JPH0543214A - 活性炭素多孔体構造物の製造方法 - Google Patents

活性炭素多孔体構造物の製造方法

Info

Publication number
JPH0543214A
JPH0543214A JP3197957A JP19795791A JPH0543214A JP H0543214 A JPH0543214 A JP H0543214A JP 3197957 A JP3197957 A JP 3197957A JP 19795791 A JP19795791 A JP 19795791A JP H0543214 A JPH0543214 A JP H0543214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
weight
compound
parts
carbon structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3197957A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinro Katsura
真郎 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP3197957A priority Critical patent/JPH0543214A/ja
Publication of JPH0543214A publication Critical patent/JPH0543214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特に電気二重層コンデンサの電極として有用
な平均細孔分布の大きい活性炭構造物を得る。 【構成】 レゾール型フェノール樹脂及び気孔形成剤と
からなる常温で5万cps以下の粘度の液状重合体組成
物100重量部に2価以上の水溶性金属化合物0.01
ないし5重量部を混合したのち、硬化せしめ、次いで5
00℃以上の温度で炭化、賦活することを特徴とする活
性炭素多孔体構造物の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は活性炭素多孔体構造物の
製造方法に関する。更に詳しくは、連続気孔が形成さ
れ、液体含浸性の良好で特に電気二重層コンデンサ電極
に好適な活性炭素多孔体構造物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】活性炭は排水処理や脱臭処理等の用途に
広く使用されている。更に最近では活性炭のブロック状
構造物が電気二重層コンデンサの電極として使用されは
じめている。この用途には、コンデンサの性能の向上、
特に内部抵抗低減の目的から充放電時の電解液の移動に
対する抵抗の少ない活性炭素多孔体構造物が要求されて
いる。
【0003】従来より活性炭素多孔体の製造方法として
は、幾つかの方法が知られている。例えば、レゾール型
フェノール樹脂にフロン等の蒸発型発泡剤を配合後、同
蒸発型発泡剤を気化せしめてフェノール樹脂多孔体を製
造することは公知であり、更にそのフェノール樹脂発泡
体を炭化することにより炭素多孔体が得られることも特
開昭62−132715号等により公知である。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】一般にフェノール樹
脂原料とする活性炭素多孔体は強度が大きく吸着性能も
優れているけれども、活性炭の平均細孔径が小さいこと
が知られている。電気二重層コンデンサの性能におい
て、充放電時の電解質の移動のしやすさと平均細孔径と
の間にはなんらかの関係があり、平均細孔径の大きい方
がコンデンサの内部抵抗が小さくなることが報告されて
いる。このため従来より活性炭の細孔径を大きくする方
法についての検討がなされており、例えば、酸に活性炭
を浸漬後更に賦活する方法、活性炭の原料を金属化合物
の水溶液、例えば塩化亜鉛水溶液に浸漬後賦活する方法
等が提案されている。しかし、これらの方法は粉末や粒
状活性炭に関する提案であり、活性炭構造物においては
これらの液体の浸透が不均一になり、賦活中に割れを生
じたりしてうまくいかなかった。
【0005】そこで、特に電気二重層コンデンサの電極
として有用な平均細孔分布の大きい活性炭構造物を得る
べく更に研究を行なった結果、本発明に到達した。
【0006】
【問題を解決するための手段】本発明はレゾール型フェ
ノール樹脂及び気孔形成剤とからなる常温で5万cps
以下の粘度の液状重合体組成物100重量部に2価以上
の水溶性金属化合物0.01ないし5重量部を混合した
のち、硬化せしめ、次いで500℃以上の温度で炭化、
賦活することを特徴とする活性炭素多孔体構造物の製造
方法である。
【0007】本発明を更に詳しく説明する。本発明で用
いられるレゾール型フェノール樹脂(a) とは、例えばフ
ェノール1モルとホルマリン1〜3モルをアルカリ性触
媒、例えばNaOH、KOH、Ca(OH)2、Ba
(OH)2、NH2(CH2CH3) 等の存在下で80〜
100℃に加熱することにより縮合させ、次いで固形分
が60〜80%になるまで減圧下で水を留去して得られ
た、常温での粘度が1000〜20000cpsの液体
である。
【0008】本発明では気孔形成剤として、蒸発型の発
泡剤、例えばエタノール、フロン123等、あるいは、
親油性で常温で液状の化合物を使用することができる。
この、親油性で常温で液状とは、例えば、トルエン、キ
シレン、デカン、ドデカン、灯油、鉱物油、流動パラフ
ィン等の直鎖状、または分岐状アルキル化合物、トルエ
ン、キシレン等の環状アルキレン化合物等を挙げること
ができる。これらのうちでは、流動パラフィンがレゾー
ルとの粘度が近似し、混合した際安定な水中油型分散系
を作ることが出来るため、好ましい。
【0009】この親油性化合物のレゾール型フェノール
樹脂100重量部に対する配合量は通常0.1〜100
重量部、好ましくは、10〜60重量部の範囲である。
【0010】本発明においては、レゾール更に親水性で
液状の化合物を配合することができる。親水性で液状の
化合物とは、例えば、重合度2以上のオキシアルキレン
化合物、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、分子量1000未満のポリエチレングリコ
ール、ジプロピレングリコール、分子量1000未満の
ポレプロピレングリコール、あるいはグリセリンを挙げ
ることが出来る。これらのうちでは、レゾールの粘度に
比較的近く、かつ適度な相溶性がある点から分子量が4
00〜600のポリエチレングリコール、または、ジプ
ロピレングリコールが好ましい。
【0011】この親水性で液状の化合物のレゾール型フ
ェノール樹脂100重量部に対する配合量は、通常1な
いし100重量部、好ましくは10〜60重量部の範囲
である。親水性化合物の量が少なすぎると、親油性化合
物の分散安定性が劣り、相分離を生じ易くなり、一方上
記量を越えるとレゾールの硬化特性が損なわれ、かつ親
水性化合物とレゾールとが相分離しやすくなる。
【0012】本発明では親油性化合物と、親水性化合物
との配合比は、0.3〜3の範囲にすることが好まし
く、この範囲を外れると混合物が相分離しやすくなる。
本発明の方法では、レゾール型フェノール樹脂、気孔形
成剤に更に2価以上の水溶性の金属化合物を配合する。
【0013】本発明における2価以上の水溶性の金属化
合物とは、例えば、塩酸ニッケル、硫酸ニッケル、塩化
鉄、硫酸第二鉄、硫酸第一鉄、塩化ストロンチウム、塩
化マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化マンガン、塩
化カドミウム、硫酸カドミウム、塩化コバルト、塩化ク
ロム、硫酸クロム、塩化銅、硫酸銅等をいう。これらの
化合物のなかでは水溶性遷移金属化合物、特に硫酸ニッ
ケル、塩化ニッケルが好ましい。
【0014】水溶性金属化合物をレゾール型フェノール
樹脂に配合する方法は、金属化合物を一旦水に溶解後、
この水溶液をレゾール型フェノール樹脂に混合する方法
を採用することが樹脂中に均一に分散するため好まし
い。
【0015】レゾール型フェノール樹脂100重量部に
対する金属化合物の配合量は、0.01〜5重量部、と
くに0.1〜1重量部の範囲にすることが好ましい。金
属化合物の量が少な過ぎると本発明の目的とする効果が
得られず、一方、金属化合物の量が多すぎると、組成物
の粘度が高くなりすぎて炭化時に爆裂を生じるようにな
る。
【0016】本発明でレゾール型フェノール樹脂(a) の
硬化に用いられる硬化剤としては、公知の種々の強酸性
化合物、例えば塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ピロリン
酸、ポリリン酸等の無機酸、フェノールスルホン酸、ベ
ンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、メタクレゾー
ルスルホン酸等の有機酸、あるいはこれらの混合物を挙
げることが出来る。硬化剤の使用量は、通常レゾール型
フェノール樹脂100重量部に対し通常1〜30重量部
の範囲である。
【0017】本発明では、例えば、上記レゾール型フェ
ノール樹脂(a)親油性で100℃以上の沸点を有する常
温で液状の化合物(b) 、親水性で100℃以上の沸点を
有する液状の化合物(c) 、及び水溶性金属化合物(d) 必
要に応じて更に界面活性剤、他の充填剤等を配合した
も、あるいはレゾール型フェノール樹脂(a) と蒸発型発
泡剤(b) 、および水溶性金属化合物(d) とを攪拌、混合
後重合体混合物を加熱して硬化させる。硬化は、常温な
いし100℃の範囲、好ましくは、50ないし90℃の
範囲で実施される。
【0018】上記成分を混合する方法としては、好まし
くは、高速で回転する攪拌翼を持ったミキサー等で連続
的にまたは、回分的に逐次、または同時に混合する方法
を採用することができる。
【0019】本発明ではこのようにして得た樹脂硬化物
をそのまま、もしくは切削して板状体とした後、非酸化
性雰囲気下で炭化して炭素多孔体とする。非酸化性雰囲
気とは、例えば、Arガス、Heガス、N2 ガス、ハロ
ゲンガス、アンモニアガス、COガス、水素ガス、ある
いはこれらの混合ガス、水性ガス等をいう。炭化のため
の温度は、好ましくは、500℃〜1200℃、特に6
00〜900℃の範囲が好ましい。
【0020】以上のようにして得られた炭素多孔体は、
更に賦活処理を施して活性化する。賦活工程は、炭化工
程に連続していてもよいし、炭化工程と別個の工程とし
てもよい。炭素多孔体の賦活は炭素多孔体を酸化性ガ
ス、または酸化性ガスと不活性ガスとの混合気体の雰囲
気下で加熱して行われる。加熱温度は600℃〜120
0℃、好ましくは750〜1000℃がよい。酸化性ガ
スとしては、公知の酸化性ガス、例えば、水蒸気、二酸
化炭素、酸素、空気等が用いられる。これらは通常調節
しやすいように不活性ガスN2 等と混合して用いる。
【0021】
【実施例】以下、実施例及び比較例により発明を更に具
体的に説明するが、本発明はその要旨を越えない限りこ
れらの実施例になんら制約されるものではない。 実施例1 25℃における粘度が4800cpsのレゾール型フェ
ノール樹脂(略称レゾール)100重量部に界面活性剤
として、ヒマシ油のポリオキシエチレン2モル付加物の
硫酸エステルナトリウム塩5重量部、高沸点親水性化合
物として、分子量が600のポリエチレングリコール
(略称PEG)25重量部、高沸点親油性化合物とし
て、流動パラフィン(略称流パラ)25重量部、及び5
0%硫酸ニッケル水溶液0.5重量部とを、3段のピン
羽根を有する攪拌器で6000回転/分の速度で5分間
充分に攪拌した。この混合物の粘度は6500cpsで
あった。この混合物に硬化剤としてパラトルエンスルホ
ン酸20重量部を加えて同様の攪拌速度で1分間攪拌、
混合後70℃エアーオーブン中に1時間放置して重合体
硬化物を製造した。
【0022】この重合体硬化物を電気炉に入れてN2 雰
囲気で1.5℃/分の速度で700℃まで昇温し、同温
度で1時間保持後冷却した。以上の方法で得られた炭素
多孔体の重量、寸法を測定することにより嵩密度を算出
した。この炭素多孔体を厚さ5mmのセラミックファイ
バーボードの箱に入れ、更にこの箱を電気炉に入れてN
2 雰囲気3℃/分の速度で900℃まで昇温し、ついで
N2/H2O=9/1の割合で賦活ガスを3時間導入後、
冷却して取り出した。
【0023】この活性炭構造物の比表面積、平均細孔径
は、比表面積・細孔分布測定装置を用い、試料の低温に
おけるN2 の等温脱着曲線から求めた。なお、比表面積
は、BET法で、平均細孔径は、CI法により計算し
た。結果を表.1に示す。
【0024】実施例2 実施例1において用いた硫酸ニッケル水溶液の配合量を
1重量部とする以外は、実施例1と同様に行った。結果
を表.1に示す。
【0025】実施例3 実施例1において用いた硫酸ニッケル水溶液の代わりに
塩化ニッケル水溶液を用いる以外は実施例1と同様に行
った。結果を表.1に示す。
【0026】実施例4 実施例1において用いた硫酸ニッケル水溶液の代わりに
塩化第二鉄水溶液を用いる以外は実施例1と同様に行っ
た。結果を表.1に示す。
【0027】比較例1 実施例1において用いた水溶性金属化合物を用いない以
外は、実施例1と同様に行った。結果を表.1に示す。
【0028】比較例2 実施例1において用いた硫酸ニッケル水溶液の配合量を
20重量部とする以外は、実施例1と同様に行った。そ
の結果、組成物の粘度が極めて高くなり、攪拌が不能に
なった。この混合物を実施例1と同様の方法で炭化を試
みたところ、炭化中に爆裂を生じた。
【0029】比較例3 実施例1において用いた硫酸ニッケル水溶液の代わりに
ニッケル粉末(200メッシュパス)を0.5重量部配
合する以外は実施例1と同様に行った。この組成物から
得られた炭化品は、賦活工程で不均一に賦活されるため
か、賦活中に割れを生じた。
【0030】
【表1】
【0031】
【発明の効果】本発明の製造方法に依れば、レゾール/
気孔形成剤とからなる組成物に特定の水溶性金属塩を配
合することにより、配合しない組成物から得られる炭素
多孔体に比べて平均細孔径を大きくできるため、より分
子量の大きな物質に対する吸着性能を有する活性炭素多
孔体を得ることができる。また、賦活が容易に進行する
ため、高密度の活性炭構造物を従来より容易に得ること
ができる。従って、電気二重層コンデンサの電極として
用いた場合、より製造が容易でかつ性能の優れた電気二
重層コンデンサが得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レゾール型フェノール樹脂及び気孔形成
    剤とからなる常温で5万cps以下の粘度の液状重合体
    組成物100重量部に2価以上の水溶性金属化合物0.
    01ないし5重量部を混合したのち、硬化せしめ、次い
    で500℃以上の温度で炭化、賦活することを特徴とす
    る活性炭素多孔体構造物の製造方法。
  2. 【請求項2】 気孔形成剤が蒸発型発泡剤であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 気孔形成剤が、親油性で100℃以上の
    沸点を有する常温で液状の化合物および、親水性で10
    0℃以上の沸点を有する液状の化合物とからなる混合物
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の製
    造方法。
JP3197957A 1991-08-07 1991-08-07 活性炭素多孔体構造物の製造方法 Pending JPH0543214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3197957A JPH0543214A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 活性炭素多孔体構造物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3197957A JPH0543214A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 活性炭素多孔体構造物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0543214A true JPH0543214A (ja) 1993-02-23

Family

ID=16383130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3197957A Pending JPH0543214A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 活性炭素多孔体構造物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0543214A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100317002B1 (ko) * 1999-05-31 2001-12-22 오원춘 항균기능을 갖는 금속처리-활성탄 및 그 제조방법
JP2009213992A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Hiroshima Univ 脱臭剤及び脱臭剤の製造方法
JP2011502096A (ja) * 2007-10-31 2011-01-20 コーニング インコーポレイテッド 高エネルギー密度ウルトラキャパシタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100317002B1 (ko) * 1999-05-31 2001-12-22 오원춘 항균기능을 갖는 금속처리-활성탄 및 그 제조방법
JP2011502096A (ja) * 2007-10-31 2011-01-20 コーニング インコーポレイテッド 高エネルギー密度ウルトラキャパシタ
JP2009213992A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Hiroshima Univ 脱臭剤及び脱臭剤の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106082212B (zh) 一种改性酚醛树脂基活性炭的制备方法及超级电容器
JPH06315630A (ja) 無機サブストレートに炭素コートしてなる複合体
Nam et al. Preparation of macroporous carbon foams using a polyurethane foam template replica method without curing step
JP4912587B2 (ja) 複合炭化材料の製造方法
US20220177309A1 (en) Process for the preparation of a porous carbonaceous material, porous carbonaceous material, and a catalyst made of the material
CN106115693A (zh) 一种复合型酚醛树脂基活性炭及其制备方法、超级电容器
CN110655681B (zh) 一种核壳结构的硼酸酯聚合物@氧化亚铜阻燃纳米粒子的制备方法
JPH0543214A (ja) 活性炭素多孔体構造物の製造方法
JP5246728B2 (ja) フェノール樹脂の製造方法、フェノール樹脂、フェノール樹脂炭化材料、導電性樹脂組成物、二次電池用電極、電極用炭素材料、医薬用吸着剤、電気二重層キャパシタ分極性電極
JP4523829B2 (ja) カーボンナノファイバ・フェノール樹脂複合炭化材料、導電性樹脂組成物、二次電池用電極、電気二重層キャパシタ分極性電極用炭素材料、電気二重層キャパシタ分極性電極
JP2017165823A (ja) 多孔質炭素材料用フェノール樹脂組成物、多孔質炭素材料、及びその製造方法
WO2018235908A1 (ja) 表面に金属酸化物が付着した黒鉛の製造方法、表面に金属酸化物と水溶性レジンとが付着した黒鉛、黒鉛含有キャスタブル耐火物および黒鉛含有キャスタブル耐火物の製造方法
JP2007091567A (ja) 多孔質炭素材料およびその製造方法
JP4994860B2 (ja) 多孔質成形体およびその製造方法ならびにその用途
JPH0543348A (ja) 活性炭素多孔体の製造方法
KR20170028065A (ko) 페놀수지에 무기광물 첨가를 통한 중금속 흡착용 탄소폼의 제조방법
JPH0543345A (ja) 活性炭素多孔体の製造方法
JPH03329B2 (ja)
JPH0543347A (ja) 活性炭素多孔体の製造方法
JPH0538414A (ja) 脱臭フイルター
JP7290450B2 (ja) 球状フェノール樹脂硬化物、球状カーボン及び球状活性炭の製造方法
JPH044244B2 (ja)
JPH0551281A (ja) 活性炭素多孔体構造物の製造方法
JP7243136B2 (ja) フェノール樹脂粒子の製造方法及び炭化物粒子の製造方法
JPS62132714A (ja) セラミックコーティング多孔質炭素材