JP2668803B2 - シータのキツカ装置 - Google Patents

シータのキツカ装置

Info

Publication number
JP2668803B2
JP2668803B2 JP5366489A JP5366489A JP2668803B2 JP 2668803 B2 JP2668803 B2 JP 2668803B2 JP 5366489 A JP5366489 A JP 5366489A JP 5366489 A JP5366489 A JP 5366489A JP 2668803 B2 JP2668803 B2 JP 2668803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
kicker
belt
roller
theta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5366489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02233454A (ja
Inventor
由高 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komori Corp
Original Assignee
Komori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komori Corp filed Critical Komori Corp
Priority to JP5366489A priority Critical patent/JP2668803B2/ja
Publication of JPH02233454A publication Critical patent/JPH02233454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2668803B2 publication Critical patent/JP2668803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は巻紙輪転印刷機に付設されウェブを一定寸法
ごとに断裁して積載するシータにおいて、断裁後に減速
状態で搬送される紙の紙尻を下方へ押え、後続する増速
状態の紙の先端部を前記紙尻へ重ねるキッカ装置に関す
るものである。
〔従来の技術〕
巻紙輪転印刷機には、印刷後、乾燥,冷却されたウェ
ブを所定寸法ごとに断裁,折紙する折機が付設される
が、さらにこの折機とは別に、印刷後、乾燥,冷却され
たウェブを一定寸法ごとに断裁装置で裁断して紙積台上
に積載するようにしたシータが折機に併設されることが
多く、このシータは従来一般に次のように構成されてい
る。
すなわち、この種のシータは、冷却装置と排紙装置と
の間に上下複数条ずつ張架されて走行するベルトを備え
ており、印刷後乾燥されて冷却装置で冷却されたウェブ
は、走行する上下のベルトで挟持されて搬送される。そ
して、ベルトは搬送方向に分割されていて、前段ベルト
の始端部には、転回転とともに周回する回転刃と、この
回転刃の周回時に対向する固定刃とが設けられており、
ベルトで搬送されるウェブは、対向する回転刃と固定刃
とで断裁される。また、前段のベルトと後段のベルトと
の間には、軸回転とともに周回することからなるキッカ
装置が設けられていて、断裁後搬送される紙の紙尻を下
方へ押えるように構成されており、後段ベルトの走行速
度を前段ベルトの走行速度よりも減速するとともに、後
段ベルトで搬送される紙の紙尻を下方へ押えることによ
り、この紙尻に、前段ベルトで搬送される後続紙の前端
部が重ねられ、紙はさしみ状に重ねられて排紙装置へ搬
送される。
さらに、排紙装置は、上下のベルトによる挟持から解
放されて排紙される紙の下方に位置して昇降自在に支持
された紙積台を備えており、落下する紙は、この紙積台
に載置された紙積板上に積載される。そして紙積台は積
載紙の上端を検知するセンサからの信号により積載量に
したがって自動降下する。
このようなシータにおける前記キッカ装置は従来、回
動軸上に並列して割締め固定された複数個のレバーと、
各レバーの遊端部に偏心ピンを介して枢着されたころと
を備えており、紙の搬送時には、紙が1枚搬送されるた
びにレバーを1回転させると、すべてのころがいっせい
に紙尻を押えて紙を重ねさせるように構成されている。
また、紙サイズが例えば半裁判の場合には、前記回動
軸上に前記レバーと円周方向へ180゜位相を違えて設け
た複数個の各レバーにころを枢着し、回動軸を回動させ
ることにより回動軸の1回転につき2回ずつ紙尻を押え
て半裁判に対応するように構成されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
このように従来のシータのキッカ装置においては、紙
サイズ変更のたびに複数個のころを着脱しなければなら
ないので、作業が面倒で長時間を要し、準備時間が延長
し労力の負担が大きいという問題があった。
〔課題を解決するための手段〕
このような課題を解決するために本発明では、遊端部
に前記ころが枢着された複数のレバーを、回転軸上に固
定・非固体自在に並設するとともに、当該レバーにこの
レバーの回動を規制するストッパ部を形成した。
〔作 用〕
紙サイズが全紙判の場合には、ストッパ部でレバーの
回動を規制して同位相とし、レバーを割締固定して運転
すると、各ころが同位相となって回動軸の1回転につき
1回だけ紙に対応するので、全紙判の紙は1枚ごとに紙
尻を押されて後続する紙の先端部がこの紙尻に重ねられ
る。
紙サイズが変更された場合には、ストッパ部でレバー
の回動を規制して位相を違えさせ、レバーを割締固定し
て運転すると、各ころが互いに位相を異にして紙に対応
するので、紙は1枚ごとに紙尻を押されて後続する紙の
先端部がこの紙尻に重ねられる。
〔実施例〕
第1図ないし第4図は本発明に係るキッカ装置の実施
例を示し、第1図はその側面図、第2図は平面図、第3
図は原動側の一部破断平面図、第4図は本発明を実施し
たシータ等の側面図である。
図において、巻紙輪転印刷機の印刷ユニット後方に配
設された図示しない乾燥装置と冷却装置との後方には、
左右一対のフレーム1が複数箇所をステーで連結されて
立設されており、全体を符号2で示すシータと全体を符
号3で示す折機とは、フレーム1を共用して上下に配設
されている。4は印刷後、乾燥,冷却されて入紙部へ導
かれたウェブであって、ガイドローラ5,6を経てガイド
ローラ7に導かれており、印刷物の仕様にしたがってガ
イドローラ7からシータ2と折機3とのいずれかへ向う
ように構成されている。
シータ2の入口に設けられた上下のドラッグローラ8,
9の後方には、全体を符号10で示す断裁装置のカッタ胴1
1が、フレーム1に偏心軸受を介し回転自在に軸支され
て原動側から回転駆動されており、このカッタ胴11の外
周部を円周方向に2等分する箇所に設けられた切欠き11
a,11b内には、断面矩形長尺の回転刃12,13が着脱自在に
ボルト止めされている。カッタ胴11の下方には、カッタ
台14が左右のフレーム1を連結して支架されていて、こ
のカッタ台14の上端傾斜面には、断面偏平矩形長尺の固
定刃15が、周回する回転刃12,13と角の刃部を対接させ
るようにしてボルト止めされており、ドラツグローラで
送り出されて後述するベルト31,35,38で搬送されるウェ
ブ4を、回転刃12,13で断裁するように構成されてい
る。そして、ウェブ4を全紙判に断裁する場合には、回
転刃12,13のうちの1個のみを装着し、ウェブ4を半裁
断に裁断するときには、回転刃12,13を両方とも装着す
る。16はウェブ4を沿わせて断裁装置10へ案内するガイ
ドプレートである。
断裁装置10の後方に逆三角形状に配設されたローラ30
には、複数条のベルト31が、ローラ32に添接したローラ
軸方向に並列して張架されており、またベルト31の上方
と前方とに配設された複数個のローラ33,34には、複数
個のベルト35がローラ軸方向に並列して張架されてい
る。さらに、ベルト31の前方に配設された複数個のロー
ラ36,37には、複数個のベルト38がローラ軸方向に並列
して張架されており、これらのベルト31,35,38により断
裁前のウェブ4と断裁後の紙を搬送するように構成され
ている。なお、ベルト38の走行速度は、ベルト31,35の
走行速度よりも低速度に設定されている。
ベルト38の始端部上方には、全体を符号40で示すキッ
カ装置が設けられている。すなわち、左右のフレーム1
の軸受孔には、外周円41aの軸心と内周円41bの軸心とを
図に符号tで示すだけ偏心させた偏心軸受41が外周円41
aを嵌合させて回動自在に軸支されており、その内周円4
1bには、キッカ軸42がころがり軸受54を介して回転自在
に軸支されている。55は偏心軸受41が軸受孔から抜ける
のを規制するプレートである。そしてキッカ軸42は、断
裁紙が1枚送り出されるたびに1回転するように後述す
るタイミングベルトプーリ60側から回転駆動されてい
る。キッカ軸42上には、遊端部にキッカころ43が枢着さ
れた隣接する1対を1組とする複数組のキッカレバー44
が軸方向に並列して割締め固定されており、一対のキッ
カレバー44は、キッカころ43を対向させて互いに隣接し
ている。このように構成されていることにより、ベルト
35の前半部とベルト31とでベルト35の後半部と減速状態
のベルト38との間へ送り込まれた断裁紙の紙尻が、ロー
ラ36の上方に達したときに、キッカころ43が周回してき
てこの紙尻をローラ36上のベルト38へ押し付け、ベルト
38の速度に減速させる。このようにすることにより、減
速されずに後続してくる紙の先端部をこの紙尻へ重ねさ
せるように構成されている。そして隣接する一対のキッ
カころ43を、断裁紙が全紙判の場合には互いに同位相と
し、断裁紙が半裁判の場合には互いに180゜位相を違え
させるように構成されており、この位相の設定はキャカ
レバー44の割締めを弛めて回動させることよって行われ
る。そして、隣接するキッカレバー44の一方には、スト
ッパ部44aが外周部の2箇所に形成されていて、他方の
キッカレバー44には、キッカレバー44の回動によりこの
ストッパ部44aに当接するピン44bが植設されており、キ
ッカレバー44の回動を前記全紙判用と判裁判用との2箇
所で規制するように構成されている。45は左右のフレー
ム1側のスタッド56に揺動自在に支持されて前記偏心軸
受41の外周ねじ孔に螺入されたつまみ57付きの調整ねじ
軸であて、これを回動操作することにより偏心軸受41の
偏心作用でキッカ軸42が上下動し、紙に対するキッカこ
ろ43の接触圧が調節されるように構成されている。そし
て第3図に示すように、キッカ軸42の原動側軸端部に
は、鍔付きブッシュ58がキー59で固定されており、この
鍔付きブッシュ58の外周には、原動側との間をタイミン
グベルトで駆動連結されたタイミングベルトプーリ60
が、ボエト61と長孔との係合により回動調節自在に固定
されており、ボルト61を弛めてタイミングベルトプーリ
60を回動可能にし、これとキッカ軸42との相対的位相を
ベルトピッチ分だけ移動させて固定することにより、す
べてのキッカころ43の円周方向に対する位相が同時に調
整されるように構成されている。さらにキッカ軸42の前
方に位置して左右のフレーム1間に回動自在に軸架され
たレバー軸46には、複数個のレバー47が軸方向に並列し
て固定されており、各レバー47には、自重で下がる押え
ころ48が枢着されている。こうすることによりキッカこ
ろ43で紙尻を押えられる紙の前端部が押えころ48で押え
られるように構成されている。そして断裁紙が全紙判の
場合には図の実線位置、半裁判の場合には図の鎖線位置
へ押えころ48を移動させるようにレバー47が手動で回動
される。49は前記ベルト38を減速状態で駆動する減速機
であて、その入力軸に固定されたレバー50の遊端部ねじ
孔には、フレーム1側のハンドル付き操作軸51に自在継
手52を介して連結されたねじ軸53が螺入されており、操
作軸51を回動操作することにより、減速機49を介してベ
ルト38の走行速度が調節されるように構成されている。
次にシータの排紙紙積装置について説明する。排紙紙
積装置70は、フレーム1の垂直部材に沿って立設された
左右一対の支柱71を備えており、この支柱71のガイド溝
に昇降自在に嵌合された支持板72には、紙積板73が搭載
された車輪付きの紙積台74が水平状態で支持されてい
る。一方、左右のフレーム1に回転自在に枢着された複
数個のスプロケット75には、無端状に形成されて図示し
ないモータにより正逆方向に走行駆動される左右一対の
昇降チェーン76が張架されており、前記ホルダ72はこの
チェーン76に固定されている。そして紙積台74の上方に
回転自在に軸架された複数個のローラ77には、複数のベ
ルト78がローラ軸方向に並列して張架されおり、ベルト
38と押えころ48に挟持されて搬送された紙は、挟持から
解放されてベルト78で案内されながら紙積板73上に落下
して積載されるが、このとき、紙積台74は、積載紙の上
端を検知する紙面検知センサからの信号により、積載量
にしたがって微量ずつ自動降下するように構成されてい
る。また、紙積台74は、切替により押ボタン操作でも図
に実線で示す上昇限位置と鎖線で示す下降限位置との間
で昇降する。上昇限位置にある紙積台74の前端部近傍に
は、紙サイズにしたがって前後方向へ移動調節可能な前
当て79が設けられており、落下,積載される紙の前端を
当接させて揃えるように構成されている。また、上昇限
位置にある紙積台74の後端部近傍には、図示しない駆動
装置によって前後運動を含む上下運動をする後当て80が
設けられており、落下、積載される紙の後端に振動を付
与して揃えるように構成されている。さらに前当て79と
後当て80との間には、垂直板状に形成された左右一対の
横当て81が、左右のフレーム1に近接して設けられてお
り、左右方向へ往復動して紙に振動を付与することによ
り紙端を揃えるように構成されている。82は横当て81を
紙サイズにしたがって左右方向へ移動させるハンドル付
きの操作軸である。
このような排紙紙積装置70には、紙の積載量が所定量
に達したときに、機械を止めずに積載済の紙積板と空の
紙積板とを交換するためのフォーク取り装置が付設され
ている。すなわち、左右のフレーム1の対向垂直面にそ
れぞれ固定された左右のガイド100には、平面視長方形
状に枠組形成されたフォーク台101が、左右両端のスラ
イド板102を摺動自在に嵌合させて昇降自在に支持され
ており、このフォーク台101の前後部材を連結するスラ
イドバー103には、紙の左右方向に平行状態で並列する
複数個のフォーク104が、その基端の連結部材を摺動自
在に嵌合させて前後方向へ進退自在に支持されている。
枠状フォーク台101の縦部材に揺動自在に枢着されたレ
バー105の枢着部近接箇所と、枠状フォーク台101の横部
材とは、同心直列状に連結された一対のエアシリダ106,
107のピストンロッド作用端を固定することによって連
結されており、レバー105遊端部の長孔は、フォーク104
基端連結部材に枢着されている。こうすることにより、
エアシリンダ106,107が作動するとレバー105が揺動し、
フォーク104が紙の落下径路に対し進退するように構成
されている。そして、前記前当て79が全紙判の紙に対応
して図示の位置にあるときには、両方のエアシリンタ10
6,107が作動してフォーク104が紙積台74の前端いっぱい
まで進入し、全紙判の紙に対応してこれを仮受けするよ
うに構成されている。また半裁判の紙に対応して前当て
79を紙積台74の中間位置まで移動させると、リミットス
イッチを介しエアシリダ106のみが作動してフォーク104
が紙積台74の中間位置まで移動するように構成されてい
る。さらに、前記スライド板102のねじ孔には、ガイド1
00に回動自在に軸支されなねじ軸108が螺入されてお
り、このねじ軸108は、ベベルギア109を介して図示しな
いモータに駆動連結されている。こうすることによりフ
ォーク104が紙の落下径路へ進入した位置でリミットス
イッチを介してモータが回転可能な状態になると、紙面
検知センサの作用でフォーク104が微量ずつ自動降下
し、フォーク104が下降位置で後退すると、リミットス
イッチを介してモータが回転し、フォーク104が上昇す
るように構成されている。
前記折機3は、ガイドローラ7下方にニッピングロー
ラ130を介して配設された断裁胴131と、これに対接する
倍径の折胴132とを備えており、折胴132には、倍径のく
わえ胴133が対接されている。断裁胴131の外周部には、
断裁刃134が設けられており、また、折胴132の外周部2
箇所には、刃受け135と針136とが、胴回転により断裁刃
134に対応する位置に配設されている。さらに、折胴132
の外周部には差込みナイフ137が針136と円周方向へ90゜
位相を違えて設けられており、くわえ胴133の外周部に
は、一対のくわえ板138が、胴回転により差込みナイフ1
37に対応する位置に設けられている。くわえ胴133の前
方には羽根車139が設けられており、その下方には、排
紙コンベア140が張架されている。このように構成され
ていることにより、ニッピングローラ130を経て断裁胴1
31と折胴132との間へ導かれたウェブ4は、断裁刃134で
断裁されて針136で保持され、胴回転により折胴132に巻
付けられその紙尻を断裁刃134で断裁される。さらに胴
が回転して針136に保持された紙の中央が両胴132,133の
対接点に達すると、くわえ板138と差込みナイフ137との
協働により紙の中央がくわえ板138にくわえられ、胴回
転により半折され折丁となって搬送される。この折丁は
回転する羽根車139により排紙コンベア140上に排出され
て搬送され、機外へ排出,集積される。
次にシータの動作を説明する。印刷後、乾燥,冷却さ
れたウェブ4は、ガイドローラ5,6,7を経てドラッグロ
ーラ8,9で引き出され、べルト35の前半部とベルト31と
で挟持されて搬送される。このとき、カッタ胴11が回転
していて回転刃12,13が固定刃15に対接するように周回
してくるので、ウェブ4が断裁される。全紙判の紙を断
裁するときは、1列の回転刃12のみを装着し、半裁判の
紙を断裁するときには、2列の回転刃12,13を装着す
る。こうして断裁された紙は、レベル35の前半部とベル
ト31とによりベルト35の後半部とベルト38との間へ送り
出され、押えころ48と減速状態のベルト38とで挟持され
て搬送される。このとき、キッカ軸42が回転していてキ
ッカころ43が周回してくるので、紙尻はローラ36に添接
されたベルト38に押え付けられる。そこへ、減速されて
いない後続紙が搬送されてくるので、その先端部が減速
紙の紙尻に重ねられながら搬送される。搬送された紙
は、ベルト78で案内されながら紙積台74の上方へ突き出
され、紙積板73上に落下,積載される。このとき、紙の
前端は前当て79に当接して前端を揃えられ、左右に往復
動している横当て81で振動を付与されて左右両端を揃え
られる。また、ローラ37軸端部の偏心作用で後当て80が
揺動しているので、紙は振動は付与されて後端を揃えら
れる。落下した紙は、紙積板73上に積載され、紙積台74
は、積載紙の上端を検知する紙面検知センサからの信号
により自動下降する。紙の積載量が所定量に達すると、
紙積台74がわずかに定量下降し、紙が全紙判の場合、両
方のエアシリンダ106,107が作動するので、ピストンロ
ッドが前進し、これに固定されたフォーク104が紙の落
下径路に進入して落下紙を仮受けする。紙がフォーク10
4上に積載されると、その上端を紙面検知センサが検知
してモータを回転させるので、ベベルギア109を介して
ねじ軸が回転し、フォーク104は、スライド板102をガイ
ド100で案内させながら微量ずつ自動下降する。フォー
ク104上へ紙を積載している間に、紙積台74を押ボタン
操作で下降させて積載済の紙積板73を空の紙積板73に交
換したのち、紙積台74を上昇させる。上昇した紙積板73
の上端がフォーク104上の紙にほゞ接して停止すると、
フォーク104は、紙積板73に設けた凹溝内に係入され
る。この状態でエアシリンダ106,107が作動してフォー
ク104が後退するので、フォーク104上の紙は、空の紙積
板73上へ乗り移り、正規の排紙に移行する。後退したフ
ォーク104は上昇して元の位置に復帰する。
印刷物が全紙判から半裁判に変更された場合には、排
紙に際して紙の前端が当接する前当て97を中間位置まで
移動させるが、このとき移動した前当て79の支持部材が
リミットスイッチに当接するので、このあとフォーク10
4が前進するときに1個のエアシリンダ106のみが作動す
ることになり、フォーク104は中間位置まで前進して停
止する。また、断裁装置10の回転刃を符号12,13で示す
ように2個にすると、カッタ胴11の1回転に付き2回断
裁することになり、半裁判の紙に対応する。さらに、断
裁紙が半裁判になった場合には、キッカ装置40の隣接す
る各1対のキッカレバー44の一方を、割締めを弛めてピ
ン44bがストッパ部44aに当接するまで回動させると、互
いに同位相であった隣接するキッカころ43は、互いに18
0゜位相がずれるので、半裁判の紙に対応する。このよ
うに、キッカ装置40の調整作業はきわめて容易であり、
すべてのキッカころ43の位相が確実に同じになる。断裁
する紙が全紙判に変って隣接するキッカころ43を同位相
に戻すときも同じである。
さらにキッカころ43の位相をいっせいに調節する場合
には、キッカ軸42の軸端部にあるタイミングベルトプー
リ60の固定を、鍔付きブッシュ58を介し弛めてベルトピ
ッチ分だけ回動させることにより容易に行える。また紙
に対するキッカころ43の接触圧を調節する場合には、つ
まみ57を把持して調整ねじ軸45を回動操作すると、偏心
軸受41が回動してその偏心作用によりその内周円41bに
軸支されたキッカ軸42が偏心運動してキッカころ43がキ
ッカ軸42の半径方向に移動するので、接触圧が調節され
る。
〔発明の効果〕
以上の説明により明らかなように本発明によればシー
タのキッカ装置において、遊端部に前記ころが枢着され
た複数のレバーを、回転軸上に固定・非固定自在に並設
するとともに、当該レバーにこのレバーの回動を規制す
るストッパ部を形成したことにより、このキッカ装置を
通過してキッカころで押えられる紙が、全紙判から半裁
判に変ったり、半裁判から全紙判に変ったりした場合に
は、従来のようにキッカころを着脱する必要がなく、レ
バーの固定を弛めてピンがストッパ部に当接するまで回
動するだけでよいので、作業性が向上し、準備時間が短
縮されて生産性が向上するとともに、キッカころの位相
が個々にばらつくことがなく、キッカころによる紙押え
機能が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明に係るシータのキッカ装置
の実施例を示し、第1図はその側面図、第2図は同じく
平面図、第3図は原動側の一部破断平面図、第4図は本
発明を実施したシータと折機の側面図である。 2……シータ、40……キッカ装置、41……偏心軸受、42
……キッカ軸、43……キッカころ、44……キッカレバ
ー、44a……ストッパ部、44b……ピン、45……調整ねじ
軸。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】減速されて搬送される紙の紙尻を周回する
    ころで押すことにより、減速されずに搬送される後続紙
    の先端部をこの紙尻に重ねさせるようにしたシータのキ
    ッカ装置において、遊端部に前記ころが枢着された複数
    のレバーを、回転軸上に固定・非固体自在に並設すると
    ともに、当該レバーにこのレバーの回動を規制するスト
    ッパ部を形成したことを特徴とするシータのキッカ装
    置。
JP5366489A 1989-03-08 1989-03-08 シータのキツカ装置 Expired - Lifetime JP2668803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5366489A JP2668803B2 (ja) 1989-03-08 1989-03-08 シータのキツカ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5366489A JP2668803B2 (ja) 1989-03-08 1989-03-08 シータのキツカ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02233454A JPH02233454A (ja) 1990-09-17
JP2668803B2 true JP2668803B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=12949119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5366489A Expired - Lifetime JP2668803B2 (ja) 1989-03-08 1989-03-08 シータのキツカ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2668803B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2558389B1 (en) * 2010-04-13 2019-03-06 Alliance Machine Systems International, LLC Sheet deceleration apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02233454A (ja) 1990-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5348527A (en) Apparatus for cutting and stacking a multi-form web
US4490132A (en) Paper folding machines for use in rotary presses
CA1195706A (en) Blank stacking apparatus
US5388746A (en) Separator/folder bag machine
JP2000505767A (ja) 枚葉紙処理機
US4682767A (en) Apparatus for folding and delivering sheet material
US4311090A (en) Method producing a bundle of paper sheets
JP2000508285A (ja) 枚葉紙処理機
JP2516640Y2 (ja) 紙かわし装置
JPH0699056B2 (ja) 枚葉紙又は枚葉紙パイルの搬送装置
JPS62264158A (ja) 厚紙等の素材の受容・積重ね機械
FI86285C (fi) Anordning foer stapling saerskilt av tryckalster som tillfoers oeverlappsvis samt foerfarande foer anordningens drift.
US20070066473A1 (en) Quarter folder apparatus
JP2668803B2 (ja) シータのキツカ装置
JPH0735760Y2 (ja) シータの断裁装置
JP2588807Y2 (ja) 枚葉印刷機の排紙装置
US6349933B1 (en) Method and apparatus for horizontal stacking and batching of sheet products
JPH0724364Y2 (ja) シータの排紙紙揃え装置
JPS62263079A (ja) プリンタ装置
JPH0530052Y2 (ja)
US2766039A (en) Machine for folding, cutting, feeding, and stacking sheet material
JPH045498Y2 (ja)
JP4100827B2 (ja) 連続用紙裁断装置
JPS595011Y2 (ja) 輪転印刷機の折機における排紙装置
JPS629501B2 (ja)