JPH054641B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH054641B2
JPH054641B2 JP62321363A JP32136387A JPH054641B2 JP H054641 B2 JPH054641 B2 JP H054641B2 JP 62321363 A JP62321363 A JP 62321363A JP 32136387 A JP32136387 A JP 32136387A JP H054641 B2 JPH054641 B2 JP H054641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
thiourethane
polymer
monomer
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62321363A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01163701A (ja
Inventor
Nobuhiro Watanabe
Teruo Sakagami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP62321363A priority Critical patent/JPH01163701A/ja
Publication of JPH01163701A publication Critical patent/JPH01163701A/ja
Publication of JPH054641B2 publication Critical patent/JPH054641B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プラスチツクレンズ材料、更に詳し
くは、硫黄原子を含む高屈折率でかつ低比重のプ
ラスチツクレンズ材料に関する。
〔従来の技術〕
最近において、透明なプラスチツク材料は、軽
いこと、耐衝撃性が大きくて割れ難いこと、加工
し易いこと、並びに染色できることなど、無機ガ
ラスによつては得られない種々の特長を有するこ
とから、光学レンズの材料として多方面で使用さ
れ始めている。
特に視力矯正用の眼鏡レンズの材料としては、
軽量性、高い耐衝撃性および染色の容易性などが
必須の性質として要求されることから、プラスチ
ツクレンズ材料は好適なものである。
更に、プラスチツクレンズ材料としては、屈折
率の高いものが要求されており、それは、屈折率
が高いプラスチツクレンズ材料によれば、例えば
眼鏡レンズの周辺部のコバ厚を薄くすることがで
きるからである。
従来、最も多く使用されている眼鏡用のプラス
チツクレンズ材料は、ジエチレングリコールビス
アリルカーボネート樹脂であるが、この樹脂は屈
折率が1.50前後と比較的低く、この点において必
ずしも満足し得るものではない。
一方、優れた耐衝撃性を有するプラスチツクレ
ンズ材料としてはポリウレタン系樹脂が多方面で
検討されており、例えば、特開昭57−136601号公
報、西独特許第2929313号明細書、米国特許第
3907864号明細書、米国特許第3954584号明細書、
その他においてポリウレタン系樹脂よりなるレン
ズが開示されている。
しかしながら、これらのポリウレタン系樹脂レ
ンズも屈折率が十分に高いものではなく、この点
で満足できるものではない。
更に、より高い屈折率を有するポリウレタン系
樹脂として、ハロゲン原子を含有するものが特開
昭58−164615号公報、特開昭59−133211号公報な
どにおいて提案されている。このように、ハロゲ
ン原子、特に臭素原子やヨウ素原子を含有する場
合には、その含有量に応じて重合体の屈折率が高
くなるのであるが、これと同時にハロゲン原子の
含有量に応じて重合体の比重が大きくなつてしま
い、このため、プラスチツク材料の最大の特長と
いうべき軽量性が損なわれ、結局得られるプラス
チツクレンズ材料は、屈折率の大きい有利性が大
幅に減殺されたものとなる。
更に、水酸基を含有するビニル単量体とイソシ
アネート化合物との反応により重合体分子に架橋
構造を導入したものが、特開昭58−168614号公報
などによつて提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように、高屈折率で耐衝撃性に優れたプラ
スチツクレンズ材料を求めて各方面から模索が行
われているが、未だ十分に満足すべきものが得ら
れていないのが現状である。
本発明は、以上のような事情に基づいてなされ
たものであり、高屈折率で耐衝撃性に優れ、しか
も比重の小さいプラスチツクレンズ材料を提供す
ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のプラスチツクレンズ材料は、下記A成
分を、下記B成分と、当該A成分のチオール基と
B成分のイソシアネート基との割合がモル比で
1:0.5〜2となる割合で反応させると共に、全
体に対して0〜50重量%となる割合の下記C成分
と共に、重合させることにより得られる重合体よ
りなることを特徴とする。
A成分:分子中に1つ以上のチオール基を有す
るアクリル酸エステルまたはメタクリ
ル酸エステル単量体 B成分:分子中に2つ以上のイソシアネート基
を有する化合物 C成分:A成分と共重可能な芳香族ビニル化合
物 〔効果〕 本発明によるプラスチツクレンズ材料は、高屈
折率で耐衝撃性に優れ、しかも比重の小さいもの
である。このような効果が得られる理由は、この
重合体においては、チオウレタン結合(チオカル
バミン酸エステル結合) が形成されており、これにより、この重合体は、
基本的に耐衝撃性に優れたウレタン系樹脂の構造
を有すると共に、分子中に硫黄原子が含有される
ため、比重が過大となることが回避されてしかも
高い屈折率を有するものとなるからである。すな
わち、硫黄原子によるチオウレタン結合を形成さ
せることにより、形成される重合体は、水酸基と
イソシアネート化合物とによる通常のポリウレタ
ン結合を有する重合体に比較して、より高い屈折
率を有し、かつ、ハロゲン原子を含むものより比
重の小さいものとなるのである。
以下、本発明にいて具体的に説明する。
本発明においては、A成分とB成分によりチオ
ウレタン結合を形成させると共に、A成分の重合
性を利用して重合体を形成させてプラスチツクレ
ンズ材料を得る。
本発明において用いられるA成分は、分子中に
1つ以上のチオール基(−SH)を含有するアク
リル酸エステルまたはメタクリル酸エステル単量
体である。
A成分の具体例としては、例えば2−メルカプ
トエタノール、エタンジチオール、1,2−プロ
パンジチオール、1,3−プロパンジチオール、
パラハイドロキシチオフエノール、3−メルカプ
ト−1,2−プロパンジチオール、1,4−ブタ
ンジチオール、2−メルカプトエチルエーテル、
2−メルカプトエチルスルフイドなどの脂肪族ま
たは芳香族のメルカプトアルコール若しくはジチ
オールなどのチオール基含有化合物と、アクリル
酸またはメタクリル酸によるエステル類を挙げる
ことができる。
本発明において用いられるB成分は、2つ以上
のイソシアネート基を有するイソシアネート化合
物である。このようなポリイソシアネート化合物
をB成分として用いることにより、架橋構造が形
成されるため、最終的に得られる重合体は一層優
れた耐衝撃性を有するものとなる。
B成分の具体例としては、例えばヘキサメチレ
ンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシア
ネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロ
ヘキシルメタンジイソシアネート、キシリレンジ
イソシアネート、4,4′−ジフエニルメタンジイ
ソシアネートなどのジイソシアネート化合物類、
ヘキサメチレンジイソシアネートのビユウレツト
化反応生成物やトリマー構造の化合物あるいはト
リメチロールプロパンとのアダクト反応生成物な
どの3官能以上のポリイソシアネート化合物類を
挙げることができる。
以上のうち、得られる重合体が熱や光によつて
黄変を生じ易いものとなる芳香族系のイソシアネ
ート化合物より、そのような黄変が生じにくい重
合体を与える脂肪族系イソシアネート化合物ある
いはヘキサメチレンジイソシアネートの多官能誘
導体などを用いるのが望ましく、これによつてプ
ラスチツクレンズ材料として要求される無色透明
性の安定した重合体が得られる。
本発明のプラスチツクレンズ材料を製造するた
めの代表的な方法においては、先ずA成分とB成
分とが反応される。この反応によつて、A成分の
チオール基とB成分のイソシアネート基とが結合
して形成されるチオウレタン結合を含有し、ラジ
カル重合性の不飽和基を有するチオウレタン単量
体が形成される。このチオウレタン化反応は、通
常、室温から200℃までの範囲の温度で行うこと
ができる。このチオウレタン化反応においては反
応時間を短縮させるために、通常のポリウレタン
の製造に用いられる反応触媒、例えばジブチルチ
ンジラウレート、スタナスオクトエート、ジメチ
ルチンジクロライド、塩化第二錫などを適宜使用
することができる。またこのチオウレタン化反応
は、チオウレタン結合の形成反応に対して不活性
の有機溶媒中で行えばよく、反応終了後に有機溶
媒を除去することによつて、チオウレタン単量体
が得られる。
以上において、A成分とB成分との割合は、当
該A成分のチオール基とB成分のイソシアネート
基との割合がモル比で1:0.5〜2となる相対的
割合とされるのが、特にチオール基とイソシアネ
ート基とのモル比が1:0.7〜1.5の範囲内である
ことが好ましい。A成分が過剰の場合には、得ら
れる重合体が変色するおそれがあり、またB成分
が過剰の場合には、得られる重合体が耐久性に劣
るものとなるおそれがある。
次に、このチオウレタン単量体が重合され、こ
れにより、本発明のプラスチツクレンズ材料とさ
れる重合体が形成される。
この重合においては、上記チオウレタン単量体
が単独で重合されてもよい。しかしながら、実際
には、上記A成分と共重合可能な芳香族ビニル化
合物よりなるC成分と共に共重合されるのが好ま
しい。
その理由は、A成分とB成分とによる反応生成
物であるチオウレタン単量体が粘稠な液体または
固体となることがあるからである。すなわち、そ
のような場合においても、C成分を用いることに
より、重合される単量体組成物を低粘度の液状と
することができるため、重合処理を容易に行うこ
とができる。また、C成分の種類を選択すること
により、得られる共重合体に目的とする用途に適
した特性を得ることが可能となる点においても好
ましい。このような観点から、C成分として用い
られる単量体は、度の低い液状物であることが好
ましい。
なお、このようにC成分を用いる場合において
は、チオウレタン化反応は、C成分の存在下にお
いて行うこともできる。
C成分の具体例としては、例えばスチレン、α
−メチルスチレン、クロルメチルスチレン、ジビ
ニルベンゼンなどを挙げることができる。
以上のA成分とB成分とによるチオウレタン単
量体と、C成分との割合は、目的とするプラスチ
ツクレンズ材料の用途に応じて変化させることが
できるが、本発明においては、上記チオウレタン
単量体は全体に対して50〜100重量%、C成分は
0〜50重量%の範囲とされる。チオウレタン単量
体の割合が過小の場合には、チオウレタン結合の
割合が小さいものとなるため、優れた耐衝撃性を
有する共重合体を得ることができない。
なお、全単量体に対してチオウレタン単量体の
割合が過大の場合には、単量体組成物の粘度が過
度に高くなることがあり、このときには単量体組
成物は十分な流動性を有しないため、これを注型
重合用の型枠内に直接注入することが不可能とな
り、プラスチツクレンズの製造法として好ましい
注型重合法を利用することができない。
上記チオウレタン単量体の単独あるいはこれと
C成分とによる重合の方法としては、最終的に得
られる重合体の用途に応じて、サスペンジヨン重
合法、エマルジヨン重合法あるいは注型重合法な
どの公知の方法を採用することができる。B成分
として2官能以上のポリイソシアネート化合物が
用いられる場合およびC成分が重合可能な不飽和
基を2個以上有する単量体である場合には、形成
される共重合物は架橋構造を有するものとなり、
優れた耐衝撃性が得られる点においては好ましい
が、一般に成型が困難となる。従つて、この場合
には、微粒子状の重合体が形成されるサスペンジ
ヨン重合法やエマルジヨン重合法を使用すること
が困難となるので、注型重合法が用いられる。上
記チオウレタン単量体およびC成分がいずれも単
官能性の場合にはエマルジヨン重合法やサスペン
ジヨン重合法を用いることができる。
注型重合法によつて本発明のプラスチツクレン
ズ材料を得る場合においては、板状、レンズ状、
円筒状、角柱状、円錐状、球状、その他用途に応
じて設された、ガラス、プラスチツク、金属など
を材質とする鋳型または型枠(モールド)を用意
し、これに、所定の割合のA成分とB成分との反
応生成物であるチオウレタン単量体と必要なC成
分とをラジカル重合始剤と共に混合して得られる
単量体組成物を注入し、これを昇温させて重合さ
せればよい。
重合に際して、単量体組成物には必要に応じて
各種の添加剤を添加することができる。ここに添
加剤としては、得られるレンズに期待する用途に
応じて着色剤、紫外線吸収剤、抗酸化剤、熱安定
剤、その他が用いられる。
得られた成型物は、そのままで目的とするレン
ズ材料としてもよいし、成型物を更に切削、研磨
することにより目的とするレンズ材料とすること
も可能である。
以上、本発明のプラスチツクレンズ材料を得る
ために、A成分とB成分とによるチオウレタン単
量体の形成反応を、重合反応に先行して行う場合
について説明したが、チオウレタン化反応を先行
して行うことは必須のことではない。すなわち先
ずA成分を単独で若しくはこれとC成分とをある
程度重合させて予備重合体を形成し、この予備重
合体におけるA成分によるチオール基とB成分と
を反応させてチオウレタン結合を形成させ、更に
その後に重合を完結させるようにすることもでき
る。これらの場合においても、最終的に得られる
重合体において、A成分、B成分およびC成分の
割合は、上記と同様の範囲とされることが必要で
ある。なお重合反応を先行して行うことにより、
その後のチオウレタン化反応が円滑に進行しなく
なるおそれがある。この場合には、チオウレタン
化反応を先行して行うことが好ましい。
以上のようにして得られる本発明のプラスチツ
クレンズ材料に対しては、必要に応じて、染色、
表面研磨、帯電防止処理を行うことにより、レン
ズとしての諸特性を更に向上させること、並びに
表面硬度を高くするために、無機あるいは有機の
ハードコートあるいは無反射コートなど通常のレ
ンズになされる二次加工を施すことも勿論可能で
ある。
以下、本発明の実施例について説明するが、本
発明がこれによつて限定されるものではない。
実施例 1 構造式 で示される、メタクリル酸とエタンジチオールの
モノエステルすなわちメタクリル酸2−メルカプ
トエチルチオエステル35.6gと、イソホロンジイ
ソシアネート24.4gと、スチレン40gとを十分に
混合し、これにジブチルチンジラウレート0.01g
を添加し、60℃で2時間反応させてチオウレタン
化反応を行つた。この反応系におけるチオール基
とイソシアネート基との割合はモル比で1:1、
C成分としてのスチレンの割合は単量体全体に対
して40重量%である。
ここに得られた液状物に、更にラウロイルパー
オキサイド1gを添加して単量体組成物を得、こ
れを、球面状の内面を有するガラス製モールド中
に注入し、50℃で3時間、60℃で10時間、80℃で
2時間、更に90℃で2時間重合反応を行つて、中
心厚2.0mm、直径75mmの透明な重合体よりなる凹
レンズを得た。
このレンズの屈折率をアツベ屈折計により測定
したところ、n20 D=1.560であつた。
また、この重合体はメタノール、エタノール、
アセトン、トルエンなどの通常の有機溶媒に全く
不溶であり、十分な架橋構造を有するものと認め
られた。
更に米国FDA規格に準じて、重さ16.33gの鋼
球を高さ127cmの高さから試料に落下させる鋼球
落下法による耐衝撃性テストをこのレンズについ
て行つたところ、破損は全くなく、優れた耐衝撃
性を有するものであることが認められた。
また、この重合体の比重は1.16ときわめて小さ
いものであつた。
比較例 1 2−ハイドロキシエチルメタクリレート32.4g
と、イソホロンジイソシアネート27.6gと、スチ
レン40gとを十分に混合し、実施例1に準ずる方
法によつてウレタン化反応を行い、またその反応
生成物によつて得られる単量体組成物を用いてモ
ールド中で重合反応を行つた。この反応系におけ
るヒドロキシル基とイソシアネート基との割合は
モル比で1:1、C成分としてのスチレンの割合
は実施例1と同様に、単量体全体に対して40重量
%である。
得られた重合体は、屈折率がn20 D=1.542、比重
が1.13のものであつた。
以上のことから、実施例1で得られる重合体は
比較例1のものに比して、高い屈折率を有するこ
とが明らかである。
実施例 2 メタクリル酸と1,4−ブタンジチオールのモ
ノエステルすなわちメタクリル酸4−メルカプト
ブチルチオエステル37.9gと、イソホロンジイソ
シアネート基22.1gと、スチレン40gとを十分に
混合し、これにジブチルチンジラウレート0.01g
を添加し、60℃で2時間反応させてチオウレタン
化反応を行つた。この反応系におけるチオール基
とイソシアネート基との割合はモル比で1:1、
C成分としてのスチレンの割合は単量体全体に対
して40重量%である。
ここに得られた液状物に、更にラウロイルパー
オキサイド1gを添加して単量体組成物を得、こ
れを、実施例1に準じる方法で重合して、中心厚
2.0mm、直径75mmの透明な重合体よりなる凹レン
ズを得た。
このレンズの屈折率はn20 D=1.554であつた。
以上のことから、この実施例2の重合体は、比
較例1のものに比して高い屈折率を有することが
明らかである。
またこの凹レンズについて、実施例1と同様の
耐衝撃性テストを行つたところ、破砕は全く認め
られず、優れた耐衝撃性を有するものであつた。
また、このレンズの比重は1.15ときわめて小さ
いものであつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記A成分を、下記B成分と、当該A成分の
    チオール基とB成分のイソシアネート基との割合
    がモル比で1:0.5〜2となる割合で反応させる
    と共に、全体に対して0〜50重量%となる割合の
    下記C成分と共に、重合させることにより得られ
    る重合体よりなることを特徴とする屈折率が高く
    低比重のプラスチツクレンズ材料。 A成分:分子中に1つ以上のチオール基を有す
    るアクリル酸エステルまたはメタクリ
    ル酸エステル単量体 B成分:分子中に2つ以上のイソシアネート基
    を有する化合物 C成分:A成分と共重合可能な芳香族ビニル化
    合物
JP62321363A 1987-12-21 1987-12-21 プラスチックレンズ材料 Granted JPH01163701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62321363A JPH01163701A (ja) 1987-12-21 1987-12-21 プラスチックレンズ材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62321363A JPH01163701A (ja) 1987-12-21 1987-12-21 プラスチックレンズ材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01163701A JPH01163701A (ja) 1989-06-28
JPH054641B2 true JPH054641B2 (ja) 1993-01-20

Family

ID=18131733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62321363A Granted JPH01163701A (ja) 1987-12-21 1987-12-21 プラスチックレンズ材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01163701A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2092282C (en) * 1992-03-24 2001-02-20 Hiroyuki Kanesaki Cyclic sulfide compound, polymerizable compositions for optical products and optical products formed thereof
JPH11183703A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Kureha Chem Ind Co Ltd 合成樹脂レンズおよびその製造方法
JP2002235924A (ja) 2000-12-08 2002-08-23 Lg Electronics Inc トースターを具備した電子レンジ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57136601A (en) * 1981-02-19 1982-08-23 Toray Ind Inc Urethan resin plastic lens
JPS57136602A (en) * 1981-02-19 1982-08-23 Toray Ind Inc Urethane resin plastic lens
JPS58168614A (ja) * 1982-03-30 1983-10-05 Toray Ind Inc プラスチツクレンズ用樹脂
JPS59133211A (ja) * 1983-01-21 1984-07-31 Toray Ind Inc 高屈折率プラスチツクレンズ用樹脂
JPS6026009A (ja) * 1983-07-25 1985-02-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 光学用樹脂物体
JPS60199016A (ja) * 1984-03-23 1985-10-08 Mitsui Toatsu Chem Inc チオカルバミン酸s―アルキルエステル系レンズ用樹脂の製造方法
JPS62283109A (ja) * 1986-06-02 1987-12-09 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 高屈折率樹脂

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57136601A (en) * 1981-02-19 1982-08-23 Toray Ind Inc Urethan resin plastic lens
JPS57136602A (en) * 1981-02-19 1982-08-23 Toray Ind Inc Urethane resin plastic lens
JPS58168614A (ja) * 1982-03-30 1983-10-05 Toray Ind Inc プラスチツクレンズ用樹脂
JPS59133211A (ja) * 1983-01-21 1984-07-31 Toray Ind Inc 高屈折率プラスチツクレンズ用樹脂
JPS6026009A (ja) * 1983-07-25 1985-02-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 光学用樹脂物体
JPS60199016A (ja) * 1984-03-23 1985-10-08 Mitsui Toatsu Chem Inc チオカルバミン酸s―アルキルエステル系レンズ用樹脂の製造方法
JPS62283109A (ja) * 1986-06-02 1987-12-09 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 高屈折率樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01163701A (ja) 1989-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8299176B2 (en) Thermosetting poly(thio)urethane formulation comprising at least one block copolymer and use thereof in optics for the production of organic lenses having improved toughness
JP2851875B2 (ja) プラスチックレンズ
US5384380A (en) Polymerizable compositions and high refractive plastic lens obtained therefrom
JP3830227B2 (ja) 光学樹脂用組成物およびその用途
JPH0352488B2 (ja)
JP2615183B2 (ja) チオカルバミン酸s−アルキルエステル系樹脂製光学素子及びレンズの製造方法、該製造方法によって得られた光学素子並びにレンズ
JPH054641B2 (ja)
JPH01242612A (ja) プラスチックレンズ
EP0134861A1 (en) Resin material for plastic lens and lens composed thereof
JP3556027B2 (ja) 含硫(メタ)アクリレート化合物およびその用途
JPH054642B2 (ja)
EP0498010B1 (en) Optical resin articles
JPH07206974A (ja) 重合性組成物およびそれより得られる高屈折率プラスチックレンズ
JP3279784B2 (ja) プラスチックレンズ用組成物およびレンズ、並びにそれらの製造方法
JPH06294901A (ja) プラスチックレンズ材料
JPH1114801A (ja) 合成樹脂製レンズ
JPH10298260A (ja) 合成樹脂製レンズ
JPH0212489B2 (ja)
JP3245535B2 (ja) 光学用樹脂
JPH0435722B2 (ja)
JP2728935B2 (ja) プラスチックレンズ材料およびその製造方法
JP3280592B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ用樹脂の製造方法
JPH0435723B2 (ja)
JPH02173031A (ja) プラスチックレンズ材料
JPH10332901A (ja) 合成樹脂製レンズ