JPH0542122U - 多段式紙箱 - Google Patents

多段式紙箱

Info

Publication number
JPH0542122U
JPH0542122U JP9941291U JP9941291U JPH0542122U JP H0542122 U JPH0542122 U JP H0542122U JP 9941291 U JP9941291 U JP 9941291U JP 9941291 U JP9941291 U JP 9941291U JP H0542122 U JPH0542122 U JP H0542122U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
wall
side plate
plates
wall plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9941291U
Other languages
English (en)
Inventor
美智子 石迫
Original Assignee
柳井紙工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 柳井紙工株式会社 filed Critical 柳井紙工株式会社
Priority to JP9941291U priority Critical patent/JPH0542122U/ja
Publication of JPH0542122U publication Critical patent/JPH0542122U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 組立が極めて簡単でかつ堅牢な多段式の紙箱
を提供する。 【構成】 左側板1、底板2、右側板3、底板4、さら
に左側内壁板5、下段形成板6、右側内壁板7、上段形
成板8、左側内壁板9を順次折曲自在に連設し、左側板
1と右側板3の前側端には補強片14、15、16、1
7、18、19を折曲自在に設け、左側内壁板9から順
次内側に直角に折り曲げていき、各側方内壁板の外側面
と、当該外側面と密着することになる他の側方内壁板又
は側板とを接着し、さらに各補強片を内側に180度折
り返し、相応して密着することになる側方内壁板又は側
板にこれら各補強片を接着した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は組立形成容易な多段式紙箱に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば菓子箱等においては、引出を上下に収納配置するための多段式の紙箱が 最近よく見られる。複数の種類の菓子を夫々個別に詰合せるのに便利であり、ま た趣向の点から購買意欲を惹起させる効果も有するからである。
【0003】 この点従来の多段式の紙箱は、外周の天板、底板、両側板等が一体になった外 周形成体と引出の収納スペースを形成するための「段」を構成する段形成板とが 別体であった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながらそのような構成では、紙箱を組立形成する場合外周形成体に囲ま れた空間内に段形成板を差し入れて糊等で接着したり、あるいは両側板を形成し た時点で段形成板の両側面を両側板に接着しなければならず、非常に面倒で、か つ完成までに時間を要していた。
【0005】 また両側板との接着面積を大きくして強度を持たせるために、段形成板の両側 を夫々事前に直角に折り曲げる工程も必要であり、段形成板を別途裁断すること なども考えれば、コストもかさみ、量産には不都合な面が多々あった。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この考案はそのような点に鑑みてなされたものであり、外周形成体と段形成板 とを一体に成形した厚紙等で構成され、組立形成がきわめて容易な多段式の紙箱 を提供して問題の解決を図るものである。
【0007】 而してこの考案の具体的な構成についていえば、各段の間隔がLとなるn段形 の紙箱とする場合、方形の一側板の一側に底板、前記一側板と同形同大の他側板 、前記底板と同形同大の天板を順次折曲自在に同方向連設し、さらに当該連設方 向に側方内壁板、前出底板と同形同大の段形成板を、当該連設方向最端部に側方 内壁板が位置しかつ側方内壁板の合計数がnになるまで交互に折曲自在に連設す る。そして連設される各側方内壁板の連設される長さは、連設される方向に従っ て順にL(n−1k)となるように順次小さくし(k=1,2,・・・,n−1 )、最端部に位置する側方内壁板の連設される長さもLとする。
【0008】 さらに少なくとも両側板、天板、底板におけるいずれか1の後側端には後方壁 を形成する適宜の後側板を折曲自在に設け、さらに前出一側板及び他側板の各前 側端には、その幅が略Lの長さを有するn個の補強片を等間隔に折曲自在に設け る。
【0009】 そして最端部の側方内壁板から順次内側に直角に折り曲げていき、各側方内壁 板の外側面と、当該外側面と密着することになる他の側方内壁板又は側板とを接 着し、後側板を折り曲げ後方壁を形成し、各補強片を内側に180度折り返し、 相応して密着することになる側方内壁板又は側板にこれら各補強片を接着したこ とを特徴とするものである。
【0010】
【作用】
一側板、他側板、天板及び底板で箱の外周形成体を構成することになる。 而して各補強片が折り曲げられて、各段における側板や側方内壁板に接着され ているから、側板自体の起立性はきわめて強固である。しかも底板、段形成板及 び天板によって形成される引出挿入スペースの上下間に前記各補強片が直角に差 し込まれているので、引出挿入スペースの間隔保持もまた強固になっている。
【0011】
【実施例】
この考案の実施例を図に基づき説明すれば、図1は3段式の第1実施例を構成 するための各要素を含んだ台紙Xの展開図を示しており、1は方形の左側板で、 当該左側板1に折曲線aを介して底板2、さらに同方向に折曲線bを介して右側 板3、折曲線cを介して天板4、折曲線dを介して左側内壁板5、折曲線eを介 して下段形成板6、折曲線fを介して右側内壁板7、折曲線gを介して上段形成 板8、折曲線hを介して左側内壁板9が順次連設されている。
【0012】 また上記各構成板の形状、大きさについていえば、左側板1と右側板3とは同 一、底板2と天板4、下段形成板6、上段形成板8とは同一、左側内壁板5は左 側板1の2/3の長さ(連設される長さ)、右側内壁板7と左側内壁板9とは同 一で夫々左側板1の1/3の長さ(連設される長さ)を有している。
【0013】 左側板1と右側板3の各後側端(図1における上端)には、夫々折曲線を介し て折曲片10、11が設けられ、また底板2と天板4の各後側端にも前記折曲片 10、11の幅をその長さとする後側板12、13が折曲線を介して設けられて いる。
【0014】 一方、左側板1の前側端(図1における下端)には、折曲線を介して補強片1 4、15、16が、相互に紙厚程の隙間をおいて等間隔で設けられている。各補 強片14、15、16は同形、同大であり、その幅は、左側板1の幅の1/3よ りも僅かに小さいものとなっている。 右側板3の前側端にも左側板1と同様にして、前出補強片14、15、16と 同形、同大の補強片17、18、19が夫々折曲自在に設けられている。
【0015】 また底板2と天板4の前側端には、夫々折返し片20、21が折曲自在に設け られている。
【0016】 台紙Xは以上のように構成されており、図2乃至図5に基づいてその組立手順 を説明すると、まず折曲線hに従って左側内壁板9を内側に直角に折り曲げ、次 に折曲線gに従って上段形成板8を、折曲線fに従って右側内壁板7を夫々順に 内側に直角に折り曲げていき、図2に示したように、折曲線eに従って下段形成 板6を内側に直角に折り曲げていく際に、左側内壁板9の端部を折曲線eに沿わ しめ、その外側表面と左側内壁板5の下半分(図2における斜線部)とを接着す る。
【0017】 次に、折曲線dに従って左側内壁板5を内側に直角に折り曲げ、さらに図3に 示したように、折曲線cに従って天板4を折り曲げていく際には、右側内壁板7 外側表面と右側板3全体の1/3中央部(補強板18に対応する位置、幅の部分 、図3における斜線部)とを接着する。
【0018】 さらにその後、折曲線bに従って右側板3を折り曲げ、次に折曲線aに従って 底板2を折り曲げていく際に、図4に示したように、左側内壁板5の外側表面と 左側板1全体の上方2/3(補強板14、15に対応する位置、幅の部分、図4 における斜線部)とを接着する。 このようにして折曲した各要素の状態を図5に示した。
【0019】 その後は折曲片10、11を内側に折り曲げてから、図6に示したように後側 板12、13を夫々折り曲げて、後側板13を後側板12に接着して、紙箱の後 方壁を形成する。 そして、同図に示したように、各補強片14、15、16、及び17、18、 19を内側に折り曲げて夫々左側板1、右側板3に接着すれば、3段型の実施例 は完成する。完成後の状態を図7に示した。
【0020】 本実施例によれば、このように3段式の紙箱をきわめて簡単に組立形成するこ とができる。また各補強片14、15、16、及び補強片17、18、19が折 り曲げられて夫々左側板1、右側板3に接着されているから、左側板1、右側板 3の起立性はきわめて強固である。しかも各段を構成するための底板2、下段形 成板6、上段形成板8及び天板4間に前記各補強片が直角に差し込まれているの で、各段によって創出される引出挿入スペースの間隔保持もまた強固になってい る。
【0021】 次に他の実施例を図8以下に基づいて説明する。 図8乃至図10は2段形の第2実施例についての図であって、図8は第2実施 例を構成するための各要素を含んだ台紙Yの展開図を示しており、前出第1実施 例と事なる点についてのみ説明すれば、右側板31、天板32、左側板33、底 板34と順次折曲線を介して連設されるのと同方向には、右側内壁板35、段を 形成する中板36、左側内壁板37が折曲自在に連設されており、2段形である ことに対応して、補強片が右側板31の前側端(図8における下端)には2ヵ所 に補強片38、39、同じく左側板33の前側端には補強片40、41が夫々折 曲自在に設けられている。
【0022】 組立にあたっては前出の実施例と同様、まず左側内壁板37から順に内側に直 角に折り曲げていき、左側内壁板37外側表面と左側板33の底板34側半分( 図8における斜線部A)とを接着する。その後左側板33、天板32を内側に直 角に折り曲げていき、右側内壁板35外側表面と右側板31の天板32側半分( 図8における斜線部B)とを接着する。以上までの各構成要素の折曲状態を図9 に示した。
【0023】 後は、右側板31、天板32、左側板33、底板34の各後側端に折曲自在に 設けられている折曲片や後側板を折り曲げて後方壁を形成し、さらに各補強片3 8、39、40、41を夫々内側に180度折り曲げて各々対応する左側板33 、左側内壁板37、右側板31、右側内壁板35の内側表面に接着すればよい。 完成後の状態を図10に示した。
【0024】 図11乃至図13は4段形の第3実施例についての図であって、図11は第3 実施例を構成するための各要素を含んだ台紙Zの展開図を示しており、右側板5 1、天板52、左側板53、底板54と順次折曲線を介して連設されるのと同方 向には、右側内壁板55、上段を形成する上段形成板56、左側内壁板57、下 段を形成する下段形成板58、右側内壁板59、中段を形成する中段形成板60 、左側内壁板61が折曲自在に連設されており、4段形であることに対応して、 右側板51の前側端(図11における下端)には4ヵ所に補強片62、63、6 4、65が、同じく左側板53の前側端には補強片66、67、68、69が夫 々折曲自在に設けられている。
【0025】 さらに本実施例では、各段を形成する上段形成板56、中段形成板60、下段 形成板58の前側端部に厚みを持たせるため各々に折り返し片70、71、72 が折曲自在に設けられている。
【0026】 組立にあたっては前出の各実施例と同様、まず左側内壁板61から順に内側に 直角に折り曲げていき、左側内壁板61外側表面と左側板内壁板57の下段形成 板58側半分(図11における斜線部C)とを接着する。その後左側内壁板57 、上段形成板56を内側に直角に折り曲げていき、右側内壁板59外側表面と右 側内壁板55の上段形成板56半分(図11における斜線部D)とを接着する。 さらに右側内壁板55、底板54を内側に直角に折り曲げていき、左側内壁板5 7を左側板53の中央(図11における斜線部E)に接着し、その後左側板53 、天板52を内側に直角に折り曲げていき、右側内壁板55の外側表面を右側板 51の外方端部寄り3/4(図11における斜線部F)の箇所に接着する。以上 までの各構成要素の折曲状態を図13に示した。
【0027】 後は、右側板51、天板52、左側板53、底板54の各後側端に折曲自在に 設けられている折曲片や卯こそ区版を折り曲げて後方壁を形成し、さらに各補強 片62、63、64、65及び補強片66、67、68、69を夫々内側に折り 曲げて各々対応する右側内壁板55、右側内壁板59、右側内壁板55、右側板 51、並びに左側板53、左側内壁板57、左側内壁板61、左側板53の内側 表面に接着すればよい。完成後の状態を図13に示した。
【0028】
【考案の効果】 この考案によれば、きわめて簡単に多段式の紙箱を組立て形成することができ る。また従来と異なり、外周形成体と段形成板とは一体に成形されているので、 相応する裁断等の工程が省略でき、コストの低廉も図れる。 しかもできあがった紙箱自体についてみても、側板自体の起立性はきわめて強 固である。そのうえ引出挿入スペースの間隔保持強固である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の第1実施例の展開図である。
【図2】この考案の第1実施例の組立状況を示す斜視図
である。
【図3】この考案の第1実施例の組立状況を示す斜視図
である。
【図4】この考案の第1実施例の組立状況を示す斜視図
である。
【図5】この考案の第1実施例の正面断面における主要
構成要素の折曲状態を示す説明図である。
【図6】この考案の第1実施例の組立状況を示す斜視図
である。
【図7】この考案の第1実施例の組上がった状態示す斜
視図である。
【図8】この考案の第2実施例の展開図である。
【図9】この考案の第2実施例の正面断面における主要
構成要素の折曲状態を示す説明図である。
【図10】この考案の第2実施例の組上がった状態示す
斜視図である。
【図11】この考案の第3実施例の展開図である。
【図12】この考案の第3実施例の正面断面における主
要構成要素の折曲状態を示す説明図である。
【図13】この考案の第3実施例の組上がった状態示す
斜視図である。
【符号の説明】
1 左側板 2 底板 3 右側板 4 天板 5 左側内壁板 6 下段形成板 7 右側内壁板 8 上段形成板 9 左側内壁板 12 後側板 13 後側板 14 補強片 15 補強片 16 補強片 17 補強片 18 補強片 19 補強片 X 台紙 a 折曲線 b 折曲線 c 折曲線 d 折曲線 e 折曲線 f 折曲線 g 折曲線 h 折曲線

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】各段の間隔がLとなるn段形の紙箱であっ
    て、方形の一側板の一側に底板、前記一側板と同形同大
    の他側板、前記底板と同形同大の天板を順次折曲自在に
    同方向連設し、さらに当該連設方向に側方内壁板、前出
    底板と同形同大の段形成板を、当該連設方向最端部に側
    方内壁板が位置しかつ側方内壁板の合計数がnになるま
    で交互に折曲自在に連設し、連設される各側方内壁板の
    連設される長さは、連設される方向に従って順にL(n
    −1k)となるようにし(k=1,2,・・・,n−
    1)、最端部に位置する側方内壁板の連設される長さは
    Lとし、少なくとも両側板、天板、底板におけるいずれ
    か1の後側端には後方壁を形成する適宜の後側板を折曲
    自在に設け、さらに前出一側板及び他側板の各前側端に
    は、その幅が略Lの長さを有するn個の補強片を等間隔
    に折曲自在に設け、最端部の側方内壁板から順次内側に
    直角に折り曲げていき、各側方内壁板の外側面と、当該
    外側面と密着することになる他の側方内壁板又は側板と
    を接着し、後側板を折り曲げて後方壁を形成し、各補強
    片を内側に180度折り返し、相応して密着することに
    なる側方内壁板又は側板にこれら各補強片を接着したこ
    とを特徴とする、多段式紙箱。
JP9941291U 1991-11-07 1991-11-07 多段式紙箱 Pending JPH0542122U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9941291U JPH0542122U (ja) 1991-11-07 1991-11-07 多段式紙箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9941291U JPH0542122U (ja) 1991-11-07 1991-11-07 多段式紙箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0542122U true JPH0542122U (ja) 1993-06-08

Family

ID=14246768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9941291U Pending JPH0542122U (ja) 1991-11-07 1991-11-07 多段式紙箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0542122U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914344U (ja) * 1983-01-31 1984-01-28 スタンレー電気株式会社 混成集積回路装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914344U (ja) * 1983-01-31 1984-01-28 スタンレー電気株式会社 混成集積回路装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0542122U (ja) 多段式紙箱
JPH0651131U (ja) 収納箱
JPS5826608Y2 (ja) 陳列台
JPH0713255U (ja) ディスプレー用ラック
JP4319727B2 (ja) 組立箱
JP2605260Y2 (ja) ずれて表示するポップ
KR200373837Y1 (ko) 조립식 포장용 상자
JPS594896Y2 (ja) 環形螢光ランプの包装装置
JP3049490U (ja) 垣、柵、外構用等の構成材
JPH035547Y2 (ja)
JPH0142506Y2 (ja)
JPS5933497U (ja) 複合仕切枠体
JPH0617529Y2 (ja) ハニカム構造体
JPH031383Y2 (ja)
JPH0430091Y2 (ja)
JPH07149341A (ja) 紙製容器とその製造方法
JP2533242Y2 (ja) 紙折箱の剛性補強構造
JPH029727Y2 (ja)
JPS5937927Y2 (ja) 照明器具用シエ−ド
JPS5852182Y2 (ja) 組立式箱
JP4031970B2 (ja) 紙製パレット及び紙製パレット付箱
JPS6226341Y2 (ja)
JPH0644810Y2 (ja) 屋根付き組み立て箱
JPS5852181Y2 (ja) 組立式箱
JP3062498U (ja) 紙製トレ―

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19941108