JPH0626504Y2 - 用紙処理装置における用紙の天地方向突き揃え装置 - Google Patents

用紙処理装置における用紙の天地方向突き揃え装置

Info

Publication number
JPH0626504Y2
JPH0626504Y2 JP1988116561U JP11656188U JPH0626504Y2 JP H0626504 Y2 JPH0626504 Y2 JP H0626504Y2 JP 1988116561 U JP1988116561 U JP 1988116561U JP 11656188 U JP11656188 U JP 11656188U JP H0626504 Y2 JPH0626504 Y2 JP H0626504Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
transfer
paper
sheets
sorting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1988116561U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0237152U (ja
Inventor
八郎 滝瀬
亮平 東
Original Assignee
トッパン・ムーア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トッパン・ムーア株式会社 filed Critical トッパン・ムーア株式会社
Priority to JP1988116561U priority Critical patent/JPH0626504Y2/ja
Publication of JPH0237152U publication Critical patent/JPH0237152U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0626504Y2 publication Critical patent/JPH0626504Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、用紙から所定ページ数の小冊子を製造した
り、所定枚数の用紙を封筒内に封入する等の処理装置、
より詳細には、所要事項があらかじめ印字あるいは印刷
された、ページ単位等に該当する宛名票、請求票、領収
票、振り込み票、通知票等の各単票用紙、あるいはこれ
ら各単票が連設された連続用紙を、単票用紙の場合はそ
のままで、連続用紙の場合は例えばページ単位毎に切断
した後、小冊子を構成すべき各ページ毎、あるいは封入
すべき各単票用紙毎に区分けし、突き揃えた後、綴じ合
わせあるいは封筒内に封入する等の処理を行う装置に関
し、特に、単票用紙もしくは連続用紙を切断して単位用
紙とし、この単位用紙を所定枚数毎に区分して積み重ね
たものの天地方向を突き揃える装置に関するものであ
る。
従来の技術 従来におけるこの種の一般的な用紙天地方向の突き揃え
装置は、例えば実公昭60−26027号公報でも開示
されているように、用紙を押圧的に搬送する送り爪と、
用紙の移送経路に垂下されたブラシとから構成され、前
記送り爪で用紙を押圧的に搬送しながら天地方向の突き
揃えを行うとともに、用紙が前記ブラシに突き当たって
これを通過することによって、さらに補助的な天地方向
の突き揃えを行うものである。
考案が解決しようとする課題 しかし、上述した従来例にあっては、用紙はブラシを通
過しなければならないので、ブラシの用紙に対する抵抗
を大きくすることができず、したがって、突き揃え動作
も十分にはなされないという欠点があった。
本考案は、この欠点を解消した用紙処理装置における用
紙の天地方向の突き揃え装置を提供することを目的とす
る。
課題を解決するための手段 区分けされた用紙を間欠的に移送するための送り爪によ
る移送機構と、前記用紙の移送経路上に移送方向に移動
可能に配置されるとともに、前記移送機構の間欠動作に
おいて、送り爪移送開始時に待機状態となり前記移送経
路から待避する一方、その後前記送り爪移送停止時前に
作動状態となり前記移送経路に突出して前記送り爪によ
って移送されてきた用紙の天部端に対して突き当て可能
になる突き当て部材とを備えたものである。
作用 突き当て部材を、待機状態では用紙移送経路から待避さ
せて、用紙の移送を円滑に行う一方、作動状態ではこれ
を用紙移送経路に突出させて用紙の天部単に当接させ、
十分な抵抗を与えることにより、用紙天地方向の確実な
突き揃えを行うものである。
実施例 以下、本考案を製本機に適用した場合の好適な実施例を
添付図面に基づいて詳細に説明する。
図は用紙処理装置の全体を概略的に示す断面側面図であ
り、用紙処理装置1は、ディタッチャー装置2、用紙搬
入装置3、区分け装置4、突き揃え装置5、綴じ合わせ
装置6及びスタッカー装置7とから構成されている。
ディタッチャー装置2の下方には、所要事項があらかじ
め印字あるいは印刷された連続用紙10がその折り兼切
り目ミシン目11で折り畳まれた状態で載置される載置
台21が設けられている。前記載置台21の上部には、
前記連続用紙10を案内するガイド部22と、前記連続
用紙10を図上右方向に移送するためのトラクター23
が設けられている。このトラクター23に続いて、前記
連続用紙10をさらに同一方向に移送する上下一対の低
速ローラー24及び高速ローラー25が配設され、これ
ら各ローラー24,25の移送速度差によって前記連続
用紙10に張力が付与されるとともに、折り兼切り用ミ
シン目11にブレード26が当接されて、単位用紙毎に
切断される。
ディタッチャー装置2から排出された単位用紙を区分け
装置4へと搬送する用紙搬入装置3は、上下各一対のロ
ーラー31a,31b及び32a,32bにそれぞれ掛
け渡された適宜対の無端状の上ベルト33及び下ベルト
34からなる搬送機構を備えている。前記各ローラー3
1a,31b及び32a,32bは、機枠35にそれぞ
れ回転自在に支持されるとともに、ローラー32bの回
転軸36は、前記機枠35は突出して機体側壁1aに回
転自在に支持され、図示していない適宜な回転駆動系に
連繋されている。そして、前述した搬送機構は、前記回
転軸36を支点として機枠35とともに上下方向に揺動
自在であり、前記機枠35の中央からやや搬入口側には
駆動ロッド37の上端が枢着されている。また、前記駆
動ロッド737の下端は連結板38に枢着され、この連
結板38はウォームギア機構を介して調整つまみ38a
に連繋されている。したがって搬送機構は、前記調整つ
まみ38aを回転することによりウォームギア機構の駆
動力によって、前記連結板38が回動し、前記駆動ロッ
ド37が昇降動されることにより、回転軸36を支点と
して揺動変位されるもので、これによって、前記搬送機
構はディタッチャー装置側の開口部で形成する搬入口の
高さ位置を変更可能である。一方、前記搬送機構は、回
転軸36を支点として揺動するので、その搬出口側の高
さ位置はほぼ一定である。なお、前記搬入口にはガイド
部材39が設けられている。
区分け装置4は、上部区分け装置41aと下部区分け装
置41bとを備え、用紙搬入装置3から上下一対のガイ
ドローラ42を介して搬入された単位用紙は、適宜な駆
動機構に連繋されて回動自在に軸支された振り分け部材
43が図上時計方向に回動されると下部区分け装置41
bに導かれる一方、前記振り分け部材43が図上反時計
方向に回動されると上下一対のガイドローラー44を介
して上部区分け装置41aに導かれる。また、図示して
はいないが、前記ガイドローラ42と用紙搬入装置3の
各ローラー31b,32bの間には、単位用紙を検出す
るための一対のフォトセンサーが配設され、単位用紙の
搬送枚数がカウントされる。なお、前記上部区分け装置
41aと下部区分け装置41bとの構成は同一であるか
ら、同一構成要素については同一符号を付して、上部区
分け装置41aについてのみ以下に説明する。
上部区分け装置41aは用紙の移送方向に伸びる上ガイ
ド板45とガイドローラー44の近傍にのみ設けられた
下ガイド板46とを備え、下ガイド板46と始端部で重
なるようにして上ガイド板45と所定間隔をおいてほぼ
平行に伸び、図上時計方向に循環移動する複数(但し一
つのみ図示)の下ベルト47を備えている。そして、前
記上ガイド板45と前記下ベルト47との対向間隔を調
整可能にするよう、前記上ガイド板45と前記下ベルト
47とを相対的に接離方向に移動可能に構成しておくこ
とが望ましい。また、前記下ベルト47に対して移送面
を同じくする受けローラー48bと、この受けローラー
48bに接離すべく移動自在な送りローラー48aが設
けられている。この送りローラー48aは前記受けロー
ラー48bから離反した図示状態が待機状態である。そ
して、前記送りローラー48aに近接してストッパー4
9が揺動自在に支持され、このストッパー49の先端は
作動状態において下ベルト47の移送面よりも下方に突
出する。このストッパー49は図示状態が作動状態で、
下ベルト47による単位用紙の送り動作を阻止する一
方、図上反時計方向に揺動すると、阻止状態を解除して
単位用紙の送り動作を可能にするものである。このスト
ッパー49の阻止状態解除時に、送りローラー48aが
受けローラー48bに近接し、待機していた単位用紙の
送り動作を確実なものとするよう構成されている。
前記各区分け装置41a,41bの下ベルト47の終端
部に近接して、スリットが移送方向に形成された移送テ
ーブル51が設けられ、この移送テーブル51の幅方向
両端部には、送り爪52を備えた無端状の一対の移送チ
ェーン53(一方のみ図示)が、互いに同期して間欠的
に循環移動するように設けられている。前記送り爪52
を備えた無端状の一対の移送チェーン53が突き揃え装
置5の移送機構を構成する。また、突き揃え装置5は、
所定枚数に区分けされた単位用紙の幅方向の突き揃えを
行なう図示していない公知のウィズジョガー部と、前記
単位用紙の天地方向の突き揃えを行う本願考案の対象で
あるデプスジョガー部55とを備えている。このデプス
ジョガーー部55は移送方向に伸びるガイドバー56に
移動調節自在に固定された一対のソレノイド57a,5
7bとその出力軸に設けられた突き当て爪58a,58
bとからなり、これら突き当て爪58a,58bを突出
させることで単位用紙の天地方向の突き揃えを行うもの
である。なお、前記突き当て爪58a,58bが突き当
て部材に対応するもので、図示の如く待機状態時には突
入状態にあって用紙の移送経路の下方に位置する一方、
動作状態となってソレノイド57a,57bの出力軸が
突出状態となると、前記移送経路に対して突出するもの
である。
同じく移送テーブル51に沿って、綴じ合わせを行う綴
じ合わせ装置6が設けられている。この綴じ合わせ装置
6は、公知の一対のステッチャー部61,62が区分け
されて突き揃えられた所定枚数の単位用紙の移送方向に
移動調節自在に設けられているものである。また、移送
テーブル51の終端に設けられたスタッカー装置7は作
成された小冊子をストックするもので、昇降自在な載置
テーブル71を備えている。
続いて、本実施例の作用について説明する。
まず、製本動作に先立ち、調整つまみ38aを所定方向
に回転して用紙搬入装置3の揺動機構を駆動して搬送機
構の搬入口の高さ位置、換言すると前記搬入口に設けた
ガイド部材39の位置を高速ローラー25の高さ位置に
合うよう調整し、また、突き揃え装置5の一対のデプス
ジョガー部55の位置及び一対のステッチャー部61,
62の位置をそれぞれ所望の位置に調整する。さらに必
要であれば、区分け装置4における上ガイド板45と下
ベルト47との対向間隔の調整を行う。
このような調整を行った後用紙処理装置の駆動源を始動
すると、ディタッチャー装置2のトラクター23で移送
され、低速ローラー24及び高速ローラー25の移送速
度差により張力が付与されてプレード26により単位用
紙毎に切断された連続用紙10は、ガイド部材39にガ
イドされて円滑に上ベルト33及び下ベルト34に導か
れ、これら各ベルト33,34によって上下方向から挟
まれた状態で搬送されてその先端がガイドローラー42
により挾持される状態となる。このとき、単位用紙の検
出をフォトセンサーが行い、搬送枚数がカウントされ
る。さらに、振り分け部材43に向けて搬送された単位
用紙は、前記振り分け部材43が図上反時計方向に回動
されるとガイドローラー44に導かれて上部区分け装置
41aに送入される一方、逆に前記振り分け部材43が
図上時計方向に回動されると下方に導かれて下部区分け
装置41bに送入される。ここで、両区分け装置41
a,41bにおける区分け動作は同じであるから、以下
上部区分け装置41aにおける動作についてのみ説明す
る。
下ベルト47上を上ガイド板45にガイドされて搬送さ
れた単位用紙は、その先端がストッパー49に当接して
待機状態となる。そして、あらかじめ設定された所定枚
数の単位用紙がストッパー49に当接して待機状態にな
ると、送りローラ48aが受けローラー48b方向に移
動して、待機状態にある所定枚数が積み重ねられた単位
用紙の一番上の用紙に前記送りローラー48aが適宜な
圧力で接する状態となる。続いて、ストッパー49が解
除状態に変位し、所定枚数の単位用紙は前記各ローラー
48a,48bにより確実に送り出されて、上ガイド板
45でガイドされつつ下ベルト47上を搬送され、上部
区分け装置41aから移送テーブル51上へと送り出さ
れる。
そして、移送チェーン53がワンサイクルの移動を行
い、送り爪52に押動されて所定位置に移動してきた単
位用紙に対するウィズ方向の突き揃えがウィズジョガー
部(図示せず)で行われた後、突き当て爪58a,58
bが突出して単位用紙の天部端に当接し、デプス方向の
突き揃えも行われて、前記移送チェーン53は停止され
る。続いて、ステッチャー部61,62により、所定枚
数の突き揃えられた単位用紙は綴じ合わされて小冊子が
作成される。その後、前記突き当て爪58a,58bが
突入するとともにウィズ方向の突き揃えを行う部材も待
機状態に復帰し、再び移送チェーン53が移動される
と、前述したと同様に移送テーブル51上の区分けされ
た単位用紙に対して新たな突き揃え動作がなされる一
方、作成された小冊子はスタッカー装置7へと移送され
てその載置テーブル71上に載置されるものである。
本実施例のように2つの区分け装置41a,41bを設
けると、各区分け装置41a,41bによって交互に区
分け処理ができるから、用紙の搬送速度を上げることが
でき、処理速度がより向上するという利点がある。さら
に、本実施例のように区分け装置を複数設けると、各区
分け装置で区分けした所定枚数の用紙をそれぞれ異なっ
た個所に分配するという区分け機能を奏することもでき
る。
なお、本考案は上述した実施例に限定されるものではな
く、例えば、突き当て爪58a,58bを突出入させる
駆動源としてソレノイド57a,57bに限定されず、
パルスモーター、適宜なカム機構あるいはシリンダ機構
を用いることも可能である。また、本考案は製本機のほ
か、封入封緘機等にも適用できることはもちろんであ
る。
効果 以上説明したところで明らかなように、本考案によれ
ば、用紙天地方向の突き揃え動作時にのみ突き当て部材
を用紙移送経路に突出させるので、送り爪によって移送
されてきた用紙の天部端に対して十分な抵抗を与えて確
実な突き揃えを行うことができ、また、用紙の移送時に
は前記突き当て部材は用紙移送経路の下方に位置するの
で移送動作に支障をきたすことがないという勝れた効果
を奏し得るものである。
【図面の簡単な説明】
図は本考案を製本機に適用した場合の好適な一実施例を
示す概略的な断面側面図である。 1……用紙処理装置、2……ディタッチャー装置、3…
…用紙搬入装置、4……区分け装置、5……突き揃え装
置、6……綴じ合わせ装置、7……スタッカー装置、1
0……連続用紙、51……移送テーブル、52……送り
爪、53……移送チェーン、55……デプスジョガー
部、56……ガイドバー、57a,57b……ソレノイ
ド、58a,58b……突き当て爪

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】用紙をあらかじめ設定された枚数に区分け
    した後、突き揃えをはじめとする各種の処理を行う用紙
    処理装置における用紙の天地方向突き揃え装置におい
    て、区分けされた用紙を間欠的に移送するための送り爪
    による移送機構と、前記用紙の移送経路上に移送方向に
    移動可能に配置されるとともに、前記移送機構の間欠動
    作において、送り爪移送開始時に待機状態となり前記移
    送経路から待避する一方、その後前記送り爪移送停止時
    前に作動状態となり前記移送経路に突出して前記送り爪
    によって移送されてきた用紙の天部端に対して突き当て
    可能になる突き当て部材とを備えたことを特徴とする用
    紙処理装置における用紙の天地方向突き揃え装置。
JP1988116561U 1988-09-05 1988-09-05 用紙処理装置における用紙の天地方向突き揃え装置 Expired - Fee Related JPH0626504Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988116561U JPH0626504Y2 (ja) 1988-09-05 1988-09-05 用紙処理装置における用紙の天地方向突き揃え装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988116561U JPH0626504Y2 (ja) 1988-09-05 1988-09-05 用紙処理装置における用紙の天地方向突き揃え装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0237152U JPH0237152U (ja) 1990-03-12
JPH0626504Y2 true JPH0626504Y2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=31359204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988116561U Expired - Fee Related JPH0626504Y2 (ja) 1988-09-05 1988-09-05 用紙処理装置における用紙の天地方向突き揃え装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626504Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5131461A (ja) * 1974-09-09 1976-03-17 Iijima Seisakusho Kk Uchinukikinonimaigasanekyushihoho
JPS6026027U (ja) * 1983-07-29 1985-02-22 富士写真フイルム株式会社 フイルム先端位置決め機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0237152U (ja) 1990-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4490132A (en) Paper folding machines for use in rotary presses
US7354233B2 (en) Bookbinding machine and prebinding apparatus
US4445679A (en) Apparatus for transporting single sheets of different rectangular formats
JP3174071B2 (ja) 枚葉紙処理機
JP4108218B2 (ja) 中綴折機
JP2003341929A (ja) ウェブ輪転印刷機の折り装置
JP2516640Y2 (ja) 紙かわし装置
JP4236136B2 (ja) 画像形成装置の後処理装置
JPH0626504Y2 (ja) 用紙処理装置における用紙の天地方向突き揃え装置
JP3002164B2 (ja) 枚葉紙処理機
JP7338867B2 (ja) 用紙検出装置および用紙検出方法
JP2004338949A (ja) 印刷された枚葉紙をさらに処理するための方法及び装置
CN112758751B (zh) 堆叠装置以及区分方法
JP4068836B2 (ja) 折り畳み前剣状部材挿入装置および方法
JP5349782B2 (ja) 枚葉紙給紙装置
US3739672A (en) Paper punching machine
JPH0541000Y2 (ja)
JPS629501B2 (ja)
JP2004203571A (ja) 製本装置
JP3677709B2 (ja) 製本装置
JP3870331B2 (ja) 折り装置
JPS6218597Y2 (ja)
JP3311815B2 (ja) 文書受渡し装置
JPH0630975B2 (ja) 用紙処理装置における区分け装置
JP2668803B2 (ja) シータのキツカ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees