JPH02173031A - プラスチックレンズ材料 - Google Patents

プラスチックレンズ材料

Info

Publication number
JPH02173031A
JPH02173031A JP63325945A JP32594588A JPH02173031A JP H02173031 A JPH02173031 A JP H02173031A JP 63325945 A JP63325945 A JP 63325945A JP 32594588 A JP32594588 A JP 32594588A JP H02173031 A JPH02173031 A JP H02173031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
copolymer
weight
lens
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63325945A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Watanabe
渡辺 展宏
Teruo Sakagami
輝夫 阪上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP63325945A priority Critical patent/JPH02173031A/ja
Publication of JPH02173031A publication Critical patent/JPH02173031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プラスチックレンズ材料、更に詳しくは、高
い屈折率と小さい比重を有し、しかも優れた耐衝撃性と
良好な染色性を有するプラスチックレンズ材料に関する
〔従来の技術〕
最近において、透明なプラスチック材料は、軽いこと、
耐衝撃性が大きくて割れ難いこと、加工し易いこと、並
びに染色できることなど、無機ガラスでは得られない種
々の特長を有することから、光学レンズの材料として多
方面で使用され始めている。
特に視力矯正用の眼鏡レンズの材料としては、軽量性、
高い耐衝撃性および染色の容易性などが必須の性質とし
て要求されることから、プラスチックレンズ材料は好適
なものである。
更に、プラスチックレンズ材料としては、屈折率の高い
ものが要求されており、それは、屈折率が高いプラスチ
ックレンズ材料によれば、例えば眼鏡レンズの周辺部の
コバ厚を小さくすることができるからである。
従来、最も多く使用されている眼鏡用のプラスチックレ
ンズ材料は、ジエチレングリコールビスアリルカーボネ
ート樹脂であるが、この樹脂は屈折率が1.50前後と
比較的低く、この点において必ずしも満足し得るもので
はない。
一方、優れた耐衝撃性を有するプラスチックレンズ材料
としてはポリウレタン系樹脂が多方面で検討されており
、例えば、特開昭57−136601号公報、西独特許
第2.929.313号明細書、米国特許第3、907
.864号明細書、米国特許第3.954.584号明
細書、その他においてポリウレタン系樹脂よりなるレン
ズが開示されている。
しかしながら、これらのポリウレタン系樹脂レンズも屈
折率が十分に高いものではなく、この点でia足できる
ものではない。
更に、より高い屈折率を有するポリウレタン系樹脂とし
て、ハロゲン原子を含有するものが特開昭58−164
615号公報、特開昭59−133211号公報などに
おいて提案されている。このように、ハロゲン原子、特
に臭素原子やヨウ素原子を含有する場合には、その含有
量に応じて重合体の屈折率が高くなるのであるが、同時
にハロゲン原子の含有量に応じて当該重合体の比重が大
きくなってしまい、このため、プラスチック材料の最大
の特長というべき軽量性が債なわれ、結局得られるプラ
スチックレンズ材料は、屈折率の大きい有利性が大幅に
減殺されたものとなる。
更に、水酸基を含有するビニル単量体とイソシアネート
化合物との反応により重合体分子に架橋構造を導入した
ものが、特開昭58−168614号公報などによって
提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
このように、高屈折率で耐衝撃性に優れたプラスチック
レンズ材料を求めて各方面から模索が行われているが、
未だ十分に満足すべきものが得られていないのが現状で
弗る。
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたもので
あり、高い屈折率を有していてしかも比重が小さく、ま
た優れた耐衝撃性と良好な染色性とを有するプラスチッ
クレンズ材料を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のプラスチックレンズ材料は、下記Δ成分と下記
日成分とのウレタン化反応および当該B成分と下記C成
分との共重合反応を行うことによって得られる共重合体
よりなり、 前記ウレタン化反応は、前記A成分のイソシアネート基
のモル数をa1前記B成分の水酸基のモル数をbとする
とき、比b/a の値αが0.5〜2.0となる相対的
割合で行われ、 前記共重合反応に使用される前記C成分の割合が、最終
的に得られる共重合体にふいて40〜90重量%の範囲
であることを特徴とする。
A成分:下記構造式(I)で示されるヘキサメチレンジ
イソシアネートの環状三量体 構造式(I) (CH2)、NGO B成分:分子中に、芳香族基を有すると共に、少なくと
も1個の水酸基と、少なくとも1個のラジカル重合性不
飽和基とを有する重合性化合物 C成分:前記B成分と共重合可能な単量体〔効果〕 本発明によるプラスチックレンズ材料は、高屈折率で比
重が小さく、また優れた耐衝撃性と良好な染色性を有す
るものである。その理由は、A成分、!:B成分とのウ
レタン化反応によりウレタン結合が形成されると共に、
当該B成分とC成分との共重合反応によって共重合体が
形成される結果、この共重合体が基本的に耐衝撃性に優
れたウレタン樹脂の構造を有し、しかも当該B成分が芳
香族基を有するため、当該共重合体が、比重が過大にな
ることなしに高い屈折率を有するものとなるからである
。また、この共重合体は、ウレタン樹脂の構造を有する
ことにより、優れた耐衝撃性と良好な染色性を有するも
のとなる。このように、分子中に芳香族基と水酸基とを
有する重合性化合物であるB成分をA成分およびC成分
と共に使用することにより、比重の増加を回避しながら
高い屈折率が実現され、また優れた耐衝撃性と良好な染
色性とが得られる。
以下、本発明について具体的に説明する。
本発明のプラスチックレンズ材料である共重合体は、次
のウレタン化反応と、共重合反応とを行うことにより、
得られるものである。
くウレタン化反応〉 このウレタン化反応は、上記構造式(1)で示される、
分子中に3個のイソシアネート基を有するヘキサメチレ
ンジイソシアネートの環状三量体よりなるΔ成分と、分
子中に芳香族基を有すると共に、少なくとも1個の水酸
基と、少なくとも1個のラジカル重合性不飽和基とを有
する重合性化合物よりなるBa分とを、特定の相対的比
率において反応させることにより、A成分のイソシアネ
ート基とB成分の水酸基とによりウレタン結合を形成さ
せる反応である。
このウレタン化反応においては、使用するA成分のイソ
シアネート基のモル数をa、B成分の水酸基のモル数を
bとするとき、それらの比b / aの値αが0.5〜
2.0の範囲内にあることが必要であり、特に0.75
〜1.5の範囲内にあることが好ましい。このαの値が
過大のときには、得られる共重合体が耐久性の低いもの
となるおそれがあり、一方、過小のときには、得られる
共重合体が変色したものとなるおそれがある。
〈共重合反応〉 この共重合反応は、B成分によるラジカル重合性不飽和
基を利用して、当該B成分と共重合可能な共重合性単I
体よりなるC成分を、当該B成分と共重合させる反応で
ある。
この共重合反応にふいて、C成分は、最終的に得られる
共重合体における割合が40〜90重量%の範囲となる
量で使用される。
A成分 本発明においてA成分として用いられるヘキサメチレン
ジイソシアネートの環状三量体は、ヘキサメチレンジイ
ソシアネートのビュウレット反応などによって容易に得
ることができる。また、この化合物は、αが過小でない
限り黄変しないものであるので、プラスチックレンズ材
料として要求される無色透明性の安定した共重合体を得
ることができる。
B成分 本発明においてB成分として用いられる重合性化合物は
、その分子中に、芳香族基と、少なくとも1個の水酸基
と、少なくとも1個のラジカル重合性不飽和基とを有す
るものである。この重合性化合物は、具体的には、 (M)。
(R’は水素原子またはメチル基を表わす。)または 式(2)   Z(Y)、−R−CH=CH。
(M)。
で示される化合物を挙げることができる。
ここに、Zは芳香族骨格を有する芳香族基を表わす。こ
の芳香族骨格の例としては、 などを挙げることができるが、これらに限定されるもの
ではない。
Yは、当該芳香族基Zにおける置換基であってハロゲン
原子、アルキル基、アルコキシ基、チオアルコキシ基な
どを表わし、mは当該置換基Yの数であって0〜5の整
数を表わす。
Mは、−OH,÷OCH,CH2栂OHまたは−R”O
Hを示し、pは1〜2の整数、R2は炭素原子数が2以
上のアルキレン基である。nは当該置換基Mの数であっ
て1〜3の整数を表わす。
Rは芳香族基同士を結合するセグメントであって、 R
3 −0−fCH,CH2o袷R4+OCH,CH2bO−
または R’−CICH,CH,O袷R’− +OCH,CH,1bO−R3 (ここで、R3は炭素原子数3以上のアルキレン基 R
4は炭素原子数2以上のアルキレン基、qおよび「はθ
〜2の整数である。)を表わす。
このB成分は、本発明において重要な役割を果たす成分
である。その理由は、当該B成分が芳香族基を有するた
めに、得られる共重合体が小さい比重のままで高い屈折
率を有するものとなり、しかも、ウレタン化反応を共重
合反応に先行して行う場合には、後述するようにウレタ
ン化反応によって生成されるウレタン単量体が多官能性
の単量体となるため、三次元的な架橋構造の共重合体が
形成され、従って基本的に高い耐衝撃性を有し耐溶剤性
および耐熱性にも優れたものとなるからである。
本発明においては、Bff分として、特に上記の式(1
)または(2) において、qおよびrが1〜2の整数
であり、nが1〜2の整数である重合性化合物を用いる
ことが好ましい。このような条件を充足する重合性化合
物を用いた場合には、共重合体における芳香族基と脂肪
族基の比率のバランスが良好となるため、共重合体にお
ける芳香族基の含有比率を高くしたときにも共重合体の
耐衝撃性および染色性が低下することが防止され、この
ため、共重合体において、高い屈折率を得ながら優れた
耐衝撃性と良好な染色性とを実現することができる。
また、このB成分としてその芳香族基が特にビフェニル
基である重合性化合物を用いる場合には、共重合体にお
いて弊害を伴わずに芳香族基の含有率を高くすることが
可能であり、結局、高い屈折率を有すると共に安定な耐
候性を有する共重合体を容易に得ることができるので、
きわめて好ましい。
以上のB成分の重合性化合物は、1種のみでなく2種以
上を使用することもできる。
C成分 本発明においてC成分として用いられる共重合性単量体
の具体例としては、例えばスチレン、α−メチルスチレ
ン、クロロメチルスチレン、ジビニルベンゼンなどの芳
香族ビニル化合物類、ジアリルフタレート、ジアリルイ
ソフタレート、ジ工チリングリコールビスアリルカーボ
ネートなどのアリル化合物類、メチルメタクリレート、
2−エチルへキシルメタクリレート、n−ブチルアクリ
レート、ジエチレングリコールジメタクリレート、1.
3−ブタンジオールジアクリレート、フェニルメタクリ
レート、2.2−ビス(4−メタクリロキシエトキシフ
ェニル)プロパンなどの各種のアクリレート類およびメ
タクリレート類などを挙げることができるが、これらの
みに限定されるものではない。この共重合性単量体は、
1種のみでなく2種以上を用いることもできる。
具体的製法 本発明のプラスチックレンズ材料を製造するための代表
的な方法においては、先ず、上記のA成分とC成分とが
、既述の特定の相対的割合で混合され、ウレタン化反応
により、芳香族基を含有すると共にラジカル重合住不飽
和基を有するウレタン単量体が形成される。このウレタ
ン化反応は、通常、室温から200℃までの範囲の温度
で行うことができる。このウレタン化反応においては反
応時間を短縮させるために、通常のポリウレタンの製造
に用いられる反応触媒、例えばジブチルチンジラウレー
ト、スタナスオクトエート、ジメチルチンジクロライド
、塩化第二錫などを適宜使用することができる。
このウレタン化反応は、ウレタン結合の形成反応に対し
て不活性の有機溶媒中で行えばよく、反応終了後に有機
溶媒を除去することによって、ウレタン単量体が得られ
る。また、このウレタン化反応は、後続する共重合反応
において使用されるべきC成分の存在下において行うこ
とも可能である。この場合には、ウレタン化反応の結果
得られる反応液をそのまま共重合反応のための単量体組
成物として使用することができるので、きわめて有用で
ある。
このウレタン化反応においては、既述のようにA成分と
C成分との割合は比b / aの値αが0.5〜2.0
の範囲内とされるが、この条件が満足されることにより
、A成分における実質上全部のイソシアネート基にC成
分が結合して多官能性ウレタン単量体が形成される結果
、後続の共重合反応においては、C成分との共重合反応
により、形成される共重合体が三次元架橋構造を有する
ものとなり、従って、優れた耐衝撃性、耐溶剤性、耐熱
性および耐候性などの好適な特性を有するプラスチック
レンズ材料を得ることができる。
次に、このウレタン単量体がC成分の共重合性単量体と
共重合され、これにより、本発明のプラスチックレンズ
材料とされる共重合体が形成される。
本発明においてC成分として共重合性単量体が使用され
る理由の一つは、A成分とC成分との反応生成物である
ウレタン単量体が粘稠な液体または固体となることがあ
るからである。すなわち、そのような場合においても、
適当な共重合性単量体を用いることにより、重合される
単量体組成物を低粘度の液状とすることができるため、
重合処理を容易に行うことが可能となる。また、共重合
性単量体の種類を選択することにより、得られる共重合
体に目的とする用途に適した特性を得ることが可能とな
る。以上のような観点から、共重合性単量体として用い
られる単量体は、粘度の低い液状物であることが好まし
い。
共重合反応における以上のA成分およびC成分によるウ
レタン単量体と、C成分との割合は、目的とするプラス
チックレンズ材料の用途に応じて変化させることができ
るが、本発明においては、上記ウレタン単量体は単量体
組成物の全体に対して10〜60重量%、共重合性単量
体は40〜90重量%の範囲で使用される。ウレタン単
量体の割合が10重量%未満の場合には、共重合体に含
有されるウレタン結合の比率が小さいものとなるため、
優れた耐衝撃性を得ることができない。また、単量体組
成物の全体に対するウレタン単量体の割合が60重量%
を越える場合には、単量体組成物の粘度が過度に高くな
ることがあり、このときには単量体組成物は十分な流動
性を有しないため、これを注型重合用の型枠内に直接注
入することが不可能となり、プラスチックレンズの製造
法として好ましい注型重合法を利用することができない
以上のように、共重合反応に先行してウレタン化反応を
行う場合には、得られる共重合体が既述のように架橋構
造を有するものとなるため、当該共重合体を用いて溶融
成型を行うことは殆ど不可能である。従って、この場合
には、注型重合法が好ましく利用される。
注型重合法によって本発明のプラスチックレンズ材料を
得る場合においては、板状、レンズ状、円筒状、角柱状
、円錐状、球状、その他用途に応じて設計された、ガラ
ス、プラスチック、金属などを材質とする鋳型または型
枠(モールド)を用意し、これに、所定の割合のA成分
とB成分との反応生成物であるウレタン単量体およびC
成分をラジカル重合開始剤と共に混合して単量体組成物
を調製し、この単量体組成物をモールド内に注入し、こ
れを昇温させて重合処理すればよい。
重合処理に際して、単量体組成物には必要に応じて各種
の添加剤を添加することができる。ここに添加剤として
は、得られるレンズに期待する用途に応じて着色剤、紫
外線吸収剤、抗酸化剤、熱安定剤、その他が用いられる
得られた成型物は、そのままで目的とするレンズ材料と
してもよいし、成型物を更に研削、研磨することにより
目的とするレンズ材料とすることも可能である。
以上、本発明のプラスチックレンズ材料を得るために、
A成分とB成分とによるウレタン化反応を、C成分との
共重合反応に先行して行う場合について説明したが、本
発明においては、ウレタン化反応を先行して行うことは
必ずしも必須のことではない。すなわち、先ずB成分と
C成分とによる共重合反応を先行して行って反応性共重
合体を得、その後、この反応性共重合体におけるB成分
による水酸基とA成分のイソシアネート基とによるウレ
タン化反応を行ってウレタン結合を形成させるようにし
てもよい。またB成分とC成分との共重合反応をある程
度行い、その後ウレタン化反応を実行し、更にその後に
B成分とC成分との共重合を完結させるようにすること
もできる。これらの場合においても、最終的に得られる
共重合体にふいて、A成分とB成分との相対的割合およ
びC成分の含有割合は、上述の場合と同様の範囲とされ
ることが必要である。な右、共重合反応を先行して行う
とその後のウレタン化反応が円滑に進行しなくなるおそ
れがある。このような場合には、ウレタン化反応を先行
して行うことが好ましい。
以上のようにして得られる本発明のプラスチックレンズ
材料に対しては、必要に応じて、染色、表面研磨、帯電
防止処理を行うことにより、レンズとしての緒特性を更
に向上させること、並びに表面硬度を高くするために、
無機あるいは有機のハードコートあるいは無反射コート
など通常のレンズになされる二次加工を施すことも勿論
可能である。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明がこ
れらによって限定されるものではない。
実施例I A成分: ■ヘキサメチレンジイソシアネートの環状三量体17、
43重量部 日成分二 ■下記構造式で示される1−(4−フェニルフェノキシ
)−2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルプロパン  
         27.57重量部C成分: ■2.4.6−トリブロモフエニルメタクリレート10
  重量部 ■α−メチルスチレン      30  重11ff
l■ジビニルベンゼン       15  重量部以
上の化合物を十分に混合し、これにジブチルチンプラウ
レー)0.01重量部を添加し、60℃で2時間反応さ
せてウレタン化反応を行い、液状のウレタン単量体を得
た。ここに、α=1.0である。
このウレタン単量体にラウロイルパーオキサイド1.0
重量部を添加して単量体組成物を得、これを球面状の内
面を有するガラス製モールド中に注人し、40℃で10
時間、60℃で4時間、80℃で2時間、90℃で1時
間と条件を変えて共重合反応を行って、中心厚1.2m
m、直径72霞の無色透明な共重合体よりなる凹レンズ
を得た。
この共重合体の屈折率をアツベ屈折計により測定したと
ころ、nM =1.594であり、また比重を測定した
ところ1.17であった。
また、このレンズはメタノール、エタノール、アセトン
、トルエンなどの通常の有機溶剤に全く不溶であり、十
分な架橋構造を有するものと認められた。
このレンズの染色性を調べるため、このレンズを「スミ
カロンブルーE−FBLJ(住友化学■製)の0.15
%水溶液中に80℃で10分間浸漬させたところ、レン
ズは鮮やかな青色に染色された。このことより、この共
重合体は十分良好な染色性を有することが認められた。
更に米国FDA規格に準じて、重さ16.33 gの鋼
球を高さ127cmの位置から試料に落下させる鋼球落
下法による耐衝撃性テストを、このレンズ20枚につい
て行ったところ、破損したものは全くなく、優れた耐衝
撃性を有するものであることが認められた。
比較例1 実施例1のA成分とB成分に相当する化合物二〇下記構
造式で示されるジアリルフタレート45  重量部 実施例1のC成分と同じ化合物: ■2,4.6−)リブロモフェニルメタクリレート10
  重量部 ■α−メチルスチレン      30  重量部■ジ
ビニルベンゼン        15  重量部以上の
化合物を十分に混合し、これにジイソプロピルパーオキ
シジカーボネート2.0重量部を添加して単量体組成物
を得、これを実施例1と同様の方法で共重合反応を行っ
て、中心厚1.2市、直径72順の若干黄色を帯びた透
明な共重合体よりなる凹レンズを得た。
この共重合体の屈折率はn雷=1.587 、比重は1
.20であった。
マタ、このレンズはメタノール、エタノール、アセトン
、トルエンなどの通常の有機溶剤に全く不溶であり、十
分な架橋構造を有するものと認められた。
このレンズについて、実施例1と同様にして染色性を調
べたが、レンズは全く染色されなかった。
そこで「スミカロンブルーE−FBLJの 1%水溶液
中に95℃で1時間浸漬させたが、レンズは全く染色さ
れなかった。
また、このレンズ20枚について実施例1と同様の落球
法による耐衝撃性テストを行ったところ、全部のものが
破損した。
以上のことより、実施例1の共重合体は、トリアジン環
構造のウレタン単量体を成分とすることにより、優れた
耐衝撃性と良好な染色性を有し、併せて高い屈折率と小
さい比重を有することが理解される。
比較例2 実施例1のΔ成分とB成分に相当する化合物:■下記構
造式で示される2、2−ビス−(4−メタクリロキシエ
トキン−3,5−ジブロモフェニル)プロパン    
        45  重量部実施例1のC成分と同
じ化合物: ■2.4.6−トリブロモフエニルメタクリレートlO
重量部 ■α−メチルスチレン      30 11N■ジビ
ニルベンゼン        15 1量RB以上の化
合物を十分に混合し、これにラウロイルパーオキサイド
1.0mm部を添加して単量体組酸物を得、これを実施
例1と同様の方法で共重合反応を行って、中心厚1.2
mm、直径72aの無色透明な共重合体よりなる凹レン
ズを得た。
この共重合体の屈折率はn雪=1.602 、比重は1
.44であった。
また、このレンズはメタノール、エタノール、アセトン
、トルエンなどの通常の有機溶剤に全く不溶であり、十
分な架橋構造を有するものと認められた。
このレンズについて、実施例1と同様にして染色性を調
べたが、レンズは全く染色されなかった。
そこで比較例1と同様の強化された条件で染色処理を行
ったが、レンズは僅かに染色されたに過ぎなかった。
また、このレンズ20枚について実施例1と同様の落球
法による耐衝撃性テストを行ったところ、全部のものが
破損した。
以上のことより、比較例2の共重合体は、実施例1の共
重合体に比して、臭素原子を多量に含有することにより
高い屈折率を有するが、比重が大きくて染色性が低く、
また耐衝撃性も劣っていることが理解される。
比較例3 実施例1のA成分と同じ化合物: ■ヘキサメチレンジイソシアネートの環状三量体27、
13重量部 実施例1のBt分に相当する化合物: ■下記構造式で示される2−ヒドロキシエチルメタクリ
レ−)           17.87重量部CH。
CH,=C−C−0−CH2CH20H実施例1のC成
分と同じ化合物: ■2.4.6−)リブロモフェニルメタクリレートIO
重量部 ■α−メチルスチレン      30  重1i■ジ
ビニルベンゼン       15  重量部以上の化
合物を十分に混合し、実施例1と同様の方法でウレタン
化反応および共重合反応を行って、中心厚1.2mm、
直径72mmの無色透明な共重合体よりなる凹レンズを
得た。ここに、α=1.0である。
この共重合体の屈折率はTit =1.562 、比重
は1.19であった。
また、このレンズはメタノール、エタノール、アセトン
、トルエンなどの通常の有機溶剤に全く不溶であり、十
分な架橋構造を有するものと認められた。
このレンズについて、実施例1と同様にして染色性を調
べたところ、レンズは鮮やかな青色に染色され、十分な
染色性を有するものであることが認められた。
また、このレンズ20枚について実施例1と同様の落球
法による耐衝撃性テストを行ったところ、破損したもの
はなく、優れた耐衝撃性を有することが認められた。
以上のことより、比較例3の共重合体は、実施例1の共
重合体に比して、B成分に相当する化合物が芳香族基を
有しないため、屈折率が低いものであることが理解され
る。
実施例2 A成分: ■ヘキサメチレンジイソシアネートの環状三量体12、
35重量部 B成分: ■下記構造式で示される2−ヒドロキシ−3−フェノキ
シプロピルアクリレ−)   5.63重量部■1−(
4−フェニルフェノキシ)−2−ヒドロキシ−3−メタ
クリロイルプロパン 13.02重量部 C成分: ■フェニルメタクリレー)     15 11I■α
−メチルスチレン      29 11部■ジビニル
ベンゼン        18 11ffiS■下記構
造式で示される2、2−ビス[4−(メタクリロキシエ
トキシ)フヱニルコプロパン7 重量部 以上の化合物を十分に混合し、実施例1と同様の方法で
ウレタン化反応および共重合反応を行って、中心厚1.
2++++a、直径72叩の無色透明な共重合体よりな
る凹レンズを得た。ここに、α=1.07である。
この共重合体の屈折率はn%! =1.591 、比重
は1.14であった。
また、このレンズはメタノーノペエタノール、アセトン
、トルエンなどの通常の有機溶剤に全(不溶であり、十
分な架橋構造を有するものと認められた。
このレンズについて、実施例1と同様にして染色性を調
べたところ、レンズは鮮やかな青色に染色され、十分な
染色性を有するものであることが認められた。
また、このレンズ20枚について実施例1と同様の落球
法による耐衝撃性テストを行ったところ、ただ1枚にク
ラックが生じたのみであり、優れた耐衝撃性を有するこ
とが認められた。
実施例3 A成分: ■ヘキサメチレンジイソシアネートの環状三量体15 
 重量部 B成分: ■2−ヒドロキシー3−フェノキシプロピルアクリレー
ト             6 重量部■1−(4−
フェニルフェノキシ)−2−ヒドロキシ−3−メタクリ
ロイルプロパン 21  重量部 C成分 ■フェニルメタクリレート ■α−メチルスチレン ■ジビニルベンゼン ■下記構造式で示されるジアク 10  重1部 25   重1部 15  重量部 リレート化合物 8 重量部 以上の化合物を十分に混合し、実施例1と同様の方法で
ウレタン化反応および共重合反応を行って、中心厚1.
2a+m、直径72m−の無色透明な共重合体よりなる
凹レンズを得た。ここに、α=1.24である。
この共重合体の屈折率はn雷=1.595 、比重は1
.16であった。
また、このレンズはメタノール、エタノール、アセトン
、トルエンなどの通常の有機溶剤に全く不溶であり、十
分な架橋構造を有するものと認められた。
このレンズについて、実施例1と同様にして染色性を調
べたところ、レンズは鮮やかな青色に染色され、十分な
染色性を有するものであることが認められた。
また、このレンズ20枚について実施例1と同様の落球
法による耐衝撃性テストを行ったところ、破損したもの
は全くなく、優れた耐衝撃性を有するものであることが
認められた。
実施例4 A成分; ■ヘキサメチレンジイソシアネートの環状三量体13.
5重量部 B成分: ■下記構造式で示されるl−フェノキシ−2−ヒドロキ
シ−3−アリロキシプロパン 11.5重量部 −OCH,CH=CH。
C成分: ■2,4.6−)リブロモフェニルメタクリレート20
  重量部 ■α−メチルスチレン      30  重量部■p
−クロロスチレン      io  重itm■ジビ
ニルベンゼン       15 1量部以上の化合物
を十分に混合し、実施例1と同様の方法でウレタン化反
応を行い、液状のウレタン単量体を得た。ここに、α=
Q、l11である。
このウレタン単量体にジイソプロピルパーオキシジカー
ボネート260重量部を添加して単量体組成物を得、こ
れを球面状の内面を有するガラス製モールド中に注入し
、30℃で10時間、40℃で15時間、60℃で4時
間、80℃で2時間と条件を変えて共重合反応を行って
、中心厚1.211II111直径72鰭の無色透明な
共重合体よりなる凹レンズを得た。
この共重合体の屈折率はn%i =1.598 、比重
は1.18であった。
また、このレンズはメタノール、エタノール、アセトン
、トルエンなどの通常の有機溶剤に全く不溶であり、十
分な架橋構造を有するものと認められた。
このレンズについて、実施例1と同様にして染色性を調
べたところ、レンズは鮮やかな青色に染色され、十分な
染色性を有するものであることが3忍められた。
また、このレンズ20枚について実施例1と同様の落球
法による耐衝撃性テストを行ったところ、破損したもの
は全(な(、優れた耐衝撃性を有するものであることが
認められた。
実施例5 Δ成分: ■ヘキサメチレンジイソシアネートの環状三量体14.
0重量部 B成分: ■下記構造式で示される1−(β−ナフトキシ)−2−
ヒドロキシ−3−メタクリロイルプロノくン21.0重
量部 C成分: ■ジエチレングリコールジメタクリレート10  重量
部 ■スチレン           30  重1部■p
−クロロスチレン      25 1ul1以上の化
合物を十分に混合し、実施例1と同様の方法でウレタン
化反応および共重合反応を行って、中心厚1.2m■、
直径72IIII6の無色透明な共重合体よりなる凹レ
ンズを得た。ここに、α= 1.04である。
この共重合体の屈折率はn畳=1.590 、比重は1
、20であった。
また、このレンズはメタノール、エタノール、アセトン
、トルエンなどの通常の有機溶剤に全く不溶であり、十
分な架橋構造を有するものと認められた。
このレンズについて、実施例1と同様にして染色性を調
べたところ、レンズは鮮やかな青色に染色され、十分な
染色性を有するものであることが認められた。
また、このレンズ20枚について実施例1と同様の落球
法による耐衝撃性テストを行ったところ、破損したもの
は全くなく、優れた耐衝撃性を有するものであることが
認められた。
実施例6 Δ成分: ■ヘキサメチレンジイソシアネートの環状三量体20.
5重量部 B成分: ■下記構造式で示される1−(2−フェニルフェノキシ
)−2−ヒドロキシ−3−アリロキシブロー0CH2C
H=CH2 C成分: ■2,4.6−)リブロモフェニルメタクリレート12
  重1部 ■α−メチルスチレン      29  filll
■ジビニルベンゼン        9 重量部以上の
化合物を十分に混合し、実施例5と同様の方法でウレタ
ン化反応および共重合反応を行って、中心厚1.2鮒、
直径72印の無色透明な共重合体よりなる凹レンズを得
た。ここに、α=1.0である。
この共重合体の屈折率はnet =1.597 、比重
は1.20であった。
また、このレンズはメタノーノペエタノール、アセトン
、トルエンなどの通常の有機溶剤に全く不溶であり、十
分な架橋構造を有するものと認められた。
このレンズについて、実施例1と同様にして染色性を調
べたところ、し・ンズは鮮やかな青色に染色され、十分
な染色性を有するものであることが認められた。
また、このレンズ20枚について実施例1と同様の落球
法による耐衝撃性テストを行ったところ、破損したもの
は全くなく、優れた耐衝撃性を有するものであることが
認められた。
実施例7 A成分 ■ヘキサメチレンジイソシアネートの環状三量体11、
78重!1部 B成分: ■下記構造式で示される1−(2,4,6−) !Jジ
ブロモェノキシ)−2−ヒドロキン−3−メタクリロイ
ルプロパン        31.22重量部C成分: ■2,4.6−)リブロモフェニルメタクリレート13
  重量部 ■α−メチルスチレン      35  重量部■ジ
ビニルベンゼン        9 重量部以上の化合
物を十分に混合し、実施例1と同様の方法でウレタン化
反応および共重合反応を行って、中心厚1.2++us
、直径72市の無色透明な共重合体よりなる凹レンズを
得た。ここに、α=1.11である。
この共重合体の屈折率はnf =1.608 、比重は
1.19であった。
また、このレンズはメタノール、エタノール、アセトン
、トルエンなどの通常の有機溶剤に全く不溶であり、十
分な架橋構造を有するものと認められた。
このレンズについて、実施例1と同様にして染色性を調
べたところ、レンズは鮮やかな青色に染色され、十分な
染色性を有するものであることが認められた。
また、このレンズ20枚について実施例1と同様の落球
法による耐衝撃性テストを行ったところ、ただ1枚にク
ラックが生じたのみであり、優れた耐衝撃性を有するこ
とが認められた。
実施例8 A成分: ■ヘキサメチレンジイソシアネートの環状三量体23 
 重量部 B成分 ■下記構造式で示される1−(4−メチルチオフェノキ
シ)−2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルプロパン 
         27  重量部C成分: ■フェニルメタクリレート     10  重量部■
ジエチレングリコールジメタクリレートlO重111% ■α−メチルスチレン      30  重1m以上
の化合物を十分に混合し、実施例1と同様の方法でウレ
タン化反応および共重合反応を行って、中心厚1.2m
m、直径72mmの無色透明な共重合体よりなる凹レン
ズを得た。ここに、α=0.82である。
この共重合体の屈折率はnW =1,581 、比重は
1.12であった。
また、このレンズはメタノール、エタノール、アセトン
、トルエンなどの通常の有機溶剤に全く不溶であり、十
分な架橋構造を有するものと認められた。
このレンズについて、実施例1と同様にして染色性を調
べたところ、レンズは鮮やかな青色に染色され、十分な
染色性を有するものであることが認められた。
また、このレンズ20枚について実施例1と同様の落球
法による耐衝撃性テストを行ったところ、破損したもの
は全くなく、優れた耐衝撃性を有することが認められた

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)下記A成分と下記B成分とのウレタン化反応および
    当該B成分と下記C成分との共重合反応を行うことによ
    って得られる共重合体よりなり、前記ウレタン化反応は
    、前記A成分のイソシアネート基のモル数をa、前記B
    成分の水酸基のモル数をbとするとき、比b/aの値α
    が0.5〜2.0となる相対的割合で行われ、 前記共重合反応に使用される前記C成分の割合が、最終
    的に得られる共重合体において40〜90重量%の範囲
    であることを特徴とするプラスチックレンズ材料。 A成分:下記構造式( I )で示されるヘキサメチレン
    ジイソシアネートの環状三量体 構造式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ B成分:分子中に、芳香族基を有すると共に、少なくと
    も1個の水酸基と、少なくとも1 個のラジカル重合性不飽和基とを有する 重合性化合物 C成分:前記B成分と共重合可能な単量体 2)B成分の芳香族基がビフェニル基である請求項1に
    記載のプラスチックレンズ材料。
JP63325945A 1988-12-26 1988-12-26 プラスチックレンズ材料 Pending JPH02173031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63325945A JPH02173031A (ja) 1988-12-26 1988-12-26 プラスチックレンズ材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63325945A JPH02173031A (ja) 1988-12-26 1988-12-26 プラスチックレンズ材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02173031A true JPH02173031A (ja) 1990-07-04

Family

ID=18182358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63325945A Pending JPH02173031A (ja) 1988-12-26 1988-12-26 プラスチックレンズ材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02173031A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018230322A1 (ja) * 2017-06-12 2018-12-20 Dic株式会社 重合性化合物及び液晶組成物
US11739270B2 (en) 2018-03-01 2023-08-29 Dic Corporation Polymerizable compound as well as liquid crystal composition and liquid crystal display device each including polymerizable compound
US11760934B2 (en) 2017-11-17 2023-09-19 Dic Corporation Polymerizable compound, and liquid crystal composition and liquid crystal display element in which the compound is used

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018230322A1 (ja) * 2017-06-12 2018-12-20 Dic株式会社 重合性化合物及び液晶組成物
JPWO2018230322A1 (ja) * 2017-06-12 2019-11-14 Dic株式会社 重合性化合物及び液晶組成物
CN110573490A (zh) * 2017-06-12 2019-12-13 Dic株式会社 聚合性化合物和液晶组合物
US11174217B2 (en) 2017-06-12 2021-11-16 Dic Corporation Polymerizable compound and liquid crystal composition
CN110573490B (zh) * 2017-06-12 2023-01-13 Dic株式会社 聚合性化合物和液晶组合物
US11760934B2 (en) 2017-11-17 2023-09-19 Dic Corporation Polymerizable compound, and liquid crystal composition and liquid crystal display element in which the compound is used
US11739270B2 (en) 2018-03-01 2023-08-29 Dic Corporation Polymerizable compound as well as liquid crystal composition and liquid crystal display device each including polymerizable compound

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0176874A2 (en) A highly-refractive plastic lens
JP3830227B2 (ja) 光学樹脂用組成物およびその用途
JP2851875B2 (ja) プラスチックレンズ
KR100411379B1 (ko) 플라스틱 광학재료용 단량체 조성물, 플라스틱 광학재료및 렌즈
JPH02150410A (ja) 高屈折率樹脂材料の製造方法
EP0134861B1 (en) Resin material for plastic lens and lens composed thereof
JPH02173031A (ja) プラスチックレンズ材料
JPH0731281B2 (ja) プラスチックレンズ
JP2726325B2 (ja) プラスチックレンズ用組成物
JP3556027B2 (ja) 含硫(メタ)アクリレート化合物およびその用途
JPH0258511A (ja) 光学材料の製造方法
JPH1114801A (ja) 合成樹脂製レンズ
JPH02232602A (ja) プラスチックレンズ材料
JP2904840B2 (ja) プラスチックレンズ材料
JPH06294901A (ja) プラスチックレンズ材料
JP2760624B2 (ja) プラスチックレンズ用組成物
JP3245535B2 (ja) 光学用樹脂
JPS62235901A (ja) 合成樹脂製レンズ用組成物ならびに製造方法
JPS63199210A (ja) プラスチツクレンズ材料の製造方法
JPH0532735A (ja) プラスチツクレンズ用組成物およびプラスチツクレンズの製造方法
JPH02308201A (ja) プラスチックレンズ材料およびその製造方法
EP0498010A1 (en) Optical resin articles
JP3739676B2 (ja) 合成樹脂製レンズ
JPH03255117A (ja) プラスチックレンズ用組成物
JPS6329701A (ja) 高屈折率樹脂レンズ