JPH0544053Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0544053Y2
JPH0544053Y2 JP1990116674U JP11667490U JPH0544053Y2 JP H0544053 Y2 JPH0544053 Y2 JP H0544053Y2 JP 1990116674 U JP1990116674 U JP 1990116674U JP 11667490 U JP11667490 U JP 11667490U JP H0544053 Y2 JPH0544053 Y2 JP H0544053Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ratchet
electric motor
torque
planetary gear
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990116674U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0371863U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1990116674U priority Critical patent/JPH0544053Y2/ja
Publication of JPH0371863U publication Critical patent/JPH0371863U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0544053Y2 publication Critical patent/JPH0544053Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、ボルト、ナツト等の締付けを行う
自動ラチエツトレンチの改良に係り、締付けトル
クを可調整に設定することができる動力伝達機構
を備えた自動ラチエツトレンチに関する。
〔従来の技術〕
一般に、ボルト、ナツトの締付け作業は、ねじ
の締付け作業と同様に、迅速で、常に一定の締付
けトルクを以て均一かつ強固に行えることが要望
される。このような観点から、従来においては、
空気圧を駆動源とするエアモータを内蔵した自動
インパクトレンチが提案され実施化されている。
このインパクトレンチは、ラチエツト機構を内蔵
したボツクスレンチ構造からなり、ボルトおよび
ナツトの寸法に合わせて、ボツクスを交換するこ
とができるよう構成されている。
しかしながら、前述した従来の自動ラチエツト
レンチは、モータの定格により定まるトルク範囲
により、適正な締付けトルクで締付けを行うこと
ができるボルト、ナツトの種類には制約があつ
た。また、駆動源から導出される回転駆動軸に適
宜減速機構を介してラチエツト機構を結合するこ
とにより、駆動源において予め設計されたトルク
を以てラチエツト機構を駆動するものであるか
ら、ボルト締め等に際して最終的な締付け作業工
程でその締付けが限界に達するとラチエツトレン
チの駆動軸は強力な反対負荷に遭遇し、強制的に
その回転を停止させられる。この時、前記駆動軸
の回転に伴つて発生する回転慣性は前記駆動源の
設計トルクに負荷されボルト等の被緊締具に対し
一挙に放出されるため、駆動軸の回転停止に伴う
作業者への反動が大きくなるばかりでなく、被緊
締具の過締め上げによる破損等を生じ、取扱い上
多くの難点があつた。
そこで、本考案者は、前述した従来の自動ラチ
エツトレンチの問題点を全て克服すべく種々検討
を重ねた結果、駆動源の回転駆動軸からラチエツ
ト機構に至る伝動機構にトルク調整可能なクラツ
チ機構を設けることにより、予め所定のトルク設
定がなされた駆動源を使用しても、ボルト等の最
終締付け工程において、反対負荷の大きさに応じ
てクラツチ機構が作用し、回転駆動軸を空転させ
ることにより、自動ラチエツトレンチのトルク調
整を可能にし、前記問題点を一挙に解消し得るこ
とを突き止めた。
また、この場合、駆動源としては、電動モータ
を好適に採用することができ、その取扱いが極め
て簡便となる。なお、従来のエアモータへの応用
も可能であることは勿論である。
〔考案が解決しようとする課題〕
従つて、本考案の目的は、駆動源とレンチ用ラ
チエツト機構とを結合する伝動機構にトルク調整
用クラツチ機構を設けることにより、被緊締具の
種類に応じて常に適正なトルクで締め上げを行う
と共に締め上げ終了時における反動の少ない作業
性の極めて良好な自動ラチエツトレンチであつ
て、特にクラツチ機構とトルク調整機構部との結
合構成を改善して最も実用的な自動ラチエツトレ
ンチを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するため、本考案に係る自動ラ
チエツトレンチは、把持部12に電動モータ28
を軸方向に移動可能に内蔵し、この把持部の一端
側に遊星歯車減速装置32を備えた伝動機構部1
4を設け、この伝動機構部を介してラチエツト回
転体76と、このラチエツト回転体に外接噛合す
る内歯ラチエツト78とを備えて、前記内歯ラチ
エツトの一部に遊星歯車減速装置と結合した回転
軸48の一部に設けた偏心軸部74を嵌合し、さ
らにラチエツト回転体にレンチ用ボツクス18の
取付部20と正逆切換用ノブ22とを設けて構成
したラチエツト機構部10を結合し、このラチエ
ツト機構部にレンチ用ボツクス18を着脱自在に
装着し、前記ラチエツト機構部における偏心運動
により前記レンチ用ボツクスを断続的に回転させ
るよう構成し、 前記電動モータ28の駆動軸30側に前記遊星
歯車減速装置32の一部と共に構成するクラツチ
機構を設けると共に、前記電動モータ28の他端
にトルク調整ナツト70を配置してこれを可調整
に設定し得るトルク調整機構部16を設けてなる
自動ラチエツトレンチにおいて、 前記クラツチ機構は、遊星歯車減速装置32を
構成するインターナルギヤ34の一端部に設けた
内向きフランジ50と把持部12の円筒ケーシン
グ26の一部に設けた内向きフランジ部54とを
軸方向に対向させ、この対向するインターナルギ
ヤの内向きフランジ50の外側面に半径方向に延
在する突条52を設けると共に、前記円筒ケーシ
ングの内向きフランジ部54の一部に通孔58を
穿設してこの通孔に鋼球60を収納し、一方前記
電動モータ28の一端より突出する駆動軸30の
外周にコイルばね62を配置し、このコイルばね
62を介して前記円筒ケーシングの内向きフラン
ジ部54の外側面に弾力的に当接するクラツチ板
56を設け、このクラツチ板により前記鋼球を所
定の押圧力で弾力的に保持するよう構成し、 前記トルク調整機構部16は、前記電動モータ
28の他端に押圧板64を当接配置し、この押圧
板に対しトルク調整ピン68を介してトルク調整
ナツト70を当接配置すると共にこのトルク調整
ナツトを前記把持部12の他端側に螺合して、こ
のトルク調整ナツトを押圧板に対し進退移動する
ことにより前記クラツチ板56に対するコイルば
ね62の押圧弾力を可調整に設定するよう構成す
ることを特徴とする。
〔作用〕
前記構成からなる本考案の自動ラチエツトレン
チによれば、電動モータの回転運動は遊星歯車減
速装置を介してラチエツト機構部の回転軸に伝達
され、この回転軸部の偏心回転によりラチエツト
機構を構成するラチエツト回転体に噛合する内歯
ラチエツトに対し左右の往復揺動運動を与え、こ
れによりラチエツト回転体を断続的に正転させ
る。これにより、ボルト等の締付け作業が進行し
締付け工程の終期に近付くと、被締付け対象にお
ける反対抵抗が急激に漸増し、ついには設定した
締付けトルク値に達する。この時、ラチエツト機
構部を経て逆伝達される反対抵抗に起因する反対
負荷すなわち反対トルクは、インターナルギヤに
対し円周方向に加わり、このインターナルギヤに
作用する反対トルクがクラツチ板による鋼球の押
圧力に打勝つと鋼球はインターナルギヤのフラン
ジに設けた突条を乗り越え、円筒ケーシングに対
するインターナルギヤの固定を解除して回転する
に至る。この結果、ラチエツト機構部の回転軸は
瞬時に停止してクラツチ機構が発揮される。従つ
て、予め設定した最適締付けトルク値で自動ラチ
エツトレンチの回転軸は自動的に瞬停し、熟練や
勘を全く必要とすることなく所用の締付け作業を
達成することができる。
〔実施例〕
次に、本考案に係る自動ラチエツトレンチの実
施例につき、添付図面を参照しながら以下詳細に
説明する。
第1図は、本考案に係る自動ラチエツトレンチ
の一実施例であり、駆動源として電動モータを内
蔵したものを示す。この自動ラチエツトレンチ
は、従来より公知の回転運動を揺動運動に変換
し、この揺動運動によりラチエツト運動を生起と
する構成からなるラチエツト機構部10と、電動
モータを内蔵した把持部12と、電動モータの駆
動軸とラチエツト機構の回転軸との結合を行う伝
動機構部14と、トルク調整機構部16とから基
本的に構成されている。しかるに、ラチエツト機
構部10にはレンチ用ボツクス18を着脱自在に
装着するための取付部20が設けられると共に正
逆転切換用ノブ22が設けられ、把持部12の一
部に電動モータのON−OFF制御用押しボタンス
イツチ24が設けられる。なお、電動モータの電
源としては、適宜コネクタを設けて商用電源への
接続または充電池の接続を可能とするよう構成す
る。
前記構成からなる自動ラチエツトレンチの詳細
な構成例を示せば、第2図の通りである。次に、
第2図を参照しながら、本考案に係る自動ラチエ
ツトレンチの要部である伝動機構部14とトルク
調整機構部16の関係を中心として、その構成に
つき説明する。
まず、把持部においては、円筒ケーシング26
の内部に電動モータ28が収納され、この電動モ
ータ28の駆動軸30と同軸的に前記伝動機構部
14としての遊星歯車減速装置32が配設され
る。この遊星歯車減速装置32は、リング状部材
の内側に噛合歯を刻設したインターナルギヤ34
と、このインターナルギヤ34の内側に噛合して
公転しつつ自転する遊星歯車36とから基本的に
構成され、この遊星歯車36は、円盤38に仮想
位置する正三角形の各頂点位置に植設した軸に回
転自在に計3個枢着されている。この場合、前記
3個の遊星歯車36は、電動モータ28の駆動軸
30に接続したピニオンギヤ42と噛合し、一方
前記円盤38の中心に出力軸が設けられる。とこ
ろで、本実施例においては、遊星歯車減速装置3
2は前記と同一構成の遊星歯車36が共通のイン
ターナルギヤ34の内側に2段設けてあり、2段
目の遊星歯車36を支承する円盤38に最終出力
軸44が設けられている。そして、この出力軸4
4は軸受46を介して回転自在にしかも切離自在
に構成配置された回転軸48の一端部に結合され
る。従つて、前記インターナルギヤ34が円筒ケ
ーシング26に対して固定されている限り、電動
モータ28の駆動軸30の回転運動は、ピニオン
ギヤ42→遊星歯車36→円盤38からなる2段
構成の遊星歯車減速装置32を経て、出力軸44
および回転軸48に伝達される。すなわち、この
場合は減速装着そのものとして好適に作動する。
しかるに、本考案に係る自動ラチエツトレンチ
に組込まれる遊星歯車減速装置32では、インタ
ーナルギヤ34の外径寸法は円筒ケーシング26
の内径より若干小さく設定され、前記円筒ケーシ
ング26内に回転自在に収納されている。さら
に、このインターナルギヤ34を円筒ケーシング
26に対して固定する手段としては、インターナ
ルギヤ34の一端部に内向きフランジ50を設
け、このフランジ50の外側面に半径方向に延在
する突条52を設ける。一方、内向きフランジ5
0と対向して円筒ケーシング26に設けた内向き
フランジ部54を介してクラツチ板56を配設
し、前記フランジ部54に通孔58を穿設して、
ここに前記突条52と係合する所定寸法の鋼球6
0を収容すると共にこの鋼球60を前記クラツチ
板56で押圧保持するよう構成する。この場合、
クラツチ板56はコイルばね62を介して電動モ
ータ28の筐体に対し弾力的に当接配置する。な
お電動モータ28は、円筒ケーシング26内にお
いて軸方向に移動可能に収納されており、後述す
るトルク調整機構部16を操作することによつ
て、電動モータ28の位置を変化させることによ
りクラツチ板56を介して鋼球60の突条52に
対する押圧力を調整することができる。従つて、
インターナルギヤ34に対し円周方向に加わる力
(これは、後述するラチエツト機構部10から逆
伝達される外来の反対トルクである)が、クラツ
チ板56による鋼球60の押圧力を超過すると、
鋼球60は突条52を乗越えて、円筒ケーシング
26に対するインターナルギヤ34の固定を解除
し、インターナルギヤ34は円筒ケーシング26
内で空転するに至る。これが、後述する伝動機構
部14のクラツチ機構である。
トルク調整機構部16は、円筒ケーシング26
の端部において、電動モータ28に対し押圧板6
4を介して端板66を装着し、この端板66に前
記押圧板64と当接するトルク調整ピン68を挿
通配置すると共にこのトルク調整ピン68の位置
調整を行うトルク調整ナツト70を前記端板66
に螺合装着する。なお、図示例においては、前記
端板66の中央部に電動モータ28の電源を採る
ためのコネクタ72が配設してある。また、電動
モータ28およびこれを0N−OFF制御するため
の押しボタンスイツチ24の関係における電源系
統は省略してあるが、押しボタンスイツチ24に
は自己復帰形を使用してこれを押圧操作している
間、電動モータ28が付勢されるように回路構成
すれば好適である。
次に、前述した構成からなる自動ラチエツトレ
ンチの動作につき説明する。
まず、ボルトまたはナツトの寸法に適合したレ
ンチ用ボツクス18を選択してこれをラチエツト
機構部10の取付部20に取付け、正逆転切換用
ノブ22を正転位置にセツトする。次にトルク調
整ナツト70を回動して適正な締付けトルクの設
定を行う。このようにして、押しボタンスイツチ
24を操作すれば、電動モータ28が回転駆動
し、この回転駆動は遊星歯車減速装置32を介し
てラチエツト機構部10の回転軸48に伝達され
る。この場合、回転軸48の運動は、その一端部
に設けた偏心軸部74が偏心回転することにより
ラチエツト機構を構成するラチエツト回転体76
に外接噛合する内歯ラチエツト78に対し左右の
往復揺動運動を与え、これにより、ラチエツト回
転体76を断続的に正転させることができる。前
記動作により、ボルト等の締付け作業が進行し締
付け工程の終期に近付くと、被締付け対象におけ
る反対抵抗が急激に漸増し、ついには設定した締
付けトルク値に達する。この時、ラチエツト機構
部10を経て逆伝達される反対抵抗に起因する反
対負荷は、回転軸48→出力軸44(円盤38)
→遊星歯車36→インターナルギヤ34→鋼球6
0の順に伝達される。そこで、この反対負荷すな
わち反対トルクはインターナルギヤ34に対し円
周方向に加わる。この結果、インターナルギヤ3
4に作用する反対トルクがクラツチ板56による
鋼球60の押圧力に打勝つと鋼球60はインター
ナルギヤのフランジ50に設けた突条52を乗越
え、円筒ケーシング26に対するインターナルギ
ヤ34の固定を解除して回転するに至る。このた
め、電動モータ28によるピニオンギヤ42から
の動力伝達はここで遮断され、ラチエツト機構部
10の回転軸48は瞬時に停止してクラツチ機構
が発揮される。従つて、予め設定した最適締付け
トルク値で自動ラチエツトレンチの回転軸48は
自動的に瞬停し、熟練や勘を全く必要とすること
なく所要の締付け作業を達成することができる。
さらに、この状態で、押しボタンスイツチ24
の操作を解除し、電動モータ28を停止させた
後、手動で把持部12を旋回運動させれば、ラチ
エツト回転体76は正転し、手動による締上げを
達成することができる。
〔考案の効果〕
前述したように、本考案の自動ラチエツトレン
チによれば、内蔵する電動モータの定格とは無関
係に締付けトルク値を可調整に設定できるため、
凡ゆる寸法のボルトおよびナツトに対する適正な
締付け作業を実現できる汎用性のある締付工具と
して利用することができるばかりでなく、最終締
付け時の作業者に与える反動衝撃も緩和され、作
業性が著しく改善される。
特に、本考案の自動ラチエツトレンチにおいて
は、クラツチ機構とトルク調整機構とを駆動源と
しての電動モータに対し、その両側に有機的に結
合配置したことにより、簡単な構成で製造も容易
となり、しかも操作性も簡便となる等多くの優れ
た利点が得られる。
また、締付けトルク値の調整により、最終締上
げ作業に手動を付加することにより締め上げ状態
の確認を行うことができる。このため、過締め上
げによるボルトやナツトの破損は確実に防止する
ことができ、しかも、木材やプラスチツク等に対
するボルトやナツトの適正な締付け作業も容易に
達成することができる。
なお、前述した実施例においては駆動源として
電動モータを応用したものについて説明したが、
エアモータを応用したものについても本考案はそ
のまま適用することができる。
以上、本考案の好適な実施例について説明した
いが、本考案の精神を逸脱しない範囲内において
種々の設計変更をなし得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る自動ラチエツトレンチの
一実施例を示す側面図、第2図は第1図に示す自
動ラチエツトレンチの主要機構部を示す要部断面
側面図である。 10……ラチエツト機構部、12……把持部、
14……伝動機構部、16……トルク調整機構
部、18……レンチ用ボツクス、20……取付
部、22……正逆転切換用ノブ、24……押しボ
タンスイツチ、26……円筒ケーシング、28…
…電動モータ、30……駆動軸、32……遊星歯
車減速装置、34……インターナルギヤ、36…
…遊星歯車、38……円盤、42……ピニオンギ
ヤ、44……出力軸、46……軸受、48……回
転軸、50……インターナルギヤの内向きフラン
ジ、52……突条、54……円筒ケーシングの内
向きフランジ部、56……クラツチ板、58……
通孔、60……鋼球、62……コイルばね、64
……押圧板、66……端板、68……トルク調整
ピン、70……トルク調整ナツト、72……コネ
クタ、74……偏心軸部、76……ラチエツト回
転体、78……内歯ラチエツト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 把持部12に電動モータ28を軸方向に移動可
    能に内蔵し、この把持部の一端側に遊星歯車減速
    装置32を備えた伝動機構部14を設け、この伝
    動機構部を介してラチエツト回転体76と、この
    ラチエツト回転体に外接噛合する内歯ラチエツト
    78とを備えて、前記内歯ラチエツトの一部に遊
    星歯車減速装置と結合した回転軸48の一部に設
    けた偏心軸部74を嵌合し、さらにラチエツト回
    転体にレンチ用ボツクス18の取付部20と正逆
    切換用ノブ22とを設けて構成したラチエツト機
    構部10を結合し、このラチエツト機構部にレン
    チ用ボツクス18を着脱自在に装着し、前記ラチ
    エツト機構部における偏心運動により前記レンチ
    用ボツクスを断続的に回転させるよう構成し、 前記電動モータ28の駆動軸30側に前記遊星
    歯車減速装置32の一部と共に構成するクラツチ
    機構を設けると共に、前記電動モータ28の他端
    にトルク調整ナツト70を配置してこれを可調整
    に設定し得るトルク調整機構部16を設けてなる
    自動ラチエツトレンチにおいて、 前記クラツチ機構は、遊星歯車減速装置32を
    構成するインターナルギヤ34の一端部に設けた
    内向きフランジ50と把持部12の円筒ケーシン
    グ26の一部に設けた内向きフランジ部54とを
    軸方向に対向させ、この対向するインターナルギ
    ヤの内向きフランジ50の外側面に半径方向に延
    在する突条52を設けると共に、前記円筒ケーシ
    ングの内向きフランジ部54の一部に通孔58を
    穿設してこの通孔に鋼球60を収納し、一方前記
    電動モータ28の一端より突出する駆動軸30の
    外周にコイルばね62を配置し、このコイルばね
    62を介して前記円筒ケーシングの内向きフラン
    ジ部54の外側面に弾力的に当接するクラツチ板
    56を設け、このクラツチ板により前記鋼球を所
    定の押圧力で弾力的に保持するよう構成し、 前記トルク調整機構部16は、前記電動モータ
    28の他端に押圧板64を当接配置し、この押圧
    板に対しトルク調整ピン68を介してトルク調整
    ナツト70を当接配置すると共にこのトルク調整
    ナツトを前記把持部12の他端側に螺合して、こ
    のトルク調整ナツトを押圧板に対し進退移動する
    ことにより前記クラツチ板56に対するコイルば
    ね62の押圧弾力を可調整に設定するよう構成す
    ることを特徴とする自動ラチエツトレンチ。
JP1990116674U 1990-11-08 1990-11-08 Expired - Lifetime JPH0544053Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990116674U JPH0544053Y2 (ja) 1990-11-08 1990-11-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990116674U JPH0544053Y2 (ja) 1990-11-08 1990-11-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0371863U JPH0371863U (ja) 1991-07-19
JPH0544053Y2 true JPH0544053Y2 (ja) 1993-11-08

Family

ID=31664941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990116674U Expired - Lifetime JPH0544053Y2 (ja) 1990-11-08 1990-11-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0544053Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1947102A1 (de) * 1969-09-17 1971-04-08 Albert Jean Paul Elektrisch angetriebener Ratschen-Schraubschluessel
JPS5436699A (en) * 1977-07-07 1979-03-17 Katsuyuki Totsu Clutch device of rotary fastening tool

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1947102A1 (de) * 1969-09-17 1971-04-08 Albert Jean Paul Elektrisch angetriebener Ratschen-Schraubschluessel
JPS5436699A (en) * 1977-07-07 1979-03-17 Katsuyuki Totsu Clutch device of rotary fastening tool

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0371863U (ja) 1991-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9381625B2 (en) Electrical wrench
JP2867031B2 (ja) パワーレンチ
JPH05192875A (ja) 電動工具用伝動装置
US20100276168A1 (en) Power tool with impact mechanism
JP2000506448A (ja) トルク解放クラッチと調節工具を備えた動力ナットランナー
JP2000506447A (ja) 動力ナットランナー
US4923047A (en) Machine with variable torque setting
JP3313923B2 (ja) 多軸仮締め工具
JPH0544053Y2 (ja)
JPS6013798B2 (ja) 自動クラッチ装置付回転締付工具
JPS603960B2 (ja) 電動回転工具の自動通電遮断装置
WO2020162268A1 (ja) ネジ締め工具
JPH0246354B2 (ja)
JPS5930674A (ja) 自動ラチエツトレンチ
JPS5921753B2 (ja) 電動ドライバ−
JPS6349113Y2 (ja)
JPS582036B2 (ja) 電動ねじ締め機
JPS5949873B2 (ja) 電動ドライバ−
JP3243928B2 (ja) 電動工具
JPH0226629Y2 (ja)
CN218397862U (zh) 棘轮扳手
JP2601552Y2 (ja) ナットランナー付トルクレンチ
JPH0420748B2 (ja)
EP0381787A1 (en) Improvements in wrenches
JP2006198706A (ja) 締結工具及び締結部材の締結方法