JPS5840923Y2 - 椅子における座部の傾斜調節機構 - Google Patents

椅子における座部の傾斜調節機構

Info

Publication number
JPS5840923Y2
JPS5840923Y2 JP1980072934U JP7293480U JPS5840923Y2 JP S5840923 Y2 JPS5840923 Y2 JP S5840923Y2 JP 1980072934 U JP1980072934 U JP 1980072934U JP 7293480 U JP7293480 U JP 7293480U JP S5840923 Y2 JPS5840923 Y2 JP S5840923Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
chair
support
operating member
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980072934U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56174555U (ja
Inventor
正光 宮下
Original Assignee
タカノ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タカノ株式会社 filed Critical タカノ株式会社
Priority to JP1980072934U priority Critical patent/JPS5840923Y2/ja
Publication of JPS56174555U publication Critical patent/JPS56174555U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5840923Y2 publication Critical patent/JPS5840923Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は椅子の座部を着席者の姿勢に合った傾斜状態に
調節するための機構に関する。
従来のこの種の機構としては、ねじ調節を利用するもの
や、ガススプリングを利用するものが知られている。
しかしながらこれらの従来例にあっては、着席者が操作
をするたびに席をたたなければならなかったり、機構が
複雑であったり、あるいは高価であるという欠点を有し
ている。
本考案はこれらの欠点を解消した座部の調節機構を提供
することを目的とし、その特徴は、椅子の座部が載置固
定される座部受は体を、適宜部材に支持された水平軸に
傾斜自在に支持し、滑らかに傾斜する傾斜案内孔が透設
されたガイド部材を前記座部受は体の下方に位置すべく
適宜部材に支持し、前記座部受は体の適宜位置に一端部
を回動自在に軸着した操作部材を、前記傾斜案内孔を挿
通して延在させるとともに、該操作部材の他端を前記座
部受は体に前記操作部材の一端の軸着位置を中心とする
円弧状に配した案内部に摺動自在に凹凸係合させたとこ
ろにある。
以下、本考案の好適な実施例を添付図面に基づいて詳細
に説明する。
第1図において、1は本考案の機構が設けられた椅子で
あり、座部2、背もたれ部3、背もたれ部3を支持すべ
く座部2に取り付けられた背もたれ支持体4、座部2を
支持する支持軸5及び支持軸5が昇降自在かつ回転自在
に嵌合支持された脚6とから構成されている。
前記座部2は第2図ないし第5図に示した座部受は体7
に載置固定されているものである。
前記座部受は体7は枠体状に構成され、その一対の側部
7a、7bのそれぞれの中央部下面には半円状の凹入部
8,9が形成されている。
また、前記座部受は体7の前部7Cは円弧状に形成され
て、その内側面に沿って案内部たる保合壁10が設けら
れている。
さらに前記座部受は体7には、横桟部7dが形成され、
これの中央には透孔11が透設されている。
12は前記座部受は体7を前記支持軸5に取り付けるた
めの取り付は部材であり、前記支持軸5の先端テーパ一
部5aに嵌合するためのテーパー筒状の嵌合部13と、
この嵌合部13から水平方向に伸び前記各凹入部8,9
と当接するための水平軸たる横軸部14と、これら両部
13.14と一体的に形成されたガイド部材15とから
構成されている。
前記ガイド部材15には円弧状に湾曲した立上り部15
aが設けられ、ここには傾斜案内孔たる傾斜孔16が透
設されている。
そして前記取り付は部材12は、その嵌合部13によっ
て支持軸5に嵌合し、その横軸部14が座受は体7の各
凹入部8,9と当接して下方からそれぞれ固定金具17
.18が座受は体7の側部7a、7bにねじ19゜20
.21.22止めされることによって、前記座受は体7
は前記支持軸5に前記横軸部14を軸として傾斜自在に
支持されているものである。
23は操作部材であり、係合部24と把持部25とから
構成されている。
前記係合部24は反把持部25端に透孔26が透設され
、この端部から下方に向けて傾斜したのち折曲されて水
平に伸び、端部に至ると錠状に立ち上っている。
そして前記保合部24における水平部分の透孔26側折
曲部分に近接した位置には、前記傾斜孔16に係合すべ
くその傾斜にならって傾斜された係合凹溝部24 aが
形成されている。
前記把持部25はL字状に形成され、前記保合部24の
錠状立ち上り端にその水平端と所定間隔をおいて位置す
べく固定されているものである。
この操作部材23は前記係合凹溝部24 aが挾持され
るようにして前記傾斜孔16と係合し、その透孔26が
前記透孔11と対応位置して前記横桟部7dにボルト2
7止めされ、前記係合部24と前記把持部25との間隙
によって係合壁10に摺動自在に係合している。
したがって、前記操作部材23は前記傾斜(L16に規
制されて前記ボルト27を中心とし、て円弧状に移動自
在であり、また、前記操作部材23が前記傾斜孔16の
中央部に位置しているときに水平状態を保つようになっ
ている。
なお、28は前記ボルト27と螺合するナツト、29は
座金である。
本考案は以上の如く構成したので、着席者が操作部材2
3の把持部25を把持部25を把持して傾斜孔16の下
降方向へ移動すると、操作部材23は前記把持部25が
下降することによって前傾し、これとともに座部受は体
7も前傾して座部2も前傾することになる(第4図参照
)。
また、把持部25を傾斜孔16の上昇方向へ移動すると
、操作部材23は前記把持部25が上昇することによっ
て後傾し、これとともに座部受は体7も後傾して座部2
も後傾することになる(第5図参照)。
そして、前傾あるいは後傾の傾斜角度は、把持部25が
傾斜孔16の端部方向に移動するにしたがって大きくな
るものである。
このようにして本考案によれば、着席したままの姿勢で
簡単な操作によって座部を所望の角度に傾斜することが
でき、また、構造が簡単であるから故障も少なく、シか
も安価に提供しうるという効果を奏することができるも
のである。
以上本考案の好適な実施例を挙げて種々説明してきたが
、本考案が上述の実施例に限定されるものでないことは
いうまでもなく、たとえば、傾斜ガイド部は傾斜孔に必
らず単なる傾斜面を採用することも可能であり、この場
合には操作部材を常に傾斜面に当接させるべくバネ体等
の適宜部材によって付勢すればよいなど、考案の精神を
逸脱しない範囲内で多くの改変を施こしうろことはもち
ろんである。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の好適な実施例を示し、第1図は椅子の全体
外観図、第2図は要部の分解図、第3図ないし第5図は
動作説明図である。 1・・・・・・椅子、2・・・・・・座部、3・・・・
・・背もたれ部、4・・・・・・背もたれ支持体、5・
・・・・・支持軸、6・・・・・・脚、7・・・・・・
座部受は体、7 a 、7 b・・・・・・側部、7C
・・・・・・前部、7d・・・・・・横桟部、5a・・
・・・・テーパ一部、8,9・・・・・・凹入部、10
・・・・・・係合壁、11・・・・・・透孔、12・・
・・・・取り付は部材、13・・・・・・嵌合部、14
・・・・・・横軸部、15・・・・・・ガイド部材、1
5 a・・・・・・立上り部、16・・・・・・傾斜孔
、17.18・・・・・・固定金具、19,20,21
.22・・・・・・ねじ、23・・・・・・操作部材、
24・・・・・・係合部、24 a・・・・・・係合凹
溝部、25・・・・・・把持部、26・・・・・・透孔
、27・・・・・・ボルト、28・・・・・・ナツト、
29・・・・・・座金。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 椅子の座部が載置固定される座部受は体を、適宜部材に
    支持された水平軸に傾斜自在に支し、滑らかに傾斜する
    傾斜案内孔が透設されたガイド部材を前記座部受は体の
    下方に位置すべく適宜部材に支持し、前記座部受は体の
    適宜位置に一端部を回動自在に軸着した操作部材を、前
    記傾斜案内孔を挿通して延在させるとともに、該操作部
    材の他端を前記座部受は体に前記操作部材の一端の軸着
    位置を中心とする円弧状に配した案内部に摺動自在に凹
    凸係合させたことを特徴とする椅子における座部の傾斜
    調節機構。
JP1980072934U 1980-05-27 1980-05-27 椅子における座部の傾斜調節機構 Expired JPS5840923Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980072934U JPS5840923Y2 (ja) 1980-05-27 1980-05-27 椅子における座部の傾斜調節機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980072934U JPS5840923Y2 (ja) 1980-05-27 1980-05-27 椅子における座部の傾斜調節機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56174555U JPS56174555U (ja) 1981-12-23
JPS5840923Y2 true JPS5840923Y2 (ja) 1983-09-14

Family

ID=29435941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980072934U Expired JPS5840923Y2 (ja) 1980-05-27 1980-05-27 椅子における座部の傾斜調節機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5840923Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414634A (en) * 1977-07-05 1979-02-03 Nec Corp Information delivery system
JPS54146324A (en) * 1978-05-05 1979-11-15 Gen Motors Corp Seat adjustment mechanism

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414634A (en) * 1977-07-05 1979-02-03 Nec Corp Information delivery system
JPS54146324A (en) * 1978-05-05 1979-11-15 Gen Motors Corp Seat adjustment mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56174555U (ja) 1981-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2505458B2 (ja) ガス圧ばねを備えた高さ調節可能な回転椅子
US4375301A (en) Chair seat adjustment assembly
JP2715278B2 (ja) 椅 子
JPH03109009A (ja) 傾斜可能な椅子の支持装置
JPH01153106A (ja) 椅子、腰掛け及び同類物用ピボツト支持装置
JPH06261818A (ja) 椅子の背凭れの傾動緩衝装置
JPH0644893B2 (ja) 椅 子
FI73585B (fi) Monteringsanordning foer en stolsits.
IT1244070B (it) Supporto per la seduta di poltroncine da ufficio o simili con dispositivo per la variazione dell'inclinazione della seduta stessa.
US3455601A (en) Support unit for chair
US3386770A (en) Double action chair control
JPS5840923Y2 (ja) 椅子における座部の傾斜調節機構
US3603553A (en) Chair control
JP2001128789A (ja) 椅 子
JP2003245155A (ja) リクライニング椅子
US4219233A (en) Chair seat back tilt-adjusting mechanism
JPH0221961Y2 (ja)
JP3967902B2 (ja) 椅子
JPH10313967A (ja) 椅子のロッキング強弱調節装置
JP2515542Y2 (ja) 椅子の背もたれ支持装置
JPH0750986Y2 (ja) ロッキング椅子
JPH0221965Y2 (ja)
JPH0437477Y2 (ja)
JPH10127403A (ja) 背凭傾動椅子
JPS5915714Y2 (ja) 車両用座席における座角調整装置