JPH0540Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0540Y2
JPH0540Y2 JP1985190306U JP19030685U JPH0540Y2 JP H0540 Y2 JPH0540 Y2 JP H0540Y2 JP 1985190306 U JP1985190306 U JP 1985190306U JP 19030685 U JP19030685 U JP 19030685U JP H0540 Y2 JPH0540 Y2 JP H0540Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
headrest
backrest
stay
slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985190306U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6298550U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985190306U priority Critical patent/JPH0540Y2/ja
Publication of JPS6298550U publication Critical patent/JPS6298550U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0540Y2 publication Critical patent/JPH0540Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、車両用座席の背もたれ部の上部に
ステーを介して取り付けられたヘツドレストの前
後傾倒装置に関する。
(従来の技術) 車両用座席の背もたれ部の上部には、例えば1
本のステーを介してヘツドレストが取り付けられ
ている。このステーの上部がヘツドレストに連結
されており、下部が背もたれ部の上部に着脱自在
になつている。また、ヘツドレストの内部には、
前後傾倒装置が設けられているものである。この
前後傾倒装置は、ヘツドレストを前後方向に所定
の傾斜角毎に傾倒できるようになつている。
(考案が解決しようとする問題点) 上記ヘツドレストの前後傾倒装置では、何段階
毎の傾倒角度の中から選択するため、必ずしも乗
員の所望する位置にヘツドレストを傾倒できると
は限らなかつた。
また、座席の背もたれ部に比べて大きさ、幅等
が小さいヘツドレストの内部に、前後傾倒装置を
設けるため、ヘツドレストの構造が複雑でコスト
高であつた。
さらに、例えば逆U字形のヘツドレストを2本
のステーを介して背もたれ部に取り付けるタイプ
のものでは、ヘツドレスト内部が非常に狭いた
め、前後傾倒装置と組み込むことができなかつ
た。
(問題点を解決するための手段) この考案は上記問題点を解消するためになされ
たもので、その要旨は、車両用座席の背もたれ部
の上部にステーを介して取り付けられたヘツドレ
ストを座席の前後方向に傾倒する装置において、
(イ)上記背もたれ部の内部上方に設置され、上記ス
テーを座席の前後方向に揺動可能に支持する支持
部材と、(ロ)上記背もたれ部に回動自在に取り付け
られており、操作部が背もたれ部から外方に突出
する操作部材と、(ハ)上記背もたれ部の上部に配置
され、上記操作部材の回動を上記ステーの揺動に
変換する変換機構、とを備え、上記ヘツドレスト
の下部中央部に凹部が形成され、この凹部と対向
する上記背もたれ部の上面から凹部内に上記操作
部材の操作部が突出させられていることを特徴と
するヘツドレストの前後傾倒装置にある。
(作用) 車両用座席の背もたれ部から突出する操作部材
を回すと、背もたれ部の上部に配置された変換機
構により、背もたれ部の上部に配置の支持部材に
支持されたステーが座席の前後方向に揺動する。
これにより、ヘツドレストを座席の前後方向に傾
倒する。
(実施例) 以下、この考案の一実施例を第1図から第5図
までの図面に基づいて説明する。
第1図中符号1は車両用座席であり、座部(図
示しない)と背もたれ部2とを有している。背も
たれ部2の上部2aには、下部中央部に凹部3a
が形成されることにより、逆U字形をなすヘツド
レスト3が2本のステー4,4により取り付けら
れている。このヘツドレスト2は、前後傾倒装置
10により座席1の前後方向に傾倒するようにな
つている。
前後傾倒装置10は、背もたれ部2の上部2a
の中に配置され上記各ステー4をブツシユ11を
介して座席1の前後方向に揺動可能に支持する板
金製の支持部材20と、背もたれ部2の上面2b
から突出する操作部材30と、背もたれ部2の上
部2aの中に配置され操作部材30の回動を上記
各ステー4の揺動に変換させる変換機構40とを
有している。
支持部材20は、第2図〜第4図に示すよう
に、上片21と、この上片21の前端から下方に
垂直に延びる垂直片22と、この垂直片22の下
端から後方に上片21と平行に延びている下片2
3と、この下片23の後端から垂直に上方に延び
るとともに、上端において後方に折り曲げられた
起立片24とから構成されており、座席1のパイ
プ状の骨組5に固定されている。上片21の左右
には、支持孔26,26(ステー支持部)が形成
されている。上片21の各支持孔26に対応する
下片23には、座席1の前後方向に延びる長孔2
7,27が形成されている。また。上片21と下
片23の中央には、小孔28,29が形成されて
いる。
操作部材30は、背もたれ部2の上面2bの中
央部から上方に突出して凹部3a内に露出するノ
ブ(操作部)31と、ノブ31の下面に連結され
て下方に延びるシヤフト32とを有している。シ
ヤフト32の下部には、ピニオン33が固定され
ている。そして、シヤフト32の上部と下端が上
記上片21と下片23の小孔28,29にそれぞ
れ回動可能に支持されている。
変換機構40は、上記支持部材20の下片23
の上面において座席1の左右方向にスライド可能
に支持されたスライダ41を有している。このス
ライダ41は、第5図に示すように、両側に傾斜
長孔42,42が、中央に左右方向に延びる長孔
43がそれぞれ形成されている。各傾斜長孔42
の長手方向は座席の前後方向に対して傾斜してい
る。長孔43の一側縁にはラツク44が形成され
ている。さらに変換機構40は、上記シヤフト3
2の下部に固定されたピニオン33と、支持部材
20に形成された長孔27とを有する。そして、
上記スライダ41のラツク44とピニオン33が
噛み合つている。
ブツシユ11は、大径の頭部12と、小径で長
尺のシヤンク部13とからなる。ブツシユ11の
シヤンク部13の上部は、上片21の支持孔26
に揺動可能に挿入され、下部はスライダ41の傾
斜長孔42と下片23の長孔27とに挿入されて
いる。ブツシユ11の頭部12は上片21に係止
している。各ブツシユ11にはステー4が着脱自
在に挿入支持されている。
上述構成のヘツドレスト3の前後傾倒装置10
の作用について説明する。座席1に座る乗員が、
ヘツドレスト3を座席1の後方に傾倒する場合に
は、操作部材30のノブ31を第1図、第2図中
反時計回りに回す。すると、ピニオン33とラツ
ク44の噛み合いによりスライダ41が図中右側
にスライドする。この時、スライダ41の傾斜長
孔42の縁部により、ブツシユ11を介してステ
ー4の下部が押される。このステー4は支持部材
20の長孔27により前後方向にのみ揺動を規制
されているから、スライダ41の右方向への移動
は、ステー4の下部の前方への移動に変換され
る。その結果、ステー4が支持部材20の支持孔
26を支点として長孔27を揺動し、ヘツドレス
ト3を後方に傾倒することができる。
また、乗員が、ヘツドレスト3を座席1の前方
に傾倒する場合には、ノブ31を図中時計回りに
回す。すると、スライダ41が図中左側にスライ
ドし、ステー4の下部が前方へ移動し、ヘツドレ
スト3を前方に傾倒することができる。
このように、操作部材30のノブ31を回すだ
けの簡単な操作により、乗員が所望する傾倒位置
にヘツドレスト3を無段階に合わせることができ
る。
この考案は上記実施例に制約されず種々の態様
が可能である。例えば、この前後傾倒装置は、1
本のステーでヘツドレストを取り付けるタイプに
も使用できることは勿論である。
(考案の効果) 以上説明したように、この考案では、操作部材
を回すだけの簡単な操作により、無段階でヘツド
レストの傾倒角度を調節でき、乗員が所望する傾
倒角度にすることができる。しかも、操作部材を
背もたれ部の上面からヘツドレストの凹部内に突
出させているから、操作部材が背もたれ部とヘツ
ドレストとによつて囲まれる。したがつて、乗員
が操作部材に顔等をぶつけて怪我するのを防止す
ることができる。
座席の背もたれ部側にヘツドレストを傾倒する
装置を設けるようにしたため、ヘツドレストを簡
単な構造で安価にすることができ、また、ヘツド
レストによつて制約を受けることがないから、あ
らゆる形状のヘツドレストを傾倒させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すものであり、
第1図は車両用座席の背もたれ部およびヘツドレ
ストの斜視図、第2図は前後傾倒装置の斜視図、
第3図は第2図中−線に沿う断面図、第4図
は第2図中−線に沿う断面図、第5図はスラ
イダの斜視図である。 1……車両用座席、2……背もたれ部、2a…
…上部、2b……上面、3……ヘツドレスト、3
a……凹部、4……ステー、10……前後傾倒装
置、20……支持部材、21……上片、23……
下片、26……支持孔(ステー支持部)、27…
…長孔、30……操作部材、31……ノブ(操作
部)、33……ピニオン、40……変換機構、4
1……スライダ、42……傾斜長孔、44……ラ
ツク。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 車両用座席の背もたれ部の上部にステーを介
    して取り付けられたヘツドレストを座席の前後
    方向に傾倒する装置において、 (イ) 上記背もたれ部の内部上方に設置され、上
    記ステーを座席の前後方向に揺動可能に支持
    する支持部材と、 (ロ) 上記背もたれ部に回動自在に取り付けられ
    ており、操作部が背もたれ部から外方に突出
    する操作部材と、 (ハ) 上記背もたれ部の上部に配置され、上記操
    作部材の回動を上記ステーの揺動に変換する
    変換機構、 とを備え、上記ヘツドレストの下部中央部に凹部
    が形成され、この凹部と対向する上記背もたれ部
    の上面から凹部内に上記操作部材の操作部が突出
    させられていることを特徴とするヘツドレストの
    前後傾倒装置。 (2) 上記支持部材が上下に離間して配置された上
    片と下片とを有し、上記ステーがその上部を支
    点として座席の前後方向に揺動可能に上記上片
    に支持され、上記変換機構が、上記支持部材の
    下片に座席の左右方向にスライド可能に支持さ
    れたスライダと、このスライダに設けられ座席
    の前後方向に対して斜めに延びる傾斜長孔と、
    スライダに設けられたラツクと、上記操作部材
    に連結され上記ラツクに噛み合うピニオンと、
    上記支持部材の下片に設けられ座席の前後方向
    に延びる長孔とを有し、上記ステーの下部が、
    上記スライダの傾斜長孔と上記支持部材の長孔
    を貫通していることを特徴とする実用新案登録
    請求の範囲第1項記載のヘツドレストの前後傾
    倒装置。
JP1985190306U 1985-12-12 1985-12-12 Expired - Lifetime JPH0540Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985190306U JPH0540Y2 (ja) 1985-12-12 1985-12-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985190306U JPH0540Y2 (ja) 1985-12-12 1985-12-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6298550U JPS6298550U (ja) 1987-06-23
JPH0540Y2 true JPH0540Y2 (ja) 1993-01-05

Family

ID=31143404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985190306U Expired - Lifetime JPH0540Y2 (ja) 1985-12-12 1985-12-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0540Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950355B2 (ja) * 1977-09-02 1984-12-07 株式会社日立製作所 電動ミシンの安全保護装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6212687Y2 (ja) * 1981-06-24 1987-04-02
JPS5950355U (ja) * 1982-09-27 1984-04-03 富士重工業株式会社 ヘツドレストの前後調整装置
JPS59182253U (ja) * 1983-05-25 1984-12-05 池田物産株式会社 ヘツドレストのロツク装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950355B2 (ja) * 1977-09-02 1984-12-07 株式会社日立製作所 電動ミシンの安全保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6298550U (ja) 1987-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07156704A (ja) リクライニング・シート
JP2001080397A (ja) チャイルドシートおよびヘッドレスト
JPH10138812A (ja) 乗物用ヘッドレスト装置
JPH0540Y2 (ja)
JP2558592Y2 (ja) 椅子の傾動制御装置
JPS6330279Y2 (ja)
JPH0612703Y2 (ja) 自動車シート
JPH0527087Y2 (ja)
JPH0221965Y2 (ja)
JPH0111088Y2 (ja)
JPH0614605Y2 (ja) ヘッドレスト角度調節装置
JP2677502B2 (ja) 座席装置
JPH07246123A (ja) 椅子の座板と背もたれの揺動機構
JPS61109506A (ja) 自動車用シ−トのヘッドレスト角度調整装置
JPH0414277Y2 (ja)
JPH0517962Y2 (ja)
JPS6210192Y2 (ja)
JPH0321638Y2 (ja)
JPH0514571B2 (ja)
JPS5920128Y2 (ja) 自動車用シ−トの腰椎部支持装置
JPH0723455U (ja) 車両用座席構造
JP3133631B2 (ja) 背ずり転換腰掛
JPH026557U (ja)
JPS5840923Y2 (ja) 椅子における座部の傾斜調節機構
JPH0686607U (ja) 車両用シートのヘッドレスト装置