JP2890058B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2890058B2
JP2890058B2 JP12723390A JP12723390A JP2890058B2 JP 2890058 B2 JP2890058 B2 JP 2890058B2 JP 12723390 A JP12723390 A JP 12723390A JP 12723390 A JP12723390 A JP 12723390A JP 2890058 B2 JP2890058 B2 JP 2890058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
coupler
groups
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12723390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0421845A (ja
Inventor
文栄 深沢
博 嶋崎
宣明 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12723390A priority Critical patent/JP2890058B2/ja
Publication of JPH0421845A publication Critical patent/JPH0421845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2890058B2 publication Critical patent/JP2890058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、
詳しくはプリント再現性に優れたハロゲン化銀カラー写
真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
カラー写真における色再現の問題は、本質的に最も重
要な課題であるが、ネガ、ポジの感光材料の各色光に対
する分光感度、カプラーの分光吸収、更にはプリントシ
ステム等影響する因子は多いが、カプラーに関しては2
次吸収の少ないカプラーが従来望まれていた。
これに対しては、例えばマゼンタカプラーの場合ピラ
ゾロトリアゾールカプラーに代表されるカプラーにより
かなり解決されたが、一方これらのカプラーは、現像に
よって形成される発色色素の分光吸収の半値巾が狭い。
このためこれらのカプラーを用いた感光材料と用いい
ない感光材料とを同じ現像所(プリンター)で処理した
場合、同一条件で焼けないという問題が生じたり、又同
一のネガであっても、現像所が異なると異なった色調の
プリントに仕上がってしまう、即ち、マゼンタ濃度が高
めになるプリントになったり、グリーン濃度が高めにな
るプリントになったりするという問題は生じ易くなる。
これらの問題はプリンターやカラーペーパーの分光感
度が機種、感光材料により異なるということによるもの
であることが分かった。
〔発明の目的〕
上記のような問題に対して、本発明の目的は、プリン
ターやペーパーの分光感度の違いによらず、同じ色調の
プリントを安定に得られるハロゲン化銀カラー写真感光
材料を提供することである。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、撮影用ハロゲン化銀カラー写真
感光材料において、吸収極大波長が580〜620nmの非拡散
性で非脱色性の染料を含有し、かつ該染料を含有しない
ときの緑感光性層におけるマゼンタ画像の分光吸収スペ
クトルのΔλ80が70nm未満であることを特徴とするハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料により達成される。
以下本発明について詳細に説明する。
本発明におけるΔλ80の表記は、発色濃度の値の最大
値の80%の位置の波長巾をもって表すというものであ
る。
具体的には染料又はカプラーの発色濃度を縦軸にとり
横軸に分光吸収スペクトルの波長(nm)をとって、吸収
スペクトルの強度を表した場合、その吸収スペクトル曲
線の極大吸収波長における透過濃度の50%,80%の位置
における横軸の短波端と長波端、即ち、波長巾をとりこ
れを夫々に半値巾及びΔλ80と表した。
本発明に係る染料については、その半値巾は、100nm
以下であることが好ましく、更に好ましくは、80nm以下
であり、より好ましくは、60nm以下30nm以上である。
これは染料によって、感光材料の最低濃度が増加する
ことをある程度避けるためであるが、あまり半値巾の狭
い化合物では同様の効果を得るのに多量の染料が必要と
なり、結局同上の問題にぶつかる。そこで、上記のよう
な範囲が好ましいことを我々は見い出した。
本発明に係る染料の添加位置は、特に限定されないが
該染料による減感がなるべく少ないことが望ましいの
で、支持体に最も近い位置にある感光層よりも支持体側
にある非感光性層、或は支持体中、或は支持体をはさん
で感光層と反対側の塗設層が好ましい添加位置である。
これらはむろん1カ所に限定されず、異なる複数の位置
に添加してもかまわない。
本発明に係る染料は、酢酸エチルなどの低沸点有機溶
媒、又は、高沸点有機溶媒に溶解してゼラチン水溶液を
用いて分散状態にして添加することもでき、その添加方
法は特に限定されない。
以下に、本発明に係る染料の構造について説明する。
本発明に使用される580〜620nm領域に吸収極大を有す
る染料としては、例えば下記一般式〔I〕〜〔VIII〕で
示されるアゾメチン染料化合物群の中から選択すること
ができる。
〔式中R1及びR2は各々独立に水素原子又はアルキル基
(例えば、メチル、エチル、プロピル、アミル、2−エ
チルヘキシル、ドデシル、2−ヘキシルデシル、オクタ
デシル等の直鎖・分枝の非置換の基又は2−カルボキシ
エチル、2−ヒドロキシエチル、2−メチルスルホニル
アミノエチル、2−メトキシエチル2−(2−メトキシ
エチル)エチル、3−スルホプロピル、デセニル等の置
換された基)を表し、R3及びR4は各々独立に水素原子、
アルキル基(例えば、メチル、エチル、i−プロピル等
の各基)、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子、沃素原子)又はアルコキシ基(例えば、
メトキシ、エトキシ、プロポキシ等の各基)を表す。
Z1及びZ2は各々窒素原子又は=C(R6)−基を表し、
Z3は置換基を有していてもよい含窒素7員環を形成する
に必要な非金属原子群を表し、Z4は結合ベンゼン環を形
成するに必要な非金属原子群を表す。
R5,R6,R11〜R15,R21〜R23,R31〜R34,R41〜R43
R51及びR71〜R74は各々独立に水素原子又はカラーカプ
ラーとして用いられている置換基を表す。例えば、ハロ
ゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、
沃素原子)、アルキル基(例えば、メチル、エチル、プ
ロピル、i−プロピル、t−ブチル、アミル、2−エチ
ルヘキシル、ドデシル、ペンタデシル、2−ヘキシルデ
シル、オクタデシル等の炭素数1〜32の直鎖・分枝の非
置換の基、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘ
キシル等の環状の基又はトリフルオロメチル、2−メタ
ンスルホニルエチル、2−(2,4,6−トリクロロフェニ
ル)エチル、2−クロロ−ブチル−3(3−ペンタデシ
ルフェノキシ)プロピル2−エトキシトリデシル、3−
{4−{2−[45−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェノキシ]ドデカンアミド}フェニル}プロピ
ル、3−(2,4−ジ−tアミルフェノキシ)プロピル、
3−(4−ニトロフェニル)プロピル、3−{4−[2
−(2,4−ジアミルフェノキシ)ヘキサンアミド]フェ
ニル}プロピル等の置換された基)、アリール基(例え
ば、フェニル、4−t−ブチルフェニル、2,4−ジ−t
−アミルフェニル、4−ニトロフェニル、3−ニトロフ
ェニル、4−メタンスルホニルフェニル、3−メタンス
ルホニルアミノフェニル、2,4,6−トリクロロフェニ
ル、4−トリフルオロフェニル、2−メトキシフェニ
ル、2−アセチルアミノフェニル、2−(2−エチルウ
レイド)フェニル等の各基)、複素環基(例えば、2−
ピリジル、2−フリル、2−ピリミジル、2−チエニ
ル、5−ニトロ−2−チエニル等の各基)、アルコキシ
基(例えば、メトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキ
シ、2−メタンスルホニルエトキシ、2−ドデシルオキ
シ等の各基)、アリールオキシ基(例えば、フェノキ
シ、2−メチルフェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ
等の各基)、複素環オキシ基(例えば、1−フェニルテ
トラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオ
キシ等の各基)、アシルオキシ基(例えば、アセトキ
シ、ブタノイルオキシ等の各基)、カルバモイルオキシ
基(例えば、アセチルアミノオキシ、ベンゾイルアミノ
オキシ等の各基)、シリルオキシ基(例えば、トリメチ
ルシリルオキシ、ジブチルメチルシリルオキシ等の各
基)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、オクチル
チオ、テトラデシルチオ、オクタデシルチオ、3−フェ
ノキシプロピルチオ、3−(4−t−ブチルフェノキ
シ)プロピルチオ等の各基)、アリールチオ基(例え
ば、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチルフ
ェニルチオ、3−ペンタデシルフェニルチオ、2−カル
ボキシフェニルチオ、4−テトラデカンアアミドフェニ
ルチオ等の各基)、複素環チオ基(例えば、2−ベンゾ
チアゾリルチオ、2,4−ジフェノキシ−1,3,5−トリアゾ
ール−6−チオ、2−ピリジルチオ等の各基)、アシル
アミノ基(例えば、アセトアミド、テトラデカンアミ
ド、2−(2,4−ジt−アミルフェノキシ)ブタンアミ
ド、4−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキ
シ)ブタンアミド、2−{4−(4−ヒドロキシフェニ
ルスルホニル)フェノキシ}デカンアミド、ベンズアミ
ド等の各基)、アミノ基(例えば、アニリノ、2−クロ
ロアニリノ、2−クロロ−5−テトラデカンアミドアニ
リノ、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニ
リノ、N−アセチルアニリノ、2−クロロ−5−{2−
(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカ
ンアミド}アニリノ等の各基)、ウレイド基(例えば、
2−フェニルウレイド、2−メチルウレイド、2,2−ジ
ブチルウレイド等の各基)、スルファモイルアミノ基
(例えば、N,N−ジプロピルスルファモイルアミノ、N
−メチル−N−デシルスルファモイルアミノ等の各
基)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミ
ド、ブタンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミ
ド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンスルホンア
ミド、オクタデカンスルホンアミド、2−メチルオキシ
−5−t−ブチルベンゼンスルホンアミド等の各基)、
アルコキシカルボニルアミノ基(例えば、メトキシカル
ボニルアミノ、テトラデシルオキシカルボニルアミノ等
の各基)、アリールオキシカルボニルアミノ基(例え
ば、フェノキシカルボニルアミノ等の各基)、カルバモ
イル基(例えば、N−エチルカルバモイル、N,N−ジブ
チルカルバモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)
カルバモイル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイ
ル、N−{3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プ
ロピル}カルバモイル等の各基)、スルファモイル基
(例えば、N−エチルスルファモイル、N,N−ジプロピ
ルスルファモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)
スルファモイル、N−ドデシルスルファモイル、N,N−
ジエチルスルファモイル等の各基)、スルホニル基(例
えば、メタンスルホニル、ブタンスルホニル、オクタン
スルホニル、ドデカンスルホニル、ベンゼンスルホニ
ル、p−トルエンスルホニル等の各基)、スルフィニル
基(例えば、ドデカンスルフィニル、3−ペンタデシル
フェニルスルフィニル、3−フェノキシプロピルスルフ
ィニル等の各基)、ホスホニル基(例えば、フェノキシ
ホスホニル、オクチルオキシホスホニル、フェニルホス
ホニル等の各基)、アルコキシカルボニル基(例えば、
メトキシカルボニル、ブチルオキシカルボニル、オクチ
ルオキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オク
タデシルカルボニル等の各基)、アリールオキシカルボ
ニル基(例えば、フェノキシカルボニル等の基)、アシ
ル基(例えば、アセチル基、3−フェニルプロパノイ
ル、ベンゾイル、4−ドデシルオキシベンゾイル等の各
基)、シアノ基、カルボキシ基、スルホ基、イミド基
(例えば、N−コハク酸イミド、N−フタルイミド、3
−オクタデセニルコハク酸イミド等の各基)を表す。
R10及びR30は各々独立にカルバモイル基(例えば、N
−ドデシルカルバモイル、N−(2−クロロ−5−アセ
トアミドフェニル)カルバモイル、N−{2−(2,4−
ジ−t−アミルフェノキシ)アセトアミドフェニル}カ
ルバモイル等の各基)、アルコキシカルボニル基(例え
ば、2−エチルヘキシルオキシカルボニル、ドデシルオ
キシカルボニル等の各基)、ウレイド基(例えば、2−
(2−アセトアミドフェニル)ウレイド、2−(3−メ
タンスルホニルプロピル)ウレイド等の各基)、アニリ
ノ基(例えば、2−(2−(2,5−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)ブタンアミド)アニリノ、4−メタンスルホン
アミドアニリノ等の各基)、シアノ基を表す。
R31はアリール基(例えば、フェニル、2−メトキ
シ、2−{2−(2,5−ジ−t−アミルフェノキシ)ペ
ンタンアミド}フェニル、ヘキサデシルオキシ、3−ア
セトアミドフェニル、3−メタンスルホンアミド等の各
基)を表し、R82はアリール基(例えば、フェニル、2
−メトキシ、2−{2−(2,5−ジ−t−アミルフェノ
キシ)ペンタンアミド}フェニル、ヘキサデシルオキ
シ、3−アセトアミドフェニル、3−メタンスルホンア
ミド等の各基)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エ
トキシ、プロポキシ、ドデシルオキシ等の各基)、アリ
ールオキシ(例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキ
シ、4−t−ブチルフェノキシ等の各基)、複素環オキ
シ基(例えば、1−フェニルテトラゾール−5−オキ
シ、2−テトラヒドロピラニルオキシ等の各基)、アル
キルチオ基(例えば、メチルチオ、オクチルチオ、テト
ラデシルチオ、オクタデシルチオ、3−フェノキシプロ
ピルチオ、3−(4−t−ブチルフェノキシ)プロピル
チオ等の各基)、アリールチオ基(例えば、フェニルチ
オ、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、3
−ペンタデシルフェニルチオ、2−カルボキシフェニル
チオ、4−テトラデカンアミドフェニルチオ等の各
基)、複素環チオ基(例えば、2−ベンゾチアゾリルチ
オ、2,4−ジフェノキシ−1,3,5−トリアゾール−6−チ
オ、2−ピリジルチオ等の各基)、1−ピラゾール基
(例えば、3,5−ジメチル−1−ピラゾール、4−クロ
ロ−3,5−ジメチル−1−ピラゾール等の各基)を表
す。
また、R73とR74はお互いに縮合して縮合環(例えば、
ナフタレン環、インドレニン環、インダノン環、ベンズ
イミダロロン環等)を形成してもよい。
Yはカルボニル基、チオカルボニル基、硫黄原子、酸
素原子、スルフィド基、スルホニル基、−N(Ra)−
基、−P(Ra)−基を表し、V及びWは各々独立にσp
値が0.4〜2.0である基(これらの基は例えばJ.Org.Che
n.,23,420−427(1958)、薬物の構造活性相関(南江堂
出版)等に記載されているものから選択でき、シアノ
基、アシル基(例えば、アセチル、ブタノイル、ベンゾ
イル等の各基)、カルバモイル基(例えば、N−ペンチ
ルカルバモイル、N−ドデシルカルバモイル、N−(4
−メトキシベンゾイル)カルバモイル等の各基)、スル
ホニル基(例えば、メタンスルホニル、ベンゼンスルホ
ニル、4−メチルベンゼンスルホニル等の各基)、スル
ファモイル基(例えば、N−エチルスルファモイル、N,
N−ジエチルスルファモイル等の各基)、アルコキシカ
ルボニル基(例えば、エトキシカルボニル、ペンチルオ
キシカルボニル、ドデシルオキシカルボニル等の各
基)、トリフルオロメチル基等の基)を表す。
Raは水素原子、アルキル基(例えば、メチル、エチ
ル、プロピル、アミル、2−エチルヘキシル、オクタデ
シル等の直鎖・分枝の非置換の基又はベンジル、2−カ
ルボキシエチル、2−ヒドロキシエチル、2−メチルス
ルホニルアミノエチル、2−メトキシエチル、2−(2
−メトキシエチル)エチル、3−スルホプロピル、デセ
ニル等の置換された基)、アリール基(例えば、フェニ
ル、4−t−ブチルフェニル、4−メトキシフェニル、
4−メタンスルホニルフェニル、3−メタンスルホニル
アミノフェニル、4−クロロフェニル、4−トリフルオ
ロフェニル、2−メトキシフェニル、2−アセチルアミ
ノフェニル等の各基)、複素環基(例えば、2−ピリジ
ル、2−フリル、2−ピリミジル、2−チエニル、2−
チアゾリル等の各基)を表す。〕 一般式〔I〕〜〔IX〕において、本発明に使用される
染料は吸収極大領域並びに吸収領域の半値巾の点から、
一般式〔I〕,〔II〕,〔III〕,〔V〕,〔IX〕で示
されるアゾメチン染料化合物群の中から好ましく選択さ
れる。
次に、上記一般式〔I〕〜〔IX〕で表されるアゾメチ
ン染料化合物群の中から選択された本発明に使用される
化合物の代表例を以下に示す。
尚、本発明に使用される化合物はこれらに限定される
ものではなく、本発明の効果を与える吸収特性を持つも
のであればよい。
これらのアゾメチン染料化合物は例えば、特開昭60−
186567号、同63−113077号、同63−145281号、同64−48
8862号、同64−48863号記載の化合物群から選択され
る。或は、例えば特開昭60−213937号、同64−3658号、
同64−26853号、同64−28638号、同64−32260号、同64
−46753号、同64−48862号、同64−48863号、特開平1
−105250号、同1−105251号、国際特許86−2467号、米
国特許3,705,896号、リサーチ・ディスクロージャー12,
443号等を参照して合成されるカプラー化合物と、例え
ば特開昭48−64933号、同56−9512号、米国特許3,705,0
35号、J.Am.Chem.Soc.,73,3100−3125(1951)等を参照
して合成されるフェニレンジアミン誘導体とを例えば特
開昭60−32851号の方法によって酸化カップリングさせ
ることによって合成することができる。
上記染料は、単独で用いてもよく、2種以上用いても
かまわない。
本発明は前記染料を含有し、かつ染料を含有しないと
きの緑感光性層におけるマゼンタ画像の分光吸収スペク
トルのΔλ80を70nm未満とできるようなカプラーを選択
し、これを含有することにより達成される。
本発明におけるマゼンタ画像の分光吸収スペクトルの
Δλ80の求め方について説明する。
後記実施例に記した様な多層カラーハロゲン化銀感光
材料を作成し、本発明の染料を含有しない比較試料をイ
ーストマン・コダック社製のラッテンNo.99フィルター
を用いて緑色光のウェッジ露光をし、後記実施例に記し
た様な通常の現像処理を行う。
この様にして得られた試料の450〜650nmにおける分光
透過濃度を測定し、該試料の極大吸収波長における透過
濃度aの80%の透過濃度での、短波端と長波端の波長差
を、Δλ80とする。
本発明において上記説明中の透過濃度aの値は特に限
定されないが、0.5〜2.5であることが好ましく、0.6〜
2.0が更に好ましい。
本発明において、該層にて用いられるマゼンタカプラ
ーはΔλ80が70nm未満であれば、特に構造に限定されな
い。いわゆる2当量カプラーであっても、4当量カプラ
ーであってもよく、ピラゾロンタイプであってもピラゾ
ロトリアゾールタイプであってもかまわない。又、ポリ
マータイプのカプラーでもかまわない。該カプラーは、
1種以上何種類組み合わせて用いてもかまわない。
又、必要に応じ、カラードマゼンタカプラーや、いわ
ゆるDIRカプラー或は、他の有用残基放出カプラーを組
み合わせてもよい。
カプラーの添加方法は特に限定されるものではない
が、例えば、高沸点有機溶媒に溶解し、これを界面活性
剤を含有するゼラチン水溶液中に分散させ添加すること
ができる。
本発明に用いることのできる主なマゼンタカプラーの
例を挙げるが、本発明はこれらに限定されない。
本発明において、ハロゲン化銀乳剤は、リサーチ・デ
ィスクロージャー308119(以下RD308119と略す)に記載
されているものを用いることができる。下表に記載箇所
を示す。
本発明において、ハロゲン化銀乳剤は、物理熟成、化
学熟成及び分光増感を行ったものを使用する。このよう
な工程で使用される添加剤は、リサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643,No.18716及びNo.308119(それぞれ、以
下RD17643,RD18716及びRD308119と略す)に記載されて
いる。
下表に記載箇所を示す。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記リサー
チ・ディスクロージャーに記載されている。下表に関連
のある記載箇所を示す。
〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕〔RD18716〕 色濁り防止剤 1002 VII−I項 25 650 色素画像安定剤 1001 VII−J項 25 増白剤 998 V 24 紫外線吸収剤 1003 VIII−C,XIIIC項 25〜26 光吸収剤 1003 VIII 25〜26 光散乱剤 1003 VIII フィルタ染料 1003 VIII 25〜26 バインダ 1003 IX 26 651 スタチック防止剤 1006 XIII 27 650 硬膜剤 1004 X 26 651 可塑剤 1006 XII 27 650 潤滑剤 1006 XII 27 650 活性剤・塗布助剤 1005 XI 26〜27 650 マット剤 1007 XVI 現像剤(感材中に含有)10011 XXB項 本発明には種々のカプラーを使用することができ、そ
の具体例は、上記リサーチ・ディスクロージャーに記載
されている。下表に関連ある記載箇所を示す。
〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕〔RD18716〕 イェローカプラー 1001 VII−D項 VIIC〜G項 シアンカプラー 1001 VII−D項 VIIC〜G項 DIRカプラー 1001 VII−F項 VIIF項 BARカプラー 1002 VII−F項 その他の有用残基 放出カプラー 1001 VII−F項 アルカリ可溶カプラー1001 VII−E項 本発明に使用する添加剤は、RD308119X IVに記載され
ている分散法などにより、添加することができる。
本発明においては、前述RD17643 28頁,RD18716647〜
8頁及びRD308119のX IXに記載されている支持体を使用
することができる。
本発明の感光材料には、前述RD308119VII−K項に記
載されているフィルタ層や中間層等の補助層を設けるこ
とができる。
本発明の感光材料は、前述RD308119VII−K項に記載
されている順層、逆層、ユニット構成等の様々な層構成
をとることができる。
本発明は、一般用もしくは映画用のカラーネガフィル
ムに代表される種々のカラー感光材料に適用することが
できる。
本発明の感光材料は前述RD17643 28〜29頁,RD18716 6
47頁及びRD308119のX IXに記載された通常の方法によっ
て、現像処理することができる。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実
施の態様はこれらに限定されない。
以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光
材料中の添加量は特に記載のない限り1mm2当りのグラ
ム数を示す。又、ハロゲン化銀とコロイド銀は、銀に換
算して示した。増感色素は、銀1モル当りのモル数で示
した。
実施例1 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に
示すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多
層カラー写真要素試料1を作成した。
試料−1(比較) 第1層;ハレーション防止層(HC) 黒色コロイド銀 0.15 UV吸収剤(UV−1) 0.20 高沸点溶媒(Oil−1) 0.20 〃 (Oil−2) 0.20 ゼラチン 1.6 第2層;中間層(IL−1) ゼラチン 1.3 第3層;低感度赤感性乳剤層(R−L) ヨウ臭化銀乳剤(Em−1) 0.4 〃 (Em−2) 0.4 増感色素(S−1)3.2×10-4(モル/銀1モル) 〃 (S−2)3.2×10-4( 〃 ) 〃 (S−3)0.2×10-4( 〃 ) シアンカプラー(C−1) 0.50 〃 (C−2) 0.13 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.07 DIR化合物(D−1) 0.006 〃 (D−2) 0.01 高沸点溶媒(Oil−1) 0.55 ゼラチン 1.0 第4層;高感度赤感性乳剤層(R−H) ヨウ臭化銀乳剤(Em−3) 0.9 増感色素(S−1)1.7×10-4(モル/銀1モル) 〃 (S−2)1.6×10-4( 〃 ) 〃 (S−3)0.1×10-4( 〃 ) シアンカプラー(C−2) 0.23 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.03 DIR化合物(D−2) 0.02 高沸点溶媒(Oil−1) 0.25 ゼラチン 1.0 第5層;中間層(IL−2) ゼラチン 0.8 第6層;低感度緑感性乳剤層(G−L) ヨウ臭化銀乳剤(Em−1) 0.6 〃 (Em−2) 0.2 増感色素(S−4)6.7×10-4(モル/銀1モル) 〃 (S−5)0.8×10-4( 〃 ) マゼンタカプラー(M−1) 0.17 〃 (M−2) 0.43 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.10 DIR化合物(D−3) 0.02 高沸点溶媒(Oil−2) 0.70 ゼラチン 1.0 第7層;低感度緑感性乳剤層(G−H) ヨウ臭化銀乳剤(Em−3) 0.9 増感色素(S−6)1.1×10-4(モル/銀1モル) 〃 (S−7)2.0×10-4( 〃 ) 〃 (S−8)0.3×10-4( 〃 ) マゼンタカプラー(M−1) 0.03 〃 (M−2) 0.13 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.04 DIR化合物(D−3) 0.004 高沸点溶媒(Oil−2) 0.35 ゼラチン 1.0 第8層;イエローフィルター層(YC) 黄色コロイド銀 0.1 添加剤(HS−1) 0.07 〃 (HS−2) 0.07 〃 (SC−1) 0.12 高沸点溶媒(Oil−2) 0.15 ゼラチン 1.0 第9層;低感度青感性乳剤層(B−L) ヨウ臭化銀乳剤(Em−1) 0.25 〃 (Em−2) 0.25 増感色素(S−9)5.8×10-4(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1) 0.60 〃 (Y−2) 0.32 DIR化合物(D−1) 0.003 〃 (D−2) 0.006 高沸点溶媒(Oil−2) 0.18 ゼラチン 1.3 第10層;高感度青感性乳剤層(B−H) ヨウ臭化銀(Em−4) 0.5 増感色素(S−10)3.0×10-4(モル/銀1モル) 〃 (S−10)1.2×10-4(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1) 0.18 〃 (Y−2) 0.10 高沸点溶媒(Oil−2) 0.05 ゼラチン 1.0 第11層;第1保護層(PRO−1) ヨウ臭化銀(Em−5) 0.3 紫外線吸収剤(UV−1) 0.07 〃 (UV−2) 0.1 添加剤(HS−1) 0.2 添加剤(HS−2) 0.1 高沸点溶媒(Oil−1) 0.07 〃 (Oil−3) 0.07 ゼラチン 0.8 第12層;第1保護層(PRO−2) アルカリで可溶性のマット化剤 0.13 (平均粒径2μm) ポリメチルメタクリレート 0.02 (平均粒径3μm) ゼラチン 0.5 尚、各層には、上記組成物の他に塗布助剤SU−2、分
散助剤SU−1、硬膜剤H−1,H−2、染料AI−1,AI−2
を適宜添加した。
又、上記試料中に使用した乳剤は以下のものである。
いずれも内部高沃度型の単分散性の乳剤である。
Em−1:平均AgI含有率7.5モル% 8面体 0.55μm Em−2:平均AgI含有率2.5モル% 8面体 0.36μm Em−3:平均AgI含有率8.0モル% 8面体 0.84μm Em−4:平均AgI含有率8.5モル% 8面体 1.02μm Em−5:平均AgI含有率2.0モル% 0.08μm 更に、試料101の第1層、第6層、第7層を表−1の
ように変え、試料102〜108を作成した。
尚、103,106はOil−2をOil−4に変えて作成してい
る。(102,104,105,107,108はOil−2である。) このように作成した試料を用いて、コニカ製コンパク
トカメラZ−up80RCを用いて、500シーンの比較撮影を
行った。撮影後、以下のような現像処理を行いネガフィ
ルムを得た。
(処理) 処理は安定化タンク槽の容量の3倍の補充液が入るま
でランニングを行った。
(補充量は感光材料1m2当りの値である。) ただし、安定化処理は3槽カウンタカレントで行い、
安定化液の最終槽に補充され、その前槽にオーバフロー
が流入する方式で行った。
更に、定着槽に続く安定化槽のオーバフローの一部
(275ml/m2)を安定槽に流し込んだ。
使用した発色現像液の組成は次の通りである。
発色現像液 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.7g 亜硫酸カリウム 2.8g 臭化ナトリウム 1.3g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.2g 塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシルエチル)アニリン硫酸塩 4.6g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.3g 水を加えて1とし、水酸化カリウム又は20%硫酸を
用いてpH=10.01に調整する。
使用した発色現像補充液の組成は次の通りである。
発色現像補充液 炭酸カリウム 40g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 7g 臭化ナトリウム 0.5g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.2g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシルエチル)アニリン硫酸塩 6.0g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水酸化カリウム 2g 水を加えて1とし、水酸化カリウム又は20%硫酸を
用いてpH=10.12に調整する。
使用した漂白液の組成は次の通りである。
漂白液 1.3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄アンモニウム 0.35モル エチレンジアモンテトラ酢酸2ナトリウム 2g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40ml 硝酸アンモニウム 40g 水を加えて1とし、アンモニア水又は氷酢酸を用い
てpH=4.5に調整する。
使用した漂白補充用液の組成は、次の通りである。
漂白補充液 1.3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄アンモニウム 0.40モル エチレンジアモンテトラ酢酸2ナトリウム 2g 臭化アンモニウム 170g 硝酸アンモニウム 50g 氷酢酸 61ml 水を加えて1とし、アンモニア水又は氷酢酸を用い
てpH=3.5にし、漂白タンク液のpHが保てるように適宜
調整する。
使用した定着液及び定着補充液の組成は次の通りであ
る。
定着液 チオ硫酸アンモニウム 100g チオシアン酸アンモニウム 150g 無水重亜硫酸ナトリウム 20g メタ重亜硫酸ナトリウム 4.0g エチレンジアミンテトラ酢酸2ナトリウム 1.0g 水を加えて700mlとし、氷酢酸とアンモニア水を用い
てpH=6.5に調整する。
使用した安定化液及び安定化補充液の組成は次の通り
である。
安定化液及び安定化補充液 1,2−ベンツイソチアゾリン−3−オン 0.1g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g ヘキサヒドロ−1,3,5−トリス−(2−ヒドロキシエチ
ル)−5−トリアジン 0.3g 水を加えて1とし、水酸化カリウム及び50%硫酸を
用いてpH7.0に調整した。
(プリントの作成と評価) このネガを用い、コニカ(株)製KCP−5N2B及びKCP−
7N3プリンター機を用いてプリントを作成した。このと
きそれぞれのプリンター機において、試料No.順に101か
らプリントし、その101の条件ですべてプリントした。
得られたプリントについて、101の色調に近いか否か1
0人のパネラーで検討、評価した。
101と色調が合っているものを ○ 〃 〃 ややズレているものを △ 〃 〃 大きくズレているものを×とした。
又、作成した試料を白色光を用いてウェッジ露光を行
い上記と同じ現像処理を行った。得られたネガを緑色光
及び赤色光を用いて濃度測定し、最低濃度及び感度を求
めた。感度は、最低濃度+0.3の濃度を与える露光量の
逆数とし、試料101の感度を100として相対感度で表し
た。
更に試料No.101〜103については、詳細な説明中に記
した方法で、Δλ80を求めた。緑色ウェッジ露光を施
し、前記同様現像処理を行い、得られた試料の分光透過
濃度を測定した。各試料の極大吸収波長における透過濃
度1.5の80%の透過濃度での、短波端と長波端の波長差
を求めた。
結果は下表の通りであった。
表−2に以上の結果を表す。
上表より明らかなように、本発明では比較試料101と
プリントの色調がプリンターのちがいによらず合ってお
り、感度も損なわれていない。
他の染料、No(3),(4),(6),(9),(1
0),(14),(15)を用いても同様の効果がみられ
た。
〔発明の効果〕
本発明により、プリンターやカラーペーパーの分光感
度のちがいの影響をうけず、同じ色調のプリントを安定
に得られる感光材料を提供することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−40831(JP,A) 特開 昭62−253146(JP,A) 特開 昭62−166330(JP,A) 特開 昭63−24252(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 7/20 G03C 1/83 G03C 7/38

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料に
    おいて、吸収極大波長が580〜620nmの非拡散性で非脱色
    性の染料を含有し、かつ該染料を含有しないときの緑感
    光性層におけるマゼンタ画像の分光吸収スペクトルのΔ
    λ80が70nm未満であることを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。
JP12723390A 1990-05-17 1990-05-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Lifetime JP2890058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12723390A JP2890058B2 (ja) 1990-05-17 1990-05-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12723390A JP2890058B2 (ja) 1990-05-17 1990-05-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0421845A JPH0421845A (ja) 1992-01-24
JP2890058B2 true JP2890058B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=14955021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12723390A Expired - Lifetime JP2890058B2 (ja) 1990-05-17 1990-05-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2890058B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0421845A (ja) 1992-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4770987A (en) Silver halide color photographic materials containing an antisain agent and a magenta coupler in lipophilic fine particles
JP3208694B2 (ja) 新規な写真用カプラー
US4764456A (en) Silver halide color photographic material
JP2000194102A (ja) 感光性写真要素
JPH0799428B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2877579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6281639A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2890058B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3793328B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0660177A2 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH10221825A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5079133A (en) Silver halide color photographic material
JPH05333503A (ja) カラー画像形成法
JP2879493B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05323536A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0581030B2 (ja)
JP3761710B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63256952A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH0731387B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2510086B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62151849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04323268A (ja) 新規なピラゾロアゾールアゾメチン染料及び該染料を含むハロゲン化銀写真感光材料
JP2002287312A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0561167A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0854714A (ja) 写真要素