JPH0544653B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0544653B2
JPH0544653B2 JP57188532A JP18853282A JPH0544653B2 JP H0544653 B2 JPH0544653 B2 JP H0544653B2 JP 57188532 A JP57188532 A JP 57188532A JP 18853282 A JP18853282 A JP 18853282A JP H0544653 B2 JPH0544653 B2 JP H0544653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strobe
signal
scanning
image sensor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57188532A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5978324A (ja
Inventor
Masabumi Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP57188532A priority Critical patent/JPS5978324A/ja
Priority to US06/528,163 priority patent/US4593312A/en
Priority to DE3338708A priority patent/DE3338708C2/de
Publication of JPS5978324A publication Critical patent/JPS5978324A/ja
Publication of JPH0544653B2 publication Critical patent/JPH0544653B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Shutter-Related Mechanisms (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、固体撮像素子を用いた電子カメラの
ストロボ発光制御装置、詳しくは、固体撮像素子
を用いた電子カメラにおいて、ストロボ発光に同
期した画像を得るためのストロボ発光制御装置に
関する。
固体撮像素子を用いた電子カメラにおいては、
ストロボを用いて瞬間的に変化する物体をその動
きに同期して撮影することは困難であつた。例え
ば、NTSC(ナシヨナル テレビジヨン システ
ム コミテイ)方式による走査を行ない、固体撮
像素子の中間の画素を読み出しているときにスト
ロボを発光させた場合には、ストロボの発光時間
は短かく、高々数msecであるので、光量的に歪
のある画像が得られることになる。即ち、垂直同
期信号に無関係にストロボを発光させると、映像
信号に擬似信号が発生し、画像に輝線が入る。
このため、従来、この種電子カメラにおいて、
ストロボを垂直同期信号に同期してトリガし、垂
直帰線期間内で発光を行なわせるようにしたスト
ロボ発光制御装置が提案されている。即ち、この
ストロボ発光制御装置は、ストロボの発光トリガ
信号と、垂直同期信号との論理積出力によつてス
トロボを発光させるようにしたものである。しか
し、このような従来装置は、ストロボ発光用トリ
ガスイツチを閉じたあと、垂直同期信号が発せら
れるのを待つてストロボの発光が行なわれるの
で、ストロボ発光用トリガスイツチが閉じてから
最大1フレームの期間、つまり、NTSC方式で約
30msec遅れてストロボが発光するとことになる。
従つて、瞬間的に移動する被写体を撮ろうとする
場合、上記ストロボ発光開始時点の遅れのための
撮影のチヤンスを逸してしまう虞れがあつた。
本発明の目的は、上記の点に鑑み、ストロボ撮
影モードの選択により固体撮像素子の全ての画素
を均一な初期状態にセツトし、ストロボ発光信号
によりこの初期状態をリセツトすると共に、スト
ロボ発光開始時から僅かの時間経過後に順次走査
を開始するようにした、固体撮像素子を用いた電
子カメラのストロボ発光制御装置を提供するにあ
る。
本発明によれば、ストロボが発光したあと所定
の僅少時間後に確実に固体撮像素子の画素の読み
出し走査が開始されるので、ストロボ発光に同期
した画像を得ることができ、瞬時的に変化する被
写体の静止画像をも確実にとらえられることがで
きる。
以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明す
る。
第1図は、本発明のストロボ発光制御装置が適
用される、固体撮像素子を用いた電子カメラの基
本構成を示すブロツク図である。固体撮像素子1
の受光面には同受光面を赤、青、緑の3色に分解
する色モザイク状の色分解フイルター2が配置さ
れ、さらに、その前方には赤外カツトフイルター
3が配置されている。従つて、撮像レンズ4によ
つて被写体5の光像を固体撮像素子1の受光面に
結像させるとき、被写体は赤外光を上記赤外カツ
トフイルター3によつて除外されたのち、モザイ
ク状の色分解フイルター2を透過して固体撮像素
子1の各画素に受光される。固体撮像素子1は駆
動パルス発生回路6から発する駆動パルスによつ
て走査されることにより各画素から光電変換信号
が色信号として読み出される。この色信号は線G
信号と、赤Rおよび青B信号とに区分されて増幅
器7に導かれて増幅されたのち、G信号は直接ロ
ーパスフイルター8に導かれ、R信号、B信号は
それぞれサンプルホールド回路9,10を介して
上記したローパスフイルター8に導かれてこれら
の各色信号は連続した信号とされる。その後、上
記G、R、Bの各色信号はガンマ補正、黒クリツ
プ、白クリツプ等を行なう回路を有するプロセス
回路11を経てカラーエンコーダ12に送られ
る。なお、プロセス回路11の緑信号経路の入、
出力端子間には垂直スミヤ低減回路13が設けら
れている、この垂直スミヤ低減回路13は固体撮
像素子1の基板深部やホトダイオード以外に入射
した光によつて生じたキヤリアの拡散により垂直
信号転送部に混入するノイズを低減するための回
路である。カラーエンコーダ12においては、
G、R、Bの各色信号が輝度信号発生回路14に
導かれて輝度Y信号が合成され、このY信号と赤
信号経路おのプロセス回路11の出力であるR信
号とが(R−Y)変調回路15に導かれて同変調
回路にて副搬送波の変調が行なわれる。またY信
号と青信号経路のプロセス回路11の出力である
B信号とが(B−Y)変調回路16に導かれて同
変調回路にて副搬送波の変調が行なわれる。この
(R−Y)変調回路15の色差出力と(B−Y)
変調回路16の色差出力は混合回路17に導かれ
て混合されて色副搬送波信号が得られるので、こ
の信号と上記Y信号とが色同期信号Scが印加さ
れている混合回路18にて混合されることにより
NTSC方式のカラー映像信号が合成される。この
カラー映像信号は出力端子19にプリント出力と
して取り出されると共に、同出力端子に接続され
た電子ビユーフアインダー20に導かれて撮影中
の被写体が映し出される。なお、同期信号発生回
路21は上記駆動パルス発生回路6、サンプルホ
ールド回路9,10、プロセス回路11、輝度信
号発生回路14、(R−Y)変調回路15、(B−
Y)変調回路16、および各種パルス発生回路2
2に同期信号を送出するための回路である。
上記電子カメラにおいてはNTSC方式が採用さ
れており、このため固体撮像素子1の受光面にお
ける画素の走査も、第2図に示すように、NTSC
方式による走査期間と帰線期間の関係が保たれる
ようになつている。即ち、水平走査時間は63.5μs
でそのうち10.8μsが水平帰線期間であるので、実
際に画面に表示されるのは水平走査期間の83%の
52.7μsである。垂直走査線の数は525本であるが、
そのうち、35本は垂直帰線期間であるので、実際
に画面に表示されるのは93.5%の490本である。
従つて、上記固体撮像素子1を走査するための水
平走査周波数は15.73KHz、フイールド走査(垂
直走査)周波数は60Hz、フレーム走査周波数は30
Hzである。
第3図は、本発明のストロボ発光制御装置によ
つて制御される固体撮像素子の電気回路図であ
る。この固体撮像素子1はMOS型撮像素子であ
つて、受光面に設けられた484×386画素のホトダ
イオードPDのアレイは、市松模様を形成するよ
うに並べられた緑用素子と、その間の奇数行に
配置された赤用素子と、偶数行に配置された青
用素子とからなり、これら各ダイオードRDの
アノードは接地され、カソードは垂直スチツチン
グMOS−FET QVを介して各列ペアの水平スイ
チツングMOS−FET QH1、QH2に接続されてい
る。水平スイツチングMOS−FET QH1は緑用素
子をスイツチングするもので、色信号出力端子
O1に接続され、水平スイツチングMOS−FET
QH2は赤用素子と青用素子をスイツチングす
るもので、色信号出力端子O2に接続されている。
色信号出力端子O1,O2は負荷抵抗R1,R2を介し
てターゲツト電極Esの正極に接続され、同電源
Esの負荷は接地されている。上記各列の水平ス
イツチングMOS−FET QH1、QH2のゲートは水
平走査回路31の出力側に設けられたオアゲート
ORH1、ORH2……の出力端子に接続され、上記垂
直スイツチグMOS−FET QVのゲートを各行毎
に接続させた垂直列選択線LV1、LV2、……はイン
タレーススイツチングMOS−FET QI1、QI2を介
して垂直走査回路32の出力側に設けられたオア
ゲートORV2、ORV2、……の出力端子に接続され
ている。インタレーススイツチングMOS−FET
QI1のゲートはオアゲートORF1の出力端子に接続
され、インタレーススイツチングMOS−FET
QI2のゲートはオアゲートORF2の出力端子に接続
されている。上記オアゲートORH1、ORH2、……
の各一方の入力端子は水平走査回路31の水平走
査パルスH1、H2、……を発生する各出力端子に
接続され、上記オアゲートORV1、ORV2、……の
各一方の入力端子は垂直走査回路32の垂直走査
パルスV1、V2、……を発生する各出力端子に接
続されている。これらオアゲートORH1、ORH2
……およびORV1、ORV2、……の他方の入力端子
は後述の初期設定用端子33(第7図参照)に接
続されている。水平走査回路31は駆動パルス発
生回路6からの第4図Aに示す15.73KHzの水平
ドライブ信号ΦHDと7.16MHzの2個の水平クロツ
クパルスΦH1、ΦH2を供給されて駆動し、垂直走
査回路32は駆動パルス発生回路6からの30Hzの
垂直ドライブ信号ΦVDと15.73KHzの2個の垂直ク
ロツクパルスΦV1、ΦV2を供給されて駆動する。
駆動パルス発生回路6からの第4図Bに示す30Hz
のフイールド切換信号ΦF1、ΦF2はそれぞれ上記
オアゲートORF1、ORF2の一方の入力端子に接続
され、このオアゲートORF1、ORF2の他方の入力
端子は上記初期設定用端子33に接続されてい
る。駆動パルス発生回路6には同期信号発生回路
21が接続されている。
上記のように構成されたMOS型撮像素子の動
作を述べると、垂直走査回路32は15.73KHzの
周期で垂直走査パルスV1、V2、……を順次送出
する。フイールド切換信号ΦF1、ΦF2は1フイー
ルド毎に“H”、“L”が切り換わり、まず信号
ΦF1が“H”の第1フイールドではMOS−FET
QI1がオンになり垂直列選択線(LV1、LV2)、
(LV3、LV4)、……に走査パルスV1、V2、……が
順次送り出され、次いで信号ΦF2が“H”の第2
フイールドでは、MOS−FET QI2がオンになり
垂直列選択線(LV2、LV3)、(LV4、LV5)、……に
走査パルスV1、V2、……が順次送り出される。
この状態で、水平走査回路31からは画素数
(384)に応じて決まる7.16MHzの周期で水平走査
パルスH1、H2、……H192が順次送出される。
従つて、まず、第1フイールドでは、垂直走査
パルスV1がオアゲートORV1より送出され、この
状態で水平走査パルスH1、H2、……がオアゲー
トORH1、ORH2、……より順次送出されると、
{(1、1)、(2、1)}、{(1、2)、(2、2
)}、
……、{(1、384)、(2、384)}の順に画素が選
択される。次いで、垂直走査パルスV2がオアゲ
ートORV2を通じて送出される状態となり、この
とき、水平走査パルスH1、H2、……が上記オア
ゲートORH1、ORH2、……を通じて送出される
と、{(3、1)、(4、1)}、{(3、2)、(4

2)}、……、{(3、384)、(4、384)}の順に画
素が選択される。このようにして、垂直、水平の
2つの走査パルス列によつて第1フイールドで
{(1、1)、(2、1)}、……、{(483、384)、
(483、384)}の順に画素の選択が行なわれたあ
と、第1フイールドの走査に移行する。
第1フイールドでは、オアゲートORV1より垂
直走査パルスV1が送出され、この状態でオアゲ
ートORH1、ORH2、……より順次水平走査パルス
H1、H2が送出されると、{(2、1)、(3、
1)}、{(2、2)、(3、2)}、……、{(2、
384)、(3、384)}の順に画素が選択される。次
いで、垂直走査パルスV2がオアゲートORV2を通
じて送出され、このとき水平走査パルスH1
H2、……が上記オアゲートORH1、ORH2……を通
じて送出されると、{(4、1)、(5、1)}、
{(4、2)、(5、2)}、……{(4、384)、(
5、
384)}の順に画素が選択され、こうして第2フイ
ールドでは{(2、1)、(3、1)}……、{(482

384)、(483、384)}の順に画素の選択が行なわれ
る。
以上のようにして、第1フイールド(Aフイー
ルド)と第2フイールド(Bフイールド)の垂
直、水平走査によつて1フレームの走査が行なわ
れ、この撮像素子1の画素の選択走査によつて、
緑G、赤Rおよび青Bの色信号を2本の出力端子
O1,O2により得ることができる。この色信号は
被写体光量に相応して得られる放電荷量である
が、この放電電荷量を画像信号として検出する方
法には、(1)放電電荷を充電する時に流れる電流の
ピーク値を検出する方法と、(2)充電電流を画素走
査期間に亘つて積分する方法の2種類があるが、
上記撮像素子1においては、(1)の方法を用いてい
る。この放電電荷量はあるホトダイオードPDが
指定されてから同ホトダイオードが次に再び指定
されるまでに要する時間の放電電荷量であり、各
ホトダイオードの放電時間は一定であつても時系
列的に読み出されるために、ストロボ光のような
光源を用いて撮影する場合には特別の工夫が必要
である。
上記駆動パルス発生回路6および同期信号発生
回路21は、例えば、第5図にブロツク図で示す
ように構成されている。同期信号発生回路21は
14.32MHzの基本周波数を発生する発振器からな
り、同発振器の出力は駆動パルス発生回路6内の
1/4カウンタ36および1/2カウンタ37に導か
れ、それぞれ3.58MHzと7.16MHzの周波数信号と
されている。3.58MHzの信号は色同期信号Scとし
て用いられ、7.16MHzの信号はそのまま水平ロツ
クパルスΦH2として、また遅延回路38を通して
水平クロツクパルスΦH1として用いられる。ま
た、この7.16MHzと信号は1/455カウンタ39お
よびラインデコーダ40に導かれている。1/455
カウンタ39からは15.73KHzの信号が取り出さ
れ、同信号はラインデコーダ40および1/525カ
ウンタ41に導かれる。ラインデコーダ40から
は上記15.73KHzの垂直クロツクパルスΦV1、ΦV2
および水平ドライブ信号ΦHDが取り出される。1/
525カウンタ41からは30Hzの信号が取り出され、
同信号はそのままフレームデコーダ43に、また
1/2カウンタ42を経てフレームデコーダ43に
導かれている。このためフレームデコーダ43か
らは上記30Hzのフイールド切換信号ΦF1、ΦF2
よび垂直ドライブ信号ΦVDが取り出される。ま
た、ラインデコーダ40と出力とフレームデコー
ダ43の出力はコンポジツトデコーダ44に導か
れ、同コンポジツトデコーダ44からは第6図に
示す複合映像信号のうち、映像信号以外のパル
ス、即ち、垂直同期パルス、水平同期パルス、等
化パルスが発生される。等化パルスは、周囲の如
く、奇数番目のフイールド(Aフイールド)と偶
数番目のフイールド(Bフイールド)において垂
直同期の位相が異なり、飛越し走査が行なわれな
くなるので、これを防ぐために垂直同期信号の前
後に0.5H(H;水平走査周期)の周期で挿入され
るものである。
上記パルス発生回路6の各カウンタ36,3
7,39,41,42のリセツト入力端子は後述
のリセツト用端子45(第7図参照)に接続され
ている。
第7図は、本発明の一実施例を示すストロボ発
光制御装置の電気回路図である。ストロボ撮影モ
ードが選択されることにより閉成するストロボ撮
影モードスイツチ48とストロボを発光させるた
めのレリーズボタンぬ連動したストロボ発光用操
作スイツチ49の各一端は電源電圧Vccが印加さ
れる端子50に接続されており、上記ストロボ撮
影モードスイツチ48の他端はアンドゲート51
の一方の入力端子に接続され、ストロボ発光用操
作スイツチ49の他端はインバータ52を介して
アンドゲート51の他方の入力端子に接続されて
いる。アンドゲート51の一方の入力端子は抵抗
53を介して接地され、アンドゲート51の他方
の入力端子に接続したインバータ52の入力端子
は抵抗54を介して接地されている。アンドゲー
ト51の出力端子はインバータ55を介してコン
デンサ56の一端に接続され、同コンデンサ56
の他端はサイリスタ57のゲートに接続されてい
ると共に、抵抗58およびコンデンサ59からな
る並列回路を介してサイリスタ57のカソードお
よび電源電圧Vccが印加される端子60に接続さ
れている。この電源電圧端子60および上記サイ
リスタ57のアノードはストロボ61に接続され
ている。
また、上記アンドゲート51の出力端子は、上
記第3図に示した初期設定用端子33に接続され
いると共に、立下り時点を遅延させるとためのD
型フリツプフロツプからなる遅延回路62に接続
されている。この遅延回路62の出力端子は上記
第5図に示したリセツト用端子45に接続されて
いる。
次に、上記のような構成されたストロボ発光制
御装置の動作を第8図に示すタイムチヤートと共
に説明する。第7図に示すように、平生は、スト
ロボ撮影モードスイツチ48、ストロボ発光用操
作スイツチ49は共に開成している。このときア
ンドゲート51の出力は“L”レベルにあるの
で、コンデンサ56には電荷が充電されておら
ず、また、上記初期設定用端子33およびリセツ
ト用端子45が“L”レベルになつている。この
状態から、ストロボ撮影を行なうに当つて、ま
ず、上記ストロボ撮影モードスイツチ48を閉じ
ると、アンドケート51は2入力ご共に“H”レ
ベルとなるので出力は“H”レベルとなり、この
ため、イバータ55の出力が“L”レベルとなり
コンデンサ56は図示の極性で電源電圧Vccにま
で電荷が充電され、サイリスタ57はオフになつ
ている。また、初期設定用端子33が“H”レベ
ルになるので、このとき、第3図において、全て
のオアゲートORH1、ORH2、……、ORV1、ORV2
……、およびORF1、ORF2の出力が“H”レベル
になり、水平スイツチングMOS−FET QH1
QH2、垂直スイツチングMOS−FET QVおよびイ
ンタレーススイツチングMOS−FET QI1、QI2
全てオンの状態となる。このため、484×384画素
の全てのホトダイオードPDが選択された状態と
なり、ホダイオードPDの容量成分はターゲツト
電源ESの電位に充電され初期設定される。
また、上記アンドゲート51の出力が“H”レ
ベルになることによつて遅延回路62の出力が
“H”レベルになるので、上記第5図に示したカ
ウンタ36,37,39,41,42は全てリセ
ツト状態になる。即ち、ストロボ撮影モードが選
択され、ストロボ発光待ちの状態では上記カウン
タは全てリセツトされてカウントを停止した出力
が“L”レベルの状態にある。従つて、このと
き、ラインデコーダ40、フレームデコーダ43
およびコンポジツトデコーダ44の出力は全て
“L”レベルとなり、駆動パルス発生回路6は水
平走査回路31および垂直走査回路32に駆動用
の各種パルスを送出していない状態にある。
次に、上記のように撮像素子の全画素が初期設
定された状態から、ストロボ発光用操作スイツチ
49を閉じると、インバータ52の出力は“L”
レベルに転じるので、このときアンドゲート51
の出力は“L”レベルとなる。すると、上記撮像
素子1のオアゲートORH1、ORH2、……、ORV1
ORV2、……およびORF1、ORF2の出力が“L”レ
ベルになるので水平スイツチングMOS−FET
QH1、QH2、垂直スイツチングMOS−FET QV
よびインタレーススイツチングMOS−FET QI1
QI2が全てオフとなり、上記全画素の初期設定さ
れた状態が解除される。また、上記アンドゲート
51の出力が“L”レベルとなることにより、イ
ンバータ55の出力が“H”レベルになり、コン
デンサ56の充電電荷はサイリスタ57のゲート
を通じて放電され、このためサイリスタ57はオ
ンになつてストロボ61の閃光管が発光する。ス
トロボ61が発光すると、被写体で反射したスト
ロボ光は撮影レンズを通して上記MOS型撮像素
子1の受光面に受光され、各画素のホトダイオー
ドPDの電荷がストロボ光の強さに応じて放電開
始される。ストロボ61が発光開始しほぼ発光終
了するまでの約2msecを経過すると、この時点
で遅延回路62の出力が“L”レベルに転じるの
で、このとき駆動パルス発生回路6のカウンタ3
6,37,39,41,42がリセツト状態を解
除されてカウント動作を開始する。これらのカウ
ンタが動作を開始すると、各デコーダ40,4
3,44は第1フイールドから走査を開始するよ
うに、第4図に示す各種パルスが送出開始され
る。従つて、撮像素子1は、このとき、垂直ドラ
イブ信号ΦVDを垂直走査回路32に送られて1フ
レームの走査が開始される。従つて、このあと
は、垂直走査回路32からの垂直走査パルスV1
V2、……および水平走査回路31からの水平走
査パルスH1、H2、……により前述したMOS型撮
像素子1の走査が左上隅の画素より順次行なわれ
て被写体からのストロボ反射量に応じた画像信号
の読み出しが行なわれる。
このように、ストロボの発光は上記ストロボ発
光用操作スイツチ49の閉成と同時に行なわれ、
このあと発光が終了したあと直ちに、撮像素子1
の走査が強制的に左上隅の画素より開始される
(実際には、垂直走査では垂直帰線期間だけ、水
平走査では水平帰線期間だけ経過したのちに走査
が開始される)ので、従来のように走査の途中で
ストロボが発光して同期画像が得られなかつた
り、走査位置が左上隅の画素に戻るまでストロボ
発光時点が遅れてしまうようなことはない。
なお、上記ストロボ撮影モードスイツチ48と
ストロボ発光用操作スイツチ49が連動するよう
にし、スイツチ48の閉成後一定時間遅れてスイ
ツチ49が閉成するように構成してもよい。
また、上記ストロボ発光用操作スイツチ49を
赤外線スイツチなどの電子スイツチに置き換える
ようにすれば、動物の生態などの高速ストロボ撮
影を容易に行なうことごができる。
以上述べたように、本発明によれば、ストロボ
撮影モードのときは、撮像素子を構成する全ての
画素を初期状態にセツトし、ストロボ発光信号に
よりセツトすると共に、ストロボ発光から所定時
間後に確実に走査を開始させるようにしているの
で、ストロボ発光に同期して、瞬間的に変化する
被写体の静止画像を確実に撮ることができ、ま
た、その構成が簡単で安価である等の優れた効果
を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のストロボ発光制御装置が適
用される、固体撮像素子を用いた電子カメラの基
本構成を示すブロツク図、第2図は、NTSC方式
による走査期間と帰線期間の関係を示す図、第3
図は、本発明のストロボ発光制御装置によつて制
御される固体撮像素子の電気回路図、第4図A,
Bは、上記第3図に示す固体撮像素子を駆動する
各パルスの波形図、第5図は、上記第3図中の駆
動パルス発生回路の構成を示すブロツク図、第6
図は、上記第5図中のコンポジツトデコーダより
発生するパルス波形図、第7図は、本発明の一実
施例を示すストロボ発光制御装置の電気回路図、
第8図は、上記第7図に示すストロボ発光制御装
置の各部信号のタイムチヤートである。 1……固体撮像素子、48……ストロボ撮影モ
ードスイツチ、49……ストロボ発光用操作スイ
ツチ、51……アンドゲート、62……遅延回
路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 固体撮像素子の画素を形成している各光電変
    換素子をストロボ撮影モードが選択されるに基づ
    いて初期設定するための手段と、 ストロボの発光に同期して上記初期設定を解除
    する手段と、 ストロボの発光開始時から設定時間遅延させ、
    同遅延信号に基づき上記各光電変換素子の順次走
    査を開始させる手段と、 を具備してなる、固体撮像素子を用いた電子カメ
    ラのストロボ発光制御装置。
JP57188532A 1982-10-27 1982-10-27 固体撮像素子を用いた電子カメラのストロボ発光制御装置 Granted JPS5978324A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57188532A JPS5978324A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 固体撮像素子を用いた電子カメラのストロボ発光制御装置
US06/528,163 US4593312A (en) 1982-10-27 1983-08-31 Emission controller for electronic flash associated with an electronic camera
DE3338708A DE3338708C2 (de) 1982-10-27 1983-10-25 Elektronische Standbild-Kamera mit Blitzlicht

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57188532A JPS5978324A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 固体撮像素子を用いた電子カメラのストロボ発光制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5978324A JPS5978324A (ja) 1984-05-07
JPH0544653B2 true JPH0544653B2 (ja) 1993-07-07

Family

ID=16225349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57188532A Granted JPS5978324A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 固体撮像素子を用いた電子カメラのストロボ発光制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4593312A (ja)
JP (1) JPS5978324A (ja)
DE (1) DE3338708C2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0181412A1 (de) * 1984-11-10 1986-05-21 Tele-Security-Foto Überwachungsanlagen GmbH Fernseh-Aufnahmesystem
US4912500A (en) * 1985-09-21 1990-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Single lens reflex camera
US5166784A (en) * 1985-10-25 1992-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Original reading apparatus, having a filter, for reading a color original
US4837628A (en) * 1986-07-14 1989-06-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic still camera for recording still picture on memory card with mode selecting shutter release
JPS63177664A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Canon Inc 電子スチルカメラ
US4879600A (en) * 1987-03-27 1989-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus with control for varying the readout methodology
FI78206B (fi) * 1987-08-14 1989-02-28 Tamfelt Oy Ab Ett foerfarande foer att inspela bilder av ett snabbt roerande objekt med video.
US4805037A (en) * 1987-10-15 1989-02-14 Eastman Kodak Company Image recording system
US4986187A (en) * 1988-12-27 1991-01-22 Lionel Trains, Inc. Toy vehicle assembly with video display capability
JP2591680B2 (ja) * 1989-07-04 1997-03-19 浜松ホトニクス 株式会社 非同期現象計測カメラ装置
FR2658624B1 (fr) * 1990-02-22 1993-06-18 Sagem Systeme de detection d'objets a localiser dans une scene, notamment pour robot de cueillette.
JP3893181B2 (ja) * 1996-02-26 2007-03-14 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び該装置の駆動方法
US6448561B1 (en) 1996-02-26 2002-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and driving method of the apparatus
US6127684A (en) * 1996-02-26 2000-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and driving method of the apparatus
DE19619186C1 (de) * 1996-05-02 1998-01-02 Pco Computer Optics Gmbh Verfahren sowie System zur Erstellung eines Bildes
JPH1127575A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Canon Inc 撮像装置
US6101333A (en) * 1997-08-14 2000-08-08 Polaroid Corporation Method and apparatus for acquiring electronic and/or photographic images
JP2002131810A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Nikon Corp 電子閃光装置およびカメラ
JP2014002248A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Sony Corp 撮像装置及び方法、並びにプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5294021A (en) * 1976-02-02 1977-08-08 Suntory Ltd Method of observing instantaneous picture and device therefor
JPS5454466A (en) * 1977-10-06 1979-04-28 Nippon Chemical Ind Speed light device
JPS5470825A (en) * 1977-11-16 1979-06-07 Fuji Photo Optical Co Ltd Automatic strobo device
JPS54140544A (en) * 1978-04-23 1979-10-31 Canon Inc Exposure control device for zerographic apparatus

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3934161A (en) * 1974-04-29 1976-01-20 Texas Instruments Incorporated Electronic shutter for a charge-coupled imager
JPS5277516A (en) * 1975-12-23 1977-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Record/reproduction system for tv camera signal
JPS54126994A (en) * 1978-03-25 1979-10-02 Jupiter Dentsu Kk Method of producing mold connector for multiicore cable
US4366501A (en) * 1978-04-23 1982-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Image recording system
JPS5714824A (en) * 1980-06-30 1982-01-26 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Photometric device for electronic camera using solid-state image pickup element
JPS5791079A (en) * 1980-11-27 1982-06-07 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Electronic camera
JPS5797782A (en) * 1980-12-10 1982-06-17 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Data transfer device for electronic camera
JPS5815375A (ja) * 1981-07-22 1983-01-28 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JPS5829274A (ja) * 1981-08-14 1983-02-21 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JPS5829266A (ja) * 1981-08-14 1983-02-21 Olympus Optical Co Ltd 複写機
US4453182A (en) * 1981-10-21 1984-06-05 The Johns Hopkins University High speed imaging television system
JPS5891410A (ja) * 1981-11-27 1983-05-31 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置の合焦方法
JPS58117776A (ja) * 1981-12-30 1983-07-13 Sony Corp 固体撮像装置
DE3243486A1 (de) * 1982-11-24 1984-05-24 Dorner, Jörg, Dr.-Ing., 8000 München Elektrophotographische kamera

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5294021A (en) * 1976-02-02 1977-08-08 Suntory Ltd Method of observing instantaneous picture and device therefor
JPS5454466A (en) * 1977-10-06 1979-04-28 Nippon Chemical Ind Speed light device
JPS5470825A (en) * 1977-11-16 1979-06-07 Fuji Photo Optical Co Ltd Automatic strobo device
JPS54140544A (en) * 1978-04-23 1979-10-31 Canon Inc Exposure control device for zerographic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE3338708C2 (de) 1986-06-26
DE3338708A1 (de) 1984-05-10
JPS5978324A (ja) 1984-05-07
US4593312A (en) 1986-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0544653B2 (ja)
JP2506160B2 (ja) 電子内視鏡装置
KR20010090565A (ko) 디지털 카메라
EP0087296B1 (en) Apparatus and method for generating high quality pictures under low light conditions
US6803947B1 (en) Video camera using mixed-line-pair readout, taking still pictures with full vertical resolution
JPH0744653B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH06209427A (ja) 固体撮像装置
US6219096B1 (en) Image signal generating and converting device
JPH09270951A (ja) 撮像装置
JP4132435B2 (ja) ビデオカメラ
JP3115653B2 (ja) フォトカメラ
JP3378790B2 (ja) 電子内視鏡装置
JPS60117881A (ja) 固体撮像装置
JP3048437B2 (ja) ビデオカメラ
JPH0215793A (ja) 白バランス調節装置
JP3214875B2 (ja) カメラ装置
JP2618962B2 (ja) 固体撮像素子カメラ
JPS6295076A (ja) 露光時間可変ビデオカメラ
JPH10150601A (ja) 撮像装置
Nishizawa et al. Solid state imager implementing sensitivity control function on chip
JPH0531351B2 (ja)
JPH0646320A (ja) ビデオカメラによる撮影方法およびビデオカメラ
JPH05130493A (ja) カメラ装置
JPH05284429A (ja) 撮像装置
JPH08331445A (ja) 撮像装置