JPH0544025B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0544025B2
JPH0544025B2 JP61110614A JP11061486A JPH0544025B2 JP H0544025 B2 JPH0544025 B2 JP H0544025B2 JP 61110614 A JP61110614 A JP 61110614A JP 11061486 A JP11061486 A JP 11061486A JP H0544025 B2 JPH0544025 B2 JP H0544025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
photoreceptor
pigment
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61110614A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62267750A (ja
Inventor
Yutaka Akasaki
Akihiko Tokida
Ishi Kin
Satoru Saeki
Kaoru Torigoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP11061486A priority Critical patent/JPS62267750A/ja
Publication of JPS62267750A publication Critical patent/JPS62267750A/ja
Publication of JPH0544025B2 publication Critical patent/JPH0544025B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0609Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen
    • G03G5/0611Squaric acid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0618Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen and nitrogen

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真プロセスにおいて使用される
電子写真用感光体に関する。更に詳しく言えば、
本発明は光導電層中にスクエアリリウム顔料を含
有する電子写真用感光体に関するものである。 〔従来の技術〕 従来、電子写真用感光体として、無定形セレ
ン、セレン合金、硫化カドミウム、酸化亜鉛等の
無機系感光材料やポリビニルカルバゾール及びポ
リビニルカルバゾール誘導体に代表される有機系
感光材料が広く知られている。 無定形セレン或いはセレン合金は電子写真用感
光体として極めて優れた特性を有し、実用に供さ
れていることは周知の通りである。しかし、その
製造においては蒸着という煩雑な工程を経ねばな
らず、又製造された蒸着膜は可撓性がないという
欠点がある。酸化亜鉛を用いる場合には、酸化亜
鉛を樹脂中に分散させた分散系感光材料として用
いるが、このような感光材料は機械的強度に難点
があり、そのままでは反復使用に耐え得ない。 有機光導電材料として広く知られているポリビ
ニルカルバゾールは透明性、皮膜形成性、可撓性
などの点で優れている利点があるものの、ポリビ
ニルカルバゾール自身は可視光域に感度を持たな
いためにそのままでは実用に供することができ
ず、従つて種々の増感方法が考案されてはいる。
ところが色素増感剤を用いてポリビニルカルバゾ
ールを分光増感した場合には分光感度域は可視光
域にまで拡張されるものの、なお電子写真用感光
体として十分な感度は得られず光疲労が甚しいと
いう欠点を持つ。又、電子受容性化合物を用いて
化学増感した場合には電子写真用感光体として感
度的には十分な感光体が得られ、一部のものは実
用化されているがなお、機械的強度、寿命等に問
題点を残している。 有機分散系感光材料に関しても積極的に研究が
なされ数多くの報告があるにもかかわらず、電子
写真用感光体としての優れた電気特性と充分な感
度を有する感光体は未だ得られてはいない。現
在、分散系感光材料としてフタロシアニンが優れ
た電子写真特性を示すという報告もあるが、その
分光感度は長波長域に片寄り、従つて赤色再現性
に劣るという欠点を有している。 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明の目的は現在するいずれの電子写真プロ
セスにおいても使用可能であり、かつ可視領域か
ら近赤外領域に亘つて分光感度を有する極めて高
感度な電子写真用感光体を提供することにある。 本発明の他の目的は無機系感光材料にない可撓
性を有し、ポリビニルカルバゾール−トリニトロ
フルオレノン系有機感光材料の欠陥である低耐摩
耗性、機械的強度不足を改良し、更には可視領域
からの近赤外領域の広い範囲においてほぼ平坦な
分光感度を有する極めて高感度でかつ耐摩耗性等
の機械的強度に優れた電子写真用感光体を提供す
ることである。 〔問題点を解決するための手段及び作用〕 本発明者等は従来の無機系感光材料、有機系感
光材料、有機分散系感光材料の諸欠点を改良し、
優れた電子写真特性と可撓性とを兼備し、更に可
視領域から近赤外領域の広い範囲にわたり高い感
度を有する光導電材料を得べく鋭意研究の結果、
特定のスクエアリウム顔料が極めてすぐれた特性
を有することを見い出し本発明を完成した。 本発明に用いられるスクエアリウム顔料は下記
一般式()で示される。 一般式()中、Ar1はフエニル基、または炭
素数1〜6の直鎖状アルキル基、水酸基、炭素数
1〜4のアルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ
基、シアノ基、カルボキシル基、炭素数1〜4の
アルコキシカルボニル基もしくはトリフルオロメ
チル基で置換されているフエニル基を表わし、
Ar2及びAr3は互に同一ではなく、それぞれフエ
ニル基、または水酸基、メチル基、カルボキシル
基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基から選
ばれる少なくとも1つの置換基で置換されている
フエニル基を表わし、Ar,Ar2及びAr3は更に他
の置換基で置換されていてもよいものとする。 一般式()で示されるスクエアリリウム顔料
は式 で示される3,4−ジクロロ−3−シクロブテン
−1,2−ジオンと一般式()または() (式中、Ar1,Ar2及びAr3は前記と同じ意味を
表わす。)で示されるアニリン誘導体とを反応さ
せて一般式()または() (式中の各記号はすべて前記と同じ意味を表わ
す。) で示される化合物を得、ついで一般式()また
は()の化合物を加水分解して、一般式()
または() (式中の各記号はすべて前記と同じ意味を表わ
す。) で示された化合物とした後、この一般式()
(または())の化合物を前記一般式()(ま
たは())で示される化合物と反応させて得る
ことができる。 前記一般式()で表わされるスクエアリリウ
ム化合物の具体例を以下に構造式で示す。 式中、Meはメチル基を表わす。 一般式()で示されるスクエアリリウム顔料
は多層構造を有する電子写真用感光体に使用する
ことができる。すなわち電荷発生層及び電荷輸送
層から成る二層構造の感光層を含む電子写真用感
光体において、スクエアリリウム顔料を含有した
電荷発生層ならびに公知の電荷輸送層をもうける
ことにより感光体の帯電性の改善残留電位の低
減、更に機械的強度の改良などを達成することが
できる。電荷輸送層としては、N−メチル−N−
フエニルヒドラジノ−3−メチリデン−9−エチ
ルカルバゾール、p−ジエチルアミノベンズアル
デヒド−N,N−ジフエニルヒドラゾン、p−ジ
エチルアミノベンズアルデヒド−N−α−ナフチ
ル−N−フエニルヒドラゾン等のヒドラゾン類、
1−フエニル−3−(p−ジエチルアミノスチリ
ル)−5−(p−ジエチルアミノフエニル)ピラゾ
リン、1−〔キノリル(2)〕−3−(p−ジエチルア
ミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフエニ
ル)ピラゾリン等のピラゾリン類、2−(p−ジ
エチルアミノスチリル)−6−ジエチルアミノベ
ンズオキサゾール等のオキサゾール系化合物、ビ
ス(4−ジエチルアミノ−2−メチルフエニル)
−フエニルメタン等のトリアリールメタン系化合
物、N,N′−ジフエニル−N,N′−ビス(3−
メチルフエニル)−〔1,1′−ビフエニル〕−4,
4′−ジアミン等のジアミン系化合物をバインダー
樹脂中に含有したもの、あるいはポリ−N−ビニ
ルカルバゾール、ポリビニルアントラセン等の光
導電性ポリマーが用いられる。 本発明の二層構造の電子写真用感光体の構成に
ついて説明すると、第1図及び第2図に示すよう
に導電性支持体1上にスクエアリリウム顔料を含
有した電荷発生層2と電荷輸送物質を含有した電
荷輸送層3との積層体より成る感光層4を設け
る。電荷発生層2と電荷輸送層3の積層順位は任
意である。 電荷発生層はスクエアリリウム顔料単独で用い
ても良いが、バインダー樹脂と併用して形成する
こともできる。顔料のバインダー樹脂に対する比
率は10重量%〜90重量%、好ましくは10重量%〜
50重量%である。 バインダー樹脂を併用せずにスクエアリリウム
顔料単独で電荷発生層を形成する方法としては溶
剤塗布及び真空蒸着法がある。 電荷発生層の膜厚は0.1〜3μ、好ましくは0.2〜
1μである。 バインダー中に分散させる際には顔料を粉砕し
て用いるが、粉砕方法はSPEX MILL、ボール
ミル、RED DEVIL(商品名)などにより公知方
法を用いることができる。 電荷発生層のバインダーとしては、それ自身が
光導電性を有していても光導電性を有していなく
ても良い。光導電性を有するバインダーとしては
ポリビニルカルバゾール、ポリビニルカルバゾー
ル誘導体、ポリビニルナフタレン、ポリビニルア
ントラセン、ポリビニルピレン等の光導電性ポリ
マー、又はその他の電荷輸送能を有する有機マト
リツクス材料などがある。 又、バインダーとして光導電性を有さない公知
の絶縁性樹脂をも使用することができる。公知絶
縁性樹脂としては、ポリスチレン、ポリエステ
ル、ポリビニルトルエン、ポリビニルアニソー
ル、ポリクロロスチレン、ポリビニルブチラー
ル、ポリビニルアセテート、ポリビニルブチルメ
タクリレート、コポリスチレン−ブタジエン、ポ
リサルホン、コポリスチレン−メチルメタクリレ
ート、ポリカーボネートなどが使用できる。 この際、得られる感光体の機械的強度を更に改
善する目的で一般の高分子材料と同様に可塑剤を
用いることができる。可塑剤としては、例えば塩
素化パラフイン、塩素化ビフエニル、ホスフエー
ト系可塑剤、フタレート系可塑剤などを用いるこ
とができ、バインダーに対して0〜10%重量添加
され感光体の感度や電気特性の低下を伴うことな
くその機械的強度を更に改善することが可能であ
る。 感光層4上に保護層あるいは感光層4と導電性
支持体1の間に中間層を入れてもよい。 保護層としては、金属酸化物を樹脂中に分散し
たもの、電子受容性化合物を樹脂中に添加したも
のがある。中間層としは、酸化アルミニウムなど
の金属酸化物あるいはアクリル樹脂、フエノール
樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタンなどがあ
る。 スクエアリリウム顔料を分散させたバインダは
導電性支持体上に塗布される。塗布方法としては
浸漬法、スプレー法、バーコーター法、アプリケ
ータ法等の方法があるが、いずれの方法によつて
も良好な感光層を形成させることができる。 又、導電性支持体としは、金属や導電処理を施
した紙、導電層を有する高分子フイルムやガラス
などが使用できる。 本発明の電子写真用感光体は、複写機のみなら
ず半導体レーザープリンターなどに広く用いるこ
とができる。 次に本発明を実施例により説明する。 〔実施例〕 実施例 1 具体例の構造式No.1の化合物1重量部にポリエ
ステル樹脂(デユポン製、アドヘツシブ49000)
1重量部、テトラヒドロフラン10重量部を加えボ
ールミルで4時間粉砕、混合した分散液を、バー
コーターを用いてアルミニウムを蒸着したポリエ
ステルフイルム〔東レ製、メタルミー(登録商
標)〕上に塗布し、70℃で5時間乾燥させ、膜厚
1μの電荷発生層を作成した。 この電荷発生層上に、N,N′−ジフエニル−
N,N′−ビス−(3−メチルフエニル)−(1,
1′−ビフエニル)−4,4′−ジアミン1重量部、
ポリカーボネート樹脂〔帝人製、パンライト(登
録商標)〕1重量部、テトラヒドラフラン10重量
部からなる均一溶液をアプリケーターを用いて塗
布し、70℃で16時間乾燥させて厚さ22μの電荷輸
送層を形成し、感光体を作成した。 次に静電気複写紙試験装置(川口電機製、エレ
クトロスタテイツク・ペーパー・アナライザー
SP−428)を用いて、−6KVのコロナ放電を施し
て負帯電させた後、2秒間暗所放置し、続いてタ
ングステンランプを用い、表面の照度が10ルツク
スになるように感光層に光照射を施し、その表面
電位が暗所放置後の表面電位VDDPの1/2になる露
光量E1/2を求めた。その結果は、初期帯電電
位V0=−950V、2秒間暗所放置後の電位VDDP
−900V、E1/2=1.8ルツクス・秒、残留電位RP
=0Vであつた。 また、長波長の光に対して極めてすぐれた感度
を有することを明らかにするため以下の測定を行
なつた。上記の感光体を暗所でコロナ放電を行い
帯電させた後、モノクロメーターを用いて800nm
に分光した1μW/cm3の単色光を感光体に照射し
た。そしてその表面電位が1/2になるまでの時間
を測り、露光量を求めた。その結果9.2erg/cm3
あつた。 実施例 2〜10 実施例1において構造式No.1のスクエアリリウ
ム顔料のかわりに表1に示すNo.2,3,6,16,
17,19,23,28,29〔それぞれ実施例2〜10〕の
スクエアリリウム顔料を用いたこと以外は実施例
1と同様にして感光体を作成し評価した結果を表
1に示す。 〔発明の効果〕 比較例 実施例1において構造式No.1のスクエアリリウ
ム顔料のかわりに下記式 で示されるスクエアリリウム顔料を用いたこと以
外は実施例1と同様にして感光体を作成し評価し
た。その結果、初期帯電電位V0=−950V、2秒
間暗所放置後の電位VDDP=−850V、E1/2=1.8ル
ツクス・秒、残留電位Rp=15V、800nmでの半減
露光量18.1erg/cm2であつた。 本発明は可視域から近赤外領域にわたつて分光
感度を有し、高感度で優れた電気特性を有す
【表】
【表】 るスクエアリリウム化合物を含有する感光層を有
する電子写真感光体を提供したものであり、帯電
性、暗減衰等の電気的特性に優れており、通常の
複写機のみならず、半導体レーザープリンター、
などに広く用いることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の電子写真感光体例
の断面図である。 図中符号:1……導電性支持体、2……電荷発
生層、3……電荷輸送層、4……感光層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式() 〔式中、Ar1はフエニル基、または炭素数1〜
    6の直鎖状アルキル基、水酸基、炭素数1〜4の
    アルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ
    基、カルボキシル基、炭素数1〜4のアルコキシ
    カルボニル基もしくはトリフルオロメチル基で置
    換されているフエニル基を表わし、Ar2及びAr3
    は互に同一ではなく、それぞれフエニル基、また
    は水酸基、メチル基、カルボキシル基、ハロゲン
    原子、トリフルオロメチル基から選ばれる少なく
    とも1つの置換基で置換されているフエニル基を
    表わす。〕 で示されるスクエアリウム顔料を含有する感光層
    を有することを特徴とする電子写真用感光体。
JP11061486A 1986-05-16 1986-05-16 電子写真用感光体 Granted JPS62267750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11061486A JPS62267750A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11061486A JPS62267750A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 電子写真用感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62267750A JPS62267750A (ja) 1987-11-20
JPH0544025B2 true JPH0544025B2 (ja) 1993-07-05

Family

ID=14540280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11061486A Granted JPS62267750A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62267750A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60128452A (ja) * 1983-12-16 1985-07-09 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体
JPS60142947A (ja) * 1983-12-05 1985-07-29 ゼロツクス コーポレーシヨン 新規なベンジルフツ化スクアライン化合物を含む光導電性装置
JPS60248652A (ja) * 1984-05-25 1985-12-09 Fuji Xerox Co Ltd 新規なスクエアリウム化合物及びその製造方法
JPS60248653A (ja) * 1984-05-25 1985-12-09 Fuji Xerox Co Ltd 新規なスクエアリウム化合物およびその製造方法
JPS60258552A (ja) * 1984-05-11 1985-12-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体
JPS60258556A (ja) * 1984-05-11 1985-12-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体
JPS60258548A (ja) * 1984-05-25 1985-12-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPS60258553A (ja) * 1984-05-11 1985-12-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体
JPS60260548A (ja) * 1984-05-11 1985-12-23 Fuji Xerox Co Ltd 新規なスクエアリウム化合物およびその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60142947A (ja) * 1983-12-05 1985-07-29 ゼロツクス コーポレーシヨン 新規なベンジルフツ化スクアライン化合物を含む光導電性装置
JPS60128452A (ja) * 1983-12-16 1985-07-09 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体
JPS60258552A (ja) * 1984-05-11 1985-12-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体
JPS60258556A (ja) * 1984-05-11 1985-12-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体
JPS60258553A (ja) * 1984-05-11 1985-12-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体
JPS60260548A (ja) * 1984-05-11 1985-12-23 Fuji Xerox Co Ltd 新規なスクエアリウム化合物およびその製造方法
JPS60248652A (ja) * 1984-05-25 1985-12-09 Fuji Xerox Co Ltd 新規なスクエアリウム化合物及びその製造方法
JPS60248653A (ja) * 1984-05-25 1985-12-09 Fuji Xerox Co Ltd 新規なスクエアリウム化合物およびその製造方法
JPS60258548A (ja) * 1984-05-25 1985-12-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62267750A (ja) 1987-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0231379B2 (ja)
JPH0342662B2 (ja)
JPS60258553A (ja) 電子写真用感光体
JPH0544025B2 (ja)
JPH0511622B2 (ja)
JPS60258550A (ja) 電子写真用感光体
JPH0354341B2 (ja)
JPS60258551A (ja) 電子写真用感光体
JPH0511623B2 (ja)
JPH0349427B2 (ja)
JPH0511621B2 (ja)
JPH0547109B2 (ja)
JPH0254942B2 (ja)
JPH0515267B2 (ja)
JPS60258555A (ja) 電子写真用感光体
JPH0513511B2 (ja)
JPH0342663B2 (ja)
JPS60258554A (ja) 電子写真用感光体
JPS62121460A (ja) 電子写真感光体
EP0161005B1 (en) Novel squarium compounds, process for preparing the same and electrophotographic photoreceptors containing the same
JPH0254940B2 (ja)
JPH0254941B2 (ja)
JPH0349429B2 (ja)
JPH0349428B2 (ja)
JPH0364061B2 (ja)