JPH0542749B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0542749B2
JPH0542749B2 JP58162815A JP16281583A JPH0542749B2 JP H0542749 B2 JPH0542749 B2 JP H0542749B2 JP 58162815 A JP58162815 A JP 58162815A JP 16281583 A JP16281583 A JP 16281583A JP H0542749 B2 JPH0542749 B2 JP H0542749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
tape
button
reservation
operation information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58162815A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6055540A (ja
Inventor
Kunio Nakamura
Yasuaki Sekii
Hiroyuki Nakayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP58162815A priority Critical patent/JPS6055540A/ja
Publication of JPS6055540A publication Critical patent/JPS6055540A/ja
Publication of JPH0542749B2 publication Critical patent/JPH0542749B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明はテープレコーダに関し、特にテープ
走行動作を自動的に連続して行うことができるテ
ープレコーダに関する。
背景技術とその問題点 一般に使用されているテープレコーダのテープ
走行動作を見ると、大部分のものは、その走行動
作はテープ端で停止となるように構成されてい
る。従つて、テープ走行動作を連続して行うこと
は出来ない。
もつとも、自動再生機能や自動リバース機能等
若干の連続動作を行うことができるものも実現さ
れてはいるが、その動作範囲は限られたもので、
自由度が少ない。
そこで、この連続動作を行うのに、各機能に対
応した専用のスイツチ等を設けることも考えられ
るが、これでは構成が複雑になるだけでなく、操
作性も煩雑となり、またコスト的にも高価となる
等の不都合がある。
発明の目的 この発明は斯る点に鑑み、簡単な構成と操作
で、各種の機能を任意に選択して組合わせ、自動
的に連続動作させることができるテープレコーダ
を提供するものである。
発明の概要 この発明では、少くとも予約モード及び実行モ
ードを設定し得る動作モード入力手段と、テープ
走行に関連した操作情報を入力する操作入力手段
と、上記予約モード時上記操作情報を記憶し、こ
の記憶した操作情報を上記実行モード時出力する
記憶手段と、この記憶手段から出力された操作情
報に基づいて駆動されるテープ走行機構とを具備
するように構成することにより、簡単な操作で、
予約した操作情報に従つて自動的に連続動作を行
うことができる。
実施例 以下、この発明の一実施例を第1図及び第2図
に基づいて詳しく説明する。
第1図は本実施例の回路構成を示すもので、同
図において、1は操作情報を入力するための操作
入力スイツチであつて、例えば、巻戻し釦1a、
停止釦1b、再生釦1c、早送り釦1d、記録釦
1e、一時停止釦1f等を有する。勿論その他必
要な操作釦例えば選局(AMS)釦等を設けても
よい。これ等の各操作釦が押されると、入力判断
回路2において、いずれの操作釦が押されたか判
別される。
3は制御回路であつて、予約モード部3a、実
行モード部3b及び通常モード部3cを有する。
また、動作モード入力用釦4が設けられ、この釦
4が押されたか否かが動作モード入力検出回路5
で検出され、この検出出力がモード判断回路6に
供給され、このモード判断回路6からの判別信号
により、制御回路3の各モード部3a〜3cが選
択され、その選択されたモード部のみが動作状態
に入るようになされている。
すなわち、例えば釦4が何も押されない状態で
はモード判断回路6は常時通常モード部3cを選
択してこれを動作状態となし、各操作釦1a〜1
fが押されると、その操作情報に基づき、通常モ
ード部3cが駆動回路7を付勢してリールモータ
及びヘツド基台等を含むテープ走行機構8を駆動
させる通常の動作モードとする。
次に釦4が押されると、モード判断回路6は予
約モード部3aを選択してこれを動作状態とな
し、予約したい各操作釦1a〜1fが押される
と、対応する操作情報を予約モード部3aを通し
て予約メモリ9の所定位置に順次記憶させる予約
モードとする。従つて、本来通常モード時使用さ
れる各操作釦1a〜1fは、こゝでは予約用の釦
も兼ねることになる。この操作情報がメモリ9に
記憶された段階で再び釦4を押すと、モード判断
回路6は今度は実行モード部3bを選択してこれ
を動作状態となし、この実行モード部3bにより
メモリ9に予約されている操作情報を順次読み出
し、駆動回路7に付勢してテープ走行機構8を駆
動させる実行モードとする。
また、各動作モードを表示するために、表示器
例えば発光ダイオード10が設けられ、モード判
断回路6の出力により駆動回路11を介して駆動
される。例えば、発光ダイオード10は釦4が最
初押されると点灯して予約モードを表わし、この
予約モード中に各操作釦1a〜1fが押される
と、押される度に瞬時点滅し、予約ステツプ数
(メモリ可能なステツプ数)をオーバーすると早
い点滅となる。そして、再び釦4が押されて実行
モードに入ると、発光ダイオード10はゆつくり
した点滅となり、この実行モードが終了すると消
灯するようになる。なお、この各モードに対応し
た発光ダイオード10の動作の仕方は、上述に限
定されず、任意の態様を取り得るものである。
また、テープ走行機構8の近くにリールセンサ
12を介してテープエンド検出回路13が設けら
れ、その検出出力が制御回路3の実行モード部3
b及び通常モード部3cにテープ終端情報として
与えられる。
また、リールセンサ12に対してカウンタ14
が設けられ、これによりテープ位置相当の値が表
示される。カウンタ14の内容はカウンタ検出回
路15で検出され、その検出出力はカウンタメモ
リスイツチ16を介して実行モード部3b及び通
常モード部3cに供給される。スイツチ16のオ
ン、オフは予約前の状態に従う。つまりスイツチ
16のオンのまゝでの巻戻し時はカウンタ14の
0.00点で一たん停止し、予約された次の動作に移
る。また、スイツチ16がオフの時はテープのト
ツプ/エンドでのシヤツトオフ(一時停止)によ
り、次のステツプへ移行する。換言すれば、スイ
ツチ16がオフの状態ではテープ走行はテープエ
ンド検出回路13に依存して行われるテープのト
ツプとエンドの間での繰返し動作と同じである
が、スイツチ16がオンの状態では、カウンタ1
4がリセツトされた0.00点を折り返し点としてテ
ープエンド検出同様の動作が行われ、これによ
り、テープのトツプとエンドに至るまでもなく、
任意の点における動作の切換えができるわけであ
る。
次に第1図の回路動作を説明する。
いま、電源投入後動作モード入力用釦4が押さ
れていない状態では、モード判断回路6により制
御回路3の通常モード3cが選択されてこれを動
作状態となし、従つて、記録釦1eを押したまゝ
で再生釦1cを押すと、この状態が入力判断回路
2で判別され、その判別出力が通常モード3cに
供給され、通常モード3cは駆動回路7を介して
テープ走行機構8を駆動し、通常の記録動作を行
うようにする。また、再生釦1cのみが押される
と、同様にして、通常の再生動作が行われる。そ
の他の操作釦に付いても同様である。
次に或る操作情報を予約したい場合には釦4を
押す。するとこの状態が動作モード入力検出回路
5で検出され、その検出出力に基づき、モード判
断回路6は予約モード部3aを選択してこれを動
作状態とする。そこで、例えばテープの巻きなら
しのために、早送り釦1d、次に巻戻し釦1aを
押すと、この状態が入力判断回路2で判別され、
対応する操作情報が予約モード部3aを通してメ
モリ9の所定の位置に記憶される。この予約がな
されていることは発光ダイオード10の点灯によ
り表示される。
次に、これを実行する場合には、釦4を押すと
モード判断回路6は今度は実行モード部3bを選
択してこれを動作状態とする。実行モード部3b
はメモリ9に上述の如く予約されている内容のう
ち、先ず早送りに関する操作情報を読み出し、駆
動回路7を介してテープ走行機構8を駆動し、テ
ープを早送りする。続いて、メモリ9内の巻き戻
しに関する操作情報を読み出し、同様に駆動回路
7を介してテープ走行機構8を駆動し、今度はテ
ープを巻戻す動作を行わせ、これによつて、テー
プの巻きならしがなされる。勿論この時のテープ
のトツプ/エンドはテープエンド検出回路13に
よりなされ、実行モード部3bに与えられる。こ
の実行モードが終了すると発光ダイオード10が
消灯し、動作は通常モードに移る。
また、片面再生終了後巻戻しておきたい場合
は、釦4を押して予約モードとした後、再生釦1
c、巻戻し釦1aを順次押せば対応する操作情報
がメモリ9の所定の位置に順次記憶される。
そして所望時釦4を押すと実行モードとなり、
記憶されていた操作情報がメモリ9より順次読み
出され、従つてテープ走行機構8はテープの片面
の再生が終了すると、続いてそのテープを元に巻
戻すことになる。
同様に、片面を例えば2回繰返し再生した後テ
ープを元の位置に巻戻したい場合は、予約モード
において、再生釦1c、巻戻し釦1a、再生釦1
c、巻戻し釦1aの順で押して予約しておけば、
実行モードでは、その予約された内容の通りの順
番で自動的に連続動作がなされる。
このような連続動作の予約ステツペ数(1ステ
ツプは操作釦を1回押すのに対応)はメモリ9の
記憶容量に依存し、例えば最大8ステツプとする
と、片面を繰返し再生出来る回数は4回である。
その他、任意の組合わせの予約動作も同様にし
て行うことができる。
第2図はこの発明に係るテープレコーダの外観
を示すもので、同図において、第1図と対応する
部分には同一符号が付されている。また、21は
筐体、22はカセツト装着部、23はカウンタ1
4をリセツトするためのリセツト釦、24は表示
部である。
発明の効果 上述の如くこの発明によれば、通常の動作モー
ドとは別に予約モード及び実行モードを設定し得
るように成し、予約モード時に所望の操作情報を
通常モードにおける操作釦を兼用してメモリに順
次記憶させるように成し、実行モード時にその記
憶された操作情報の内容を読み出して再現するよ
うにしたので、簡単な構成で、しかも簡単な操作
で、テープ走行に関連した動作を、自動的に連続
して行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロツク
図、第2図はこの発明に係るテープレコーダの外
観斜視図である。 1は操作入力スイツチ、2は入力判断回路、3
は制御回路、4は動作モード入力用釦、5は動作
モード入力検出回路、6はモード判断回路、7は
駆動回路、8はテープ走行機構、9は予約メモリ
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 少くとも予約モード及び実行モードを設定し
    得る動作モード入力手段と、テープ走行に関連し
    た操作情報を入力する操作入力手段と、上記予約
    モード時上記操作情報を記憶し、該記憶した操作
    情報を上記実行モード時出力する記憶手段と、該
    記憶手段から出力された操作情報に基づいて駆動
    されるテープ走行機構とを具備して成るテープレ
    コーダ。
JP58162815A 1983-09-05 1983-09-05 テ−プレコ−ダ Granted JPS6055540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58162815A JPS6055540A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 テ−プレコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58162815A JPS6055540A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 テ−プレコ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6055540A JPS6055540A (ja) 1985-03-30
JPH0542749B2 true JPH0542749B2 (ja) 1993-06-29

Family

ID=15761749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58162815A Granted JPS6055540A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 テ−プレコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055540A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770100B2 (ja) * 1988-03-29 1995-07-31 赤井電機株式会社 Vtr
KR910013222A (ko) * 1989-12-16 1991-08-08 강진구 오디오 및 비디오기기의 다음 모드 자동실행방법
JPH046825U (ja) * 1990-04-27 1992-01-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6055540A (ja) 1985-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4308563A (en) Control apparatus for magnetic recorder
EP0310256A2 (en) Magnetic tape recording/playback apparatus
JPH0542749B2 (ja)
US5796538A (en) Multi-deck video cassette recorder system
JPS606024B2 (ja) テ−プレコ−ダのモ−ド切換機構
JP2774158B2 (ja) Vtrシステムの画面アンコール方法
JPS5946057B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2707635B2 (ja) Vtr
JP2762438B2 (ja) Vtr
KR920003990B1 (ko) 자기기록재생장치
JP2539422Y2 (ja) ディスクプレーヤ
JPS5828666B2 (ja) エイゾウジヨウホウサイセイソウチ
JPS599233Y2 (ja) 教習装置
JPS6021436B2 (ja) テ−プ位置表示方法
KR930001928B1 (ko) 자기기록 재생장치의 시간설정 재생방식
JPS6325546Y2 (ja)
JPH0320834B2 (ja)
JPH0253874B2 (ja)
JPH0223929B2 (ja)
JPS6053366B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6247852A (ja) 再生専用装置
JPH0659058A (ja) 情報獲得装置
JPS60129956A (ja) 磁気記録再生装置の自動頭出装置
JPS6120951B2 (ja)
JPH0223930B2 (ja)