JPH0545509B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0545509B2 JPH0545509B2 JP19090785A JP19090785A JPH0545509B2 JP H0545509 B2 JPH0545509 B2 JP H0545509B2 JP 19090785 A JP19090785 A JP 19090785A JP 19090785 A JP19090785 A JP 19090785A JP H0545509 B2 JPH0545509 B2 JP H0545509B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bobbin
- small
- small bobbin
- shino
- exchange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000009987 spinning Methods 0.000 claims description 16
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 11
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 12
- 241000309551 Arthraxon hispidus Species 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Unwinding Of Filamentary Materials (AREA)
- Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、小玉ボビンの残篠巻取方法に関す
る。より詳しくは精紡機のボビンハンガーに装着
されている篠巻ボビンが小玉になつたとき自動篠
交換装置によつて次の満ボビンと篠交換する際に
小玉ボビンから垂れ下つている残篠を小玉ボビン
に巻取る方法に関する。
る。より詳しくは精紡機のボビンハンガーに装着
されている篠巻ボビンが小玉になつたとき自動篠
交換装置によつて次の満ボビンと篠交換する際に
小玉ボビンから垂れ下つている残篠を小玉ボビン
に巻取る方法に関する。
精紡機のボビンハンガーに吊下げられている篠
巻ボビンが小玉になつたとき、その小玉ボビンと
次の満ボビンを例えば、特開昭60−71724号公報
に開示されている篠交換機によつて篠交換を行う
と、小玉ボビンから紡出中の篠が小玉ボビンとロ
ービングガイドの間で引張られて切れる。そして
切られた紡出中の篠に満ボビンの篠端を人手によ
つて篠継ぎを行い篠交換と篠継ぎを行つている。
この篠交換の際に小玉ボビン側に残つた篠は、小
玉ボビンの外周から垂れ下つた状態となり、その
垂れ下つた残篠をそのまゝにしておくと、篠交換
後、篠交換の終つた小玉ボビンをロービングスト
リツパー(残篠処理装置)へ移送しなければなら
ないが、その移送中に垂れ下つた残糸自体の重量
によつて垂れ下りが助長し、小玉ボビンに巻きつ
いている残篠が巻き戻されて、小玉ボビンの残篠
全部が落下したり、隣の残篠等に絡みついたりす
る等のトラブルを招く。更に此度発明者が開発し
たように篠交換とともに篠継ぎを自動的に行う場
合には篠継部分の篠の長さを短かくするために紡
出中の小玉ボビンの篠に満ボビンを篠継ぎした
後、直ちにトランペツトの近くで紡出中の小玉ボ
ビンの篠を切り離さなければならないので、小玉
ボビンから垂れ下つた残篠は長い残篠となり尚更
問題となる。
巻ボビンが小玉になつたとき、その小玉ボビンと
次の満ボビンを例えば、特開昭60−71724号公報
に開示されている篠交換機によつて篠交換を行う
と、小玉ボビンから紡出中の篠が小玉ボビンとロ
ービングガイドの間で引張られて切れる。そして
切られた紡出中の篠に満ボビンの篠端を人手によ
つて篠継ぎを行い篠交換と篠継ぎを行つている。
この篠交換の際に小玉ボビン側に残つた篠は、小
玉ボビンの外周から垂れ下つた状態となり、その
垂れ下つた残篠をそのまゝにしておくと、篠交換
後、篠交換の終つた小玉ボビンをロービングスト
リツパー(残篠処理装置)へ移送しなければなら
ないが、その移送中に垂れ下つた残糸自体の重量
によつて垂れ下りが助長し、小玉ボビンに巻きつ
いている残篠が巻き戻されて、小玉ボビンの残篠
全部が落下したり、隣の残篠等に絡みついたりす
る等のトラブルを招く。更に此度発明者が開発し
たように篠交換とともに篠継ぎを自動的に行う場
合には篠継部分の篠の長さを短かくするために紡
出中の小玉ボビンの篠に満ボビンを篠継ぎした
後、直ちにトランペツトの近くで紡出中の小玉ボ
ビンの篠を切り離さなければならないので、小玉
ボビンから垂れ下つた残篠は長い残篠となり尚更
問題となる。
そこで本発明は上記の問題点に鑑み、紡出中の
小玉ボビンと次の満ボビンを交換する際に、小玉
ボビンから垂れ下つている残篠を小玉ボビンに巻
取るようにしたもので、交換する小玉ボビンを小
玉ボビン交換ヘツドの回転可能なペツグに載置
し、残篠を小玉ボビンの側方の持上プレートから
垂れ下るようにするとともに小玉ボビンの外周を
なでつけプレートに接触させ、小玉ボビンを巻取
方向に回転させて垂れ下つている残篠を小玉ボビ
ンに巻取るように構成したことを特徴としてい
る。
小玉ボビンと次の満ボビンを交換する際に、小玉
ボビンから垂れ下つている残篠を小玉ボビンに巻
取るようにしたもので、交換する小玉ボビンを小
玉ボビン交換ヘツドの回転可能なペツグに載置
し、残篠を小玉ボビンの側方の持上プレートから
垂れ下るようにするとともに小玉ボビンの外周を
なでつけプレートに接触させ、小玉ボビンを巻取
方向に回転させて垂れ下つている残篠を小玉ボビ
ンに巻取るように構成したことを特徴としてい
る。
以下添付した図面に示した実施例に基いて説明
する。本実施例は精紡機の前面に沿つて走行する
篠交換機50が篠交換と篠継ぎを併せ行う場合の
例で、先ず篠交換機50の概要を第5図に基いて
説明する。篠交換機50の本体51には満ボビン
1aの篠端を口出しして篠継ヘツド60に引き渡
す口出しノズル62と、満ボビンの篠端を紡出中
の小玉ボビン1cの篠Rに重合して篠継ぎした後
小玉ボビン1cの篠Rを切り離す篠継ヘツド60
と篠継ぎされた満ボビンの篠ロービングガイド2
に掛ける篠掛けプレート58と、予備レールのボ
ビンハンガー24に吊下つている満ボビン1aと
精紡機のボビンハンガー19に吊下つている小玉
ボビン1cを交換する満ボビン交換ヘツド52と
小玉ボビン交換ヘツド55が設けられている。満
ボビン交換ヘツド52と小玉ボビン交換ヘツド5
5は図示は省略したが特開昭60−71724号公報の
ような前後、上下動機構によつて第5図の待機置
から前後、上下動して、複数個の満ボビン1aと
小玉ボビン1cを同時に交換するようになつてい
る。この篠交換機50の構成と作用の詳細は本出
願人と同一の出願人によつて昭和60年8月31日に
出願した「精紡機における篠交換方法」特願昭60
−190909号に詳細に説明されているが、ボビンハ
ンガー19に吊下つている篠巻ボビンが小玉とな
つたとき、先ずその小玉ボビン1cと交換する満
ボビン1aの篠を口出しノズル62によつて口出
し、その篠端を篠継ヘツド60で把持してトラン
ペツト6の上方に導いて、紡出中の小玉ボビンの
篠Rに重合させた後、満ボビンの篠端を開放する
とともに小玉ボビンの篠を切断して篠継ぎが行わ
れると、第1図のように小玉ボビン1cの残篠S
はロービングガイド2から垂れ下つた状態にな
る。尚第5図において、3は精紡機機台、4はク
リールピラー、5は牽伸部、6はトランペツト、
8はロービングガイド2を支持する支持杆9の取
付ブラケツト、10は篠入換機用レール11,1
2上を走行して後列の小玉ボビンと前例の中玉ボ
ビンを入換える篠入換機、13は支持ブラケツ
ト、14は吊下杆、15は予備レール、16はボ
ビンハンガー24を備えたキヤリツジバー、25
はスピンドル、28は取付けブラケツト27でス
ピンドルレール26に固定されたガイドレールで
篠交換機50はガイドレール28上の車輪29と
床上の車輪51aによつて精紡機の前面に沿つて
走行する。
する。本実施例は精紡機の前面に沿つて走行する
篠交換機50が篠交換と篠継ぎを併せ行う場合の
例で、先ず篠交換機50の概要を第5図に基いて
説明する。篠交換機50の本体51には満ボビン
1aの篠端を口出しして篠継ヘツド60に引き渡
す口出しノズル62と、満ボビンの篠端を紡出中
の小玉ボビン1cの篠Rに重合して篠継ぎした後
小玉ボビン1cの篠Rを切り離す篠継ヘツド60
と篠継ぎされた満ボビンの篠ロービングガイド2
に掛ける篠掛けプレート58と、予備レールのボ
ビンハンガー24に吊下つている満ボビン1aと
精紡機のボビンハンガー19に吊下つている小玉
ボビン1cを交換する満ボビン交換ヘツド52と
小玉ボビン交換ヘツド55が設けられている。満
ボビン交換ヘツド52と小玉ボビン交換ヘツド5
5は図示は省略したが特開昭60−71724号公報の
ような前後、上下動機構によつて第5図の待機置
から前後、上下動して、複数個の満ボビン1aと
小玉ボビン1cを同時に交換するようになつてい
る。この篠交換機50の構成と作用の詳細は本出
願人と同一の出願人によつて昭和60年8月31日に
出願した「精紡機における篠交換方法」特願昭60
−190909号に詳細に説明されているが、ボビンハ
ンガー19に吊下つている篠巻ボビンが小玉とな
つたとき、先ずその小玉ボビン1cと交換する満
ボビン1aの篠を口出しノズル62によつて口出
し、その篠端を篠継ヘツド60で把持してトラン
ペツト6の上方に導いて、紡出中の小玉ボビンの
篠Rに重合させた後、満ボビンの篠端を開放する
とともに小玉ボビンの篠を切断して篠継ぎが行わ
れると、第1図のように小玉ボビン1cの残篠S
はロービングガイド2から垂れ下つた状態にな
る。尚第5図において、3は精紡機機台、4はク
リールピラー、5は牽伸部、6はトランペツト、
8はロービングガイド2を支持する支持杆9の取
付ブラケツト、10は篠入換機用レール11,1
2上を走行して後列の小玉ボビンと前例の中玉ボ
ビンを入換える篠入換機、13は支持ブラケツ
ト、14は吊下杆、15は予備レール、16はボ
ビンハンガー24を備えたキヤリツジバー、25
はスピンドル、28は取付けブラケツト27でス
ピンドルレール26に固定されたガイドレールで
篠交換機50はガイドレール28上の車輪29と
床上の車輪51aによつて精紡機の前面に沿つて
走行する。
本発明の実施例における小玉ボビンの残篠巻取
装置は、篠交換機50の小玉ボビン交換ヘツド5
5に設けられているのでその詳細を第1図〜第4
図に基いて説明する。
装置は、篠交換機50の小玉ボビン交換ヘツド5
5に設けられているのでその詳細を第1図〜第4
図に基いて説明する。
小玉ボビン交換ヘツド55のヘツド本体(以下
チエンジバー70という)に精紡機の2スピンド
ルピツチ間隔で3ケのペツグ56が回動自在に軸
支されている。図示は省略したが特開昭60−
71724号公報記載のようにチエンジバー70に取
付けてあるモーターMのプーリーと各ペツグ56
に固着したプーリーにベルトが懸回されていて、
3ケのペツグ56が同時に正逆転するようになつ
ている。チエンジバー70は前側リンク201と
後側リンク202に軸支されている図示は省略し
たが例えば特開昭60−71724号公報記載のように
篠交換機50に設けてある小玉ボビン交換ヘツド
の前後動機構と上下動機構によつてペツグ56が
直立状態のまま第2図の実線に示す後退位置から
仮想線で示す小玉ボビン1cの直下の前進位置ま
で前後動するとともに前列ボビンハンガー19に
吊下つている小玉ボビン1cを取外して予備レー
ルのボビンハンガー24に吊下げるように上下動
するようになつている。チエンジバー70の後部
両側に支持ブラケツト210を固着し、支持ブラ
ケツト210に支持レバー203をピン206に
よつて回動可能に取付ける。2本の支持レバー2
03の先端に残篠を案内する切込部204aを形
成した持上プレート204を取付け、支持レバー
203の後端にローラー205を回動可能に軸支
してある。そして支持レバー203の先端側が後
端側より重く、ピン206を支点にして第2図に
おいて時計方向に回動するようになつていて、支
持ブラケツト210の上方に植設したストツプピ
ン209に支持レバー203が当接し、第2図仮
想線のように支持レバー203が略水平状にピン
206によつて軸支されている。一方篠交換機5
0の本体51には、本体51に固着したブラケツ
ト208に当板207が取付けてあつて小玉ボビ
ン交換ヘツド55が後退位置に戻つてきたときに
チエンジバー70に設けてある前記の支持レバー
203の後端のローラー205が当板207に当
接して支持レバー203をピン206を支点にし
て反時計方向に回動し、持上プレート204を小
玉ボビンの側方に変位するように構成されてい
る。変位した持上プレート204の反対側(後
側)になでつけプレート211が設けてある。な
でつけプレート211は篠交換機50の本体51
に固着した支持ブラケツト212にボルト213
によつて前後方向の調節ができるように取付けら
れている。そしてなでつけプレート211はゴム
等の弾性材料が好ましく、小玉ボビン交換ヘツド
55が後退位置にきたとき(第2図の実線の位
置)チエンジバー70のペツグ56に載置した小
玉ボビンの残篠の外周に軽く接触するようになで
つけプレート211が取付けてある。
チエンジバー70という)に精紡機の2スピンド
ルピツチ間隔で3ケのペツグ56が回動自在に軸
支されている。図示は省略したが特開昭60−
71724号公報記載のようにチエンジバー70に取
付けてあるモーターMのプーリーと各ペツグ56
に固着したプーリーにベルトが懸回されていて、
3ケのペツグ56が同時に正逆転するようになつ
ている。チエンジバー70は前側リンク201と
後側リンク202に軸支されている図示は省略し
たが例えば特開昭60−71724号公報記載のように
篠交換機50に設けてある小玉ボビン交換ヘツド
の前後動機構と上下動機構によつてペツグ56が
直立状態のまま第2図の実線に示す後退位置から
仮想線で示す小玉ボビン1cの直下の前進位置ま
で前後動するとともに前列ボビンハンガー19に
吊下つている小玉ボビン1cを取外して予備レー
ルのボビンハンガー24に吊下げるように上下動
するようになつている。チエンジバー70の後部
両側に支持ブラケツト210を固着し、支持ブラ
ケツト210に支持レバー203をピン206に
よつて回動可能に取付ける。2本の支持レバー2
03の先端に残篠を案内する切込部204aを形
成した持上プレート204を取付け、支持レバー
203の後端にローラー205を回動可能に軸支
してある。そして支持レバー203の先端側が後
端側より重く、ピン206を支点にして第2図に
おいて時計方向に回動するようになつていて、支
持ブラケツト210の上方に植設したストツプピ
ン209に支持レバー203が当接し、第2図仮
想線のように支持レバー203が略水平状にピン
206によつて軸支されている。一方篠交換機5
0の本体51には、本体51に固着したブラケツ
ト208に当板207が取付けてあつて小玉ボビ
ン交換ヘツド55が後退位置に戻つてきたときに
チエンジバー70に設けてある前記の支持レバー
203の後端のローラー205が当板207に当
接して支持レバー203をピン206を支点にし
て反時計方向に回動し、持上プレート204を小
玉ボビンの側方に変位するように構成されてい
る。変位した持上プレート204の反対側(後
側)になでつけプレート211が設けてある。な
でつけプレート211は篠交換機50の本体51
に固着した支持ブラケツト212にボルト213
によつて前後方向の調節ができるように取付けら
れている。そしてなでつけプレート211はゴム
等の弾性材料が好ましく、小玉ボビン交換ヘツド
55が後退位置にきたとき(第2図の実線の位
置)チエンジバー70のペツグ56に載置した小
玉ボビンの残篠の外周に軽く接触するようになで
つけプレート211が取付けてある。
精紡機の前列ボビンハンガー19に吊下つてい
る篠巻ボビンが小玉1cになると満ボビン交換ヘ
ツド52が上昇して予備レールに吊下つている満
ボビン1aをペツグに載置して前記の如く満ボビ
ン1aの篠端を口出し、篠継ヘツド60によつて
紡出中の小玉ボビンの篠Rと篠継ぎを行つた後、
紡出中の小玉ボビンの篠を切り離すと第1図によ
うに小玉ボビンの残篠Sはロービングガイド2か
ら垂れ下つた状態になる。小玉ボビン交換ヘツド
55を前進し、前進端で上昇してボビンハンガー
19に吊下つている小玉ボビン1cをペツグ56
に載置した後(第2図仮想線の状態)小玉ボビン
交換ヘツド55を後退させて後退位置に戻すと、
支持レバー203の後端のローラー205が当板
207に当接して支持レバー203が回され、ロ
ービングガイド2から素抜けて小玉ボビン1cか
ら垂れ下つている残篠Sを持上プレート204で
すくい上げるように持ち上げて残篠Sが持上プレ
ート204に掛つた状態で垂れ下る(第2図)。
この状態でチエンジバー70に取付けてあるモー
ターMを回転し、ペツグ56に載置されている小
玉ボビン1cを残篠を巻取方向に回転して小玉ボ
ビン1cの外周に巻きとる。このとき小玉ボビン
外周の篠になでつけプレート211が軽く接触し
ているので巻取られた残篠は前の篠に付着するよ
うに巻取られる。小玉ボビン1cの残篠に巻取つ
た後(又は巻取中に)満ボビン交換ヘツド52に
載置されている満ボビン1aをボビンハンガー1
9に吊下げ、残篠巻取後の小玉ボビン1cを予備
レールのボビンハンガー24に吊下げることによ
つて篠交換される。
る篠巻ボビンが小玉1cになると満ボビン交換ヘ
ツド52が上昇して予備レールに吊下つている満
ボビン1aをペツグに載置して前記の如く満ボビ
ン1aの篠端を口出し、篠継ヘツド60によつて
紡出中の小玉ボビンの篠Rと篠継ぎを行つた後、
紡出中の小玉ボビンの篠を切り離すと第1図によ
うに小玉ボビンの残篠Sはロービングガイド2か
ら垂れ下つた状態になる。小玉ボビン交換ヘツド
55を前進し、前進端で上昇してボビンハンガー
19に吊下つている小玉ボビン1cをペツグ56
に載置した後(第2図仮想線の状態)小玉ボビン
交換ヘツド55を後退させて後退位置に戻すと、
支持レバー203の後端のローラー205が当板
207に当接して支持レバー203が回され、ロ
ービングガイド2から素抜けて小玉ボビン1cか
ら垂れ下つている残篠Sを持上プレート204で
すくい上げるように持ち上げて残篠Sが持上プレ
ート204に掛つた状態で垂れ下る(第2図)。
この状態でチエンジバー70に取付けてあるモー
ターMを回転し、ペツグ56に載置されている小
玉ボビン1cを残篠を巻取方向に回転して小玉ボ
ビン1cの外周に巻きとる。このとき小玉ボビン
外周の篠になでつけプレート211が軽く接触し
ているので巻取られた残篠は前の篠に付着するよ
うに巻取られる。小玉ボビン1cの残篠に巻取つ
た後(又は巻取中に)満ボビン交換ヘツド52に
載置されている満ボビン1aをボビンハンガー1
9に吊下げ、残篠巻取後の小玉ボビン1cを予備
レールのボビンハンガー24に吊下げることによ
つて篠交換される。
上記実施例は篠交換と篠継ぎを併せ行う場合、
即ち小玉ボビン1cの残篠Sがトランペツト6上
方迄垂れ下つている場合について説明したが、単
に篠交換だけを行う場合には小玉ボビン交換ヘツ
ド55に小玉ボビン1cを載置して後退する途中
で紡出中の篠Rが小玉ボビン1cとロービングガ
イド2の間で引張られるので通常この間で篠が切
れる。後退中に切れた残篠は持上プレート204
上から垂れ下り、小玉ボビン交換ヘツド55が後
退位置に戻つたとき前記同様に巻取られる。上記
実施例では持上プレート204を篠交換機の本体
51に固着した当板207を協動して垂れ下つた
残篠を小玉ボビン1cの側方に持上げているが例
えばチエンジバー70の前側面(第2図の右側
面)に直接固着しても良いし上下動する持上プレ
ートをチエンジバー70の前側面に設けても良
い。又なでつけプレート211を本体51に固着
する代りにチエンジバー70に板ばね等を介して
なでつけプレートを取付けても良い。要するに本
発明は篠交換の際小玉ボビン1cから垂れ下る残
篠を小玉ボビン1cの外周の側方の持上プレート
に掛つた状態で垂れ下るように巻取り、巻取られ
る残篠を軽く押えるようにすれば目的を達する。
即ち小玉ボビン1cの残篠Sがトランペツト6上
方迄垂れ下つている場合について説明したが、単
に篠交換だけを行う場合には小玉ボビン交換ヘツ
ド55に小玉ボビン1cを載置して後退する途中
で紡出中の篠Rが小玉ボビン1cとロービングガ
イド2の間で引張られるので通常この間で篠が切
れる。後退中に切れた残篠は持上プレート204
上から垂れ下り、小玉ボビン交換ヘツド55が後
退位置に戻つたとき前記同様に巻取られる。上記
実施例では持上プレート204を篠交換機の本体
51に固着した当板207を協動して垂れ下つた
残篠を小玉ボビン1cの側方に持上げているが例
えばチエンジバー70の前側面(第2図の右側
面)に直接固着しても良いし上下動する持上プレ
ートをチエンジバー70の前側面に設けても良
い。又なでつけプレート211を本体51に固着
する代りにチエンジバー70に板ばね等を介して
なでつけプレートを取付けても良い。要するに本
発明は篠交換の際小玉ボビン1cから垂れ下る残
篠を小玉ボビン1cの外周の側方の持上プレート
に掛つた状態で垂れ下るように巻取り、巻取られ
る残篠を軽く押えるようにすれば目的を達する。
本発明はボビン1cの外周側方の持上プレート
から残篠が垂れ下るようにしたので残篠の巻取り
が可能となり、その巻取りの際になでつけプレー
トで篠の表面を軽く押えながら巻取るので残篠は
その端部に至るまで既に巻かれている篠に付着す
るようにして確実に巻取られる。この結果、精紡
機で篠交換した小玉ボビンをロービングストリツ
パーへ移送する際にも残篠が脱落することもない
し、残篠が所定の位置に巻取られているので残糸
処理も容易となる。
から残篠が垂れ下るようにしたので残篠の巻取り
が可能となり、その巻取りの際になでつけプレー
トで篠の表面を軽く押えながら巻取るので残篠は
その端部に至るまで既に巻かれている篠に付着す
るようにして確実に巻取られる。この結果、精紡
機で篠交換した小玉ボビンをロービングストリツ
パーへ移送する際にも残篠が脱落することもない
し、残篠が所定の位置に巻取られているので残糸
処理も容易となる。
第1図は本発明による小玉ボビンの残篠巻取方
法を実施するために用いられる持上げプレートお
よびなで付けプレートの小玉ボビン交換ヘツド前
後動機構および精紡機上の小玉ボビンとの関係を
示す一部断面図、第2図は第1図に示した持上げ
プレート、なで付けプレートおよび小玉ボビンの
交換ヘツド前後動機構の作動状態を示す篠交換機
の一部断面図、第3図は持上げプレートおよびな
で付けプレートと小玉ボビンとの関係を示す正面
図、第4図はなで付けプレートと小玉ボビンとの
関係を示す平面図、第5図は篠交換機と精紡機と
の関係を示す断面図。 1c……小玉ボビン、56……小玉ボビン用ペ
ツグ、70……チエンジバー、204……持上げ
プレート、211……なで付けプレート。
法を実施するために用いられる持上げプレートお
よびなで付けプレートの小玉ボビン交換ヘツド前
後動機構および精紡機上の小玉ボビンとの関係を
示す一部断面図、第2図は第1図に示した持上げ
プレート、なで付けプレートおよび小玉ボビンの
交換ヘツド前後動機構の作動状態を示す篠交換機
の一部断面図、第3図は持上げプレートおよびな
で付けプレートと小玉ボビンとの関係を示す正面
図、第4図はなで付けプレートと小玉ボビンとの
関係を示す平面図、第5図は篠交換機と精紡機と
の関係を示す断面図。 1c……小玉ボビン、56……小玉ボビン用ペ
ツグ、70……チエンジバー、204……持上げ
プレート、211……なで付けプレート。
Claims (1)
- 1 クリールのボビンハンガーに装着されている
篠巻ボビンが小玉になつた際に紡出中の小玉ボビ
ンと次の満ボビンを交換する篠交換において、小
玉ボビンを小玉ボビン交換ヘツドの回転可能なペ
ツグに載置し、紡出中の小玉ボビンの篠を切断し
たとき小玉ボビン側に残つた残篠を小玉ボビンの
側方の持上プレートから垂れ下るようにするとと
もにその小玉ボビンの外周になでつけプレートを
接触さて、小玉ボビン交換ヘツドのペツグを小玉
ボビンの残篠を巻取方向に回転し、垂れ下つてい
る前記残篠を小玉ボビンに巻取ることを特徴とす
る小玉ボビンの残篠巻取り方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19090785A JPS6251577A (ja) | 1985-08-31 | 1985-08-31 | 小玉ボビンの残篠巻取方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19090785A JPS6251577A (ja) | 1985-08-31 | 1985-08-31 | 小玉ボビンの残篠巻取方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6251577A JPS6251577A (ja) | 1987-03-06 |
JPH0545509B2 true JPH0545509B2 (ja) | 1993-07-09 |
Family
ID=16265698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19090785A Granted JPS6251577A (ja) | 1985-08-31 | 1985-08-31 | 小玉ボビンの残篠巻取方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6251577A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0280629A (ja) * | 1989-04-27 | 1990-03-20 | Howa Mach Ltd | 篠交換機 |
-
1985
- 1985-08-31 JP JP19090785A patent/JPS6251577A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6251577A (ja) | 1987-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63310468A (ja) | 自動ワインダ− | |
JP3718274B2 (ja) | 満粗紡ボビンを空粗紡チューブと自動的に交換するための装置を備えたフライヤ粗紡機 | |
JPH0545509B2 (ja) | ||
GB2245603A (en) | Yarn winding: donning and doffing | |
JP3114429B2 (ja) | 粗糸替機の粗糸垂れ防止装置 | |
JP2503881Y2 (ja) | 篠交換機 | |
JPH0748696Y2 (ja) | トラベラー交換機 | |
JPH08260266A (ja) | 満ボビンと空チューブとを移送するための機械内に集約された移送装置を備えた粗紡機 | |
JP3114911B2 (ja) | 精紡機等の一斉管替における尻糸切断方法 | |
JPH07122170B2 (ja) | 撚糸機における渡り糸切断方法および装置 | |
JP2973652B2 (ja) | 精紡機のロービングガイドへの粗糸掛け方法 | |
JPH08268646A (ja) | 粗糸替機の粗糸口出し方法及び粗糸口出し装置 | |
JP2869965B2 (ja) | 篠端口出し方法 | |
JP3114169B2 (ja) | 篠継機における篠継ミス処理装置 | |
JPH0426458Y2 (ja) | ||
JPH0748695Y2 (ja) | トラベラー交換機 | |
JPH0144529Y2 (ja) | ||
JP2580961B2 (ja) | トラベラー交換方法 | |
JP2508796B2 (ja) | スネルワイヤへの紡出糸巻付防止装置 | |
JP2559856Y2 (ja) | ペッグトレイの移送装置 | |
JPS60144280A (ja) | 紡出糸条の巻取装置 | |
JPH0453792B2 (ja) | ||
EP0419968A1 (en) | Manipulation of strand packages or strands in a spinning machine | |
JPS62268829A (ja) | 篠替機の残糸ボビン取出装置 | |
JPH02139430A (ja) | 紡機の管替方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |