JPH0545793A - ピラゾロアゾールアゾメチン染料及びハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ピラゾロアゾールアゾメチン染料及びハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0545793A
JPH0545793A JP23083191A JP23083191A JPH0545793A JP H0545793 A JPH0545793 A JP H0545793A JP 23083191 A JP23083191 A JP 23083191A JP 23083191 A JP23083191 A JP 23083191A JP H0545793 A JPH0545793 A JP H0545793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
dye
sensitive material
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23083191A
Other languages
English (en)
Inventor
Mari Tanaka
真理 田中
Yasuhiko Kawashima
保彦 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP23083191A priority Critical patent/JPH0545793A/ja
Publication of JPH0545793A publication Critical patent/JPH0545793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高濃度溶液中でも吸収スペクトルがシャー
プで副吸収が少なく、モル吸光係数の大きく、580〜
630nmの範囲で所望の吸収極大を有するピラゾロア
ゾールアゾメチン染料を提供すること及びプリンター間
変動の改良されたハロゲン化銀写真感光材料を提供する
こと。 【構成】 下記一般式[I]で表されるピラゾロアゾ
ールアゾメチン染料及び該染料を含有するハロゲン化銀
写真感光材料。 1 およびR2 は置換基、R3 およびR4は水素原子ま
たは置換基であり少なくとも一方は炭素数5以上の置換
基、nは置換基R2 の数で0、1、2、3または4の整
数、Za、ZbおよびZcはそれぞれ=N−、=CH
−、=C(R5 )−(R5 は炭素数2以上の置換基)の
うちのいずれかを表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なピラゾロアゾール
アゾメチン染料に関するものであり、より詳しくは、そ
の色相と溶解性が改良された新規なピラゾロアゾールア
ゾメチン染料およびそれを含有するハロゲン化銀写真感
光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にピラゾロアゾールアゾメチン染料
としては、例えば特開昭64−48862号、同64−
48863号、同63−145281号、特願平3−8
3623号に開示されているピラゾロトリアゾールアゾ
メチン染料が知られている。また米国特許第3,72
5,067号、同4,540,654号明細書に開示さ
れているピラゾロトリアゾール類をアルカリ存在下、フ
ェニレンジアミン類と反応させて得た染料が知られてい
る。
【0003】さらに米国特許第3,061,432号に
開示されている1H−ピラゾロ[1,5−a]ベンズイ
ミダゾール類、同4,500,630号に開示されてい
る1H−イミダゾ[1,2−b]ピラゾール類、特開昭
60−33552号に開示されている1H−ピラゾロ
[1,5−a]テトラゾール類および特開昭60−43
659号に開示されている1H−ピラゾロ[1,5−
b]ピラゾール類をアルカリ存在下、フェニレンジアミ
ン類と反応させて得た染料が知られている。これらの染
料は、主吸収以外の有害な副吸収が少ないという点で色
材として優れた性質を持つことが知られている。この特
徴を利用して写真業界では、従来のハロゲン化銀カラー
写真感光材料の画像形成用マゼンタ染料に利用されてい
るピラゾロアゾメチン染料に代えてピラゾロトリアゾー
ルアゾメチン染料を用いることが特開昭60−1865
67号で提案されている。
【0004】また、これらのピラゾロアゾールアゾメチ
ン染料は従来のピラゾロアゾメチン染料に比べてよりシ
ャープな可視スペクトルを与え、前記副吸収が少ないこ
とと併せて、より鮮やかな色相を与える優れた色材であ
った。
【0005】しかしながら、これらの染料は、溶媒、特
に高沸点溶媒に溶解した場合に、高濃度下吸収がブロー
ドになり、半値幅が増加するという欠点を有しており、
色材として問題があった。また、画像形成用マゼンタ染
料としてピラゾロアゾールアゾメチン染料を用いた場
合、これらの染料の可視スペクトルの半値幅が狭いた
め、これらのカプラーを用いた感光材料と他のカプラー
を用いた感光材料とを同じ現像機(プリンター)で処理
した場合、同一条件では焼けないという問題(これをプ
リンター間変動と呼ぶ)が生じたり、又同一のネガであ
っても、現像機が異なると異なった色調のプリントに仕
上ってしまう、即ち、マゼンタ濃度が高めになるプリン
トになったり、グリーン濃度が高めになるプリントにな
ったりするという問題が生じ易くなる。
【0006】上記の問題はプリンターやカラーペーパー
の分光感度が機種、感光材料により異なるということに
よるものであることが分かった。
【0007】この問題に対しては、吸収極大波長が58
0〜630nmの範囲、好ましくは590〜620nm
の範囲で半値幅が90nm以下、好ましくは85nm以
下の染料を加えて光学濃度を補正することにより解決可
能であることがわかったが、従来のピラゾロアゾールア
ゾメチン染料ではこの要求を満たすことはできなかっ
た。
【0008】さらに従来のピラゾロアゾールアゾメチン
染料で、この要求に近いものは有機溶媒に対する溶解性
が著しく低く、色材として大きな問題を有することが分
かった。溶解性が低いことは写真用染料として前記目的
に用いようとする際に致命的な欠陥となる。
【0009】
【発明の目的】本発明の第1の目的は、高濃度溶液中で
も吸収スペクトルがシャープで副吸収が少なく、モル吸
光係数の大きいピラゾロアゾールアゾメチン染料を提供
することにある。本発明の第2の目的は、580〜63
0nmの範囲で所望の吸収極大を有するピラゾロアゾー
ルアゾメチン染料を提供することにある。
【0010】さらに、本発明の目的は、上記染料によっ
てプリンター間変動の改良されたハロゲン化銀写真感光
材料を提供することにある。
【0011】
【発明の構成】本発明者らは、上記の目的に合致するピ
ラゾロアゾールアゾメチン染料を開発すべく鋭意研究を
重ねた結果、一般式[I]で示されるピラゾロアゾール
染料が高濃度溶液中でも吸収がシャープで副吸収が少な
く、かつ有機溶媒に対する溶解性に優れた染料であり、
更にこれら所望の吸収極大を持つ染料の添加によって感
光材料のプリンター間変動が改良されることを見出し、
本発明をなすに至った。
【0012】本発明の上記目的は、下記により達成され
る。 (1)下記一般式[I]で表されるピラゾロアゾールア
ゾメチン染料。 (2)下記一般式[I]で表されるピラゾロアゾールア
ゾメチン染料を含有することを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料。
【0013】
【化3】 (式中、R1 およびR2 は置換基を表し、R3 およびR
4 は水素原子または置換基を表し、少なくとも一方は炭
素数5以上の置換基である。また、R3 とR4 は互いに
結合して含窒素複素環を形成してもよい。nは置換基R
2 の数で0、1、2、3または4の整数を表す。Za、
ZbおよびZcはそれぞれ=N−、=CH−、=C(R
5 )−(R5 は炭素数2以上の置換基を表す)のうちの
いずれかを表し、ZbおよびZcが共に=C(R5 )−
の場合、それぞれのR5 は互いに結合して芳香族環を形
成するものであってもよい。)本発明のピラゾロアゾー
ルアゾメチン染料は、フィルター染料、アンチハレーシ
ョン染料等として写真用に用いることができ、また、特
開昭58−149048号、同58−18169号、同
58−205798号、同58−219086号等に示
されたような感熱転写プロセス、インクジェット方式、
カラー電子写真、印刷等において、画像用染料としても
有用である。また、本発明の染料は、例えば固体撮像管
やカラー液晶テレビ用等のフィルター染料としてイエロ
ーあるいはマゼンタ染料と混合してグリーンまたはブル
ーフィルターとしても使用できる。さらに画像記録用染
料、情報記録用染料としても使用できる。
【0014】以下、一般式[I]で表されるピラゾロア
ゾールアゾメチン染料について説明する。
【0015】一般式[I]で表されるピラゾロアゾール
アゾメチン染料において、R1 は置換基であり、ハメッ
ト( Hammett )によって定義された置換基定数σpが0.
1以上である電子吸引性基を1つ以上置換したアリール
基が好ましい。電子吸引性基の具体例としては塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子、スルホニル、スルフィニ
ル、スルホニルオキシ、ホスホリル、アシル、アシルオ
キシ、オキシカルボニル、カルボキシル、シアノ、ニト
ロ、ハロゲン化アルコキシ、ハロゲン化アリールオキ
シ、ピロリル、テトラゾリル、カルバモイル、スルファ
モイル、アミド、スルホンアミド等の各基が挙げられ、
好ましくは塩素原子、臭素原子、オキシカルボニル基、
アシル基であり、より好ましくは塩素原子、臭素原子で
ある。
【0016】スルホニル基としては、アルキルスルホニ
ル、アリールスルホニル、また、ハロゲン化アルキルス
ルホニル、ハロゲン化アリールスルホニル等の各基が挙
げられる。
【0017】スルフィニル基としては、アルキルスルフ
ィニル、アリールスルフィニル等の基が挙げられる。
【0018】スルホニルオキシ基としては、アルキルス
ルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ等の基が挙
げられる。
【0019】ホスホリル基としては、アルコキシホスホ
リル、アリールオキシホスホリル、アルキルホスホリ
ル、アリールホスホリル等の基が挙げられる。
【0020】アシル基としては、アルキルカルボニル、
アリールカルボニル等の基が挙げられる。
【0021】アシルオキシ基としては、アルキルカルボ
ニルオキシ基等が好ましい。
【0022】オキシカルボニル基としては、アルコキシ
カルボニル、アリールオキシカルボニル等の基が挙げら
れる。
【0023】ハロゲン化アルコキシ基としては、α−ハ
ロゲン化アルコキシ基が好ましい。
【0024】ハロゲン化アリールオキシ基としては、テ
トラフルオロアリールオキシ、ペンタフルオロアリール
オキシ基等の基が好ましい。
【0025】ピロリル基としては、1−ピロリル等の基
が挙げられる。
【0026】テトラゾリル基としては、1−テトラゾリ
ル等の基が挙げられる。
【0027】上記の基は、更に、長鎖炭化水素基、ポリ
マー残基などのような耐拡散性基や、他の置換基を有し
ていてもよい。
【0028】R2 の置換基としては、アルキル基、アリ
ール基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ
基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキルオキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル
基等が挙げられる。R3 及びR4 は水素原子または置換
基であり、少なくとも一方は炭素数5以上の置換基を表
す。R3 およびR4 の置換基としては、例えば、アルキ
ル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、複素環基が挙げられる。これらの置換基はさ
らに置換基を有していてもよい。炭素数5以上の置換基
とは、置換基が有する炭素原子の総和が5以上である置
換基をいう。
【0029】R3 とR4 は互いに結合して例えば5員ま
たは6員の含窒素複素環を形成してもよく、R3 、R4
がR2 と結合して含窒素複素環を形成してもよい。nは
置換基R2 の数であって、0から4の整数を示し、nが
2以上のとき、各R2 は同じであっても異なっていても
よい。
【0030】R2 は好ましくはアルキル基であり、R3
及びR4 は好ましくはアルキル基であり、より好ましく
はヒドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基、アル
キルスルホンアミドアルキル基または無置換のアルキル
基である。
【0031】Za、Zb、Zcは=N−、=CH−、=
C(R5 )−(R5 は炭素数2以上の置換基を表す)を
表し、ZbおよびZcが共に=C(R5 )−の場合、そ
れぞれのR5 は互いに結合して芳香族環を形成するもの
であってもよい。R5 は炭素数4以上の置換基であるこ
とが溶解性の点で好ましく、炭素数6以上の置換基であ
ることが最も好ましい。
【0032】R5 はいかなる置換基でも良いが、代表的
には、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、
スルホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケ
ニル、シクロアルキル等の各基が挙げられるが、この他
にシクロアルケニル、アルキニル、複素環、アルコキ
シ、アリールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシル
オキシ、カルバモイルオキシ、アルキルアミノ、イミ
ド、ウレイド、スルファモイルアミノ、アルコキシカル
ボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、複素
環チオ、チオウレイド、カルボキシ等の各基ならびにス
ピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基等も挙げられ
る。
【0033】R5 で表されるアルキル基は、直鎖でも分
岐でも良い。
【0034】R5 で表されるアリール基としては、フェ
ニル基が好ましく、アルキルオキシフェニル基、アルキ
ルスルホニル基を有するフェニル基が特に好ましい。
【0035】R5 で表されるアシルアミノ基としては、
アルキルカルボニルアミノ基、アリールカルボニルアミ
ノ基等が挙げられる。
【0036】R5 で表されるスルホンアミド基として
は、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニル
アミノ基等が挙げられる。
【0037】R5 で表されるアルキルチオ基、アリール
チオ基におけるアルキル成分、アリール成分としては、
上記R5 で表されるアルキル基、アリール基が挙げられ
る。
【0038】R5 で表されるアルケニル基としては、炭
素数2〜32のもの、シクロアルキル基としては炭素数
3〜12、特に5〜7のものが好ましく、アルケニル基
は直鎖でも分岐でも良い。
【0039】R5 で表されるシクロアルケニル基として
は、炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましい。
【0040】アシルオキシ基としてはアルキルカルボニ
ルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等;カルバモ
イルオキシ基としてはアルキルカルバモイルオキシ基、
アリールカルバモイルオキシ基等;ウレイド基としては
アルキルウレイド基、アリールウレイド基等;スルファ
モイルアミノ基としてはアルキルスルファモイルアミノ
基、アリールスルファモイルアミノ基等;複素環基とし
ては5〜7員のものが好ましく、具体的には2−フリル
基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾ
チアゾリル基等;複素環オキシ基としては5〜7員の複
素環を有するものが好ましく、例えば3,4,5,6−
テトラヒドロピラニル−2−オキシ基、1−フェニルテ
トラゾール−5−オキシ基等;複素環チオ基としては5
〜7員の複素環チオ基が好ましく、例えば2−ピリジル
チオ基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2,4−ジフェ
ノキシ−1,3,5−トリアゾール−6−チオ基等;シ
ロキシ基としてはトリメチルシロキシ基、トリエチルシ
ロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等;イミド基とし
てはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミ
ド基、フタルイミド基、グルタルイミド基等;スピロ化
合物残基としてはスピロ[3.3]ヘプタン−1−イル
等;有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ[2.
2.1]ヘプタン−1−イル、トリシクロ[3.3.
1.13,7]デカン−1−イル、7,7−ジメチル−ビ
シクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル等が挙げられ
る。
【0041】上記の基は、更に長鎖炭化水素基、ポリマ
ー残基などの耐拡散性基等の置換基を有していてもよ
い。
【0042】以下、一般式[I]で表される本発明の染
料の具体例を示す。
【0043】
【化4】
【0044】
【化5】
【0045】
【化6】
【0046】
【化7】
【0047】
【化8】
【0048】
【化9】
【0049】
【化10】
【0050】
【化11】 本発明における染料は、ピラゾロアゾール誘導体から製
造され、具体的には、一般式[I]で表されるピラゾロ
アゾール型アゾメチン色素は、例えば下記一般式[II]
〜[VIII]で表されるカプラーと、下記一般式[A]で
表されるフェニレンジアミン系現像主薬とを、酸化剤の
存在下で酸化カップリングすることにより合成できる。
【0051】
【化12】 [式中、R1 は一般式[I]におけるR1 と同義であ
り、R3 〜R10 は一般式[I]におけるR5 と同義で
あり、Yは水素原子または置換基を表し、Xは水素原子
またはフェニレンジアミン現像主薬の酸化体との反応に
より離脱する基を表す。mは0〜4の整数を表し、mが
2以上のとき、それぞれのR10 は同じであっても異な
っていてもよい。]
【0052】
【化13】 [式中、R11 、R12 、R13 およびrは、一般式
[I]におけるR3 、R4 、R2 およびnとそれぞれ同
義である。]このカップリング反応は塩基性条件下で進
行させることが好ましく、反応媒体は有機溶媒、水性有
機溶媒、あるいは水のいずれでもよい。また、酸化剤と
しては、有機・無機を問わずにフェニレンジアミンを酸
化し得る電位を有するものであればよく、この酸化剤と
しては、ハロゲン化銀、過酸化水素、二酸化マンガン、
酸化銀、過硫酸カリウム、酸素等の無機酸化剤、また、
N−ブロモスクシンイミド、クロラミンT等の種々の有
機酸化剤を用いることができる。
【0053】本発明の染料の光あるいは熱に対する安定
性を向上させるために公知の安定剤を併用することがで
きる。このような安定剤としては、例えば米国特許3,
935,016号および同第3,982,944号に記
載されたハイドロキノン誘導体、米国特許第4,25
4,216号および特開昭55−21004号に記載さ
れたハイドロキノンジエーテル誘導体、特開昭54−1
45530号に記載されたフェノール誘導体、英国特許
公開第2,077,455号および同第2,062,8
88号に記載されたスピロインダン誘導体およびメチレ
ンジオキシベンゼン誘導体、米国特許第3,764,3
37号、同第3,432,300号、同第3,574,
627号、同第3,573,050号、特開昭51−1
52225号、同53−20327号および同53−1
7729号に記載されたクロマン誘導体、スピロクロマ
ン誘導体およびクラマン誘導体、特開昭55−6321
号、英国特許第1,347,556号、英国特許公開第
2,066,975号および特公昭54−12337号
に記載されたハイドロキノンモノエーテル誘導体および
p−アミノフェノール誘導体、特公昭48−31625
号および米国特許第3,700,455号に記載された
ビスフェノール誘導体、また米国特許第4,245,0
18号等に記載されたような金属錯体等が挙げられる。
【0054】ハロゲン化銀写真感光材料に本発明に係る
染料を含有させる場合、その添加位置は特に限定され
ず、感光性層、非感光性層、支持体のいづれでもよい
が、該染料による減感がなるべく少ない位置に添加する
のが望ましい。例えばプリンター間変動防止用に用いる
場合には、支持体に最も近い位置にある感光層よりさら
に支持体側にある非感光層、支持体中或いは感光層があ
る側と反対側の支持体上の塗設層が好ましい。これらは
無論1か所に限定されず、異なる複数の位置に添加して
も構わない。
【0055】本発明に係る染料は、酢酸エチルなどの低
沸点有機溶媒、又は、高沸点有機溶媒に溶解し、ゼラチ
ン水溶液中に分散して用いるのが好ましいが、その添加
方法は特に限定されない。
【0056】本発明の感光材料において、ハロゲン化銀
乳剤には、例えばリサーチ・ディスクロージャー308
119に記載されているものを用いることができる。表
1にその記載箇所を示す。
【0057】
【表1】 本発明において、ハロゲン化銀乳剤には、物理熱性、化
学熱性及び分光増感を行うことができる。このような工
程で使用される添加剤は、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo.17643、No.18716及びNo.308119
(以下、それぞれ、以下RD17643、RD1871
6及び308119と略す。)に記載されている。表2
にその記載箇所を示す。
【0058】
【表2】 本発明に使用できる写真用添加剤もリサーチ・ディスク
ロージャーに記載されている。表3にその関連のある記
載箇所を示す。
【0059】
【表3】 本発明には種々のカプラーを使用することができ、その
具体例は上記リサーチ・ディスクロージャーに記載され
ている。表4にその関連ある記載箇所を示す。
【0060】
【表4】 本発明に使用する添加剤は、RD308119 100
7頁 XIV 項に記載されている分散法などにより、添加
することができる。
【0061】本発明においては、前述のRD17643
28頁、RD18716 647〜8頁及びRD30
8119 1009頁 XVII 項に記載されている支持体
を使用することができる。
【0062】本発明の感光材料には、前述のRD308
119 1002頁 VII−K項に記載されているフィル
タ層や中間層等の補助層を設けることができる。
【0063】本発明の感光材料は、前述のRD3081
19 1002頁 VII−K項に記載されている順層、逆
層、ユニット構成等の様々な層構成をとることができ
る。
【0064】本発明は、一般用もしくは映画用のカラー
ネガフィルムに代表される種々のカラー感光材料或いは
X線用感光材料、印刷用感光材料等の黒白感光材料に適
用することができる。
【0065】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、実施態様はこれらに限定されない。 実施例1 <例示化合物1の合成>
【0066】
【化14】 (iii−1)5.7gを酢酸エチル60mlに加え、10
%炭酸ナトリウム水溶液30mlを加えた。次いで、室温
で(iii−2)7.6gを加えた。この溶液に酸化銀
3.0gを加え、45℃でかき混ぜながら5%過酸化水
素水10mlを加えた。30分かき混ぜた後、酢酸エチル
層を水洗し、1N塩酸、水、食塩水で順に洗浄し、溶媒
を除いた後カラムクロマトグラフィーによって精製し
て、例示化合物1 5.0gを得た。
【0067】化合物1の構造はIRスペクトル、1H−
NMR、マススペクトルによって確認した。m.p.4
0.0〜42.0℃。 <例示化合物21、23、34、39、67の合成>下
記反応式に従い、上記例示化合物1の合成法に準じて合
成した。
【0068】
【化15】 合成された各化合物の構造はIRスペクトル、1H−N
MRスペクトル、マススペクトルによって確認した。
【0069】図1に例示化合物1の、図2に例示化合物
21の、図3に例示化合物23の、図4に例示化合物3
4の、図5に例示化合物39の、図6に例示化合物67
のIRチャートを示す。
【0070】各化合物の収率、m.p.を表5に示し
た。分光吸収極大波長は後記実施例2に示した。
【0071】
【表5】 実施例2 本発明の化合物の酢酸エチル中での分光吸収スペクトル
を測定し、公知の染料と比較した。表6に結果を示す。
λmaxは分光吸収極大波長を表す。半値幅W1/2はλ
maxにおける吸光度の1/2の吸光度を持つ長波長側
の1点と短波長側の1点の波長の差を表す。εmaxは
モル吸光係数を表す。
【0072】
【表6】 表6から明らかなように、本発明の化合物は半値幅(W
1/2)が狭く、吸収がシャープであり、かつモル吸光係
数(εmax)が大きく、優れた染料である。
【0073】
【化16】 実施例3 表7に示す本発明の染料及び比較染料を高沸点溶媒(ジ
オクチルフタレート)に溶解し、溶媒/染料=10(重
量比)の高濃度染料溶液を作製した。この溶液を2枚の
ガラス板にはさみ、光学濃度が0.5〜2.0になるよ
うに厚さを調整し薄膜状となし、分光吸収スペクトルを
測定した。また、これとは別に上記染料を、光路長1cm
で光学濃度が0.5〜2.0になるように高沸点溶媒
(ジオクチルフタレート)に溶解し、低濃度染料溶液を
作製し分光吸収スペクトルを測定した。上記分光吸収ス
ペクトルから、高濃度染料溶液における半値幅W1/2
低濃度溶液における半値幅W1/2を求めた。結果を表7
に示す。
【0074】半値幅W1/2はλmaxにおける吸光度の
1/2の吸光度を持つ長波長側の1点と短波長側の1点
の波長の差を表す。
【0075】
【表7】 表7から明らかなように、本発明の染料は高濃度溶液で
も半値幅(W1/2)が狭く、吸収がシャープであり、分
光吸収特性に優れている。
【0076】
【化17】 実施例4 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真要素試料301を作成した。
【0077】以下において、各成分の量は特に記載のな
い限り1m2当りのグラム数を示す。又、ハロゲン化銀
とコロイド銀は、銀に換算して示した。増感色素は、銀
1モル当りのモル数で示した。 第1層;ハレーション防止層(HC) 黒色コロイド銀 0.15 紫外線吸収剤(UV−1) 0.20 高沸点溶媒(Oil−1) 0.20 高沸点溶媒(Oil−2) 0.20 ゼラチン 1.6 第2層;中間層(IL−1) ゼラチン 1.3 第3層;低感度赤感性乳剤層(R−L) 沃臭化銀乳剤(Em−1) 0.4 沃臭化銀乳剤(Em−2) 0.3 増感色素(S−1) 3.2×10-4 増感色素(S−2) 3.2×10-4 増感色素(S−3) 0.2×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.50 シアンカプラー(C−2) 0.13 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.07 DIR化合物(D−1) 0.006 DIR化合物(D−2) 0.01 高沸点溶媒(Oil−1) 0.55 ゼラチン 1.0 第4層;高感度赤感性乳剤層(R−H) 沃臭化銀乳剤(Em−3) 0.9 増感色素(S−1) 1.7×10-4 増感色素(S−2) 1.6×10-4 増感色素(S−3) 0.1×10-4 シアンカプラー(C−2) 0.23 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.03 DIR化合物(D−2) 0.02 高沸点溶媒(Oil−1) 0.25 ゼラチン 1.0 第5層;中間層(IL−2) ゼラチン 0.8 第6層;低感度緑感性乳剤層(G−L) 沃臭化銀乳剤(Em−1) 0.6 増感色素(S−4) 6.7×10-4 増感色素(S−5) 0.8×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.17 マゼンタカプラー(M−2) 0.43 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.10 DIR化合物(D−3) 0.02 高沸点溶媒(Oil−2) 0.70 ゼラチン 1.0 第7層;高感度緑感性乳剤層(G−H) 沃臭化銀乳剤(Em−3) 0.9 増感色素(S−6) 1.1×10-4 増感色素(S−7) 2.0×10-4 増感色素(S−8) 0.3×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.03 マゼンタカプラー(M−2) 0.13 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.04 DIR化合物(D−3) 0.004 高沸点溶媒(Oil−2) 0.35 ゼラチン 1.0 第8層;イエローフィルター層(YC) 黄色コロイド銀 0.1 添加剤(HS−1) 0.07 添加剤(HS−2) 0.07 添加剤(SC−1) 0.12 高沸点溶媒(Oil−2) 0.15 ゼラチン 1.0 第9層;低感度青感性乳剤層(B−L) 沃臭化銀乳剤(Em−1) 0.25 沃臭化銀乳剤(Em−2) 0.25 増感色素(S−9) 5.8×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.60 イエローカプラー(Y−2) 0.32 DIR化合物(D−1) 0.003 DIR化合物(D−2) 0.006 高沸点溶媒(Oil−2) 0.18 ゼラチン 1.3 第10層;高感度青感性乳剤層(B−H) 沃臭化銀乳剤(Em−4) 0.5 増感色素(S−10) 3.0×10-4 増感色素(S−11) 1.2×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.18 イエローカプラー(Y−2) 0.10 高沸点溶媒(Oil−2) 0.05 ゼラチン 1.0 第11層;第1保護層(PRO−1) 沃臭化銀乳剤(Em−5) 0.3 紫外線吸収剤(UV−1) 0.07 紫外線吸収剤(UV−2) 0.1 添加剤(HS−1) 0.2 添加剤(HS−2) 0.1 高沸点溶媒(Oil−1) 0.07 高沸点溶媒(Oil−3) 0.07 ゼラチン 0.8 第12層;第2保護層(PRO−2) アルカリ可溶性のマット化剤 (平均粒径2μm) 0.13 ポリメチルメタクリレート (平均粒径3μm) 0.02 ゼラチン 0.5 尚、各層には、上記組成物の他に塗布助剤SU−2、分
散助剤SU−1、硬膜剤H−1,H−2、染料AI−
1,AI−2、防腐剤DI−1を適宜添加した。
【0078】また、上記試料中に使用した乳剤は以下の
ものである。いずれも内部高沃度型の単分散乳剤であ
る。
【0079】Em−1:平均沃化銀含有率 7.5モル
% 平均粒径 0.55μm粒子形状 8面体 Em−2:平均沃化銀含有率 2.5モル% 平均粒
径 0.36μm粒子形状 8面体 Em−3:平均沃化銀含有率 8.0モル% 平均粒
径 0.84μm粒子形状 8面体 Em−4:平均沃化銀含有率 8.5モル% 平均粒
径 1.02μm粒子形状 8面体 Em−5:平均沃化銀含有率 2.0モル% 平均粒
径 0.08μm
【0080】
【化18】
【0081】
【化19】
【0082】
【化20】
【0083】
【化21】
【0084】
【化22】
【0085】
【化23】
【0086】
【化24】 さらに、試料301の第1層に表8に示す染料を高沸点
溶媒に溶解して添加し、第6層及び第7層のマゼンタカ
プラーを表8に示すように変え、試料302〜308を
作製した。尚、染料F−2はOil−1およびOil−
2に実質的に溶解せず、試料が作製できなかった。
【0087】
【表8】
【0088】
【化25】 このように作製した試料を用いて、コニカ株式会社製コ
ンパクトカメラZ−up80RCを用いて、500シー
ンの撮影を行った。撮影後、表9に示す処理工程に従い
現像処理を行いネガフイルムを得た。
【0089】
【表9】 使用した発色現像液の組成は次の通りである。 発色現像液 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.7g 亜硫酸カリウム 2.8g 臭化ナトリウム 1.3g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.2g 塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アニリン硫酸塩 4.6g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.3g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウム又は20%
硫酸を用いてpH10.01に調整する。
【0090】使用した発色現像補充液の組成は次の通り
である。 発色現像補充液 炭酸カリウム 40g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 7g 臭化ナトリウム 0.5g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.2g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アニリン硫酸塩 6.0g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水酸化カリウム 2g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウム又は20%
硫酸を用いてpH10.12に調整する。
【0091】使用した漂白液の組成は次の通りである。 漂白液 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄 アンモニウム 0.35モル エチレンジアミンテトラ酢酸2ナトリウム 2g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40ml 硝酸アンモニウム 40g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水又は氷酢酸を
用いてpH4.5に調整する。
【0092】使用した漂白補充液の組成は次の通りであ
る。 漂白補充液 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄 アンモニウム 0.40モル エチレンジアミンテトラ酢酸2ナトリウム 2g 臭化アンモニウム 170g 硝酸アンモニウム 50g 氷酢酸 61ml 水を加えて1リットルとし、アンモニア水又は氷酢酸を
用いてpH3.5に調整する。
【0093】使用した定着液及び定着補充液の組成は次
の通りである。 定着液及び定着補充液 チオ硫酸アンモニウム 100g チオシアン酸アンモニウム 150g 無水重亜硫酸ナトリウム 20g メタ重亜硫酸ナトリウム 4.0g エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム 1.0g 水を加えて700mlとし、氷酢酸又はアンモニア水を用
いてpH6.5に調整する。
【0094】使用した安定化液及び安定化補充液の組成
は次の通りである。 安定化液及び安定化補充液 1,2−ベンツイソチアゾリン−3−オン 0.1g
【0095】
【化26】 ヘキサメチレンテトラミン 0.2g ヘキサヒドロ−1,3,5−トリス−(2−ヒドロキシ
エチル)−5−トリアジン 0.3g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウム及び50%
硫酸を用いてpH7.0に調整した。 (プリントの作製と評価)このネガを用い、コニカ株式
会社製KCP−5N2B及びKCP−7N3プリンター
機を用いてプリントを作製した。このときそれぞれのプ
リンター機において、試料番号順に301からプリント
し、その301の条件ですべてプリントした。
【0096】得られたプリントについて、301の色調
に近いか否か10人のパネラーで検討、評価した。
【0097】301と色調が合っているものに
評点3を与え、301と色調がややズレているものに
評点2を与え、301と色調が大きくズレている
ものに 評点1を与えた。
【0098】10人の評点の総和が25点以上のものを
○、15点以上24点以下のものを△、14点以下のも
のを×とした。
【0099】又、作製した試料を白色光を用いてウェッ
ジ露光を行ない上記と同じ現像処理を行った。得られた
ネガを緑色光を用いて濃度測定し感度を求めた。感度は
最低濃度+0.3の濃度を与える露光量の逆数で求め、
試料301の感度を100とする相対感度で表した。表
10に以上の結果を表す。
【0100】
【表10】 表10から明らかなように、本発明のハロゲン化銀写真
感光材料では比較試料301とプリントの色調がプリン
ターのちがいによらず合っており、感度も損なわれてい
ない。
【0101】本発明の他の染料、例示化合物4、5、
7、13、19、23、40を用いても本発明の効果が
見られた。
【0102】
【発明の効果】本発明の染料は、有機溶媒に対する溶解
性が優れ、色相が良好であり、モル吸光係数が非常に大
きく、かつ、熱および湿度に対する堅牢性も高い。ま
た、公知のフェノール系、ナフトール系およびピラゾロ
アゾール系色素と比べて、色相において、吸収スペクト
ルが希薄溶液中だけでなく濃厚溶液中においてもシャー
プであり、短波側の副吸収が大幅に減少し、かつ不整吸
収が少なく、分光吸収特性に優れている。
【0103】本発明の染料を用いたハロゲン化銀写真感
光材料は、プリンターの分光感度のちがいの影響を受け
ず、同じ色調のプリントを安定に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】例示化合物1のIRチャートである。
【図2】例示化合物21のIRチャートである。
【図3】例示化合物23のIRチャートである。
【図4】例示化合物34のIRチャートである。
【図5】例示化合物39のIRチャートである。
【図6】例示化合物67のIRチャートである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式[I]で表されるピラゾロア
    ゾールアゾメチン染料。 【化1】 (式中、R1 およびR2 は置換基を表し、R3 およびR
    4 は水素原子または置換基を表し、少なくとも一方は炭
    素数5以上の置換基である。また、R3 とR4 は互いに
    結合して含窒素複素環を形成してもよい。nは置換基R
    2 の数で0、1、2、3または4の整数を表す。Za、
    ZbおよびZcはそれぞれ=N−、=CH−、=C(R
    5 )−(R5 は炭素数2以上の置換基を表す)のうちの
    いずれかを表し、ZbおよびZcが共に=C(R5 )−
    の場合、それぞれのR5 は互いに結合して芳香族環を形
    成するものであってもよい。)
  2. 【請求項2】 下記一般式[I]で表されるピラゾロア
    ゾールアゾメチン染料を含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料。 【化2】 (式中、R1 およびR2 は置換基を表し、R3 およびR
    4 は水素原子または置換基を表し、少なくとも一方は炭
    素数5以上の置換基である。また、R3 とR4 は互いに
    結合して含窒素複素環を形成してもよい。nは置換基R
    2 の数で0、1、2、3または4の整数を表す。Za、
    ZbおよびZcはそれぞれ=N−、=CH−、=C(R
    5 )−(R5 は炭素数2以上の置換基を表す)のうちの
    いずれかを表し、ZbおよびZcが共に=C(R5 )−
    の場合、それぞれのR5 は互いに結合して芳香族環を形
    成するものであってもよい。)
JP23083191A 1991-08-19 1991-08-19 ピラゾロアゾールアゾメチン染料及びハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0545793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23083191A JPH0545793A (ja) 1991-08-19 1991-08-19 ピラゾロアゾールアゾメチン染料及びハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23083191A JPH0545793A (ja) 1991-08-19 1991-08-19 ピラゾロアゾールアゾメチン染料及びハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0545793A true JPH0545793A (ja) 1993-02-26

Family

ID=16913963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23083191A Pending JPH0545793A (ja) 1991-08-19 1991-08-19 ピラゾロアゾールアゾメチン染料及びハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0545793A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7365257B2 (en) 2005-07-14 2008-04-29 Hoshin Gakki Mfg. Co., Ltd. Stand

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7365257B2 (en) 2005-07-14 2008-04-29 Hoshin Gakki Mfg. Co., Ltd. Stand

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3208694B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JP3236461B2 (ja) 写真用シアンカプラー
JP2535529B2 (ja) 新規なシアンカプラ−を含有するハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH05107705A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH0545793A (ja) ピラゾロアゾールアゾメチン染料及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH03266836A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP3551396B2 (ja) 新規なハロゲン化銀カラー写真感光材料用シアンカプラー
JPH043155A (ja) 色再現性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP3014153B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JPH11193353A (ja) ピラゾリジンジオン型耐拡散性染料、前記染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3014154B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JPS63256952A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH0415644A (ja) 新規な写真用カプラー
JP2907398B2 (ja) 写真用シアンカプラー
JPH01210950A (ja) 新規なカラー写真用カプラー
JPH04293967A (ja) ピラゾロアゾールアゾメチン染料
JPH0581030B2 (ja)
JP2890058B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04323268A (ja) 新規なピラゾロアゾールアゾメチン染料及び該染料を含むハロゲン化銀写真感光材料
JPH02188747A (ja) 写真用カプラー
JPH08339060A (ja) 新規のハロゲン化銀カラー写真感光材料用シアンカプラー
JP2003005330A (ja) カプラーの製造方法、ハロゲン化銀カラー写真感光材料および色素
JPH05158198A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61145552A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07128824A (ja) 写真用カプラー