JPS5930674A - 自動ラチエツトレンチ - Google Patents

自動ラチエツトレンチ

Info

Publication number
JPS5930674A
JPS5930674A JP13752482A JP13752482A JPS5930674A JP S5930674 A JPS5930674 A JP S5930674A JP 13752482 A JP13752482 A JP 13752482A JP 13752482 A JP13752482 A JP 13752482A JP S5930674 A JPS5930674 A JP S5930674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ratchet wrench
wrench
automatic
ratchet
planetary gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13752482A
Other languages
English (en)
Inventor
勝行 戸津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP13752482A priority Critical patent/JPS5930674A/ja
Publication of JPS5930674A publication Critical patent/JPS5930674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B21/00Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose
    • B25B21/004Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose of the ratchet type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ボルト、ナツト等の締付けを行う自動ラチ
ェットレンチの改良に係9、締付トルクを可調整に設定
することができる動力伝達機構を備えた自動ラチェット
レンチに関する。
一般に、ボルト、ナツトの締付は作業は、ねじの締付は
作業と同様に、迅速で、常に一定の締付はトルクを以っ
て均一かつ強固に行えることが要望される。このような
観点から、従来においては、窒気圧を駆動源とするエア
モータを内蔵した自動インパクトレンチが提案され実施
化されている。このインパクトレンチは、ラチェット機
構を内蔵したボックスレンチ榊造からなp、ボルトおよ
びナツトの寸法に合わせて、ボックスを交換することが
できるよう構成されている。
しかしながら、前述した従来の自動ラチェットレンチは
、モータの定格によシ定まるトルク範囲により、適正な
給料はトルクで締付けを行うことができるボルト、ナツ
トの種類には制約があった。また、駆動源から導出され
る回転駆動軸に適宜減速機構を介してラチェット機構を
結合することにより、駆動源において予め設計されたト
ルクをもってラチェット機構を駆動するものであるから
、ボルト締め等に際し1最終的な締付は作業工程でその
締付けが限界に達するとラチェットレンチの駆動軸は強
力な反対負荷に遭遇し、強制的にその回転を停止させら
れる。この時、前記駆動軸の回転に伴って発生する回転
慣性は前記i動詠の設定トルクに伺加されボルト等の被
緊締具に対し一挙に放出されるため、駆動軸の回転停止
に伴う作業者への反動が大きくなるばかりでなく、被緊
締具の過給」二げによる破損等を生じ、取扱い上多くの
離点があった。
そこで、本発明者は、前述した従来の自動ラチェットレ
ンチの問題点を全て克服すべく種々検討を重ねた結果、
駆動源の回転駆動軸からラチェット機構に至る伝動機構
にトルク調整可能なりラッチ機構を設けることにより、
予め所属のトルク設定がなされた駆動のを使用しても、
ボルト等の最終給付り工程において1反対負葡の大きさ
に応じてクラッチ機構が作用し5回転駆動軸を空転させ
ることにより、自動ラチェットレンチのトルク藺整を可
能にし、前記問題点を一挙に解消し得ることを突き止め
た。
また、この場合、駆動源としては、[動モータを好適に
採用することができ、その取扱いが極めて簡便となる。
なお、従来のエア モータへの応用も可能であることは
勿論である。
従って1本発明の目的は、駆動源とレンチ用うチェット
a構とを結合する伝動機構にトルク調整用クラッチ機構
を設けることにより、被緊締具の種類に応じて常に適正
なトルクで締上けを行うと共に締上げ終了時における反
動の少ない作業性の極めて良好な自動ラチェットレンチ
を提供するにある。
前記の目的を達成するため、本発明においては、レンチ
用ボックスを着脱自在に装着し、回転軸により得られる
偏心運動によレンチェット機構を介して前記レンチ用ボ
ックスを断続的に回転させるよう構成しfc 9チエツ
トレンチにおいて、前記回転軸に遊星歯車減速装置を介
して駆動源の回転躯動1fl+を接続し、憾らに前記遊
星歯車減速装置の一部においてクラッチ機構を構成する
と共にこのクラッチ機構に対しそのj1動を可調整に設
定し得るトルク調整機構を設けることを特徴とする。
前記の自動ラチェットレンチにおいて、遊星歯車減速装
置は、駆動源の回転駆動軸に接続するピニオンギヤから
動力伝達を受りて自転しつつ公転する遊星歯車と、この
遊星歯車に外接噛合してその公転軌道を付与するインタ
ーナルギヤとからなp、前記インターナルギヤを円筒ケ
ーシング内に回転自在に収納すれば好適である。
また、クラッチ機構は、遊星歯車減速装置を構成するイ
ンターナルギヤの一端部と円筒ケーシングの一部とを軸
方向に対向させ、この対向するインターナルギヤの一側
面に半径方向に延在する突条を設けると共に円筒ケーシ
ングに通孔を穿設してこの通孔に鋼球を収納し、ぢらに
前記鋼球を所定の圧力でインターナルギヤに対し押圧す
るクラッチ板を設ければ好適である。
一方、トルク調整機構は、クラッチ機構を構成するクラ
ッチ板の押圧力を可調整に設定する移動部材を用いれば
好適である。この場合、クラッチ板は、駆動源の筐体に
対しコイルはねを介して弾力的に係止し、前記駆動源の
筐体を前記コイルはねの弾力に抗してトルク調整機構を
構成する移動部側により軸方向に抑圧移動してその押圧
力を可調整に設定できるようにすれは好適である。
また、駆動源としては電動モータでもエアモータでも使
用することができる。
次に、本発明に係る自動ラチェットレンチの実施例につ
き、添付図面を参照しながら以下詳細に説明する。
第1図は、本発明に係る自動ラチェットレンチの一実施
例であり、駆動源として電動モータを内蔵したものを示
す。この自動ラチェットレンチは、従来よp公知の回転
運動を揺動運動に変換し、この揺動運動によレンチェッ
ト運動を生起する構成からなるラチェット機構部10と
、電動モータを内蔵した把持部/、2と、vj、動モー
タの駆動軸とラチェット機構の回転軸との結合を行う伝
動機構部lt/−と、トルク調整機構部/6とから基本
的に構成されている。しかるに5ラチ工ツIll構部1
0にはレンチ用ボックス7gを着脱自在に装着するため
の取付部−20が設けられると共に正逆転切換用ノブ2
−2が設けられ、把持部/λの一部に電動モータの0N
−OF’ F制御用押しボタンスイツヂ、2≠が設けら
れる。なお、電動モータの電源としては、適宜コネクタ
を設けて商用電源への接続または充電池の接続を可能と
するよう構成する。
前記構成からなる自動ラチェットレンチの詳細な構成例
を示ぜり:%第λ図の通りである。次に、第2図を参照
しながら、本発明に係る自動ラチェットレンチの要部で
ある伝動m構部/4’とトルク調整機構sl乙の関係を
中心として、その構成につき説明する。
まず、把持部においては1円筒ケーシング、2Jの内部
に電動モータλ♂が収納され、この電動モータ2♂の駆
動軸30と同軸的例前記伝mJ機構部l弘としての遊星
歯車減速装置3.2が配設される。この遊星歯車減速装
[3,2は、リング状部材の内側に噛合歯を刻設したイ
ンターナルギヤ3グと、このインターナルギヤ31Lt
の内側に噛合して公転しつつ自転する遊M歯車3tとか
ら基本的に構成され、この遊星歯車3tは、円盤31に
仮想位置する正三角形の各頂点位置に植設した軸  に
回転自在に計3個枢着されている。この場合、前記3個
の遊星歯車3tは、電動モータ2Iの駆動軸30に接続
したビニオンギャグ2と噛合し、一方前記円盤3gの中
心に出力軸が設けられる。ところで、本実施例において
は、遊星歯車減速装に3.2は前記と同一構成の遊星歯
車36が共通のインターナルギヤ34tの内側に2段設
けてあり、一段目の遊星歯車3tを支承する円盤3Hc
最終出力all<’Vが設けられている。そして、この
出力軸弘弘は軸受μ6を介して回転自在にしかも切離自
在に構成配置された回転軸4tJの一端部に結合される
。従って、前記インターナルギヤ34tが円筒ケーシン
グ2乙に対して固定されている限り、電動モータ、2♂
の駆動軸3Qの回転運動は、ピニオンギヤ弘コ→遊星歯
車3z→円盤3♂からなる2段構成の遊星歯車減速装色
3.2を経て、出力軸+gおよび回転軸4tざに伝達さ
れる。すなわち、この場合は減速装置そのものとして好
適に作動する。
しかるに5本発明に係る自動ラチェットレンチに組込剪
れる遊星歯車減速装(l、7.2では、インターナルギ
ヤ3グの外径寸法tよ円筒ケーシング、2tの内径よシ
若干小さく設定され、前記円筒ケーシング、2J内に回
転自在に収納されている。さらに、このインターナルギ
ヤ3グを円筒ケーシング、24に対して固定する手段と
しては、インターナルギヤ34tの一端部に内向きフラ
ンジSOを設け、このフランジ!θの外側面に半径方向
に延在する突条j−2を設ける。−力、内向きフランジ
!Oと対向して円筒ケーシング、2Aに設けたンランジ
部j弘をブrしてクラッチ板jtを配設し、前記フラン
ジ部よ4’に通孔IFを穿設して、ここに前記突条!−
と係合する所定寸法の銅球toを収容すると共にこの鋼
球toを前記クラッチ板!乙で抑圧保持するよう構成す
る。この場合、クラッチ板!乙はコイルはね6.2を介
して電動モーターgの筐体に対し弾力的に当接配置する
。なお旬、!l/υモークモーfは、円筒クーシング、
2乙内において軸方向に移動可能に収納されており、後
述するトルク調整機構部/lを操作することによって、
電動モータ、21の位置を変化させることによりクラッ
チ板j7を介して銅球60の突条−t−2に対する押圧
力を調整することができる。従って、インターナルギヤ
3グに対し円周方向に加わる力(これは、後述するラチ
ェット機構部10から逆伝達される外来の反対トルクで
ある)が、フラッグ−板j乙による鋼球60の押圧力を
超過すると、鋼球60は突条j、2を策シ超えで、円筒
ケーシング、2乙に対するインターナルギヤJlの固定
を解除し、インターナルギヤ31よ円筒ケーシング、2
A内で空転するに至る。これが、後述する伝動機構部/
4tのクラッチ機能である。
トルク調整機構部/乙は、円筒ケーシング、2乙の端部
において、電動モータ゛、2gに対し抑圧板を弘を介し
て端板t6を装着し、この端板77に前記押圧板t≠と
当接するトルり調整ビン6rを挿通配置すると共にこの
トルり調整ビンt、rの位置調整を行うトルク調整ナツ
ト70を前記端板t/;に螺合装着する。なお、図示例
においては、前記端板JJの中央部に電動モーター!♂
の電源を採るためのコネクタ72が配設しである。また
、電動モータ、2J’およびこれを0N−OFF制御す
るための押しボックス・インチ、2弘の関係におりる電
源系統は省略しであるが、押しボタンスイッチ、2≠に
は自己復帰形を使用してこれを抑圧操作している間、電
動モータ、2gが伺勢されるよう回路構成ずれ目]好適
である。
次に、前述した構成からなる目動う芳エツトレンチの作
用効果につき説明う゛る。
まず、ボルトまたはナツトの寸法に適合したレンチ用ボ
ックス/ざを選択してこれをラチェット機構部10の取
付部、20に取利け、正逆転切換用ノブ、2.2を正転
位置にセットする。次にトルク調整ナツト70を回動し
て適正なNt伺はトルクの設定を行う。このようにして
、押しボタンスイッチ、2りを操作すねば、電動モータ
2gが回転駆動し7、この回転運動は遊星歯車減速装膚
3.2を介してラチェット機構部10の回転軸lI−g
に伝達される。この場合、回転軸4/、どの運動は、そ
の一端部に設けた偏心軸部741−か偏心回転すること
によりラチェット機構を構成するラチェット回転体7乙
に外接噛合する内側ラチェット7gに対し左右の征伐揺
動運動を、すえ、これによレンチェット回転体76を断
続的に正転させることができる。前記動作により、ボル
ト等の締付は作業が進行し締付は工程の終期に近づくと
、被給料は対象における反対抵抗が急激に漸増し、遂に
は設定した締付はトルク値に達する。この時、ラチェッ
ト機構部IOを経て逆伝達される反対抵抗に起因する反
対負荷は、回転軸弘g→出力軸gtI(円盤31)→遊
星歯車36→インターナルギヤ3グ→鋼球60の順に伝
達される。そこで、この反対負荷すなわち反対トルクは
インターナルギヤJ4’に対し円周方向に加わる。この
結果、インターナルギヤ3Vに作用する反対トルクがク
ラッチ板tJによる銅球60の押圧力に打ち勝つと鋼球
t。
はインターナルギヤのフランジjOに設けた突条!コを
乗シ越え、円筒ケーシング、2&に対するインターナル
ギヤ34!の固定番解除して回転するに至る。このため
、i!、動モータ、2gによるピニオンギヤ41.2か
らの動力伝達はここで遮断され、ラチェット機構部10
の回転軸1.tざは瞬時に停止してクラッチ機能が発揮
される。従って、予め設定した最適締付はトルク値で自
動ラチェットレンチの回転軸弘ざは自動的に瞬停し、熟
練や勘を全く必要とすることなく所要の締付は作業を達
成することができる。
さらに、この状態で、押しボタンスイッチ、21/−の
操作を解除し、電動モータ21を停止させた後1手動で
把持部/2を旋回運動させれば、ラチェット回転体7t
は正転し、手動による締上けを達成することができる。
前述したように5本発明の自動ラチェットレンチによれ
ば、内蔵する電動モータの定格とは無関係に締付トルク
値を可調整に設定できるため、凡ゆる寸法のボルトおよ
びナツトに対する適正な締付は作業を実現できる汎用性
のある締付工具として利用することができるばかりでな
く、最終締付は時の作業者に与える反動衝撃も緩和され
、作業性が著しく改善される。
また、締付はトルク値の調整によシ、最終線上は作業に
手動を付加することにより締上げ状態の確認を行うこと
ができる。このため、過給上けによるボルトやナツトの
破損は確実に防止することができ、しかも、水利やグラ
スチック等に対するボルトやナツトの適正な締付は作業
も容易に達成することができる。
なお5前述した実施例においては駆動源として電動モー
タを応用したものについて説明したが、エアモータを応
用したものについても本発明はそのまま適用することが
できる。
以上1本発明の好適な実施例について説明したが、本発
明の精神を逸脱しない範囲内において種々の設計変更を
なし得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動ラチェットレンチの一実施例
を示す側面図、第1図は第1図に示す自動ラチェットレ
ンチの主要機構部を示す要部断面側面図である。 10・・・ラチェット機構部  7.2・・・把持部/
グ・・・伝動機構部    /l・・・トルク調整機構
部/lr・・・レンチ用ボックス  、20・・・取伺
部ココ・・・正逆転切換用ノブ  −2≠・・・押しボ
タンスイッチλ6・・・円筒ケーシング 、2r・・・
電動モータ30・・・駆動軸     3−2・・・遊
星歯車減速装置3弘・・・インターナルギヤ  36・
・・遊星歯車3g・・・円 盤 ≠1・・・ピニオンギヤ   弘り・・・出力軸px・
・・軸 受     婦−・・回転軸バ・・・通孔  
 Ao・・・鋼球 t2・・・コイルばね   t4t・・・押圧板&7・
・・端 板      7F・・・トルク調整ピン70
・・・トルク調整ナツト  72・・・コネクタ74’
・・・偏心軸部     76・・・ラチェット回転体
7g・・・内歯ラチェット

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  レンチ用ボックスを着脱自在に装着し、回転
    軸によシ得られる偏心運動により2チ工ツト機構を介し
    て前記レンチ用ボックスを断続的に回転させるよう構成
    したラチェットレンチにおいて、前記回転軸に遊星歯車
    減速装置を介してμ(ぺ動沖、の回転駆動軸を接続し、
    さらに前記遊星歯車減速装置の一部においてクラッチ機
    構を構成すると共にこのクラッチ機構に対しその作動を
    可調整に設定し得るトルク調整機構を設けることを特徴
    とする自動ラチェットレンチ。 (2、特許請求の範囲第1項記載の自動ラチェットレン
    チにおいて、遊星歯車減速装置は、駆動源の回転駆集i
    +軸に接続するピニオンギヤから動力伝達を受けで自転
    しつつ公転する遊星歯車と、この遊星歯車に外接噛合し
    てその公転軌道を付与するインタールギヤとがらなり、
    前記インターナルギヤを円筒ケーシング内に回転自在に
    収納してなる自動ラチェットレンチ。 (3)特許請求の範囲第1項または第2項記載の自動ラ
    チェットレンチにおいて、クラッチ機構は、遊星歯車減
    速装置を構成するインターナルギヤの一端部と円筒ケー
    シングの一部とを軸方向に対向させ、この対向するイン
    ターナルギヤの一側面に半径方向に延在する突条を設け
    ると共に円筒ケーシングに通孔を芽設してこの通孔に鋼
    球を収納し、さらに前記鋼球を所定の圧力でインターナ
    ルギヤに対し押圧するクラッチ板を設けてなる自動ラチ
    ェットレンチ。 (4)%許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記
    載の自動ラチェットレンチにおいて。 トルク調整機構は、クラッチ機構を構成するクラッチ板
    の押圧力を可調整に設定する移動部材からなる自動ラチ
    ェットレンチ。 (5)特許請求の範囲第3項または第グ項記載の自覚j
    ノラチェットレンチにおいて、クラッチ板は、駆動源の
    筐体に対しコイルばねを介して弾力的に係止し、前記駆
    動源の筐体を前記コイルばねの弾力に抗してトルク調整
    機構を構成する移動部材により軸方向に抑圧移動してそ
    の押圧力を可調整に設定してなる自動ラチェットレンチ
    。 (6)特許請求の範囲第1項乃至第1項のいずれかに記
    載の自動ラチェットレンチにおいて、駆動源はN動モー
    タからなる自動ラチェットレンチ。 (7)特許請求の範囲第1項乃至第1項のいずれかに記
    載の自動ラチェットレンチにおいて、駆動源はエア モ
    ータからなる自動ラチェットレンチ。 (8)特許請求の範囲第1項記載の自動ラチェットレン
    チにおいて、ラチェット機構は、ラチェット回転体と、
    このラチェット回転体に外接噛合する内歯ラチェットと
    を備え、前記内歯ラチェットの一部に回転軸の一部に設
    けた偏心軸部を嵌合し、さらにラチェット回転体にレン
    チ用ボックスの取付部と正逆転切換用ノブとを設けてな
    る自動ラチェットレンチ。
JP13752482A 1982-08-07 1982-08-07 自動ラチエツトレンチ Pending JPS5930674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13752482A JPS5930674A (ja) 1982-08-07 1982-08-07 自動ラチエツトレンチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13752482A JPS5930674A (ja) 1982-08-07 1982-08-07 自動ラチエツトレンチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5930674A true JPS5930674A (ja) 1984-02-18

Family

ID=15200685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13752482A Pending JPS5930674A (ja) 1982-08-07 1982-08-07 自動ラチエツトレンチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930674A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62181383U (ja) * 1986-05-09 1987-11-17

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1947102A1 (de) * 1969-09-17 1971-04-08 Albert Jean Paul Elektrisch angetriebener Ratschen-Schraubschluessel
JPS5436699A (en) * 1977-07-07 1979-03-17 Katsuyuki Totsu Clutch device of rotary fastening tool

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1947102A1 (de) * 1969-09-17 1971-04-08 Albert Jean Paul Elektrisch angetriebener Ratschen-Schraubschluessel
JPS5436699A (en) * 1977-07-07 1979-03-17 Katsuyuki Totsu Clutch device of rotary fastening tool

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62181383U (ja) * 1986-05-09 1987-11-17
JPH0440867Y2 (ja) * 1986-05-09 1992-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7080578B2 (en) Hand tool with impact drive and speed reducing mechanism
US4147219A (en) Two-speed offset nutrunner
US4184552A (en) Manually actuated impact tool
US6062114A (en) Power nutrunner
US3613853A (en) Rotary shaft torque-limiting device
US3733935A (en) Torque wrench with a nut runner
US3866492A (en) Torque multiplier
US5513546A (en) Device for fastening and loosening threaded members
US10751869B2 (en) Speed-changing tool
GB2303568A (en) Portable power tool with bevel gearing
JP2828640B2 (ja) 回転衝撃工具
US4293044A (en) Manually-actuated rotary-impact tool
JPS5930674A (ja) 自動ラチエツトレンチ
US3223210A (en) Percussion or impact device
JPH0544053Y2 (ja)
GB1367201A (en) Power operated fastener tool
JPS608195B2 (ja) 電動ねじ締め機
JP3843156B2 (ja) 充電式トルクレンチ
US3221515A (en) Gear type impulse tool
JPH0246354B2 (ja)
JPS5866671A (ja) 固着具固定用の圧縮空気で駆動される手持ち工具
US2756853A (en) Rotary impact tool
JPS5921753B2 (ja) 電動ドライバ−
JPS582036B2 (ja) 電動ねじ締め機
JPS6048309B2 (ja) 電動工具のクラッチ装置