JPH0511622B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0511622B2
JPH0511622B2 JP61110619A JP11061986A JPH0511622B2 JP H0511622 B2 JPH0511622 B2 JP H0511622B2 JP 61110619 A JP61110619 A JP 61110619A JP 11061986 A JP11061986 A JP 11061986A JP H0511622 B2 JPH0511622 B2 JP H0511622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
layer
photoreceptor
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61110619A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62267755A (ja
Inventor
Yutaka Akasaki
Akihiko Tokida
Ishi Kin
Satoru Saeki
Kaoru Torigoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP61110619A priority Critical patent/JPS62267755A/ja
Publication of JPS62267755A publication Critical patent/JPS62267755A/ja
Publication of JPH0511622B2 publication Critical patent/JPH0511622B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0609Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen
    • G03G5/0611Squaric acid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0618Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen and nitrogen

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真プロセスにおいて使用される
電子写真用感光体に関する。更に詳しく言えば、
本発明は光導電層中にスクエアリリウム顔料を含
有する電子写真用感光体に関するものである。 〔従来の技術〕 従来、電子写真用感光体として、無定形セレ
ン、セレン合金、硫化カドミウム、酸化亜鉛等の
無機系感光材料やポリビニルカルバゾール及びポ
リビニルカルバゾール誘導体に代表される有機系
感光材料が広く知られている。 無定形セレン或いはセレン合金は電子写真用感
光体として極めて優れた特性を有し、実用に供さ
れていることは周知の通りである。しかし、その
製造においては蒸着という煩雑な工程を経ねばな
らず、又製造された蒸着膜は可撓性がないという
欠点がある。酸化亜鉛を用いる場合には、酸化亜
鉛を樹脂中に分散させた分散系感光材料として用
いるが、このような感光材料は機械的強度に難点
があり、そのままでは反復使用に耐え得ない。 有機光導電材料として広く知られているポリビ
ニルカルバゾールは透明性、皮膜形成性、可撓性
などの点で優れている利点があるものの、ポリビ
ニルカルバゾール自身は可視光域に感度を持たな
いためにそのままでは実用に供することができ
ず、従つて種々の増感方法が考案されてはいる。
ところが色素増感剤を用いてポリビニルカルバゾ
ールを分光増感した場合には分光感度域は可視光
域にまで拡張されるものの、なお電子写真用感光
体として十分な感度は得られず光疲労が甚しいと
いう欠点を持つ。又、電子受容性化合物を用いて
化学増感した場合には電子写真用感光体として感
度的には十分な感光体が得られ、一部のものは実
用化されているが、なお機械的強度、寿命等に問
題点を残している。 近年、多種類の有機系の感光体が研究され、特
に電荷発生層と電荷輸送層を有する積層型の感光
体が従来のものに比べて優れた電気特性を有する
ことが報告されている。これらの感光体に用いら
れる電荷発生材料としては、ビスアゾ類、トリス
アゾ類、フタロシアニン類、ピリリウム類、スク
エアリリウム類などが知られており、可視領域か
ら近赤外領域まで感度を有するものとしてはフタ
ロシアニン類、トリスアゾ類、スクエアリリウム
類が報告されている。 しかしながら、フラロシアニン類は分光感度が
長波長に片寄り赤色再現性に劣るという欠点を有
し、トリスアゾ類は優れた電気特性と充分な感度
を有するにいたつていない。 また特開昭49−105536号等に示されるスクエア
リリウム化合物は比較的高い感度を有するものの
帯電性、暗減衰等に欠点を有し高い感度と低い暗
減衰を両立するには至つていない。 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明の目的は前述の欠点を解消し、可視域か
ら近赤外領域にわたつて分光感度を有し、高感度
で優れた電気特性を有する電子写真感光体を提供
することにある。 〔問題点を解決するための手段及び作用〕 本発明の目的は下記一般式()で示される非
対称スクエアリリウム化合物を感光材料とする電
子写真感光体により達成することができる。 本発明の電子写真感光体に用いられるスクエア
リリウム顔料は下記一般式()で示される。 式中、R1及びR2は互に独立したものであつて、
それぞれ炭素数1〜6の直鎖状アルキル基、水酸
基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ハロゲン原
子、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、炭素
数1〜4のアルコキシカルボニル基、トリフルオ
ロメチル基を表わし、R1およびR2が結合してい
るベンジル基のベンゼン環は更に他の置換基で置
換されていてもよいものとし、R3およびR4は互
に独立したものであつて、それぞれ水素原子、水
酸基、メチル基、トリフルオロメチル基、ハロゲ
ン原子、カルボキシル基を表わし、R3およびR4
が結合しているベンゼン環は更に他の置換基で置
換されていてもよいものとし、R5およびR6は互
に独立したものであつて、それぞれ炭素数1〜20
のアルキル基を表わす。 前記一般式()で表わされたスクエアリリウ
ム化合物の具体例を以下に構造式で示す。式中、
Meはメチル基、Etはエチル基、Prはプロピル
基、Buはブチル基を表わす。 一般式()で示されるスクエアリリウム顔料
は多層構造を有する電子写真用感光体に使用する
ことができる。すなわち電荷発生層及び電荷輸送
層からなる二層構造の感光層を含む電子写真用感
光体において、スクエアリリウム顔料を含有した
電荷発生層ならびにこ公知の電荷輸送層をもうけ
ることにより高感度でかつ帯電性、暗減衰等の電
気特性の改善された感光体を得ることができる。 電荷輸送層としては、N−メチル−N−フエニ
ルヒドラジノ−3−メチリデン−9−エチルカル
バゾール、p−ジエチルアミノベンンズアルデヒ
ド−N,N−ジフエニルヒドラゾン、p−ジエチ
ルアミノベンズアルデヒド−N−α−ナフチル−
N−フエニルヒドラゾン等のヒドラゾン類、1−
フエニル−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−
5−(p−ジエチルアミノフエニル)ピラゾリン、
1−〔キノリル(2)〕−3−(p−ジエチルアミノス
チリル)−5−(p−ジエチルアミノフエニル)ピ
ラゾリン等のピラゾリン類、2−(p−ジエチル
アミノスチリル)−6−ジエチルアミノベンズオ
キサゾール等のオキサゾール系化合物、ビス(4
−ジエチルアミノ−2−メチルフエニル)−フエ
ニルメタン等のトリアリ−ルメタン系化合物、
N,N′−ジフエニル−N,N′−ビス−(3−メチ
ルフエニル)−(1,1′−ビフエニル)−4,4′−
ジアミン等のジアミン系化合物をバインダー樹脂
中に含有したもの、あるいはポリ−N−ビニルカ
ルバゾール、ポリビニルアントラセン等の光導電
性ポリマーが用いられる。 本発明の二層構造の電子写真用感光体の構成に
ついて説明すると、第1図及び第2図に示すよう
に導電性支持体1上にスクエアリリウム顔料を含
有した電荷発生層2と電荷輸送物質を含有した電
荷輸送層3との積層体より成る感光層4を設け
る。電荷発生層2と電荷輸送層3の積層順位は任
意である。 電荷発生層はスクエアリリウム顔料単独で用い
ても良いが、バインダー樹脂と併用して形成する
こともできる。顔料のバインダー樹脂に対する比
率は10重量%〜90重量%、好ましくは10重量%〜
50重量%である。 バインダー樹脂を併用せずにスクエアリリウム
顔料単独で電荷発生層を形成する方法としては溶
剤塗布及び真空蒸着法がある。 電荷発生層の膜厚は0.1〜3μ、好ましくは0.2〜
1μである。 バインダー中に分散させる際には顔料を粉砕し
て用いるが、粉砕方法はSPEX MILL、ボール
ミル、RED DEVIL(商品名)などにより公知方
法を用いることができる。 電荷発生層のバインダーとしては、それ自身が
光導電性を有していても光導電性を有していなく
ても良い。光導電性を有するバインダーとしては
ポリビニルカルバゾール、ポリビニルカルバゾー
ル誘導体、ポリビニルナフタレン、ポリビニルア
ントラセン、ポリビニルピレン等の光導電性ポリ
マー、又はその他の電荷輸送能を有する有機マト
リツクス材料などがある。 又、バインダーとして光導電性を有さない公知
の絶縁性樹脂をも使用することができる。公知絶
縁性樹脂としては、ポリスチレン、ポリエステ
ル、ポリビニルトルエン、ポリビニルアニソー
ル、ポリクロロスチレン、ポリビニルブチラー
ル、ポリビニルアセテート、ポリビニルブチルメ
タクリレート、コポリスチレン−ブタジエン、ポ
リサルホン、コポリスチレン−メチルメタクリレ
ート、ポリカーボネートなどが使用できる。 この際、得られる感光体の機械的強度を更に改
善する目的で一般の高分子材料と同様に可塑剤を
用いることができる。可塑剤としては、例えば塩
素化パラフイン、塩素化ビフエニル、ホスフエー
ト系可塑剤、フタレート系可塑剤などを用いるこ
とができ、バインダーに対して0〜10%重量添加
され感光体の感度や電気特性の低下を伴うことな
くその機械的強度を更に改善することが可能であ
る。 感光層4上に保護層あるいは感光層4と導電性
支持体1の間に中間層を入れてもよい。保護層と
しては、金属酸化物を樹脂中に分散したもの、電
子受容性化合物を樹脂中に添加したものがある。
中間層としては酸化アルミニウムなどの金属酸化
物あるいはアクリル樹脂、フエノール樹脂、ポリ
エステル樹脂、ポリウレタンなどがある。 スクエアリリウム顔料を分散させたバインダー
は導電性支持体上に塗布される。塗布方法として
は浸漬法、スプレー法、バーコーター法、アプリ
ケータ法等の方法があるが、いずれの方法によつ
ても良好な感光層を形成させることができる。 又、導電性支持体としては、金属や導電処理を
施した紙、導電層を有する高分子フイルムやガラ
スなどが使用できる。 本発明の電子写真用感光体は、複写機のみなら
ず半導体レーザープリンターなどに広く用いるこ
とができる。 次に本発明を実施例により説明する。 〔実施例〕 実施例 1 具体例の構造式No.1で示される化合物1重量部
にポリエステル樹脂(デユポン製、アドヘツシブ
49000)1重量部、テトラヒドロフラン10重量部
を加え、ボールミルで4時間粉砕、混合した分散
液をバーコーターを用いてアルミニウムを蒸着し
たポリエステルフイルム〔東レ製、メタルミー
(登録商標)〕上に塗布し、70℃で5時間乾燥さ
せ、膜厚1μの電荷発生層を作成した。 この電荷発生層上に、N,N′−ジフエニル−
N,N′−ビス−(3メチルフエニル)−〔1,1′−
ビフエニル〕4,4′−ジアミン1重量部、ポリカ
ーボネート樹脂〔帝人製、パンライト(登録商
標)〕1重量部、テトラヒドロフラン10重量部か
らなる均一溶液をアプリケーターを用いて塗布
し、70℃で16時間乾燥させて厚さ22μの電荷輸送
層を形成し、感光体を作成した。 次に静電複写紙試験装置(川口電機製、エレク
トロスタテイツク・ペーパー・アナライザーSP
−428)を用いて、−6KVのコロナ放電を施して
負帯電させた後、2秒間暗所放置し、続いてタン
グステンランプを用い、表面の照度が10ルツクス
になるように感光層に光照射を施し、その表面電
位が暗所放置後の表面電位VDの1/2になる露光量
E1/2を求めた。その結果は、初期帯電電位V0
−1020V、2秒間暗所放置後の電位VDDP=−
980V、E1/2=2.5ルツクス・秒、残留電位RP
0Vであつた。 また、長波長の光に対して極めてすぐれた感度
を有することを明らかにするため以下の測定を行
なつた。上記の感光体を暗所でコロナ放電を行い
帯電させた後、モノクロメーターを用いて800nm
に分光した1μW/cm2の単色光を感光体に照射し
た。そしてその表面電位が1/2になるまでの時間
を測り、露光量を求めた。その結果12.0erg/cm2
であつた。 実施例 2〜10 実施例1において構造式No.1のスクエアリリウ
ム顔料のかわりに表1に示すようにNo.2、3、
5、16、18、26、35、38、42〔それぞれ実施例2
〜10〕のスクエアリリウム顔料を用いたこと以外
は実施例1と同様にして感光体を作成し評価した
結果を表1に示す。
〔発明の効果〕
本発明は可視域から近赤外領域にわたつて分光
感度を有し、高感度で優れた電気特性を有するス
クエアリリウム化合物を含有する感光層を有する
電子写真感光体を提供したものであり、帯電性、
暗減衰等の電気的特性に優れており、複写機のみ
ならず、半導体レーザープリンターなどに広く用
いることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明の電子写真感光体
例の断面図である。 図中符号:1……導電性支持体、2……電荷発
生層、3……電荷輸送層、4……感光層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 〔式中、R1及びR2は互に独立したものであつ
    て、それぞれ炭素数1〜6の直鎖状アルキル基、
    水酸基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ハロゲン
    原子、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、炭
    素数1〜4のアルコキシカルボニル基、トリフル
    オロメチル基を表わし、R3及びR4は互に独立し
    たものであつて、それぞれ水素原子、水酸基、メ
    チル基、トリフルオロメチル基、ハロゲン原子、
    カルボキシル基を表わし、R5およびR6は互に独
    立したものであつて、それぞれ炭素数1〜20のア
    ルキル基を表わす。〕 で示されるスクエアリリウム顔料を含有する感光
    層を有することを特徴とする電子写真用感光体。
JP61110619A 1986-05-16 1986-05-16 電子写真感光体 Granted JPS62267755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61110619A JPS62267755A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61110619A JPS62267755A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62267755A JPS62267755A (ja) 1987-11-20
JPH0511622B2 true JPH0511622B2 (ja) 1993-02-16

Family

ID=14540390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61110619A Granted JPS62267755A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62267755A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1157631A (zh) * 1994-07-26 1997-08-20 阿克佐诺贝尔公司 液晶玻璃
WO2017018202A1 (ja) * 2015-07-29 2017-02-02 富士フイルム株式会社 樹脂組成物、樹脂膜、樹脂膜の製造方法、光学フィルタ、インク、装置、j会合体およびj会合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62267755A (ja) 1987-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0511622B2 (ja)
JPS63132246A (ja) 電子写真感光体
JPH061385B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0231379B2 (ja)
JPH0511623B2 (ja)
JPH0515267B2 (ja)
JPH0513511B2 (ja)
JPH0511621B2 (ja)
JPS60258553A (ja) 電子写真用感光体
JPH0342662B2 (ja)
JPH0547109B2 (ja)
JPS60258550A (ja) 電子写真用感光体
JPH0544025B2 (ja)
JPS60258551A (ja) 電子写真用感光体
JPH0254942B2 (ja)
JPS60131537A (ja) 電子写真用感光体
JPS60128452A (ja) 電子写真用感光体
JPS62121460A (ja) 電子写真感光体
JPS60258547A (ja) 電子写真感光体
JPH0541989B2 (ja)
JPH0254941B2 (ja)
JPH0342663B2 (ja)
JPS62267753A (ja) 電子写真用感光材料の製造方法
JPS60258554A (ja) 電子写真用感光体
JPH0541988B2 (ja)