JPH0551281A - 活性炭素多孔体構造物の製造方法 - Google Patents

活性炭素多孔体構造物の製造方法

Info

Publication number
JPH0551281A
JPH0551281A JP3196893A JP19689391A JPH0551281A JP H0551281 A JPH0551281 A JP H0551281A JP 3196893 A JP3196893 A JP 3196893A JP 19689391 A JP19689391 A JP 19689391A JP H0551281 A JPH0551281 A JP H0551281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
carbon porous
activated
parts
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3196893A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Fujimura
次郎 藤村
Shinro Katsura
真郎 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP3196893A priority Critical patent/JPH0551281A/ja
Publication of JPH0551281A publication Critical patent/JPH0551281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡便な方法で活性炭の原料重合体構造物を成
形し、しかる後に炭化、賦活することにより、簡単に活
性炭素多孔体構造物を製造する方法を提供する。 【構成】 液状レゾール型フェノール樹脂(a) 100重
量部、親油性で100℃以上の沸点を有する常温で液状
の化合物(b) 1ないし100重量部、親水性で100℃
以上の沸点を有する液状の化合物(c) 1ないし100重
量部とからなり、常温での粘度が5万cps以下の混合
物に硬化剤を配合後、所定の構造を有する型に注入、硬
化せしめて重合体構造物を形成し、離型後に、該硬化物
を500℃以上の温度で炭化、賦活することを特徴とす
る活性炭素多孔体構造物の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は活性炭素多孔体構造物の
製造方法に関する。更に詳しくは、電気二重層コンデン
サの電極、オゾン分解や脱臭フィルター等の用途に好適
な、活性炭素多孔体構造物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より活性炭を主成分とした構造体は
電気二重層コンデンサの電極、オゾン分解や脱臭フィル
ター等の用途に使用されている。このような活性炭構造
体を製造する方法としてこれまでに知られている方法
は、例えば特開昭58−84180号等がある。かかる
方法では、過剰の活性炭粉体もしくは炭素粉体に少量の
粘結樹脂を配合し、それを押出機のごとき馬力の大きい
装置で強力に攪拌し型に加圧下に注入し、加熱して固化
させるものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】このような方法で
は、樹脂組成物の粘度が高く、樹脂組成物中に硬化剤を
適量配合することが困難である。この結果、硬化速度は
遅くなり100℃以下の温度ではほとんど硬化が進ま
ず、従って型中で高温で処理する方法が採られる。この
結果、工程が複雑になりかつ多くの金型を必要とする等
の問題があった。本発明は簡便な方法で活性炭の原料重
合体構造物を成形し、しかる後に炭化、賦活することに
より、簡単に活性炭素多孔体構造物を製造する方法を提
供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、液状
レゾール型フェノール樹脂(a) 100重量部、親油性で
100℃以上の沸点を有する常温で液状の化合物(b) 1
ないし100重量部、親水性で100℃以上の沸点を有
する液状の化合物(c) 1ないし100重量部とからな
り、常温での粘度が5万cps以下の混合物に硬化剤を
配合後、所定の構造を有する型に注入、硬化せしめて重
合体構造物を形成し、離型後に、500℃以上の温度で
炭化、賦活することを特徴とする活性炭素多孔体構造物
の製造方法である。
【0005】本発明を更に詳しく説明する。本発明で用
いられるレゾール型フェノール樹脂(a) とは、例えばフ
ェノール1モルとホルマリン1〜3モルをアルカリ性触
媒、例えばNaOH、KOH、Ca(OH)2、Ba
(OH)2、NH2(CH2CH3) 等の存在下で80〜
100℃に加熱することにより縮合させ、次いで固形分
が60〜80%になるまで減圧下で水を留去して得られ
た、常温での粘度が1000〜20000cpsの液体
である。
【0006】本発明における親油性で100℃以上の沸
点を有する常温で液状の化合物とは、例えば、オクタ
ン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、灯油、鉱
物油、流動パラフィン等の直鎖状、または分岐状アルキ
ル化合物、トルエン、キシレン等の環状アルキレン化合
物等を挙げることができる。これらのうちでは、流動パ
ラフィンがレゾールとの粘度が近似し、混合した際安定
な水中油型分散系を作ることが出来るため、好ましい。
【0007】この親油性化合物(b) のレゾール型フェノ
ール樹脂(a) 100重量部に対する配合量は通常1〜1
00重量部、好ましくは、10〜60重量部の範囲であ
る。親油性化合物(b) の量が少なすぎると、活性炭素多
孔体の多孔構造が少なくなって、吸着性能、液含浸性が
劣るようになる。また、炭化、賦活中に爆裂を生じ、活
性炭を製造しずらくなる。一方上記量を越えると、レゾ
ールの硬化特性が劣るようになる。また、炭化時に硬化
物の収縮が大きく、割れを生じ易くなる。
【0008】本発明における親水性で100℃以上の沸
点を有する液状の化合物(c) とは、例えば、重合度2以
上のオキシアルキレン化合物、例えば、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、分子量1000未満
のポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、
分子量1000未満のポリプロピレングリコール、ある
いはグリセリンを挙げることが出来る。これらのうちで
は、レゾールの粘度に比較的近く、かつ適度な相溶性が
ある点から分子量が400〜600のポリエチレングリ
コール、または、ジプロピレングリコールが好ましい。
【0009】この親水性で100℃以上の沸点を有する
液状の化合物(c) のレゾール型フェノール樹脂(a) 10
0重量部に対する配合量は、通常1ないし100重量
部、好ましくは10〜60重量部の範囲である。親水性
化合物(c) の量が少なすぎると、親油性化合物(b) の分
散安定性が劣り、相分離を生じ易くなり、一方上記量を
越えるとレゾールの硬化特性が損なわれ、かつ親水性化
合物とレゾールとが相分離しやすくなる。
【0010】本発明では親油性化合物(b) と、親水性化
合物(c) との配合比は、0.3〜3の範囲にすることが
好ましく、この範囲を外れると混合物が相分離し易くな
る。
【0011】本発明でレゾール型フェノール樹脂(a) の
硬化に用いられる硬化剤としては、公知の種々の強酸性
化合物、例えば塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ピロリン
酸、ポリリン酸等の無機酸、フェノールスルホン酸、ベ
ンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、メタクレゾー
ルスルホン酸等の有機酸、あるいはこれらの混合物を挙
げることが出来る。硬化剤の使用量は、通常レゾール型
フェノール樹脂100重量部に対し通常1〜30重量部
の範囲である。
【0012】本発明では、上記レゾール型フェノール樹
脂(a) 親油性で100℃以上の沸点を有する常温で液状
の化合物(b) 、親水性で100℃以上の沸点を有する液
状の化合物(c) 必要に応じて更に界面活性剤、他の充填
剤等を配合したものを攪拌、混合し、ついで/または同
時に硬化剤後型に注入する。型は好ましくは目的とする
活性炭素多孔体に相似した形状とすることが好ましい。
【0013】上記成分を混合する方法としては、好まし
くは、高速で回転する攪拌翼を持ったミキサー等で連続
的にまたは、回分的に逐次、または同時に混合する方法
を採用することができる。本発明の製造方法において、
攪拌、混合された直後の樹脂組成物の粘度は通常5万c
ps以下の粘度となる。このような低粘度故に注入成形
が可能になる。
【0014】その後重合体混合物を加熱して硬化させ
る。硬化は、常温ないし100℃の範囲、好ましくは、
50ないし90℃の範囲で実施される。型材としては、
とくに強度を有する材質である必要はなく例えばゴム、
プラスチックのような材料でよい。型の形状としては、
板状のみならず穴が無数に形成された形状、あるいはハ
ニカム状であってもよい。
【0015】本発明ではこのようにして得た樹脂硬化物
をそのまま、もしくは切削して板状体とした後、非酸化
性雰囲気下で炭化して炭素多孔体とする。非酸化性雰囲
気とは、例えば、Arガス、Heガス、N2 ガス、ハロ
ゲンガス、アンモニアガス、COガス、水素ガス、ある
いはこれらの混合ガス、水性ガス等をいう。炭化のため
の温度は、好ましくは、500℃〜1200℃、特に6
00〜900℃の範囲が好ましい。
【0016】以上のようにして得られた炭素多孔体は、
更に賦活処理を施して活性化する。賦活工程は、炭化工
程に連続していてもよいし、炭化工程と別個の工程とし
てもよい。炭素多孔体の賦活は炭素多孔体を酸化性ガ
ス、または酸化性ガスと不活性ガスとの混合気体の雰囲
気下で加熱して行われる。加熱温度は600℃〜120
0℃、好ましくは750〜1000℃がよい。酸化性ガ
スとしては、公知の酸化性ガス、例えば、水蒸気、二酸
化炭素、酸素、空気等が用いられる。これらは通常調節
しやすいように不活性ガスN2 等と混合して用いる。
【0017】
【実施例】以下、実施例及び比較例により発明を更に具
体的に説明するが、本発明はその要旨を越えない限りこ
れらの実施例になんら制約されるものではない。 実施例1 25℃における粘度が4800cpsのレゾール型フェ
ノール樹脂(略称レゾール)100重量部に界面活性剤
として、ヒマシ油のポリオキシエチレン2モル付加物の
硫酸エステルナトリウム塩5重量部、高沸点親水性化合
物として、分子量が600のポリエチレングリコール
(略称PEG)25重量部、高沸点親油性化合物とし
て、流動パラフィン(略称流パラ)25重量部とを、3
段のピン羽根を有する攪拌器で6000回転/分の速度
で5分間充分に攪拌した。この混合物の粘度は3500
cpsであった。この混合物に硬化剤としてパラトルエ
ンスルホン酸20重量部を加えて同様の攪拌速度で1分
間攪拌後、長さ10cmx横10cm厚さ4mmのアク
リル型に注入した。この混合物70℃エアーオーブン中
に30分放置して重合体硬化物の板を製造した。
【0018】この重合体硬化物の板を電気炉に入れてN
2 雰囲気で1.5℃/分の速度で700℃まで昇温し、
同温度で1時間保持後冷却した。以上の方法で得られた
炭素多孔板を製造した。この炭素多孔板を厚さ5mmの
セラミックファイバーボードの箱に入れ、更にこの箱を
電気炉に入れてN2 雰囲気3℃/分の速度で900℃ま
で昇温し、ついでN2/H2O=9/1の割合で賦活ガス
を4時間導入後、冷却して長さ75mmx横75mmx
厚さ3mmの活性炭素多孔体の板を製造した。
【0019】比較例1 実施例1において用いた組成物の代わりに実施例1で用
いた液状レゾール型フェノール樹脂50重量部、及びレ
ゾール型フェノール樹脂粉末(商品名:ベルパール、鐘
紡社製)50重量部とからなる混合物を調製した。この
混合物の粘度は高く、通常の粘度計では測定できなかっ
た。この樹脂混合物は流動性を持たなかった。従って、
硬化剤を添加しても均一に攪拌できなかった。そこで硬
化剤を配合しない混合物をアクリル型にヘラで充填し、
型を80℃のエアーオーブン中に10時間放置したが、
樹脂は硬化しなかった。
【0020】比較例2 比較例1においてエアーオーブンの温度を110℃とす
る以外は比較例1と同様に行った。板は5時間後に硬化
し始めたが、板表面に泡を発生した。
【0021】比較例3 実施例1において用いた組成物の代わりに実施例1で用
いた液状レゾール型フェノール樹脂30重量部、及び1
00メッシュパスのコークス粉末70重量部とからなる
混合物をニーダーを用いて調製した。この混合物の粘度
は高く、通常の粘度計では測定できなかった。この樹脂
混合物は流動性を持たなかった。混合物をアクリル型に
入れ、プレスして板を成形した。この板には大きな気泡
の存在が認められた。この型を80℃のエアーオーブン
中に10時間放置したが、樹脂は硬化しなかった。
【0022】比較例4 比較例1において流パラを配合しない処方とする以外は
実施例1と同様に行った。この組成物の板は炭化時に割
れを生じ良好な炭素多孔板が得られなかった。
【0023】比較例5 比較例1においてPEGを配合しない処方とする以外は
実施例1と同様に行った。この組成物は硬化前に流動パ
ラフィンが分離を生じ良好な硬化物の板が得られなかっ
た。
【0024】
【発明の効果】本発明の製造方法に依れば、原料樹脂組
成物として用いるレゾール/親油性化合物/親水性化合
物からなる組成物の粘度が低いことから、注型成形によ
り様々な形状の活性炭素多孔体を得ることができる。ま
た、薄肉の活性炭素多孔体も容易に製造できる。更に硬
化剤の混合が容易にできるため、成形速度を従来方法に
比べて速くできる。しかも本発明の方法で用いる組成物
は硬化後の他の樹脂に対する離型性が優れているため、
樹脂性の型材を用いることができる。従って、電気二重
層コンデンサの電極として要求される薄い活性炭素多孔
体を大量にかつ効率よく、安価に製造することができ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液状レゾール型フェノール樹脂(a) 10
    0重量部、親油性で100℃以上の沸点を有する常温で
    液状の化合物(b) 1ないし100重量部、親水性で10
    0℃以上の沸点を有する液状の化合物(c) 1ないし10
    0重量部とからなり、常温での粘度が5万cps以下の
    混合物に硬化剤を配合後、所定の構造を有する型に注
    入、硬化せしめて重合体構造物を形成し、離型後に、該
    硬化物を500℃以上の温度で炭化、賦活することを特
    徴とする活性炭素多孔体構造物の製造方法。
JP3196893A 1991-08-06 1991-08-06 活性炭素多孔体構造物の製造方法 Pending JPH0551281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3196893A JPH0551281A (ja) 1991-08-06 1991-08-06 活性炭素多孔体構造物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3196893A JPH0551281A (ja) 1991-08-06 1991-08-06 活性炭素多孔体構造物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0551281A true JPH0551281A (ja) 1993-03-02

Family

ID=16365404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3196893A Pending JPH0551281A (ja) 1991-08-06 1991-08-06 活性炭素多孔体構造物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0551281A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001506059A (ja) * 1996-12-12 2001-05-08 コーニング インコーポレイテッド 電気二重層コンデンサ用活性カーボン電極

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001506059A (ja) * 1996-12-12 2001-05-08 コーニング インコーポレイテッド 電気二重層コンデンサ用活性カーボン電極

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69629464T2 (de) Phenolharz-zusammensetzungen mit verbesserter schlagfestigkeit
JP4395626B2 (ja) 非加熱硬化型バインダー及びそれを用いた成形体の製造方法
DE102015106999A1 (de) Verfahren und Zusammensetzungen zur Herstellung von keramischen Gegenständen
CN110655681B (zh) 一种核壳结构的硼酸酯聚合物@氧化亚铜阻燃纳米粒子的制备方法
JPH01138244A (ja) 独立気泡フエノール樹脂フオームの製造法
ES2483168T3 (es) Composición de polímero para curar resinas novolac
JPH0551281A (ja) 活性炭素多孔体構造物の製造方法
JP5246728B2 (ja) フェノール樹脂の製造方法、フェノール樹脂、フェノール樹脂炭化材料、導電性樹脂組成物、二次電池用電極、電極用炭素材料、医薬用吸着剤、電気二重層キャパシタ分極性電極
US3190775A (en) Treated ammonium nitrate
JPH0543349A (ja) 活性炭素多孔体構造物の製造方法
JPH05170566A (ja) 活性炭素多孔体構造物の製造方法
JPH0543348A (ja) 活性炭素多孔体の製造方法
JPH06122511A (ja) 活性炭素多孔体の製造方法
JPH0543345A (ja) 活性炭素多孔体の製造方法
JPH0543347A (ja) 活性炭素多孔体の製造方法
JPH0543214A (ja) 活性炭素多孔体構造物の製造方法
EP0514028A2 (en) Composition for use in the production of composite carbon materials, composite carbon material produced therefrom, and process for producing the same
JPH0538414A (ja) 脱臭フイルター
US4503215A (en) Furfural or furfural alchol impregnants for carbonacious bodies
SU1060636A1 (ru) Способ получени карбонизованного пенопласта
TWI829147B (zh) 兼具低熱傳與低介電氣凝膠複合材及其製備方法
JPH03205383A (ja) 多孔質炭素材料の製造方法
SU1673566A1 (ru) Кислотостойкий футеровочный материал
RU2026310C1 (ru) Способ получения вспенивающегося полимерного антипирена
SU1698263A1 (ru) Композици дл пенопласта