
【0084】このため、同様に、詳細説明は省略する
が、図15及び図16に示すように、図10で上述した
と同様の加工の施された柱60′に、その左面60L及
び右面60R上において、図12及び図13で上述した
のと同様の梁乃至桁70L及び70Rをそれぞれ図1に
示す本考案による梁乃至桁接合用具の場合と同様の優れ
た特徴を有して接合させることができるとともに、前面
60F及び後面60B上において、図10で上述したと
同様の梁乃至桁70F及び70Bをそれぞれ図1に示す
本考案による梁乃至桁接合用具の場合と同様の優れた特
徴を有してそれぞれ接合させることができる。
【0085】なお、上述においては、本考案のわずかな
実施例を示したに留まり、本考案の精神を脱することな
しに、種々の変型、変更をなし得るであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による梁乃至桁接合用具の第1の実施例
を示す略線的斜視図である。
【図2】本考案による梁乃至桁接合用具の第2の実施例
を示す略線的斜視図である。
【図3】本考案による梁乃至桁接合用具の第3の実施例
を示す略線的斜視図である。
【図4】本考案による梁乃至桁接合用具の第4の実施例
を示す略線的斜視図である。
【図5】本考案による梁乃至桁接合用具の第5の実施例
を示す略線的斜視図である。
【図6】本考案による梁乃至桁接合用具の第6の実施例
を示す略線的斜視図である。
【図7】図1に示す本考案による梁乃至桁接合用具を用
いて、加工の施された柱に、加工の施された梁乃至桁を
接合した状態の分解斜視図である。
【図8】図1に示す本考案による梁乃至桁接合用具を用
いて、加工の施された柱に、加工の施された梁乃至桁を
接合した状態を示す斜視図である。
【図9】図2及び図3に示す本考案による梁乃至桁接合
用具を組合せた状態を示す斜視図である。
【図10】図2及び図3に示す本考案による梁乃至桁接
合用具を用いて、加工の施された柱に、加工の施された
梁乃至桁を接合した状態の分解斜視図である。
【図11】図2及び図3に示す本考案による梁乃至桁接
合用具を用いて、加工の施された柱に、加工の施された
梁乃至桁を接合した状態を示す斜視図である。
【図12】図4に示す本考案による梁乃至桁接合用具を
用いて、加工の施された柱に、加工の施された梁乃至桁
を接合した状態の分解斜視図である。
【図13】図4に示す本考案による梁乃至桁接合用具を
用いて、加工の施された柱に、加工の施された梁乃至桁
を接合した状態を示す斜視図である。
【図14】図5及び図6に示す本考案による梁乃至桁接
合用具を組合せた状態を示す斜視図である。
【図15】図5及び図6に示す本考案による梁乃至桁接
合用具を用いて、加工の施された柱に、加工の施された
梁乃至桁を接合した状態の分解斜視図である。
【図16】図5及び図6に示す本考案による梁乃至桁接
合用具を用いて、加工の施された柱に、加工の施された
梁乃至桁を接合した状態を示す斜視図である。
【図17】従来の梁乃至桁接合用具を示す略線的斜視図
である。
【図18】図16に示す従来の梁乃至桁接合用具を用い
て、加工の施された柱に、加工の施された梁乃至桁を接
合した状態の分解斜視図である。
【図19】図16に示す従来の梁乃至桁接合用具を用い
て、加工の施された柱に、加工の施された梁乃至桁を接
合した状態の分解斜視図である。
【符号の説明】
1 板体 2 柱板部 2a、2b 柱板部2の板面 3 柱ボルト用孔 4 梁乃至桁板部 4a、4b 梁乃至桁板部4の板面 5 梁乃至桁ボルト用孔 10 柱 10F 前面 10B 後面 10L 左面 10R 右面 12 逃げ溝 13 柱ボルト用孔 20 梁乃至桁 20LE 左端面 20F 前面 20B 後面 20U 上面 20D 下面 24 縦溝 25 梁乃至桁ボルト用孔 31 柱ボルト 32 柱ナット 33 柱ワッシャ 41 梁乃至桁ボルト 42 梁乃至桁ナット 43 梁乃至桁ワッシャ 51、51R、51F 板体 52 柱板部 52a、52b 柱板部52の板面 53 柱栓用孔 54、54R、54L 梁乃至桁板部 54a、54b 梁乃至桁板部54の板面 55 梁乃至桁栓用孔 56 梁乃至桁ボルト用孔 57、57R、57L 案内用切欠溝 57a 傾斜面 57b 面 58 逃げ用切欠溝 60、60′ 柱 60F 前面 60B 後面 60L 左面 60R 右面 61 縦溝 62 柱栓用孔 70、70R、70L、70F、70B 梁乃至桁 70LE 左端面 70F 前面 70B 後面 70U 上面 70D 下面 71 縦溝 72 梁乃至桁栓用孔 73 梁乃至桁ボルト用孔 74 案内用切欠溝係合用片 81 柱栓 91 梁乃至桁栓 92 梁乃至桁ボルト 93 梁乃至桁ナット 94 梁乃至桁ワッシャ

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対向する板面間に延長している複数の
    柱栓用孔を有する四角形の柱板部と、その左または右端
    からそれと一体に左または右方向に延長し且つ相対向す
    る板面間に延長している梁乃至桁栓用孔と複数の梁乃至
    桁ボルト用孔とを有するとともに、上端面から上記柱板
    部側に傾斜して下方に延長してしている傾斜面と、その
    傾斜面と対向して下方に延長している面とを有するV字
    状の案内用切欠溝を有する梁乃至桁板部とを有する横断
    面でみて一字状の平らな板体でなる梁乃至桁接合用具。
  2. 【請求項2】 相対向する板面間に延長している複数の
    柱栓用孔を有する四角形の柱板部と、その左端からそれ
    と一体に左方向に延長し且つ相対向する板面間に延長し
    ている左梁乃至桁栓用孔及び複数の左梁乃至桁ボルト用
    孔を有するとともに、上端から上記柱板部側に下方に傾
    斜して延長してしている傾斜面と、その傾斜面と対向し
    て下方に延長している面とを有するV字状の左案内用切
    欠溝を有する左梁乃至桁板部と、上記柱板部の右端から
    それと一体に右方向に延長し且つ相対向する板面間に延
    長している梁乃至桁栓用孔及び複数の右梁乃至桁ボルト
    用孔とを有するとともに上端から上記柱板部側に下方に
    傾斜して延長してしている傾斜面とその傾斜面と対向し
    て下方に延長している面とを有するV字状の右案内用切
    欠溝を有する右梁乃至桁板部とを有する横断面でみて一
    字状の平らな板体でなる梁乃至桁接合用具。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の梁乃至桁
    接合用具において、 上記板体の上記柱板部が、その上端から下方にまたは下
    端から上方に延長している逃げ用切欠溝を有することを
    特徴とする梁乃至桁接合用具。
JP1993043822U 1993-07-19 1993-07-19 梁乃至桁接合用具 Expired - Lifetime JP2593610Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993043822U JP2593610Y2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 梁乃至桁接合用具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993043822U JP2593610Y2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 梁乃至桁接合用具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0710112U JPH0710112U (ja) 1995-02-14
JP2593610Y2 true JP2593610Y2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=12674449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993043822U Expired - Lifetime JP2593610Y2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 梁乃至桁接合用具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593610Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS478247U (ja) * 1971-02-22 1972-09-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0710112U (ja) 1995-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3355560B2 (ja) 梁乃至桁接合用具
JP2593610Y2 (ja) 梁乃至桁接合用具
JPH0726731A (ja) 鉄骨の柱の接合部の調整用治具
JP3057481B2 (ja) 鉄骨部材の建入れ直し装置及びこれに用いるナット
JPH111961A (ja) 木造建築における仕口装置
JP3426359B2 (ja) 梁乃至桁接合用具及びそれと組合せて用いる車知栓
JPH10331262A (ja) 柱梁等接合金物及び柱梁等の接合方法
JP2002038593A (ja) 組の梁乃至桁接合用具
JP2578317Y2 (ja) 長尺横架材の締結構造
JP2661881B2 (ja) 建造物における横架材の連結金具
JP2674729B2 (ja) パネルゾーンにおける梁の接合構造
JPS6124588Y2 (ja)
JPH0130486Y2 (ja)
JP2001152555A (ja) 建物ユニットの連結方法及びジョイントプレート
JPH0751525Y2 (ja) 部材の接合構造
JP3054626B2 (ja) 木造建築における構造物組立方法
JPH11117403A (ja) 木造建物の木材接合装置
JP3015580U (ja) 木造建築物の横架材接合構造とその用具
JPH10140665A (ja) 接合構造及びユニット建物
JPS608032Y2 (ja) 手摺りの支柱と横桟との連結具
JP4327624B2 (ja) 組合せ梁の接合装置
JPH0340997Y2 (ja)
JP2537453B2 (ja) 木造構造物の製造方法
JPH0642002Y2 (ja) 建築における柱と横材の接合部の締結装置
JP2921565B1 (ja) 一対の横架材の接合装置