JPH0541000Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0541000Y2
JPH0541000Y2 JP1988163694U JP16369488U JPH0541000Y2 JP H0541000 Y2 JPH0541000 Y2 JP H0541000Y2 JP 1988163694 U JP1988163694 U JP 1988163694U JP 16369488 U JP16369488 U JP 16369488U JP H0541000 Y2 JPH0541000 Y2 JP H0541000Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
conveyor device
bag
conveyor
feed roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988163694U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0282522U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988163694U priority Critical patent/JPH0541000Y2/ja
Publication of JPH0282522U publication Critical patent/JPH0282522U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0541000Y2 publication Critical patent/JPH0541000Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、錠剤や散薬を収納した分包の各種
の一処方分の薬剤を収納する薬袋のように、外周
の一辺に開口を有する袋の薬袋装置に関するもの
である。
〔従来の技術〕
一般に、薬袋には、外周の一辺をヒートシール
したものと、外周の少なくとも2辺をヒートシー
ルしたものの2種類が存在する。
このような形態の異なる薬袋の製造に際して、
従来は、専用の製袋装置によつてそれぞれ製造す
るようにしている。
〔考案が解決しようとする課題〕
専用の製袋装置を用いる場合には、2種類の袋
の製造に際して、2機の製袋装置が必要であるた
め、経済性に問題があり、また、設置のために広
いスペースを必要とする。
そこで、この考案は上記の不都合を解消し、形
態の異なる2種類の袋を製造することができるよ
うにした小型の製袋装置を提供することを技術的
課題としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題を解決するために、この考案におい
ては、幅方向に二つ折りされたシートを一方向に
搬送する送りローラのシート搬出側に、上記シー
トを幅方向にヒートシールするシール装置と、そ
のシール装置によつてシールされたシール部の幅
方向中央を切断して袋を形成するカツタ装置およ
びそのカツタ装置から送り出される袋をシートと
同方向に搬送する第1コンベヤ装置とをシートの
移送方向に順に設け、第1コンベヤ装置の排出側
には、その第1コンベヤ装置から送り出される袋
を直交方向に搬送する第2コンベヤ装置を接続
し、その第2コンベヤ装置の搬入側に、筒状シー
トを第2コンベヤ装置に向けて搬送する送りロー
ラを設け、この送りローラと第2コンベヤ装置と
の間に、筒状シートを幅方向にヒートシールする
シール装置およびそのシール装置によつてシール
されたシール部の背部をシール部に平行に切断す
るカツタ装置とを設けた構成を採用したのであ
る。
〔作用〕
上記の構成から成る製袋装置は、二つ折りのシ
ート又は筒状のシートのいずれか一方を長さ方向
に送り、その移送路に設けたシール装置によりシ
ートを幅方向にヒートシールしたのち、カツタ装
置を作動してシートを切断する。この場合、二つ
折りシートの場合には、シール部の幅方向2等分
位置を切断し、筒状シートの場合は、シール部の
シート移送方向後部をシール部に平行に切断して
袋を形成し、その袋を第2コンベヤの搬出端より
取り出すようにする。
〔実施例〕
以下、この考案の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
第1図乃至第3図に示すように、幅方向に二つ
折りされた加熱融着性シートS1は案内ローラ1で
案内され、送りローラR1の回転によつて第1図
の矢印方向に移送される。
ここで、送りローラR1は、上下に配置された
一対のローラ2,3から成り、上側のローラ2が
モータ4で回転される。
二つ折りシートS1の移送路には、そのシートS1
の先端を検出する第1センサPH1が配置され、そ
の第1センサPH1がシートS1の先端を検出する
と、前記送りローラR1のモータ4が停止する。
第1センサPH1のシート搬出側には、シール装
置10とカツタ装置20が順に配置されている。
シール装置10は、下部熱板11と、その下部
熱板11に対して上下動可能に設けられた上部熱
板12とから成り、その上部熱板12の下降によ
つてシートS1を幅方向にヒートシールする。
また、カツタ装置20は、固定された下刃21
と、その下刃21に対して上下動可能に設けられ
た上刃22とから成り、上記上刃22の下降時に
下刃21とでシートS1のシール部の幅方向2等分
位置を切断する。
カツタ装置20のシート搬出側には、このカツ
タ装置20から送り出されるシートS1又はカツタ
装置20の作動によつて形成された袋の移動を案
内するテーブル30が設けられている。そのテー
ブル30上に送り出された袋は、第1コンベヤ装
置40によつてシートS1の移送方向と同方向に搬
送され、さらに、第2コンベヤ装置50によつて
シートS1の移送方向と直交する方向に搬送され
る。
第1コンベヤ装置40は、テーブル30の上下
に上部ローラフレーム41および下部ローラフレ
ーム42を設け、その下部ローラフレーム42の
前部および後部に回転自在に支持された複数のロ
ーラ43の上部を前記テーブル30に形成した開
口31からテーブル上面に臨ませると共に、その
ローラ43の回転駆動用モータ44を下部フレー
ム42の下面に取付けてある。また、上記ローラ
フレーム41には、上記ローラ43と接触回転す
る複数のローラ45を回転自在に取付けてある。
上記第1コンベヤ装置40によつて搬送される
袋の移送方向前側にはストツパ46が設けられ、
このストツパ46に当接して停止する袋は、前記
第2コンベヤ装置50によつてシートS1の移送方
向と直交する方向に搬送される。
第2コンベヤ装置50は、テーブル30の上下
に、上部ローラフレーム51および下部ローラフ
レーム52を設け、その下部ローラフレーム52
に支持されて直線上に並ぶ複数のローラ53の上
部を上記テーブル30に形成した開口32からテ
ーブル上面に臨ませると共に、そのローラ53の
回転駆動用モータ54を下部ローラフレーム52
に取付けてある。また、上部ローラフレーム51
には、上記ローラ53と接触回転する複数のロー
ラ55を回転自在に取付けてある。
ここで、第1コンベヤ装置40の上下のローラ
43,45が袋を搬送するとき、第2コンベヤ装
置50の上下のローラ53,55が接触している
と、第2コンベヤ装置50に袋を搬送することが
できず、また、第2コンベヤ装置50の上下のロ
ーラ53,55が袋を搬送するとき、第1コンベ
ヤ装置40の上下のローラ43,45が袋の一部
を挟持していると袋を搬送することができない。
そこで、第1コンベヤ装置40の上下のローラ
43,45が接触しているとき、第2コンベヤ装
置50の上下のローラ53,55を離反させ、第
2コンベヤ装置50の上下のローラ53,55が
接触しているとき、第1コンベヤ装置40の上下
のローラ43,45を離反させるようにしてい
る。
すなわち、第1コンベヤ装置40の上下のロー
ラフレーム41,42および第2コンベヤ装置5
0の上下のローラフレーム51,52のそれぞれ
にシートS1の移送方向に長いアーム60,61を
接続し、各アーム60,61の先端部をピン6
2,63で揺動自在に支持してある。
また、上下のアーム60,60間に、そのアー
ムに対して直交するカム軸64を配置し、そのカ
ム軸64に2枚のカム65,66を固定し、一方
のカム65の外周上下に接触するカムフオロワ6
7を第1コンベヤ装置40の上下のアーム60に
回転自在に取付け、他方のカム66の外周上下に
接触するカムフオロワ68を第2コンベヤ装置5
0の上下のアーム61に回転自在に取付けてお
り、上記カム軸64の90°毎の回転によつて、各
アーム60,61を上下方向に揺動させ、第1コ
ンベヤ装置40の上下のローラ43,45の接触
時に、第2コンベヤ装置50の上下のローラ5
3,55を離反させるようにしている。
さらに、カム軸64の回転を制御するため、前
記ストツパ46の搬入側に袋の有無を検出する第
4センサPH4を設け、その第4センサPH4が袋を
検出したとき、カム軸駆動用モータ(図示省略)
を作動させてカム軸64を回転させ、第2コンベ
ヤ装置50の上下のローラ53,55を互に接触
させるようにしている。そして、そのローラ5
3,55の回転によつて袋が搬出されたことを検
出するセンサ(図示省略)を設け、このセンサか
らの信号によりカム軸駆動用モータを作動させて
カム軸64を回転させ、第1ローラコンベヤ装置
40の上下のローラ43,45を互いに接触させ
るようにしている。
なお、カム65,66にカムフオロワ67,6
8を常に接触させるため、アーム60,61のそ
れぞれをスプリングで偏向させてあるが、図では
スプリングを省略している。
前記第1コンベヤ装置40のシート搬入部に
は、シートS1の側縁に等間隔に形成されたレジス
ターマークRMを検出する第2センサPH2および
第3センサPH3がシートの移送方向に順に設けら
れ、そのセンサPH2,PH3間の間隔は、シール装
置10とカツタ装置20の中心間の寸法に等しく
なつている。
前記第2コンベヤ装置50の搬入側には、筒状
の扁平なシートS2の移送を案内する案内ローラ7
0が設けられ、その案内ローラ70のシート搬入
側に、上記筒状シートS2を第2コンベヤ装置50
に搬送する送りローラR2が設けられている。
送りローラR2は、前記送りローラR1と同様に、
上下一対のローラ71,72から成り、その一方
のローラ71がモータ73で回転駆動される。上
記モータ73は、送りローラR2の前側に設けた
第5センサPH5が逆方向に移送される筒状シート
S2の先端を検出すると停止する。
送りローラR2と第2コンベヤ装置50の間に
は、筒状シートS2を幅方向にヒートシールするシ
ール装置80と、筒状シートS2を幅方向に切断す
るカツタ装置90とが筒状シートS2の移送方向に
順に設けられている。
シール装置80およびカツタ装置90は、前記
二つ折りシートS1の移送路に設けたシール装置1
0およびカツタ装置20と同様の構成であるた
め、同一部品に同一の符号を付して説明を省略す
る。
前記カツタ装置90のシート搬出側には、筒状
シートS2の側縁に沿つて等間隔に設けたレジスタ
ーマークRM′の検出用第6センサPH6および第7
センサPH7が筒状シートS2の移送方向に順に設け
られている。第6センサPH6と第7センサPH7
の間隔は、上記シール装置80とカツタ装置90
の中心間の間隔より少し大きくなり、第6センサ
PH6がレジスターマークRM′を検出すると、前記
送りローラR2の駆動用モータ73および第2コ
ンベヤ装置50のモータ54が停止し、同時に、
シール装置80が作動する。また、第7センサ
PH7がレジスターマークRM′を検出すると、送り
ローラR2の駆動用モータ73および第2コンベ
ヤ装置50のモータ54が停止し、同時に、カツ
タ装置90が作動する。
実施例で製袋装置は上記の構成から成り、この
製袋装置は、二つ折りシートS1又は筒状シートS2
のいずれか一方のシートを一方向に搬送してその
シートから袋を形成する。
いま、例えば、送りローラR1の回転によつて
二つ折りシートS1を一方向に搬送すると、その二
つ折りシートS1はシール装置10およびカツタ装
置20からテーブル30上に送り出される。この
とき、第1コンベヤ装置40の上下のローラ4
3,45は互いに接触する状態で回転しており、
そのローラ43,45によつてテーブル30上に
送り出された二つ折りシートS1は同方向に同速度
で移送される。
上記シートS1が所定長さ送り出され、第2セン
サPH2がレジスターマークRMを検出すると、送
りローラR1および第1コンベヤ装置40が停止
し、同時にシール装置10の上部熱板11が下降
して下部熱板12とでシートS1を幅方向にシール
する(第5図参照)。上部熱板11が上方に移動
して停止すると、送りローラR1および第1コン
ベヤ装置40が作動してシートS1を前記と同方向
に搬送する。
上記シートS1が所定長さ送られ、第3センサ
PH3がレジスターマークRMを検出すると、送り
ローラR1および第1コンベヤ装置40が停止す
る。
ここで、第2センサPH2と第3センサPH3の間
隔は、シール装置10とカツタ装置20間の中心
間の寸法に等しいため、送りローラR1およびロ
ーラ43の停止によつて、シール装置10によつ
てシールされたシール部は、カツタ装置20の位
置に臨み、シートS1の停止と同時に、上記カツタ
装置20が作動して上記シール部を幅方向の2等
分位置より切断する(第6図参照)。
上記切断によつて、第8図に示すように、側部
がヒートシールされた袋Bが形成される。
カツタ装置20の作動後、送りローラR1は逆
転してシートS1を上記と逆方向に搬送させる。そ
のシートS1の先端が、第1センサPH1の位置を通
過すると、送りローラR1は停止する(第7図参
照)。
一方、第1コンベヤ装置40のローラ43は回
転し、その第1コンベヤ装置40によつて、テー
ブル30上の袋Bは、前方に搬送される。このと
き、第2コンベヤ装置50の上下のローラ53,
55は互いに離反しているため、袋Bの移動に支
障を来たさず、袋Bがストツパ46に当つて停止
すると、第4センサPH4が作動し、そのセンサ
PH4からの検出信号によつて第1コンベヤ装置4
0は停止する。同時にカム軸64が90°回転して
第1コンベヤ装置40の上下ローラ43,45を
離反させ、第2コンベヤ装置50の上下のローラ
53,55を互いに接触させる。また、モータ5
4が作動してローラ53を回転させ、そのローラ
53の回転によつて袋Bは第2コンベヤ装置50
の搬出端から取り出される。
この考案においては、筒状シートS2の移送路
に、シール装置80、カツタ装置90および第5
センサPH5乃至第7センサPH7を設け、第6セン
サPH6がレジスターマークRM′を検出すると、送
りローラR2が停止してシール装置80が作動す
るようにしてある。また、シール装置80の作動
後に送りローラR2が回転して筒状シートS2を一
方向に搬送し、第7センサPH7がレジスターマー
クRM′を検出すると、送りローラR2が停止して
カツタ装置90が作動し、そのカツタ装置90の
作動後に送りローラR2が逆転し、かつ第2コン
ベヤ装置50が作動するようにしてあるため、筒
状シートS2を一方向に搬送することにより、その
筒状シートS2から第9図に示すように底がシール
をされた袋Cを形成することができる。その袋C
は、前記袋Bと同様に第2コンベヤ装置50から
取り出されるため、その取外し路に袋B,Cに対
して印刷を施すプリンタを設けておくことによ
り、1台のプリンタによつて各袋C、Bに印刷を
施すことができる。
なお、筒状シートS2の移送路に設けたカツタ装
置90は、筒状シートS2がシール装置80によつ
てヒートシールされたシール部のシート移送方向
の後部をシール部に平行に切断するようになつて
いる。
また、第2コンベヤ装置50の上下のローラ5
3,55は、筒状シートS2の搬送時に常に接触状
態になり、一方第1コンベヤ装置40の上下のロ
ーラ43,45は常に離反する状態に保持されて
いる。
実施例の場合は、シール装置10,80のそれ
ぞれに対して一枚の二つ折りシートS1および一枚
の筒状シートS2を供給するようにしたが、幅寸法
が異なり、側縁に形成されたレジスターマークの
ピツチが異なる数種の二つ折りシート及び筒状シ
ートを選択的に供給可能とすることにより、幅寸
法および長さが異なる数種の袋を形成すことがで
きる。
また、第1コンベヤ装置40および第2コンベ
ヤ装置50としてローラコンベヤを用いている
が、コンベア装置40,50はこれに限定され
ず、ベルトコンベヤであつてもよい。
〔考案の効果〕
以上のように、この考案においては、二つ折り
シートの移送路と、その二つ折りシートに対して
移送方向が90°異なる筒状シートの移送路のそれ
ぞれに、シール装置およびカツタ装置を設けたこ
とにより、両側部がヒートシールされた袋と底の
みがヒートシールされた2つの形態の異なる袋を
一台の製袋装置によつて形成することができる。
また、第1コンベヤ装置に接続した第2コンベ
ヤ装置に対して筒状シートを移送して、第2コン
ベヤ装置を形態の異なる2種類の袋の取り出し用
として用いたので、製袋装置の小型化を図ること
ができると共に、形態の異なる2種類の袋を同方
向に取り出すようにしたので、例えば、上記袋に
適宜の印刷を施す場合、第2コンベヤから送り出
される袋の移送路にプリンタを設けることによ
り、1台のプリンタによつて各袋に印刷を施すこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案に係る製袋装置の一実施例
を示す斜視図、第2図は同上の正面図、第3図は
第2図−線に沿つた断面図、第4図は第2図
の−線に沿つた断面図、第5図乃至第7図は
同上の作動状態を段階的に示す図、第8図は二つ
折りシートから形成された袋の斜視図、第9図は
筒状シートから成された袋の斜視図である。 S1……二つ折りシート、R1……送りローラ、
10……シール装置、20……カツタ装置、40
……第1コンベヤ装置、50……第2コンベヤ装
置、S2……筒状シート、R2……送りローラ、8
0……シール装置、90……カツタ装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 幅方向に二つ折りされたシートを一方向に搬送
    する送りローラのシート搬出側に、上記シートを
    幅方向にヒートシールするシール装置と、そのシ
    ール装置によつてシールされたシール部の幅方向
    中央を切断して袋を形成するカツタ装置およびそ
    のカツタ装置から送り出される袋をシートと同方
    向に搬送する第1コンベヤ装置とをシートの移送
    方向に順に設け、第1コンベヤ装置の排出側に
    は、その第1コンベヤ装置から送り出される袋を
    直交方向に搬送する第2コンベヤ装置を接続し、
    その第2コンベヤ装置の搬入側に、筒状シートを
    第2コンベヤ装置に向けて搬送する送りローラを
    設け、この送りローラと第2コンベヤ装置との間
    に、筒状シートを幅方向にヒートシールするシー
    ル装置およびそのシール装置によつてシールされ
    たシール部の背部をシール部に平行に切断するカ
    ツタ装置とを設けた製袋装置。
JP1988163694U 1988-12-15 1988-12-15 Expired - Lifetime JPH0541000Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988163694U JPH0541000Y2 (ja) 1988-12-15 1988-12-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988163694U JPH0541000Y2 (ja) 1988-12-15 1988-12-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0282522U JPH0282522U (ja) 1990-06-26
JPH0541000Y2 true JPH0541000Y2 (ja) 1993-10-18

Family

ID=31448644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988163694U Expired - Lifetime JPH0541000Y2 (ja) 1988-12-15 1988-12-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0541000Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4976581B1 (ja) * 2011-11-18 2012-07-18 清二 加川 易開裂部形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105619492B (zh) * 2016-01-27 2018-01-23 蚌埠市众邦包装厂 一种生产纸盒用纸板裁剪系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4976581B1 (ja) * 2011-11-18 2012-07-18 清二 加川 易開裂部形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0282522U (ja) 1990-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890006399A (ko) 더멀 프린터
JPH0665575B2 (ja) 伝票発行装置
JP2622734B2 (ja) 印刷機械の回転駆動されるバケットホイールから印刷物を引き取る方法及び装置
JPH0541000Y2 (ja)
JP4355951B2 (ja) サンドイッチ包装機の搬送装置
JPH065874Y2 (ja) 製袋装置
JP2001253418A (ja) 紙葉片装着装置
JP4250384B2 (ja) 包装装置
JP5349782B2 (ja) 枚葉紙給紙装置
JPH01226653A (ja) シートレジスト装置
JP2742187B2 (ja) 連続包装袋の切断装置
JPH0626504Y2 (ja) 用紙処理装置における用紙の天地方向突き揃え装置
JP2856631B2 (ja) 印字用紙搬送装置
JPH03192048A (ja) フィルムラミネート装置
JP2003095223A (ja) 封緘機のフラップ折り込み装置
JPH04197931A (ja) 用紙搬送装置
JP7300641B2 (ja) 封緘装置、及び封止装置
JP2710590B2 (ja) 印字用紙搬送装置
JP2005231204A (ja) 製袋機
JPH0721348Y2 (ja) 封筒における中入れ紙封入処理装置
JPS6140643Y2 (ja)
JPS6127013Y2 (ja)
JPH11208619A (ja) 冊子類の小口封止方法及び装置
JPH079644Y2 (ja) 薬袋プリンタ装置
JP2779902B2 (ja) 製袋用フィルムの送りローラ装置