JPH0750986Y2 - ロッキング椅子 - Google Patents

ロッキング椅子

Info

Publication number
JPH0750986Y2
JPH0750986Y2 JP10546989U JP10546989U JPH0750986Y2 JP H0750986 Y2 JPH0750986 Y2 JP H0750986Y2 JP 10546989 U JP10546989 U JP 10546989U JP 10546989 U JP10546989 U JP 10546989U JP H0750986 Y2 JPH0750986 Y2 JP H0750986Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat plate
backrest
seat
rocking chair
slide shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10546989U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0344451U (ja
Inventor
智弘 下平
清隆 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takano Co Ltd
Original Assignee
Takano Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takano Co Ltd filed Critical Takano Co Ltd
Priority to JP10546989U priority Critical patent/JPH0750986Y2/ja
Publication of JPH0344451U publication Critical patent/JPH0344451U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0750986Y2 publication Critical patent/JPH0750986Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chairs Characterized By Structure (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はロッキング椅子に関し、更に詳細には背もたれ
の後方への傾動の容易さの程度を椅子の用途に応じて容
易に最適化することができるロッキング椅子に関する。
(従来の技術) トーションバー等のトーションスプリングを用いるロッ
キング椅子は、実公昭56-45483号公報等において知られ
ている。
前記公報において提案されているロッキング椅子は、脚
の主軸の上端に配設されている主軸受金具に固着される
外パイプに、座受金具を有する中パイプが回動自在に挿
入され、前記中パイプに挿入される付勢部材としてのト
ーションバーの一端が中パイプの一端に固着されてお
り、座受金具に取り付けられている、後部に背もたれを
有する座板がトーションバーを回動中心としてロッキン
グするものである。
(考案が解決しようとする課題) かかるトーションバーを利用するロッキング椅子は、構
造が簡単で且つ高強度であって、製作コストを低減する
ことができ、使用中のきしみ音も解消することができ
る。
かかるロッキング椅子は、座板に連結されている背もた
れを押圧することによってロッキングすることができ、
トーションバーの特性から背もたれの押圧力とロッキン
グの程度とはほぼ比例する。
しかし、用途によっては必ずしも背もたれの押圧力とロ
ッキングの程度とが比例しない椅子、例えば事務用椅子
においては、執務中に背もたれに軽く寄掛る程度では背
もたれが大きくロッキングすることがなく、他方、休憩
のために背もたれに寄掛り背もたれに大きな押圧力を掛
けるときには背もたれが大きくロッキングする椅子が要
求されている。
そこで、本考案の目的は、トーションバー等の付勢部材
を用いるロッキング椅子において、背もたれの後方への
傾動の容易さの程度を椅子の用途に応じて容易に最適化
することのできるロッキング椅子を提供することにあ
る。
(課題を解決する手段) 本考案者等は、前記目的を達成するには、座板に掛かる
荷重をトーションバー等の付勢部材の付勢力と座板の傾
斜に伴い位置を変えることができるアームの反力とによ
って支承することが有効ではないかと考えて検討した結
果、本考案に到達した。
即ち、本考案は、背もたれを後部に有する座部が上下方
向にロッキングするロッキング椅子において、該座部を
主として構成し、前端縁において脚部に軸着され、後部
側が上下方向に回動自在に設けられている座板と、座板
下方に左右方向に配設され、一端が座板に固定されてい
ると共に、他端にテコ桿が固定されているトーションス
プリングと、前記トーションスプリングが挿入されてト
ーションスプリング上で回動自在に設けられており、且
つ前記テコ桿に下方から当接する板状部材を一端に有す
るパイプ部材と、座板下方に前後方向に配設され、後端
が前記パイプ部材に固定されており、且つ斜め下方に伸
びるアーム部の前端に設けられているスライド軸が、脚
部に前後方向に設けられている規制部に摺接するロッキ
ングアームとを具備することを特徴とするロッキング椅
子にある。
かかる本考案において、スライド軸が摺動する規制部
が、前部側が後部側に比較して高くなる曲面であること
が、背もたれの押圧力とトーションバー等の変化量との
関係を種々変化させることができる。
また、トーションスプリングとしては、トーションバー
又はコイルバネを用いることが好適である。
(作用) 一般に、ロッキング椅子に汎用されているトーションバ
ー等のトーションスプリングにおいては、荷重と変形量
との関係は略直線となる。
このため、トーションバー等のトーションスプリングを
用いる実公昭56-45483号公報のロッキング椅子は、背も
たれの押圧力と座板のロッキングの程度、つまり背もた
れの押圧力と座板を支承するに要する付勢部材の変形量
とは略比例し、僅かな押圧力によっても座板はロッキン
グして背もたれが傾動するようになるのである。
この点、本考案のロッキング椅子においては、トーショ
ンスプリングが挿入されているパイプに一端が固着され
ているロッキングアームの他端に設けられているスライ
ド軸が前端が後端に比較して高くなるよう配設されてい
る斜面上を座部のロッキングと共に摺動するため、背も
たれの押圧力と座板のロッキングの程度とが、ロッキン
グアームが不存在のときの様に比例関係とはならず、執
務中に背もたれに軽く触れた程度の僅かな力では、容易
にロッキングせず、他方、休息時に背もたれに寄り掛か
り背もたれを後方に傾動させようとする場合には、背も
たれと一体に形成されている座板を大きくロッキングさ
せて休息姿勢を容易にとることができる。
即ち、第5図(a)に示す様に、背もたれの押圧力(座
板の端部に掛かる荷重)が小さいとき、ロッキングアー
ムのスライド軸は斜面の下方に位置し、ロッキングアー
ムからの反力とトーションスプリングの付勢力とによっ
て座板の端部に掛かる荷重とがバランスするため、荷重
を支承するに要するトーションスプリングの変形量が背
もたれの押圧力に比較して小さくなり、座板のロッキン
グの程度が少なくなる。
一方、第5図(b)に示す如く、背もたれの押圧力が大
きいとき、ロッキングアームのスライド軸が斜面の上方
に位置する様になり、ロッキングアームに因る座板に掛
かる荷重を支承する力が小さくなるため、前記荷重はト
ーションスプリングの変形に因る付勢力によって実質的
に支承され、背もたれの押圧力とトーションスプリング
の変形量とがほぼ比例し、大きくロッキングすることが
できる。
(実施例) 本考案を図面を用いて更に詳細に説明する。
図面の第1図は、本考案のロッキング椅子に使用する座
板傾斜装置の一実施例を示す側面図であり、座板3は一
方の端部34が支脚の主軸1の上方に位置し、他方の端部
35において、主軸1からは斜め上方に延出する座受アー
ム2に回動自在に軸着されている。
この座板3は背もたれを後部に有する座部を主として構
成するものであり、座板の前縁端が回動自在に軸着され
ている。
かかる座板3の端部34の近傍下面には、第2〜3図にお
いて示すトーションバー11をトーションスプリングとす
る座板傾斜装置が取り付けられている。
この座板傾斜装置のトーションバー11は潤滑剤と共に中
パイプ10に挿入され、前記中パイプ10は座受16、15によ
って座板3の下面に固定されており、前記中パイプ10は
一端に板状体7が一体に取り付けられている外パイプ5
に挿入されている。
外パイプ5は、中パイプ10上で軸線を中心として回動可
能である。
外パイプ5と共に板状体7が第1図上反時計回転方向に
回動した際に、板状体7の後部に設けられているテーパ
ー部19と座受16の後部に設けられているストッパー部17
とが当接するよう配設されており、この際に後述するロ
ッキングアームが起立して座板3を略水平位置となるよ
うに規制するものである。
更に、トーションバー11は、その端部12が座受15に固定
され、他方の端部13の近傍には鍔状体21が中パイプ10の
端部25内で回動自在に取り付けられる。
かかるトーションバー11の端部13には、テコ桿8が前後
方向に向けて固定されている。
外パイプ5の略中央部には、ロッキングアーム32の一端
が固着され、前記ロッキングアーム32の他端にはスライ
ド軸31が取り付けられている。
このスライド軸31は、第1図に示す様に、座受アーム2
に設けられている直線状の長孔33に遊嵌され、座板3の
端部34が上下にロッキングする際に、スライド軸31は長
孔33を形成する斜面36に当接しつつスライドする。
板状体7には、調節ネジ6が設けられており、調節ネジ
6の頭部がテコ桿8の端部に下方から当接している。
調節ネジ6を螺入して調節ネジ6の頭部によってテコ桿
8の先端を押し上げると、トーションバー11が第1図上
時計回転方向に軸線を中心として捩られる。
このトーションバー11の反力によってテコ桿8が反時計
回転方向に回動し、調節ネジ6を介して板状体7、外パ
イプ5、及びロッキングアーム32が同方向に回動してテ
ーパー部19がストッパー部17にも当接するため、静止状
態のとき座板3が略水平状態になることは前述の通りで
ある。
また、調節ネジ6の螺入量によって、トーションバー11
の初期捩回力を任意の大きさに調整することができる。
尚、本実施例においては、座板3の端部34がロッキング
するため、背もたれは端部34側に取り付けられる。
本実施例の座板傾斜装置における座板3のロッキング等
の動きは、先ずロッキングアーム32に伝達されてスライ
ド軸31が斜面36に沿って移動し、かかるロッキングアー
ム32の動きは外パイプ5を回動させ、外パイプ5の回動
は板状体7から調節ネジ6及びテコ桿8を介してトーシ
ョンバー11に伝達される。
この様な座板傾斜装置が取り付けられているロッキング
椅子に腰を掛けて背もたれに寄り掛かるとき、背もたれ
の押圧力は座板3の端部34から下向きに荷重fが作用
し、かかる荷重fに対する座板傾斜装置の動作を第5図
を用いて説明する。
第5図(a)は、座板3の端部34に掛かる荷重fが小さ
く、座板3の傾斜角θが比較的小さい場合を示す。
この場合においては、ロッキングアーム32のスライド軸
31が斜面36の下方に位置し、座板3の端部34には、荷重
fのロッキングアーム32方向の分力kと等しい反力iが
ロッキングアーム32の延長線方向に作用すると共にトー
ションバー11に因る付勢力gが垂直方向に作用する。
更に、前記反力iの分力hは荷重fと反対方向に作用す
るため、荷重fはトーションバー11の付勢力gと前記分
力hとの合力と等しくなる。
従って、トーションバー11の付勢力gは、荷重fから分
力hを差し引いた値となるため、トーションバー11の変
形量も前記付勢力gの値に応じた値となり、荷重fをト
ーションスプリングの付勢力にのみよって支承する従来
のロッキング椅子に比較して、荷重fに対する座板3の
傾斜角θも小さくなる。
また、第5図(b)に示す様に、座板3の端部34に比較
的大きな荷重が掛って座板3の傾斜角θが大きくなる
と、スライド軸31は斜面36の上方に位置する様になる。
このため、荷重fのロッキングアーム32方向の分力が極
めて小さくなり、荷重fはトーションバー11の付勢力g
と実質的に一致する様になるため、トーションバー11の
変形量は荷重fに応じた値となる。
この様に、スライド軸31は座板3の端部34に掛かる荷重
fとのロッキングバー32の反力iやトーシンバー11の付
勢力gとの力のバランスが取れる位置にまで移動するた
め、荷重fとスライド軸31の斜面36上の移動距離とは比
例関係にある。
ここで、スライド軸31が摺接する斜面36の形状を変える
と、座板3を傾斜角θにまで傾斜させるに要する荷重が
異なる。
かかる荷重の差は、スライド軸31の初期位置(座板3が
水平位置にあるときのスライド軸31の位置)から座板3
が傾斜角θだけ傾斜するまでスライド軸31が移動した移
動距離の差で表すことができる。
つまり、スライド軸31の移動距離が長くなる程、座板3
を傾斜角θに傾斜するに要する力が大きくなることを意
味する。
例えば、第4図(a)に示す如く、中間部が座受アーム
2の上面方向に突出している長孔43の斜面46に沿ってス
ライド軸31が矢印の方向に移動する場合、第6図に示す
様に、座板3を傾斜角θにまで傾斜させるには、スライ
ド軸31を座板3が水平位置にあるときの位置Aから位置
Cにまで移動させる荷重が座板3の端部34に掛かること
を要する。
かかる斜面46上のスライド軸31の移動距離は、座板3を
傾斜角θにまで傾斜させるためにスライド軸31が直線状
斜面36に沿って位置Aから位置Bに移動する移動距離よ
りも長く、斜面46上をスライド軸31を摺接させつつ座板
3を傾斜角θにまで傾斜させるに要する荷重は、直線状
斜面36の場合よりも大なる荷重を必要とする。
他方、第4図(b)に示す如く、中間部が座受アーム2
の下面方向に突出している長孔53の斜面56に沿ってスラ
イド軸31を矢印の方向に移動させて座板3を傾斜角θに
まで移動させる場合、第6図に示す様に、直線状の斜面
36に沿ってスライド軸31が移動するときに比較してスラ
イド軸31の移動距離は短く、要する荷重も少ない。
従って、第4図(a)に示す、中間部が座受アーム2の
上面方向に突出する長孔43では、背もたれに軽く寄り掛
かる程度では、背もたれを容易に後方に傾動することは
できないが、ある程度背もたれを後方に傾動させた後に
は、容易に背もたれを更に後方に傾動させることができ
る。
このため、第4図(a)に示す形状の長孔43を有する椅
子は、執務中には背もたれに軽く触れただけで背もたれ
が後方に傾動することがなく、執務の疲れを取るため休
憩する際には充分に背もたれを後方に傾動することがで
きるので、事務用椅子に最適である。
他方、第4図(b)に示す、中間部が座受アーム2の下
面方向に突出している長孔53では、背もたれに軽く寄り
掛かるだけで背もたれが後方に容易に傾動することがで
きるが、背もたれをある程度後方に傾動させた後には、
更に背もたれを傾動させるには大きな押圧力を要する。
このため、第4図(b)に示す形状の長孔53を有する椅
子は、容易に背もたれを後方に傾動させることができる
ため、休憩室等に置く休憩用椅子等に適している。
以上の実施例においては、ロッキングアーム32のスライ
ド軸31が座受アーム2に設けられている長孔33に遊嵌さ
れている椅子について説明してきたが、板状体で座受ア
ーム2を形成してスライド軸31を前記板状体に沿ってス
ライドするようにしてもよく、トーションバー11に変え
てコイルバネを採用することもできる。
(考案の効果) 本考案によれば、背もたれの押圧力に対する背もたれの
後方への傾動の容易さ程度を椅子の用途に応じて容易に
最適化することのできるロッキング椅子を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の椅子に使用する座板傾斜装置の側面
図、第2図は座受、外パイプ、ロッキングアーム等の組
立図、第3図は座受に固着されているパイプ、トーショ
ンバー等の組立図、第4図はスライド軸がスライドする
他の長孔を示す正面図、第5〜6図は本考案の椅子に使
用する座板傾斜装置の動作を説明する説明図を各々示
す。 図において 1……支脚の主軸、2……座受アーム、3……座板、5
……外パイプ、10……トーションバー11が挿入されるパ
イプ、15、16……座受、31……スライド軸、32……ロッ
キングアーム、33……長孔。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】背もたれを後部に有する座部が上下方向に
    ロッキングするロッキング椅子において、 該座部を主として構成し、前端縁において脚部に軸着さ
    れ、後部側が上下方向に回動自在に設けられている座板
    と、 座板下方に左右方向に配設され、一端が座板に固定され
    ていると共に、他端にテコ桿が固定されているトーショ
    ンスプリングと、 前記トーションスプリングが挿入されてトーションスプ
    リング上で回動自在に設けられており、且つ前記テコ桿
    に下方から当接する板状部材を一端に有するパイプ部材
    と、 座板下方に前後方向に配設され、後端が前記パイプ部材
    に固定されており、且つ斜め下方に伸びるアーム部の前
    端に設けられているスライド軸が、脚部に前後方向に設
    けられている規制部に摺接するロッキングアームとを具
    備することを特徴とするロッキング椅子。
  2. 【請求項2】スライド軸が摺動する規制部材が、前部側
    が後部側に比較して高くなる請求項第1項記載のロッキ
    ング椅子。
  3. 【請求項3】トーションスプリングがトーションバー又
    はコイルバネである請求項第1項記載のロッキング椅
    子。
JP10546989U 1989-09-08 1989-09-08 ロッキング椅子 Expired - Lifetime JPH0750986Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10546989U JPH0750986Y2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 ロッキング椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10546989U JPH0750986Y2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 ロッキング椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0344451U JPH0344451U (ja) 1991-04-25
JPH0750986Y2 true JPH0750986Y2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=31654231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10546989U Expired - Lifetime JPH0750986Y2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 ロッキング椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750986Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0344451U (ja) 1991-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4479679A (en) Body weight chair control
US5464274A (en) Chair seat tilt adjustment and locking mechanism
JP4527529B2 (ja) 動的にバランスのとれたシートの組み立て
JPH03109009A (ja) 傾斜可能な椅子の支持装置
JPH06261818A (ja) 椅子の背凭れの傾動緩衝装置
JP4627931B2 (ja) 椅子の背もたれの支持機構
FI73585B (fi) Monteringsanordning foer en stolsits.
US3386770A (en) Double action chair control
JPH0750986Y2 (ja) ロッキング椅子
JP4261001B2 (ja) 椅子
US4219233A (en) Chair seat back tilt-adjusting mechanism
JP2797273B2 (ja) 背もたれ付き椅子
JPH0221961Y2 (ja)
JP2558592Y2 (ja) 椅子の傾動制御装置
JPH085637Y2 (ja) 椅子の傾動制御装置
JPH0523080Y2 (ja)
JPH085638Y2 (ja) 椅子の傾動制御装置
JP2538278Y2 (ja) 椅 子
JP2011000451A (ja) 椅子の背もたれの支持機構
JPH0618534Y2 (ja) 椅子における緩衝力調節機構
JPH0729876Y2 (ja) 椅子における背もたれのロッキング装置
JPH0537791Y2 (ja)
JPH0755959Y2 (ja) 椅子における傾動制御装置
JPH052122Y2 (ja)
JPH085635Y2 (ja) 椅子における傾動制御装置