JPH0547026B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0547026B2
JPH0547026B2 JP60140563A JP14056385A JPH0547026B2 JP H0547026 B2 JPH0547026 B2 JP H0547026B2 JP 60140563 A JP60140563 A JP 60140563A JP 14056385 A JP14056385 A JP 14056385A JP H0547026 B2 JPH0547026 B2 JP H0547026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agc
sink
peak
circuit
detection filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60140563A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS622783A (ja
Inventor
Hideyuki Hagino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP60140563A priority Critical patent/JPS622783A/ja
Priority to US06/874,392 priority patent/US4667242A/en
Priority to KR8604981A priority patent/KR900002985B1/ko
Priority to DE19863621162 priority patent/DE3621162A1/de
Priority to GB8615933A priority patent/GB2178264B/en
Publication of JPS622783A publication Critical patent/JPS622783A/ja
Publication of JPH0547026B2 publication Critical patent/JPH0547026B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3036Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/52Automatic gain control
    • H04N5/53Keyed automatic gain control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、テレビジヨン受信機やビデオテープ
レコーダ等に用いられて好適なAGC回路に関す
る。
(従来の技術) 第3図は従来のこの種のAGC回路の一例を示
したブロツク図である。映像信号100は増幅器
1により増幅された後、クランプ回路2に入力さ
れ、ここでシンクチツプクランプを受けて同期信
号先端電位がある一定の電圧に固定される。この
シンクチツプクランプを受けた映像信号は、シン
クAGC検波回路3及びピークAGC検波回路4に
入力される。シンクAGC検波回路3は入力され
た映像信号のペデスタル部のレベルを比較器によ
り比較し、その比較結果をシンクAGC検波フイ
ルタ5によつて平滑した後、増幅器1の制御入力
端に出力する。増幅器1ではシンクAGC検波フ
イルタ5により平滑された電圧に基づいてその利
得が制御される。他方、ピークAGC検波回路4
は入力される映像信号の振幅レベルを比較器によ
り比較し、その出力結果をピークAGC検波フイ
ルタ6によつて平滑した後、バツフア7に出力す
る。バツフア7では入力されたピークAGC検波
フイルタ6からの平滑電圧を増幅器1の制御入力
端に出力する。増幅器1ではこの平滑された電圧
によりその利得が制御される。
上記のようなAGC回路では、シンクAGC検波
回路3を含むシンクAGCループは入力映像信号
100の同期信号振幅を所定レベルとなるように
保持して映像信号の同期信号振幅を一定とする。
この際、相対的に出力映像信号の振幅レベルが所
定のレベルを越えてしまうことがあるため、この
ような場合にピークAGC検波回路4を含むピー
クAGCループが動作して映像信号振幅レベルを
所定振幅レベル内に抑さえるように動作する。従
つて、映像信号出力端子8から出力される映像信
号は同期信号振幅レベルが一定で且つ映像信号振
幅レベルが所定レベル内の信号となる。
(発明が解決しようとする課題) ところで、ビデオテープレコーダに上記従来の
AGC回路を組み込んだ場合、AGC回路の上記ピ
ークAGCループはオーバーモジユレーシヨンを
防ぐために動作するため、その応答性は速やかで
あることが要求される。しかし、第3図に示した
従来の回路では、シンクAGCループが動作して
いる時ピークAGCは動作しないため、この間ピ
ークAGC検波フイルタ6の充電電圧は0ボルト
状態となつている。このため、シンクAGCルー
プの動作中、ピークAGCループの動作が開始さ
れた場合、ピークAGC検波フイルタ6は0ボル
トから充電されて、その充電電圧が所定レベルに
達した後、ピークAGCループが動作する。この
ため、ピークAGCループの応答性が非常に遅く
なるという欠点があり、この欠点は上記オーバー
モジユレーシヨンを防止するという機能にとつて
はなはだ不都合であつた。そこで本発明は、上記
の欠点に鑑み、ピークAGCループの応答性を高
めたAGC回路を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、ピークAGCループとシンクAGCル
ープとを有するAGC回路において、シンクAGC
ループを動作している期間、ピークAGCループ
のピークAGCフイルタの入出力端をプリチヤー
ジしておくことにより、上記目的を達成するもの
である。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を従来例と同一部には
同一符号を付して図面を参照して説明する。第1
図は本発明のAGC回路の一実施例を示したブロ
ツク図である。増幅器1の出力側とこの増幅器1
の制御入力端間には、クランプ回路2、ピーク
AGC検波回路4、バツフア7から成るピーク
AGCループと、クランプ回路2、シンクAGC検
波回路3、シンクAGC検波フイルタ5から成る
シンクAGCループが形成されている。また、シ
ンクAGC検波回路3の充電電位はバツフア9を
介してピークAGC検波フイルタ6に供給される
ようになつている。このため、増幅器1は映像信
号100を入力してこれを増幅する際にその利得
を変化させて、同期信号振幅レベルを一定とし且
つ映像信号振幅レベルを所定レベル内とした映像
信号を出力する。
第2図は第1図に示したAGC回路の詳細例を
示した回路図である。シンクAGC検波フイルタ
5は一端が接地されたコンデンサC2、抵抗R2
並列回路から成つている。ピークAGC検波フイ
ルタ6は一端が接地されたコンデンサC1と抵抗
R1の並列回路から成つている。バツフア7はト
ランジスタT1から成り、このトランジスタT1
ベースがピークAGC検波回路4に接続され、エ
ミツタがシンクAGC検波回路3に接続され、コ
レクタには電源電圧V1が印加されている。バツ
フア9はトランジスタT2とトランジスタT3を有
し、トランジスタT2のベースはシンクAGC検波
フイルタ5に接続され、コレクタは接地されてい
る。トランジスタT3のベースはトランジスタT2
のエミツタに接続され、エミツタは抵抗R4を介
してピークAGC検波フイルタ6に接続されてい
る。また、トランジスタT2のエミツタには抵抗
R3を介して電源電圧V2が印加され、トランジス
タT3のコレクタには直接電源電圧V2が印加され
ている。
次に本実施例の動作について説明する。シンク
AGC検波回路3が動作して、増幅器1の利得を
制御し、出力映像信号の同期信号振幅レベルを一
定としている間、バツフア7のトランジスタT1
はカツトオフしている。このため、シンクAGC
ループはピークAGC検波フイルタ6の充電電位
による影響を受けず上記制御を行なう。また、こ
の時シンクAGC検波フイルタ5の充電電位がバ
ツフア9のトランジスタT2のベース電位となる
ため、このトランジスタT2には抵抗R3を介して
シンクAGC検波フイルタ5の充電電位に対応し
た電流が流れる。このため、トランジスタT3
もシンクAGC検波フイルタ5の充電電位に対応
した電流が、電圧源V2から抵抗R4を介して流れ
るため、ピークAGC検波フイルタ6には、抵抗
R4の電圧降下で決められる電圧が印加される。
この電圧はシンクAGC検波フイルタ5の充電電
位に追従したものとなる。結局、シンクAGC検
波回路3が動作している間、シンクAGC検波フ
イルタ5の充電電位に追従した電圧によつてピー
クAGC検波フイルタ6が充電されることになる。
従つて、ピークAGC検波回路4が動作を開始し
た時、ピークAGC検波フイルタ6の入出力端が
既にプリチヤージされているため、ピークAGC
検波回路4、ピークAGC検波フイルタ6、バツ
フア7から成るピークAGCループの応答性は従
来よりも著しく速くなり、このループにより増幅
器1の利得を制御して映像信号の振幅レベルを所
定内とする制御が迅速に行なわれる。なお、ピー
クAGCループの動作からシンクAGCループの動
作に戻る際に、このシンクAGCループが動作す
る応答時間はシンクAGC検波フイルタ5の時定
数によつて決まるため、これは従来と変わらな
い。
本実施例によれば、シンクAGCループが動作
中に、シンクAGC検波フイルタ5の充電電位に
追従した電圧でシンクAGCループ6を充電して
おくため、シンクAGCループの応答性を向上さ
せることができ、特に本実施例のAGC回路を
VTR等に用いた場合、オーバーモジユレーシヨ
ンを防ぐ機能を確実に行なうことができる。
〔発明の効果〕
以上記述した如く本発明のAGC回路によれば、
ピークAGCループとシンクAGCループとを有す
るAGC回路において、シンクAGCループが動作
している期間、ピークAGCループのピークAGC
フイルタ入出力端をプリチヤージしておくことに
より、ピークAGCループの応答性を高める効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のAGC回路の一実施例を示し
たブロツク図、第2図は第1図に示した回路の詳
細例を示した回路図、第3図は従来のAGC回路
の一例を示したブロツク図である。 1……増幅器、2……クランプ回路、3……シ
ンクAGC検波回路、4……ピークAGC検波回
路、5……シンクAGC検波フイルタ、6……ピ
ークAGC検波フイルタ、7,9……バツフア。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 シンクAGC検波回路とシンクAGC検波フイ
    ルタとを有するシンクAGCループと、ピーク
    AGC検波回路とピークAGC検波フイルタとを有
    するピークAGCループと、ピークAGC検波フイ
    ルタとシンクAGC検波フイルタの両出力端間に
    設けられたバツフアと、前記シンクAGCループ
    が動作中でピークAGCループが休止中の期間、
    前記シンクAGC検波フイルタの充電電位に追随
    する電圧で前記ピークAGC検波フイルタを充電
    する充電手段とを具備したことを特徴とする
    AGC回路。
JP60140563A 1985-06-28 1985-06-28 Agc回路 Granted JPS622783A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60140563A JPS622783A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 Agc回路
US06/874,392 US4667242A (en) 1985-06-28 1986-06-16 Automatic gain control circuit
KR8604981A KR900002985B1 (en) 1985-06-28 1986-06-21 Automatic gain control circuit
DE19863621162 DE3621162A1 (de) 1985-06-28 1986-06-25 Verstaerkungsregelschaltung
GB8615933A GB2178264B (en) 1985-06-28 1986-06-30 Automatic gain control circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60140563A JPS622783A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 Agc回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS622783A JPS622783A (ja) 1987-01-08
JPH0547026B2 true JPH0547026B2 (ja) 1993-07-15

Family

ID=15271590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60140563A Granted JPS622783A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 Agc回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4667242A (ja)
JP (1) JPS622783A (ja)
KR (1) KR900002985B1 (ja)
DE (1) DE3621162A1 (ja)
GB (1) GB2178264B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5010395A (en) * 1988-04-20 1991-04-23 Olympus Optical Co., Ltd. Solid state imaging apparatus
JP2893264B2 (ja) * 1988-09-05 1999-05-17 松下電器産業株式会社 時定数切換回路
KR950011658B1 (ko) * 1992-04-22 1995-10-07 삼성전자주식회사 자동이득조정회로
US5350908A (en) * 1992-06-30 1994-09-27 Allen-Bradley Company, Inc. Automatic gain control circuit having disturbance cancellation capabilities
US5272531A (en) * 1992-12-07 1993-12-21 Motorola, Inc. Automatic gain control system for use in positive modulation which detects the peak white voltage level slowly while simultaneously adjusting black voltage level fluctuations quickly
DE4419841A1 (de) * 1993-06-16 1994-12-22 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur Ansteuerung des Arbeitspunktes einer Verstärkerstufe
US5999221A (en) * 1997-05-08 1999-12-07 Sony Corporation Horizontal synchronization pulse generation circuit
US5864371A (en) * 1997-05-08 1999-01-26 Sony Corporation Luminance signal generation circuit with single clamp in closed loop configuration and horizontal synchronization pulse generation
US6141064A (en) * 1997-05-08 2000-10-31 Sony Corporation Luminance signal generation circuit with single clamp in closed loop configuration
WO2003067877A1 (en) * 2002-02-09 2003-08-14 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Agc detector and method for agc detecting
US7007701B2 (en) * 2002-10-28 2006-03-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Processor for removing contaminants from a compressor in a methanol to olefin separation system
US7206030B2 (en) * 2003-01-30 2007-04-17 Texas Instruments Incorporated Fast-convergence two-stage automatic gain control (AGC)
WO2004093442A1 (ja) * 2003-04-15 2004-10-28 Asahi Kasei Emd Corporation 自動利得制御回路
US7443455B2 (en) * 2003-12-30 2008-10-28 Texas Instruments Incorporated Automatic gain control based on multiple input references in a video decoder

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3569620A (en) * 1969-03-21 1971-03-09 Rca Corp Automatic video signal gain controlling apparatus
FR2406922A1 (fr) * 1977-10-21 1979-05-18 Thomson Csf Dispositif d'expansion de contraste video et systeme comportant un tel dispositif
US4212032A (en) * 1978-08-18 1980-07-08 Rca Corporation Synchronization and gain control circuit
JPS5871269U (ja) * 1981-11-09 1983-05-14 ソニー株式会社 自動車利得制御回路
JPS58116370U (ja) * 1982-02-03 1983-08-09 ソニー株式会社 ビデオ信号のagc回路

Also Published As

Publication number Publication date
GB2178264A (en) 1987-02-04
DE3621162A1 (de) 1987-01-08
KR900002985B1 (en) 1990-05-04
KR880000913A (ko) 1988-03-30
GB8615933D0 (en) 1986-08-06
JPS622783A (ja) 1987-01-08
US4667242A (en) 1987-05-19
GB2178264B (en) 1989-04-12
DE3621162C2 (ja) 1988-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0547026B2 (ja)
US4616273A (en) Tape recording apparatus provided with a bias control device
US5218489A (en) Auto tracking apparatus for video tape recorder
US5164864A (en) Circuit for comparing high frequency amplitude modulated signals
US5317414A (en) Drop out compensation circuit
US4520276A (en) Zero-delay ramp generator
JPS61187468A (ja) クランプ回路
JP2549147B2 (ja) クランプ回路
JPH0416287Y2 (ja)
KR930007496Y1 (ko) 음성 페이드 인/아웃트 회로
JPS6244577Y2 (ja)
JPH067645Y2 (ja) Agc回路
JPH0417510B2 (ja)
JPH0320934Y2 (ja)
JPS6219106B2 (ja)
JP3540525B2 (ja) 磁気記録装置
JPH0241932Y2 (ja)
JPH0629764Y2 (ja) 高域補償回路
JPS647494Y2 (ja)
JPH062372Y2 (ja) Agc回路
JPH0214803B2 (ja)
JPS6087574A (ja) クランプ回路
JPS6012707B2 (ja) 録音レベル制御装置
JPS63261574A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0446003B2 (ja)