JPS5826608Y2 - 陳列台 - Google Patents

陳列台

Info

Publication number
JPS5826608Y2
JPS5826608Y2 JP1980067576U JP6757680U JPS5826608Y2 JP S5826608 Y2 JPS5826608 Y2 JP S5826608Y2 JP 1980067576 U JP1980067576 U JP 1980067576U JP 6757680 U JP6757680 U JP 6757680U JP S5826608 Y2 JPS5826608 Y2 JP S5826608Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer box
side walls
pieces
box
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980067576U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56168970U (ja
Inventor
睦憲 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1980067576U priority Critical patent/JPS5826608Y2/ja
Publication of JPS56168970U publication Critical patent/JPS56168970U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5826608Y2 publication Critical patent/JPS5826608Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Display Racks (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は内箱の強度を強化し、陳列品の重量および外箱
に加えられる外力に充分に耐えることができる堅牢な陳
列台に関する。
デパート、店舗等においてはキャンディ、菓子類を店頭
若しくは店内販売する場合、通常段ボール紙製の陳列台
が用いられている。
従来、この種の陳列台は上部にキャンディ類を収容する
凹部を形成する外箱と、この外箱内に収容され前記凹部
の底部を支持し、かつ外箱を補強せしめる内枠と、前記
凹部の底部に敷設されるシートから構成されていた。
しかしながら、この従来の陳夕1]台では内枠の構成が
単に二枚の板体を交差して組立て、これを外箱内に立設
して収容するにすき゛なかったため、内枠自体の強度が
軟弱で強度上の安定性に欠け、陳列品の積載量を制約す
ると共に、接触事故等により外箱に外力が作用した場合
には外箱および内枠が変形し易いという欠点があった。
本考案はこのような従来の欠点を改善し、内箱の強度を
強化し外箱の強度の向上と設置上の安定性を図り、陳列
品の重量むよび外箱に加えられる外力に充分に耐え得る
堅牢な陳列台を提供することを目的とするものである。
以下、本考案の一実施例を図面により説明すると、第1
図は段ボール紙、合成樹脂等からなる外箱1の展開状態
を示すもので、これは略同形に形成された細長の6個の
側壁2,3,4,5,6゜7が折曲線8,9,10,1
1.12によって区画されている。
これらの側壁は一枚の段ボール紙等から一体に打抜き成
型され、同時にそれらの折曲線が形成されることが望ま
しいが、段ボール紙等の面積およびその保管上の便宜を
図る場合には、側壁を二分割に構成することも可能であ
る。
したがって、この場合には、例えば図に示すように該当
する側壁5の一側に接合代13を付設し、糊若しくは両
面接着テープを介して二分割した側壁を一体的に連結す
る構成が採られる。
14.15は両側に配置された側壁2,7の外端部に付
設した接合代で、外箱1の組立時に糊または両面接着テ
ープが付着される。
側壁2,3,4,5,6,7の長手方向の一側には、外
箱1の組立時に形成される側壁の上端縁を保護する上縁
面部16,17,18,19゜20.21が、折曲線2
2,23,24,25゜26.27を画して形成されて
おり、これら上縁面部に連続してフラップ28.29,
30,3L32.33が折曲線34,35,36,37
゜38.39の外側に延設されている。
これら互いに隣接するフラップおよび上縁面部の間には
、略縦条の切込40が形成され、隣接するフラップと上
縁面部が切離されている。
また各上縁面部の端部に形成された切込40は図に示す
ように折曲線22・・・27に対し傾斜して切込まれ、
上縁面部の組立に際してその折込みを円滑にし得るよう
にしである。
41 .42.43.44.45.46は各折曲線47
.4B 、49.50.51.52を画して各フラップ
の外側に延設されたノート受縁で、これら互いに隣接す
るシート受縁の間には切欠53が形成され、シート受縁
の組立に際して隣接するシート受縁の端部を受入れその
折曲姿勢を保持するようにしである。
54は外箱1内に収容される段ボール紙、合成樹脂等か
らなる内箱で、第2図はその展開図を示している。
すなわち、55,56,57,58は細長の側壁で、こ
れら側壁の長手方向に釦ける長さは前記側壁2・・・7
の同方向に釦ける長さより短小に形成されており、かつ
このうち側壁55.57は他の側壁56,58よりも幅
狭に形成され、路外箱1の側壁の幅と同寸法に形成され
ている。
この場合、これら側壁55・・・58は一体的に形成さ
れることが望ましいが、板材の型取りの関係上または保
管上の便宜からは、これらを分離して構成することも可
能である。
したがって、この場合には、例えば図示のように該当の
側壁56,58の端部に糊付または両面接着テープが付
着される接合代59が付設される。
しかして、これら側壁55・・・58は折曲線60に沿
って折曲可能に構成されており、このうち側壁56.5
8の上下縁略中央には後述する上下部挟入片を受入れる
切溝6L62が形成され、また外側に配置された側壁5
8の外端部には接合代63が付設されていて、内箱54
の組立に際し糊または両面接着テープが付着される。
64.65は側壁55.57の上端部に付設された正六
角形を半切して形成される等脚台形状の上部支持片で、
そのそれぞれの周辺を画する折曲線66.67.68.
69の長さは外箱1の側壁の幅と略同寸法に形成され、
これら上部支持片64.65を折曲線70.71に沿っ
て向き合わせ接合した場合、外箱1の平面形状と略同様
の正六角形を形成するようにしである。
72.73は折曲線67.69の外側に形成された接合
片で、外箱1の側壁をその内側から当てかうように配置
される。
この場合、接合片72゜73はこの実施例のように両端
をテーバ状に形成し、内箱組立時の利便を図っているが
、これを折曲線67.69に対し垂直に形威し、外箱側
壁に対する接合度を強化することも可能である。
74.75は折曲線70.71の外側に折曲可能に配設
された上部挟入片で、その上部端縁には前記切溝61と
同様の切溝76.77がそれぞれ離間して形成されてい
る。
しかして、これら上部挟入片は側壁55.57と一体形
成することが望ましいが、これを別設構成することも可
能であり、この場合には折曲線66.68の外側に接合
代78.79が付設される。
な卦、側壁56.58の下端にこれら側壁と一体に連結
された補強片を折曲げて側壁の下端部に接着するか、ま
たは側壁56.58と別個に補強片を設けこれを接着す
れば、側壁下端の強度が強化される。
80.81は側壁55,57の下端部に付設された下部
支持片で、接合片72,73を除いて前記上部支持片6
4.65と実質的に同一に構成されてトリ、図中82.
83は下部支持片80゜81と側壁55,57とを画す
る折曲線、84゜85は下部支持片80.81の外側に
折曲線86゜87を画して延設された下部挟入片、88
.89は下部挟入片84.85の端縁に開口形成した切
溝である。
この他、図中90は外箱1のシート受縁41・・・46
上に載置される板状のシート、91は下部支持片80.
81に付設された脚、92 、92’は陳列台の適宜位
置に取付けられる表示板で、陳列品の名称、価格等を記
載したカード(図示路)が取付けられる。
このように構成した本考案の陳列台を組立てる場合につ
いて説明する。
先ず、外箱1を組立てる場合は、折曲線8・・・12に
沿って各側壁2・・・7を同方向に折曲げ、また側壁2
に付設された接合代14を折曲線93に沿って折曲げ、
接合代14,15の一方または双方に糊若しくは両面接
着テープを付着し、これら接合代14.15を接着した
後、上縁面部16・・・21、フラップ28・・・33
督よびシート受縁41・・・46を各折曲線22・・・
27.34・・・39.47・・・52に沿って折曲げ
、かつフラップ28・・・33とシート受縁41・・・
46とを略環状に折曲げられた側壁2・・・7の内側に
配置し、シート受縁41・・・46を順次折込んでいけ
ば、第8図に示すように六角柱状の外箱1の組立てが終
了する。
この場合、側壁を板取り等の関係から複数に分割して構
成したものでは、予め第1図に示す展開状態に構成し、
この後前述の組立法により組立てるか、或いは分割構成
した側壁群の折曲げを先行して形成して置き、この後該
当の側壁を接合代を介して一体的に連結し、フラップ、
シート受縁を順次折込んでもよい。
また、シート受縁41・・・46の折込みに際しては、
シート受縁の端部に形成された切欠53に隣接するシー
ト受縁の端部を挿入することによって、折曲げられたシ
ート受縁の浮上りが防止され、またその折込みを円滑に
行ない得る。
次に、内箱54を組立てる場合は、折曲線60に沿って
側壁55・・・58および接合代63を同方向に折曲げ
、接合代63を介して側壁55と58を一体的に連結し
た後、上部支持片64.65および上部挟入片74.7
5ならびに接合片72゜73を、それぞれ折曲線66.
68.70.71゜67.69に沿って折曲げ、また下
部支持片80゜81および下部挟入片84.85を各折
曲線82゜83.86,87に沿って折曲げて、上下端
部が開放された四角柱状の側壁体を組立てて置く。
そして、前記折曲げられた下部挟入片84゜85を、第
5図に示すようにその切溝88.89を介して側壁56
.5Bの下端に形成した切溝62に向き合わせて差込む
したがって、このようにすると、側壁56.58の下端
が切溝62位置を中心として挟入片84.85で支持さ
れるため、側壁56,58の下部端縁が強固に保持され
、内箱54T端部の強度が強化されることとなる。
次に、上部挟入片74.75を、第5図に示すようにそ
の切溝76.77を介して側壁56,58の上端に形成
した切溝61に向き合わせて差込むと、前述と同様に側
壁56.58の上端が切溝61を中心に上部挟入片74
.75で支持されるため、内箱54の上端部の強度が強
化される。
このようにして、四角柱の上下端部に正六角形の支持盤
を配設したような内箱の組立てが終了する。
この場合、側壁および支持片を分割して構成した場合に
は、前述の組立てに先立ち、予めこれらを一体的に連結
して置くか、各分割構成した各部材の側壁折曲げ後、こ
れらを接着し上下部支持片、上下部挟入片を折曲形成す
ることも可能である。
このように外箱1および内箱54が組立てられた後の、
陳列台の総合的な組立ては、第8図に示すように上縁面
部16・・・21を上方に向けて保持した外箱1の下端
開口部を、上部支持片64゜65を上方に向けて保持し
た内箱54の上方から上部支持片64.65の接合形状
に合致するように嵌め込み、外箱1のシート受縁41・
・・46上にシート90を載置することにより行なわれ
る。
そして、このように組立てられた本考案の陳列台は、第
6図訃よび第7図に示すように外箱1の相対向する側壁
3,6の内壁の全域に内箱54の側壁55.57が接合
し、側壁3,6を支持していると共に、これと直角方向
の外箱1の相対向する隅角部の上下には上下部挟入片7
4.75 。
84.85が対角線状に接合し、これらが外箱1に対す
る一種の筋交い部材として機能する骨組構造が構成され
、更に内箱54の上下支持片64゜65.80,81の
六角形の辺をなす各端縁が外箱1の内壁の上下端部に接
合し、当該側壁を支持しているから、外箱1の強度は非
常に強化され、堅牢な構造が確保されることとなる。
したがって、シート90上に収容される陳列品の重量お
よび外箱1に加えられる外力に対しても、充分耐え得る
ものとなる。
また、シート受縁41・・・46は上部支持片64゜6
5によって下方より支持され、上面にはフラップ28・
・・33の周壁にシート90が密に嵌合しており、更に
フラップ28・・・33の上端部には幅広な上縁面部1
6・・・21が形成されているから、その屈曲強度が強
化されることとなる。
本考案は以上のように、外箱内に嵌込まれる内箱の上下
端部に外箱の内壁半周と接合する一対の上下部支持片と
、外箱内に対角線状に配置され、外箱内壁と接合すると
共に内箱を形成する側壁により挾持される一対の上下部
挟入片を形成して、内箱の強度を強化し、更に外箱の強
度も強化したから、陳列品の重量卦よび外箱に加えられ
る外力に充分耐え得ることができ、使用上稗益するとこ
ろ大なる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る外箱の展開図、第2図は本考案に
係る内箱の展開図、第3図は本考案に係るシートの斜視
図、第4図イ9口は表示板の斜視図、第5図は内箱の組
立中途状況を示す斜視図、第6図は本考案に係る陳列台
の縦断面図、第7図は本考案に係る陳列台の横断平面図
、第8図は本考案に係る陳列台の分解斜視図である。 1・・・外箱、2,3,4,5,6,7・・・側壁、4
1.42.43,44.45.46・・・シート受縁、
54・・・内箱、55,56,57,58・・・側壁、
64.65・・・上部支持片、74.75・・・上部挟
入片、80.81・・・下部支持片、84.85・・・
丁部挾入片、90・・・シート。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 外箱内に内箱を嵌込んでなる陳列台に卦いて、シート9
    0を載置するシート受縁41.42 。 43.44,45,46を連結した側壁2,3゜4.5
    .6.7を折曲げて形成される外箱1と、両端に外箱1
    の内壁半周と接合し、7りh−’)7− )受縁41.
    42.43.44.45 、46を支持する上下部支持
    片64 80 65 81と、この上下部支持片t
    t 9 64.80,65,81に折曲げ可能に連結された外箱
    1内に対角線状に配置される上下部挟入片74.84.
    75.85とを連結した一対の側壁55.57と、これ
    ら側壁55.57と折曲げ可能に連結され、かつ前記上
    下部挟入片74,75゜84.85を挾持する側壁56
    .58とを有し、これら上下部支持片、上下部挟入片お
    よび側壁を折曲げて形成される内箱54とからなる陳列
    台。
JP1980067576U 1980-05-19 1980-05-19 陳列台 Expired JPS5826608Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980067576U JPS5826608Y2 (ja) 1980-05-19 1980-05-19 陳列台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980067576U JPS5826608Y2 (ja) 1980-05-19 1980-05-19 陳列台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56168970U JPS56168970U (ja) 1981-12-14
JPS5826608Y2 true JPS5826608Y2 (ja) 1983-06-08

Family

ID=29661577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980067576U Expired JPS5826608Y2 (ja) 1980-05-19 1980-05-19 陳列台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5826608Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT520180B1 (de) * 2017-10-20 2019-02-15 Papertown Bausatz zum zusammenbau einer wabenförmigen struktur aus bauteilen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT520180B1 (de) * 2017-10-20 2019-02-15 Papertown Bausatz zum zusammenbau einer wabenförmigen struktur aus bauteilen
AT520180A4 (de) * 2017-10-20 2019-02-15 Papertown Bausatz zum zusammenbau einer wabenförmigen struktur aus bauteilen

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56168970U (ja) 1981-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10273174A (ja) 包装用緩衝材
JPS5826608Y2 (ja) 陳列台
JPH0462614U (ja)
JP3133668U (ja) 組立式収納箱
JPS5855938Y2 (ja) 組立式試験管立
TWI745138B (zh) 紙杯架及其摺合成型方法
JPS6318570Y2 (ja)
JP2568452Y2 (ja) 積み重ね用段ボール箱
JPS6012451Y2 (ja) 商品陳列箱
JPH0544256Y2 (ja)
JPH0446626Y2 (ja)
JPS6137633Y2 (ja)
JPH05319432A (ja) 折畳み可能な通い箱
JPS6121382Y2 (ja)
JP3004400U (ja) 自動車バンパー収納用インサート材
JPS63570Y2 (ja)
JPS6235410Y2 (ja)
JP2001058629A (ja) 仕切り付き組立式紙箱および仕切り体
JPS604900Y2 (ja) 収納展示箱
JPS6130543Y2 (ja)
JPH0326092Y2 (ja)
JP3076957U (ja) 組立式段ボール収納ケース
JPS6013773Y2 (ja) 折畳紙箱
JPH0333620Y2 (ja)
JPS5846015Y2 (ja) 容器