JPH0544974U - エレベータの乗場戸 - Google Patents

エレベータの乗場戸

Info

Publication number
JPH0544974U
JPH0544974U JP9751591U JP9751591U JPH0544974U JP H0544974 U JPH0544974 U JP H0544974U JP 9751591 U JP9751591 U JP 9751591U JP 9751591 U JP9751591 U JP 9751591U JP H0544974 U JPH0544974 U JP H0544974U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bone
panel
adhesive
landing door
joined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9751591U
Other languages
English (en)
Inventor
博 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9751591U priority Critical patent/JPH0544974U/ja
Publication of JPH0544974U publication Critical patent/JPH0544974U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】製作期間が短く、耐火性能に優れたエレベータ
乗場戸を得ること。 【構成】上骨3と下骨4をパネル1の左右の曲げ部1a
にブラインドリベット5でかしめる。中骨2も上下端を
ブラインドリベット5で上骨3と下骨4にかしめる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、エレベータ乗場に使われるエレベータ乗場戸に関する。
【0002】
【従来の技術】
エレベータ乗場に使われるエレベータ乗場戸(以下、単に乗場戸という)の背 面図を示す図6及び図6の前面図を示す図7において、軟鋼板やアルミニウム板 で図7に示すように略C字形に折り曲げられたパネル11の中間部には、図示しな い断面図では、略Ω字状に形成された中骨12が、この中骨12の下面に塗布された 図示しない接着剤で図6では縦に接着されている。
【0003】 パネル11の左右の折り曲げ部11aの上端には、図6及び図6の分解斜視図を示 す図8のように切欠き部10Aと、この切欠き部10Aの下方に溝部10Bがプレス抜 き加工であらかじめ形成され、パネル11の左右の折り曲げ部11aの下部にも、図 6に示すように溝部10Bと同寸法の溝部10Cが同じくプレス加工であらかじめ構 成されている。 パネル11の上端には、図6の図示しない側面図ではコ字状に折り曲げられた上 骨13が、この上骨13の下面に塗布された接着剤でコ字状の開口側を下向きにして 横に接合されている。この上骨13の左右には、図6及び図8に示すように、溝部 15Aがあらかじめプレス抜き加工で形成され、この溝部15Aには、パネル11の上 端の切欠き部10Aと溝部10Bの間に形成された凸部10Dが嵌合し、この結果、パ ネル11の背面側(すなわち、図6と紙面上側)の面と上骨13の背面側の面は、同 一面となっている。 パネル11の下部には、図6の図示しない側面図ではコ字状の下骨14が、同じく この下骨14の下面に塗布された図示しない接着剤でコ字状の開口側を下向きにし て横に接合され、この下骨14の背面側の左右は、パネル11の左右の折り曲げ部11 aの下部に形成された溝部10Cに嵌合し、この結果、パネル11の背面側の面と下 骨14の背面側の面とは面一となっている。 さらに、パネル11の中央部には、略Ω字状に折り曲げられた中骨12が、同じく この中骨12の下面左右に塗布された図示しない接着剤で接合され、この中骨12の 上下の凸部12a,12bは、上骨13の背面下部中央に形成された溝部15Bと下骨14 の背面上部中央に形成された溝部16に嵌合している。 このようにパネル11,上骨13と下骨14が接合された乗場戸は、各接合部が図示 しない治具で加圧され、接着剤6が硬化するまで養生される。続いて図6,図7 及び図9に示すように、上骨13の左右の下端とパネル11の折り曲げ部11aの内側 の隅部が、図9で示す熔接トーチ17で点付け9され、同じく中骨12の上部左側と 上骨13の背面側下端の隅部、中骨12の下部右側と下骨14の上面の隅部、下骨14の 左右上部とパネル11の折り曲げ部11aの内側がそれぞれ点付け9され、グライン ダで平滑に仕上げられ次の塗装工程に送られる。
【0004】 このように構成された乗場戸においては、例えば、スポット溶接で組み立てら れた過去の乗場戸のように、抵抗溶接時に発生する熱による歪みがないので、意 匠性が要請され高級仕上げ塗装が施される乗場戸の塗装の前工程のパテ付けを省 くことができるだけでなく、パネル11,上骨13と下骨14は、広い接合面で接合さ れるので、剛性も高い。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、このように構成された乗場戸においては、切欠き部10Aや溝部10B ,10C,15A,15Bなどの寸法と位置の精度が悪いと嵌合部が合わなくて組立で きないだけでなく、溶接トーチ17による点付け9のときの熱で発火するおそれも ある。そのため、接合部の接着剤6は、十分硬化するまで時間をかけて養生され るが、すると、接合組立てから点付け9までに時間がかかるので、製作期間が長 くなるだけでなく、もし、ビルなどに設置されたときに、防火扉としての役割が 要求される乗場戸にとっては、火災の熱で接合力が低下するので、その役割を果 せなくなるおそれもある。 そこで、本考案の目的は、製作期間を短縮し、耐火性能を上げることのできる 乗場戸を得ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は、断面C字状に形成されたパネルと、このパネルの上端に接着剤で接 合されコ字状に形成された上骨と、パネルの下部に接着剤で接合されコ字状に形 成された下骨と、パネルの中央部に接着剤で接合された中骨を備えたエレベータ の乗場戸において、上骨と下骨をパネルの両側に締結し、中骨を上骨と下骨に締 結したことを特徴とする。
【0007】
【作用】
パネルと上骨及び下骨の結合と、上骨及び下骨と中骨との結合は、すべて加熱 することなく行われ、結合後は、直ちに次工程への搬出が可能となる。
【0008】
【実施例】
以下、本考案の乗場戸の一実施例を図面を参照して説明する。 図1は、本考案の乗場戸の背面図で従来の図6に対応する図、図2は、図1の 前面図で同じく従来の図7に対応する図、図3は、本考案の乗場戸の部分分解斜 視図である。 図1,図2及び図3において、本考案の乗場戸も、従来と同様にパネル1と中 骨2と上骨3及び下骨4で構成しているが、従来の接着剤加圧養生後の溶接工程 はなく、代りに、図4で後述するように、ブラインドリベット(商品名)による かしめ作業を行う。
【0009】 図1〜図3において、パネル1の左右の曲げ部1aには、長方形に板取りされ た板の各四隅に図1及び図3で示すかしめ穴7Bが長方形の板取りと同時にNC 制御装置で駆動制御される図示しないプレス加工機であらかじめ形成され、従来 と同様に略C字形に折り曲げられている。中骨2は、従来の中骨12と外形が同一 であるが、上下端に図3のかしめ穴7Aと同一のかしめ穴が図4に示すように板 取りと同時に形成されている。また、上骨3は、従来の図6,図8と同じくコ字 状に形成されているが、従来のような左右と下部中央の溝部10B,10Cはなく、 代りに、図1及び図3に示すように、左右と下部中央にかしめ穴7Aが板取りと 同時にNC制御装置のプレス加工機で形成されている。さらに、下骨4も従来の 下骨14と外形はほぼ同一であるが、従来の図6で示す溝部16はなく、代りに中央 と左右にかしめ穴7Aと同じかしめ穴が同じくNC制御装置のプレス加工機で形 成されている。
【0010】 このように構成された乗場戸においては、まず、上骨3の下面に図3で示す接 着剤6(注;図3では、接着剤はパネル1に示してあるが、実際には上骨に塗布 する)を塗布し、上端面をパネル1の上端に合わせて重ねた後、左右のかしめ穴 7Aに図4で示すブラインドリベット5の頭部を挿入し、図示しない工具で足部 を引っぱり、頭部を圧縮し足部の基部を切断してパネル1にかしめる。 次に、下骨4の下面に接着剤を塗布して、上骨3と同様に図4で示すブライン ドリベット5の頭部を左右のかしめ穴に挿入し、上骨3と同じく図示しない工具 でパネル1にかしめる。同様に、中骨2の底面に接着剤を塗布した後、上下のか しめ穴を上骨3の中央のかしめ穴と下骨4の中央のかしめ穴に図示しない位置合 せ棒で位置合せしてパネル1に押圧した後、同じく図4で示すブラインドリベッ ト5の頭部を挿入して工具でかしめる。次いで、図示しない冶具で接合部を加圧 して養生する。
【0011】 このように構成された乗場戸においては、パネル1,上骨3及び下骨4に従来 のような嵌合のための切欠き部や溝部はなく、形状が簡単で、かしめ用のかしめ 穴7Aは同一ポンチで加工できるので、各部品の製作が容易となるだけでなく、 接合部の養生後の溶接工程がなく、養生後は、組合ラインへ返す必要はなく、直 接塗装工程へ送ることができるので、製作期間を短縮することができる。 また、従来のような点付けによる加熱がないので、接着剤が発火するおそれも ないだけでなく、溶接の熱による歪みやスパッタの付着のおそれもなく(したが って、マスキングを施す必要もない)、グラインダ仕上げの必要もなく、塵埃も 発生しないので、作業環境の悪化を防ぐこともできる。さらに、部品の形状が簡 単で、且つ、溶接工程がないので、品質のばらつきを防ぐことができる。
【0012】 図5は、本考案の乗場戸の他の実施例を示す。図5においては、パネル1と上 骨3及び上骨3と中骨2の背面の結合は、ブラインドリベット5の代りにタッピ ンねじ8で行っている。図示しない下骨とパネル1との結合も同じくタッピンね じ8で行い、パネル1,中骨2,上骨3と図示しない下骨は、図1から図4で示 す部品と同一品を使用する。この場合も、図1〜図4に示す乗場戸と同様に、接 着剤のための加圧養生後に直接塗装工程へ送ることができ、製作期間を短縮する ことができる。
【0013】
【考案の効果】
以上、本考案によれば、断面C字状に形成されたパネルと、このパネルの上端 に接着剤で接合されコ字状に形成された上骨と、パネルの下部に接着剤で接合さ れコ字状に形成された下骨と、パネルの中央部に接着剤で接合された中骨を備え たエレベータの乗場戸において、上骨と下骨をパネルの両側に締結し、中骨を上 骨と下骨に締結することで、上骨及び下骨とパネルの結合と、中骨と上骨及び下 骨との結合を常温で行い、加熱しないので、製作期間を短縮し、耐火性能を上げ ることのできるエレベータ乗場戸を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のエレベータの乗場戸の一実施例を示す
背面図。
【図2】図1の前面図。
【図3】本考案のエレベータ乗場戸の一実施例を示す部
分分解斜視図。
【図4】本考案のエレベータ乗場戸の一実施例を示す図
3と異なる部分分解斜視図。
【図5】本考案のエレベータ乗場戸の他の実施例を示す
部分分解斜視図。
【図6】従来のエレベータの乗場戸の一例を示す背面
図。
【図7】図6の前面図。
【図8】従来のエレベータの乗場戸の部分分解斜視図。
【図9】従来のエレベータの乗場戸の組立工程を示す斜
視図。
【符号の説明】
1…パネル、2…中骨、3…上骨、4…下骨、5…ブラ
インドリベット、6…接着剤。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断面C字状に形成されたパネルと、この
    パネルの上端に接着剤で接合されコ字状に形成された上
    骨と、前記パネルの下部に接着剤で接合されコ字状に形
    成された下骨と、前記パネルの中央部に接着剤で接合さ
    れた中骨を備えたエレベータの乗場戸において、前記上
    骨と前記下骨を前記パネルの両側に締結し、前記中骨を
    前記上骨と前記下骨に締結したことを特徴とするエレベ
    ータの乗場戸。
JP9751591U 1991-11-27 1991-11-27 エレベータの乗場戸 Pending JPH0544974U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9751591U JPH0544974U (ja) 1991-11-27 1991-11-27 エレベータの乗場戸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9751591U JPH0544974U (ja) 1991-11-27 1991-11-27 エレベータの乗場戸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0544974U true JPH0544974U (ja) 1993-06-15

Family

ID=14194397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9751591U Pending JPH0544974U (ja) 1991-11-27 1991-11-27 エレベータの乗場戸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0544974U (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003020630A1 (fr) * 2001-08-28 2003-03-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Porte de monte-charge
JP2012162381A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのドア装置
JP2014024611A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Toshiba Elevator Co Ltd ドアパネル
JP2015067429A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 東芝エレベータ株式会社 エレベータ用パネル
WO2017213215A1 (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 三菱電機株式会社 ホームドア装置
WO2022224395A1 (ja) * 2021-04-22 2022-10-27 株式会社日立製作所 乗りかご及びエレベーター

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003020630A1 (fr) * 2001-08-28 2003-03-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Porte de monte-charge
JP2012162381A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのドア装置
JP2014024611A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Toshiba Elevator Co Ltd ドアパネル
JP2015067429A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 東芝エレベータ株式会社 エレベータ用パネル
WO2017213215A1 (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 三菱電機株式会社 ホームドア装置
JPWO2017213215A1 (ja) * 2016-06-09 2018-10-25 三菱電機株式会社 ホームドア装置
WO2022224395A1 (ja) * 2021-04-22 2022-10-27 株式会社日立製作所 乗りかご及びエレベーター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2582291C (en) Double flush clinch stud
KR20160105889A (ko) 이재 패널 구조체
JP4968447B2 (ja) 金属構成部材の接合方法及びその接合構造
JPH0544974U (ja) エレベータの乗場戸
US11111939B2 (en) Method for undetachably introducing guiding aid elements into a component, component with guiding aid elements and composite component
JP2002295435A (ja) ナット取付構造
EP1251063A2 (en) A method of assembling a motor-vehicle bodywork element such as a door, a hatch, or a bonnet
JP4030370B2 (ja) 車両用ルーフ構造
KR100534761B1 (ko) 헤밍 공정
JP3332746B2 (ja) エレベータ乗場の三方枠
JPH03258428A (ja) ヘミング加工部ずれ防止方法
KR20220119882A (ko) 자동차의 선루프용 오프닝 브래킷
JPH0111870Y2 (ja)
JPH03210917A (ja) 鋼板などの板材のヘミング接合部
JPH049205Y2 (ja)
JP2916184B2 (ja) 壁パネルの枠体の製造方法
JPH0636110Y2 (ja) 開口部用壁パネルの取付構造
JPH11124908A (ja) 建材用溝形鋼の接合構造と接合方法
JP3717329B2 (ja) 給排気口チャンバ
JPH0728054Y2 (ja) リステイングワイヤの取付構造
JPH0735092Y2 (ja) 複層ガラス用隔置部材の連結構造及び複層ガラス
JPH0320313B2 (ja)
JPH0615048Y2 (ja) 簡易構築物における梁と壁の連結装置
JPH105898A (ja) リベット及びリベット締め方法
JPS592310Y2 (ja) エレベ−タドア