JPH0540968U - タコグラフ - Google Patents

タコグラフ

Info

Publication number
JPH0540968U
JPH0540968U JP8833191U JP8833191U JPH0540968U JP H0540968 U JPH0540968 U JP H0540968U JP 8833191 U JP8833191 U JP 8833191U JP 8833191 U JP8833191 U JP 8833191U JP H0540968 U JPH0540968 U JP H0540968U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
recording
stop
vehicle
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8833191U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2536886Y2 (ja
Inventor
圭二 岡本
一 村田
嘉宏 落合
明宏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP8833191U priority Critical patent/JP2536886Y2/ja
Publication of JPH0540968U publication Critical patent/JPH0540968U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2536886Y2 publication Critical patent/JP2536886Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 渋滞等により車両が動いたり止まったりを繰
り返しても、走行記録がくし歯状態となることがないタ
コグラフを提供することを目的とする。 【構成】 走行センサ12が発生する走行信号により速
度計測手段132aが計測した走行速度がSW1乃至S
W3により予め設定した走行検出時間継続して予め定め
た設定値以上となったとき、走行・停止検出手段13a
の走行検出手段132bが車両の走行を検出する。上記
計測した速度がSW4乃至SW6により予め設定した走
行停止時間継続して予め定めた設定値以下になったと
き、停止検出手段132cが車両の停止を検出する。こ
の検出に基づいて走行駆動手段11aが記録針113
U,113Dを往復移動させてチャート紙2上に所定幅
の走行記録を行い、かつ移動を停止させチャート紙2上
に停止記録を行う。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は車両に搭載して使用するタコグラフにかかり、特に、各種車両の走行 及び停止の記録をチャート紙上に行うようにしたタコグラフに関するものである 。
【0002】
【従来の技術】
一般にタコグラフは、チャート紙を時間の進行に伴って回転させ、このチャー ト紙の回転方向と直交して、速度記録針を速度に応じた振幅で、また走行距離記 録針を一定振幅の範囲で速度に応じた速度で往復移動し、各針先でチャート紙表 面の塗料を掻きとることによって、速度と走行距離を記録するように構成されて いる。
【0003】 また、タコグラフの中には、上述のような速度や走行距離の他に、走行センサ からの走行パルスに基づいて車両の走行・停止を判断して走行及び停止の別をチ ャート紙上に記録するようにしたものもある。
【0004】 このタコグラフでは、図25に示すように、チャート紙2上の最外周の速度記 録2aと最内周の走行距離記録2bとの間に、乗務員の作業区分記録2c及び2 dが行われるようになっている。作業区分記録2c及び2dは、作業区分に対応 して太線及び中線及び細線の記録幅をそれぞれ割り当てて描画され、太線及び中 線の描画は記録針を比較的短い一定周期の大振幅及び中振幅で往復移動すること によって、また細線は記録針を移動しないことによってそれぞれ行われる。
【0005】 上述したように従来のタコグラフでは、作業区分のうちの車両の走行・停止の 記録を行うに当たって、走行センサからの走行パルスに基づいて測定した速度が 所定値以上になると車両が走行していると、所定値以下になると車両が停止して いるとそれぞれ判断する。そして、走行していると判断したときには記録針を一 定振幅で往復移動し、停止していると判断したときにはその移動を停止するよう にして走行・停止の別を記録するようにしている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、このような記録の仕方では、渋滞等により車両が動いたり止まったり の繰り返しとなると、記録が図26に示すようにくし歯状態となり、これが手解 析又は自動解析によって運転稼働時間を読み取る際の誤差を招き、正確に時間を 掌握できないという問題があった。
【0007】 よって本考案は、上述した従来の問題に鑑み、渋滞等により車両が動いたり止 まったりを繰り返しても、走行記録がくし歯状態となることがないようにしたタ コグラフを提供することを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本考案により成された作業管理用タコグラフは、図1 の基本構成図に示すように、車両の走行に応じて走行信号を発生する走行センサ 12と、該走行センサ12が発生する走行信号に基づいて走行速度を計測する速 度計測手段132aと、該速度計測手段132aによって計測した速度に基づい て車両の走行及び停止をそれぞれ検出する走行・停止検出手段13aと、該走行 ・停止検出手段13aによる検出に基づいて記録針113U,113Dを往復移 動させてチャート2紙上に所定幅の走行記録を行い、かつ記録針113U,11 3Dの移動を停止させチャート紙2上に停止記録を行う記録針駆動手段11aと を備えるタコグラフにおいて、前記走行・停止検出手段13aが、前記速度計測 手段132aによって計測した速度が予め設定した走行検出時間継続して予め定 めた設定値以上となったとき車両の走行を検出する走行検出手段132bと、前 記速度計測手段132aによって計測した速度が予め設定した走行停止時間継続 して予め定めた設定値以下になったとき車両の停止を検出する停止検出手段13 2cとを備えることを特徴としている。
【0009】 前記走行・停止検出手段13aが、前記走行検出時間を設定する走行検出時間 設定手段SW1乃至SW3と、前記停止検出時間を設定する停止検出時間設定手 段SW4乃至SW6とを備えることを特徴としている。
【0010】
【作用】
上記構成により、車両の走行に応じて走行センサ12が発生する走行信号に基 づいて速度計測手段132aが走行速度を計測し、この計測した速度に基づいて 走行・停止検出手段13aが車両の走行及び停止をそれぞれ検出し、この検出に 基づいて走行駆動手段11aが記録針113U,113Dを往復移動させてチャ ート紙2上に所定幅の走行記録を行い、かつ記録針113U,113Dの移動を 停止させチャート紙2上に停止記録を行う。
【0011】 上記走行・停止検出手段13aにおいては、走行検出手段132bが上記計測 した速度が予め設定した走行検出時間継続して予め定めた設定値以上となったと き車両の走行を検出し、停止検出手段132cが上記計測した速度が予め設定し た走行停止時間継続して予め定めた設定値以下になったとき車両の停止を検出す る。
【0012】 従って、車両速度が予め定めた時間継続して設定値以上になるか、或いは設定 値以下にならないと、車両の走行記録或いは停止記録を行わないので、車両が予 め定めた時間以下の走行或いは停止を繰り返したときには、停止記録が走行記録 に、或いは逆に走行記録が停止記録にそれぞれ切り換わることがなく、渋滞等に よって車両が動いたり止まったりを繰り返しても、走行記録がくし歯状態となる ことがない。
【0013】 特に、走行検出時間が走行検出時間設定手段SW1乃至SW3により、停止検 出時間が停止検出時間設定手段SW4乃至SW6によりそれぞれ設定できるよう になっているので、車両が走行する環境、都市部或いは地方などに応じて最適な 走行検出時間或いは停止検出時間を任意に設定することができる。
【0014】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。図2及び図3は作業管理用 に構成した本考案によるタコグラフの一実施例を示すシステムの外観構成及び回 路構成をそれぞれ示す図である。同図において、システムは、タコグラフ本体1 1、走行センサ12、コントロールボックス13、センサスイッチ14によって 構成されており、15はトランスミッション、16はバッテリである。
【0015】 タコグラフ本体11は、その内部にチャート紙を時間の進行に伴って回転駆動 する時計機構、速度記録針を駆動する速度記録針駆動機構、走行距離記録針を駆 動する距離記録針駆動機構の他、2本の作業区分記録針を駆動する作業区分記録 針駆動機構11aを有する。速度記録針駆動機構及び距離記録針駆動機構は、ト ランスミッション15に取付けられて車輪の回転に比例した回転を受ける走行セ ンサ12から回転連結ケーブルL1を介して取り出される回転力によって速度記 録針及び走行距離記録針をそれぞれ駆動する機械式のものである。なお、走行セ ンサ12は、車輪の回転に比例した回転を受けて車速に応じた周期の走行パルス を発生する。
【0016】 コントロールボックス13は、信号線L2を介して上記走行センサ12から入 力する走行パルスの他、5つのセンサスイッチ14a乃至14eからの外部信号 を入力し、これらの外部信号と5つの操作スイッチ13a乃至13eの操作によ って発生される信号とを処理して、上記作業区分記録針駆動機構11aを駆動す るための駆動信号を発生し、これを信号線L3を介してタコグラフ本体11に供 給する。
【0017】 上記作業区分記録針駆動機構11aは、図4に示すように、回転マグネットと 称される予め定められた角度位置に回転される回転駆動源111の回転軸111 aにカム112を固定し、このカム112の360°にわたって形成したカム溝 112aに、上段記録針113Uを支持した針支持レバー113Uaのカムフォ ロワピン113Ubと、下段記録針113Dを支持した針支持レバー113Da のカムフォロワピン113Dbとを180°離間してそれぞれ嵌合し、カム11 2の所定回転角度範囲の回転によって各記録針を選択的に大振幅及び中振幅で往 復移動させたり、移動させなかったりして、太線、中線及び細線をそれぞれ描画 することができるようになっている。
【0018】 上記回転駆動源111は具体的には、図5の一部破断図に示すように、互に交 差して巻回した第1及び第2のコイル111b1 及び111b2 と一方のコイル 111b1 と平行であるが逆方向に巻回した第3のコイル111b3 とによって 形成される中空部にNS2極に着磁されたマグネットロータ111cを回転自在 に収容し、このマグネットロータ111cの回転軸111aの上端に上記カム1 12を固定した構成となっている。また、上記回転駆動源111の下方に、シリ コングリスを注入した小部屋111dを設け、この中に上記回転軸111aの下 端に固定した円板111eを収容して、円板111eとシリコングリスの摩擦力 によってマグネットロータ111cが無闇に回転することを抑制している。
【0019】 上記回転駆動源111の動作原理を図6を参照して以下説明すると、先ず、第 2のコイル111b2 に一方向に通電すると、このコイルによって図6(a)に 示す方向に磁界Φ2 が発生され、マグネットロータ111cはそのNS極が磁界 Φ2 の方向に一致する位置をとるようになり、以後通電を解いても円板111e とシリコングリスとの摩擦力によってこの位置が保持される。今、この位置を原 点位置とする。
【0020】 マグネットロータ111cが図6(a)の原点位置にあるときに第1のコイル 111b1 に一方向に通電すると、このコイルによって図6(b)に示すように 磁界Φ2 の方向と直交する方向に磁界Φ1 が発生され、マグネットロータ111 cはそのNS極が磁界Φ1 の方向に一致する、原点位置から90°時計回転方向 に回転した位置をとるようになり、以後通電を解いても円板111eとシリコン グリスとの摩擦力によってこの位置が保持される。また、マグネットロータ11 1cが原点位置にあるときに第3のコイル111b3 に一方向に通電すると、こ のコイルによって図6(c)に示すように磁界Φ1 と逆方向に磁界Φ3 が発生さ れ、マグネットロータ111cはそのNS極が磁界Φ3 の方向に一致する、原点 位置から90°反時計回転方向に回転した位置をとるようになる。
【0021】 また、マグネットロータ111cが原点位置にあるときに第1及び第2のコイ ル111b1 及び111b2 に一方向に通電すると、これらのコイルによって図 6(d)に示すように磁界Φ1 及びΦ2 が発生され、マグネットロータ111c はそのNS極が磁界Φ1 及びΦ2 を合成した磁界Φ21の方向に一致する、原点位 置から45°時計回転方向に回転した位置をとるようになり、第2及び第3のコ イル111b2 及び111b3 に一方向に通電すると、これらのコイルによって 図6(e)に示すように磁界Φ2 及び磁界Φ3 が発生され、マグネットロータ1 11cはそのNS極が磁界Φ2 及びΦ3 を合成した磁界Φ23の方向に一致する、 原点位置から45°反時計回転方向に回転した位置をとるようになる。
【0022】 上述した回転駆動源111の回転軸111aに固定されて回転されるカム11 2のカム溝112aは図7に示すようになっており、カムフォロワピン113U bが嵌合する第1カム溝部112a1 と、カムフォロワピン113Dbが嵌合す る第2カム溝部112a2 とからなっている。今、マグネットロータ111cが 原点位置にあるときのカム112上の角度位置を図示のようにすると、第1カム 溝部112a1 は90°から0°を通り270°に至る180°の範囲に形成さ れ、第2カム溝部112a2 は90°から270°の範囲に形成されると共に、 カムフォロワピン113Ub及び113Dbは0°及び180°の角度位置にお いて第1カム溝部112a1 及び第2カム溝部112a2 にそれぞれ嵌合され、 かつ記録針113U及び113Dが図示のように0°側に位置される。
【0023】 そして、第1カム溝部112a1 は、回転軸111aからの距離が0°乃至9 0°の90°の角度範囲がL1 、315°乃至0°の45°の角度範囲がL2 、 270°乃至315°の45°の角度範囲がL3 (L1 <L2 <L3 )になるよ うになっている。第2カム溝部112a2 は、回転軸111aからの距離が90 °乃至180°の90°の角度範囲がL5 、180°乃至225°の45°の角 度範囲がL4 、225°乃至270°の45°の角度範囲がL3 (L3 <L4 < L5 )になるようになっている。なお、上述した第1カム溝部112a1 及び第 2カム溝部112a2 を展開して示すと、図8(a)及び(b)にそれぞれ示す ようになる。
【0024】 このようなカム溝形状により、カム112が時計方向に90°回転された後図 の元の位置に戻されることによって、記録針113Dは点線で示すL5 とL3 の 差に相当する範囲(大振幅)で移動して太線を記録し、また45°回転された後 図の元の位置に戻されることによって、記録針113DはL5 とL4 の差に相当 する点線で示す範囲の半分の範囲(中振幅)で移動して中線を記録する。これと は逆に反時計方向に90°回転された後図の元の位置に戻されることによって、 記録針113Uは点線で示すL1 とL3 の差に相当する範囲(大振幅)で移動し て太線を記録し、また45°回転された後図の元の位置に戻されることによって 、記録針113UはL1 とL2 の差に相当する点線で示す範囲の半分の範囲(中 振幅)で移動して中線を記録する。
【0025】 上記コントロールボックス13は図9に示すように構成され、+24Vを安定 化した+5Vに変換して各部に供給する電源回路131と、該電源回路131か ら電源供給され、予め定められた制御プログラムに従って動作するマイクロコン ピュータ(CPU)132を有する。CPU132には、上述した5つの操作ス イッチ13a乃至13eと8つのスイッチSW1乃至SW8からなる設定スイッ チ133が直接接続されると共に、インタフェース(I/F)134を介して上 述した走行センサ12が、I/F135を介して上述した5つのセンサスイッチ 14a乃至14eが、I/F136を介して4つのインジケータ用発光ダイオー ド(LED)137a乃至137dが、I/F138を介してブザーBZが、そ してI/F139を介して上述した回転駆動源111がそれぞれ接続されている 。なお、140は夜間照明用LEDである。
【0026】 上記操作スイッチ13a乃至13dは、例えば作業区分の荷積、荷卸、待機及 び休憩をそれぞれ入力するために、また操作スイッチ13eは操作スイッチ13 a乃至13dの操作によって入力した作業区分の取り消しを入力するためにそれ ぞれ割り当てられている。インジケータ用LED137a乃至137dは、各操 作スイッチ13a乃至13dに対応して設けられ、上記入力した作業区分の状態 のときに点灯される。
【0027】 上記I/F135を介して接続される5つのセンサスイッチ14a乃至14e のうちの14aは例えばタクシーの実車タリフスイッチに、14bは例えば第1 の外部記録装置への記録媒体の装着によってオンするスイッチに、14cは例え ば第1の外部記録装置への記録媒体の装着によってオンするスイッチに、14d は例えば車載されている荷積装置の操作スイッチに、そして14eは例えば車載 されている荷卸装置の操作スイッチにそれぞれ対応されている。
【0028】 上記設定スイッチ133のスイッチSW1乃至SW8のうちのSW1乃至SW 3は後述する走行検出時間、SW4乃至SW6は停止検出時間、SW7は走行切 換モード(オート/マニアル)、SW8は検査モード開始をそれぞれ設定するた めのものである。
【0029】 以上概略説明した構成において、コントロールボックス13は、センサスイッ チ14からの信号の入力及び操作スイッチ13a乃至13eの操作に応じてタコ グラフ本体11中の作業区分記録針駆動機構11aの回転駆動源111を駆動し 、この駆動源111の駆動により作動される2本の記録針によって図10に示す ような9項目の記録を行う。
【0030】 図10から分かるように、9つの記録項目のうちのNo1及びNo2が走行記録( 実車走行及び走行)、No3及びNo4が外部記録(A及びB)、No5乃至No8が作 業記録(荷積、荷卸、待機及び休憩)、No9が停止記録である。
【0031】 上記実車走行記録は、走行センサ12からの走行パルスによって車両が走行し ていると判断され、かつ車両がタクシーであってそのタリフが実車となってセン サスイッチ14aがオンしているときに、2本の記録針の両方に太線を描画させ 、走行記録は、走行センサ12からの走行パルスによって走行していると判断さ れたときに、上記録針に太線、下記録針に細線をそれぞれ描画させることによっ て行われる。
【0032】 上記外部記録Aはセンサスイッチ14bがオンのときに、上記録針に太線、下 記録針に中線をそれぞれ描画させ、外部記録Bはセンサスイッチ14cがオンの ときに、上記録針に細線、下記録針に中線をそれぞれ描画させることによって行 われる。
【0033】 上記荷積記録は、センサスイッチ14dがオンのとき又は荷積操作スイッチ1 3aがオン操作されたときに、上記録針に中線、下記録針に細線をそれぞれ描画 させ、荷卸記録はセンサスイッチ14eがオンとき又は荷卸操作スイッチ13b がオン操作されたときに、上下記録針に中線をそれぞれ描画させ、待機記録は、 待機操作スイッチ13cがオン操作されたときに、上記録針に中線、下記録針に 太線をそれぞれ描画させ、休憩記録は、休憩操作スイッチ13dがオン操作され たときに、上記録針に細線、下記録針に太線をそれぞれ描画させることによって 行われる。なお、停止記録は、リセット操作スイッチ13eがオン操作された後 他のいかなる記録入力もない間、両記録針に細線をそれぞれ描画させることによ って行われる。
【0034】 上述のような記録を行うに当たって、センサスイッチ14a乃至14eからの 外部信号の入力と操作スイッチ13a乃至13eのオン操作が同時に生じた場合 に問題が生じないように、図10に示すような優先順位が定められている。すな わち、まず外部信号の入力に基づく記録が優先され、その中の最優先項目が実車 走行、第2項目は走行、第3項目は荷積、第4項目は荷卸、第5項目は外部記録 A、第6項目は外部記録Bである。その後操作スイッチにオン操作に基づく記録 が、荷積、荷卸、待機、休憩及び停止の優先順位で行われる。
【0035】 図10について上述した各記録項目の記録を3種類の太さの異なる2本の線の 組み合わせによって行うには、上記作業区分記録針駆動機構11aの回転駆動源 111のコイル111b1 、111b2 及び111b3 に対する通電を図11に 示すようなパルス状の通電パターンで行うように制御すればよい。
【0036】 なお、上記設定スイッチ133のうちのスイッチSW1乃至SW3によって設 定される上記走行検出時間及び停止検出時間は、図12に示すように、スイッチ SW1乃至SW3及びSW4乃至SW6のオン状態の組み合わせによって、0秒 、15秒……300秒まで7段階に設定される。
【0037】 この設定された走行検出時間は、走行センサ12からの走行パルスに基づいて 計測した走行速度に基づいて走行状態と判断し、この判断に基づいて走行記録を 行うためのもので、図13に示すように、計測した走行速度が予め定めた例えば 1km/hの走行検出速度以上になった状態が走行検出時間以上継続したとき走行状 態であると判断する。停止検出時間は、走行センサ12からの走行パルスに基づ いて計測した走行速度に基づいて停止状態と判断し、この判断後も走行記録を行 うためのもので、図13に示すように、走行速度が予め定めた例えば0.5 km/h走 行検出速度以下になった後停止検出時間の間走行記録を継続する。
【0038】 また、上記設定スイッチ133のうちのスイッチSW7によって設定される走 行切換モード(オート/マニアル)がオートの場合には、例えば図14(a)に 示すように、例えば荷積操作スイッチ13aをオン状態にしたまま走行センサ1 2からの走行パルスを入力すると、オン状態になっている荷積を自動的にオフし て記録を走行記録に切り換えると共に、荷積インジケータ用LED137aを消 灯し、その後走行センサ12からの走行パルスに基づいて走行及び停止の記録を 順次行う。
【0039】 一方、マニアルの場合には、例えば図14(b)に示すように、例えば荷積操 作スイッチ13aをオン状態にしたまま走行センサ12からの走行パルスを入力 すると、ブザーBZを鳴動させて乗務員に警報を与え、リセット操作スイッチ1 3eによる解除操作を促す。このブザーに応じて解除操作を行わない限り、荷積 インジケータ用LED137aは点灯したままであるが、上述した記録の優先順 位によって記録は走行センサ12からの走行パルスによる走行記録が優先的に行 われる。また、走行センサ12からの走行パルスがなくなり停車したときには、 記録は元の荷積記録に戻る。
【0040】 以上動作の概略を説明したが、より詳細な説明をCPU132が予め定めたプ ログラムに従って行う仕事を示す図15乃至図24のフローチャートを参照して 以下説明する。
【0041】 CPU132は電源の投入によってその動作を開始し、その最初のステップS 1において、CPU132中の図示しないRAM中に構成した各種のメモリエリ アをクリアするなどの初期化を行う。その後ステップS2に進み、ここでスイッ チSW8がオンであるかどうか、すなわち、検査モード開始が設定されているか どうかを判定する。今、設定スイッチ133のスイッチSW8がオンであったと すると、このステップS2の判定がYESとなって、後述するステップS3乃至 S10の検査動作を実行する。
【0042】 なお、CPU132は10m秒毎に図16に示すタイマ割込を実行し、その最 初のステップS1aにおいて検査モードにおいて使用するための120秒でタイ ムオーバとなる検査モード用タイマT1を歩進させ、続くステップS1bにおい て遅延時間用タイマT2を歩進させ、更にその後のステップS1cにおいてブザ ー用タイマT3を歩進させてからこのタイマ割込に入る前に実行していたステッ プに戻る。また、CPU132は走行センサ12から走行パルスが入力される毎 に図17に示す外部割込を実行し、そのステップS1dにおいて、入力した走行 パルスに基づいて速度計測処理を行ってからの外部割込に入る前に実行していた ステップに戻る。
【0043】 上記ステップS3においては、上記タイマ割込のステップS1aにおいて歩進 されるタイマT1がタイムオーバとなったか否か、すなわち120秒経過したか 否かを判定し、タイムオーバとなっておらず判定がNOのときにはステップS7 に進み、ここで検査用カウンタCKの内容が0乃至2の幾つであるかを判定する 。初期化においてクリアされた直後の検査用カウンタCKは0であり、この場合 にはステップS8に進み、ここで図10について上述した実車走行記録を行うた めの図11に示したパルス状の通電パターンでコイルに通電を行わせる信号をI /F139を通じて回転駆動源111に対して出力してから上記ステップS2に 戻り、その後ステップS3の判定がYESとなるまで、すなわち120秒が経過 するまでステップS2、S3、S7及びS8を繰り返し実行し、このことによっ て2本の記録針の両方が120秒の間太線を描画するようになる。
【0044】 上記ステップS3の判定がYESになるとステップS4に進み、ここで検査用 カウンタCKの内容をインクリメントしてからステップS5に進む。ステップS 5においては検査用カウンタCKの内容が3以上であるか否かを判定し、この判 定がNOのときにはステップS7に進み、ここで上述したと同様に検査用カウン タCKの内容が0乃至2の幾つであるかを判定する。この判定の結果、検査用カ ウンタCKの内容が1であるときにはステップS9に進み、ここで図10につい て上述した荷卸記録を行うための図11に示したパルス状の通電パターンでコイ ルに通電を行わせる信号をI/F139を通じて回転駆動源111に対して出力 してから上記ステップS2に戻り、その後ステップS3の判定がYESとなるま で、ステップS2、S3、S7及びS9を繰り返し実行し、このことによって2 本の記録針の両方が120秒の間中線を描画するようになる。
【0045】 上記ステップS3の判定がYESになるとステップS4に進み、ここで検査用 カウンタCKの内容をインクリメントしてからステップS5に進む。ステップS 5においては検査用カウンタCKの内容が3以上であるか否かを判定し、この判 定がNOのときにはステップS7に進み、ここで上述したと同様に検査用カウン タCKの内容が0乃至2の幾つであるかを判定する。この判定の結果、検査用カ ウンタCKの内容が2であるときにはステップS10に進み、ここで図10につ いて上述した停止記録を行うための図11に示したパルス状の通電パターンでコ イルに通電を行わせる信号をI/F139を通じて回転駆動源111に対して出 力してから上記ステップS2に戻り、その後ステップS3の判定がYESとなる まで、ステップS2、S3、S7及びS10を繰り返し実行し、このことによっ て2本の記録針の両方が120秒の間細線を描画するようになる。
【0046】 以上のように2本の記録針の各々に太線、中線及び細線をチャート紙に描画さ せる動作を行わせることができ、この動作によって得られるチャート紙上の描画 を観察することによって、各記録針がチャート紙上の所定の位置に所定の線を正 常に描画することができるかどうかの検査を行うことができる。
【0047】 次に、上記ステップS2の判定がNOで検査モードが選択されていないときに 、I/F134を介して走行センサ12から走行パルスが入力され、この走行パ ルスによって走行中であると判断されたときには、ステップS11の判定がYE SとなってステップS12に進む。
【0048】 ステップS12においては、設定スイッチのスイッチSW7がオート、マニア ルの何れに設定されているかを判定し、オートに設定されているときにはステッ プS13においてブザーをオフする信号をI/F138に対して出力する。一方 、スイッチSW7がマニアルに設定されているときには、ステップS15におい て現在停止記録を行っているか否かを判定し、停止記録を行っていないときには 、ステップS16においてブザーをオンする信号をI/F138に対して出力し て走行の開始に応じてブザーを鳴動させる。また、現在停止記録を行っていると きには、ステップS17においてブザーをオフする信号をI/F138に対して 出力する。
【0049】 その後、実車であるか否かをステップS14においてセンサスイッチ14aが オンであるか否かによって判定する。実車であるときには、ステップS18にお いて現在実車走行又は走行記録を行っているか否かを判定し、記録を行っていな いときには、ステップS19において遅延タイマに設定スイッチ133によって 設定した上記走行検出時間をセットする。現在記録を行っているときには遅延タ イマに予め定めた例えば2秒の所定時間をセットする。そして、このセットした 遅延時間が経過したことがステップS21において判定されるまで、ステップS 22において現在出力中の記録パターンを継続して出力し続ける。
【0050】 遅延時間が経過すると、ステップS23においてオートとマニアルの別を判定 し、オートのときにはステップS24において走行停止後に停止記録とするため 停止記録パターンを記憶してからステップS25に進んでインジケータ用LED をオフし、続くステップS26において出力パターンを実車走行記録に変更して 出力してから上記ステップS2に戻る。そして、ステップS11又はS14の判 定がNOになるまで、すなわち車両が走行中でなくなるか実車でなくなるまでス テップS26において出力する実車走行記録を行い続ける。一方、マニアルのと きには、ステップS27において走行停止後に現在出力中の記録パターンとする ため現在の記録パターンを記憶してからステップS26に進んで出力パターンを 実車走行記録に変更して出力してから上記ステップS2に戻る。
【0051】 ステップS14の判定がNOすなわち実車でないときには、ステップS28に おいて現在実車走行又は走行記録を行っているか否かを判定し、記録を行ってい ないときにはステップS29において遅延タイマに走行検出時間をセットし、記 録を行っているときにはステップS30において遅延タイマに2秒をセットする 。遅延タイマに時間をセットした後、この遅延時間が経過したか否かをステップ S31において判定し、遅延時間が経過していないときにはステップS32にお いて現在出力中の記録パターンを継続して出力し続ける。
【0052】 そして遅延時間が経過すると、ステップS32aにおいてオートかマニアルか を判定し、オートのときにはステップS33aにおいて走行停止後に停止記録と するため停止記録パターンを記憶してからステップS34aに進んでインジケー タ用LEDをオフし、続くステップS35aにおいて出力パターンを走行記録に 変更して出力してから上記ステップS2に戻る。そして、ステップS11又はS 14の判定がNOになるまで、すなわち車両が走行中でなくなるか実車になるま でステップS35aにおいて出力する走行記録を行い続ける。一方、マニアルの ときには、ステップS36aにおいて走行停止後に現在出力中の記録パターンと するため現在の記録パターンを記憶してからステップS35aに進んで出力パタ ーンを走行記録に変更して出力してから上記ステップS2に戻る。
【0053】 上記ステップS11の判定がNOになったとき、すなわち車両が走行中でなく なったときには、ステップS11aにおいてブザーをオフにしてから次にステッ プS33においてセンサスイッチ14dがオンであるか否かによって荷積である か否かを判定する。センサスイッチ14dがオンのときには、ステップS33に おいて現在荷積記録パターンを出力中であるか否かを判定する。出力していない ときには、ステップS35において遅延タイマに2秒をセットし、その後ステッ プS36において荷積インジケータ用LEDをオンしてからステップS37にお いて2秒が経過したか否かを判定し、経過していないときにはステップS38に おいて現在出力中の記録パターンを継続して出力し続け、2秒が経過したらステ ップS39において出力パターンを荷積記録パターンに変更して出力してから上 記ステップS2に戻る。そして、荷積記録パターンを出力するようになってステ ップS34の判定がYESとなると、ステップS35乃至S37を飛ばしてステ ップS39において荷積記録パターンに変更して出力してから上記ステップS2 に戻る。
【0054】 上記ステップS33の判定がNOのとき、すなわちセンサスイッチ14dがオ ンしていないときには、次にステップS40においてセンサスイッチ14eがオ ンしているか否かを判定する。センサスイッチ14eがオンのとき、すなわち荷 卸であるときには、ステップS41において現在荷卸記録パターンを出力中であ るか否かを判定する。出力していないときには、ステップS42において遅延タ イマに2秒をセットし、その後ステップS43において荷卸インジケータ用LE DをオンしてからステップS44において2秒が経過したか否かを判定し、経過 していないときにはステップS45において現在出力中の記録パターンを継続し て出力し続け、2秒が経過したらステップS46において出力パターンを荷卸記 録パターンに変更して出力してから上記ステップS2に戻る。そして、荷卸記録 パターンを出力するようになってステップS41の判定がYESとなると、ステ ップS42乃至S44を飛ばしてステップS46において荷卸記録パターンに変 更して出力してから上記ステップS2に戻る。
【0055】 上記ステップS40の判定がNOのとき、すなわちセンサスイッチ14eがオ フのときには、次にステップ47においてセンサスイッチ14bがオンであるか 否かによって外部記録Aであるか否かを判定する。センサスイッチ14bがオン のとき、すなわち外部記録Aであるときには、ステップS48において現在外部 記録Aパターンを出力中であるか否かを判定する。出力していないときには、ス テップS49において遅延タイマに2秒をセットし、その後ステップS50にお いて2秒が経過したか否かを判定し、経過していないときにはステップS51に おいて現在出力中の記録パターンを継続して出力し続け、2秒が経過したらステ ップS52において出力パターンを外部記録Aパターンに変更して出力してから 上記ステップS2に戻る。そして、外部記録Aパターンを出力するようになって ステップS48の判定がYESとなると、ステップS49乃至S50を飛ばして ステップS52において外部記録Aパターンに変更して出力してから上記ステッ プS2に戻る。
【0056】 上記ステップS47の判定がNOのとき、すなわちセンサスイッチ14bがオ ンしていないときには、次にステップS53においてセンサスイッチ14cがオ ンしているか否かを判定する。センサスイッチ14cがオンのとき、すなわち外 部記録Bであるときには、ステップS54において現在外部記録Bパターンを出 力中であるか否かを判定する。出力していないときには、ステップS55におい て遅延タイマに2秒をセットし、その後ステップS56において2秒が経過した か否かを判定し、経過していないときにはステップS57において現在出力中の 記録パターンを継続して出力し続け、2秒が経過したらステップS58において 出力パターンを外部記録Bパターンに変更して出力してから上記ステップS2に 戻る。そして、外部記録Bパターンを出力するようになってステップS54の判 定がYESとなると、ステップS55乃至S56を飛ばしてステップS58にお いて外部記録Bパターンに変更して出力してから上記ステップS2に戻る。
【0057】 上記ステップS53の判定がNOのとき、すなわちセンサスイッチ14cがオ フのときには、次にステップ59において荷積操作スイッチ13aがオンである か否かを判定する。荷積操作スイッチ13aがオンのときには、ステップS60 において現在荷積記録パターンを出力中であるか否かを判定する。出力していな いときには、ステップS61において遅延タイマに2秒をセットし、その後ステ ップS62において荷積インジケータ用LEDをオンし、かつステップS63に おいてブザーを0.1 秒鳴動させてからステップS64において2秒が経過したか 否かを判定する。経過していないときにはステップS65において現在出力中の 記録パターンを継続して出力し続け、2秒が経過したらステップS66において 出力パターンを荷積記録に変更して出力してから上記ステップS2に戻る。そし て、荷積記録パターンを出力するようになってステップS60の判定がYESと なると、ステップS61乃至S64を飛ばしてステップS66において荷積記録 パターンに変更して出力してから上記ステップS2に戻る。
【0058】 上記ステップS59の判定がNOのとき、すなわち荷積操作スイッチ13aが オンしていないときには、次にステップS67において荷卸操作スイッチ13b がオンしているか否かを判定する。荷卸操作スイッチ13bがオンのとき、すな わち荷卸であるときには、ステップS68において現在荷卸記録パターンを出力 中であるか否かを判定する。出力していないときには、ステップS69において 遅延タイマに2秒をセットし、その後ステップS70において荷卸インジケータ 用LEDをオンし、かつステップS71においてブザーを0.1 秒鳴動させてから ステップS72において2秒が経過したか否かを判定する。経過していないとき にはステップS73において現在出力中の記録パターンを継続して出力し続け、 2秒が経過したらステップS74において出力パターンを荷卸記録パターンに変 更して出力してから上記ステップS2に戻る。そして、荷卸記録パターンを出力 するようになってステップS68の判定がYESとなると、ステップS69乃至 S72を飛ばしてステップS74において荷卸記録パターンに変更して出力して から上記ステップS2に戻る。
【0059】 上記ステップS67の判定がNOのとき、すなわち荷卸操作スイッチ13bが オフのときには、次にステップ75において待機操作スイッチ13cがオンであ るか否かを判定する。待機操作スイッチ13cがオンのときには、ステップS7 6において現在待機記録パターンを出力中であるか否かを判定する。出力してい ないときには、ステップS77において遅延タイマに2秒をセットし、その後ス テップS78において待機インジケータ用LEDをオンし、かつステップS79 においてブザーを0.1 秒鳴動させてからステップS80において2秒が経過した か否かを判定する。経過していないときにはステップS81において現在出力中 の記録パターンを継続して出力し続け、2秒が経過したらステップS82におい て出力パターンを待機記録に変更して出力してから上記ステップS2に戻る。そ して、待機記録パターンを出力するようになってステップS76の判定がYES となると、ステップS77乃至S80を飛ばしてステップS82において待機記 録パターンに変更して出力してから上記ステップS2に戻る。
【0060】 上記ステップS75の判定がNOのとき、すなわち待機操作スイッチ13cが オンしていないときには、次にステップS83において休憩操作スイッチ13d がオンしているか否かを判定する。休憩操作スイッチ13dがオンのとき、すな わち休憩であるときには、ステップS84において現在休憩記録パターンを出力 中であるか否かを判定する。出力していないときには、ステップS85において 遅延タイマに2秒をセットし、その後ステップS86において休憩インジケータ 用LEDをオンし、かつステップS87においてブザーを0.1 秒鳴動させてから ステップS88において2秒が経過したか否かを判定する。経過していないとき にはステップS89において現在出力中の記録パターンを継続して出力し続け、 2秒が経過したらステップS89において出力パターンを休憩記録パターンに変 更して出力してから上記ステップS2に戻る。そして、休憩記録パターンを出力 するようになってステップS84の判定がYESとなると、ステップS85乃至 S88を飛ばしてステップS90において休憩記録パターンに変更して出力して から上記ステップS2に戻る。
【0061】 上記ステップS83の判定がNOのとき、すなわち休憩操作スイッチ13dが オフのときには、次にステップ91においてリセット操作スイッチ13eがオン であるか否かを判定する。リセット操作スイッチ13eがオンのときには、ステ ップS92においてブザーを0.1 秒鳴動させ、ステップS93においてインジケ ータ用LEDをオフしてからステップS94において現在実車走行又は走行記録 であるか否かを判定する。ステップS94の判定がNOのときにはステップS9 5において遅延タイマに2秒をセットし、YESのときにはステップS95aに おいて遅延タイマに停止検出時間をセットしてからステップS96に進んで遅延 時間が経過したか否かを判定する。経過していないときにはステップS97にお いて現在出力中の記録パターンを継続して出力し続け、経過したらステップS9 8において出力パターンを停止記録に変更して出力してから上記ステップS2に 戻り、以後他の記録を行う状態になるまでステップS97及びS98において停 止記録パターンを出力してから上記ステップS2に戻る。
【0062】 上記ステップS91の判定がNOのとき、すなわちリセット操作スイッチ13 eがオンしていないときには、次にステップS99において現在実車走行又は走 行記録であるか否かを判定し、判定がNOのときにはステップS106において 現在出力中の記録パターンを継続して出力し続けてステップS2に戻る。また、 現在実車走行又は走行記録であってステップS99の判定がYESのときには、 ステップS100においてオートとマニアルの別を判定し、オートであるときに はステップS101においてインジケータ用LEDをオフしてから上記ステップ S95aに進んで遅延タイマに停止検出時間をセットするようにする。一方、マ ニアルであるときにはステップS102において遅延タイマに停止検出時間をセ ットしてからステップS103に進んで遅延時間が経過したか否かを判定し、経 過していないときにはステップS104において現在出力中の記録パターンを継 続して出力し続け、遅延時間が経過したらステップS105において出力パター ンを実車走行又は走行記録前の記録に変更して出力してから上記ステップS2に 戻る。
【0063】 以上説明したように、CPU132が走行センサ12からの走行パルス、セン サスイッチ14からの信号、設定スイッチ133により発生される設定信号、及 び操作スイッチ13a乃至13eのオン操作によって発生される信号を入力し、 これらを予め定めたプログラムに従って処理することによって、所望の記録を行 うように作業区分記録針駆動機構11aの回転駆動源111を駆動制御するため の信号をI/F139を介して出力すると共に、インジケータ用LEDのオン・ オフを制御する。
【0064】 特に、図13に示すような走行記録を行う場合の動作をフローチャートを参照 して説明する。今、車両が停止状態にあるときには、ステップS11、S33、 S40、S47、S53、S59、S67、S75、S83、S91、S99及 びS106を繰り返し実行し、停止記録を行う。その後、車両が走行を開始して 走行速度が走行検出速度以上になると、ステップS11の判定がYESになり、 このとき実車状態になっていればステップS12などを経てステップS19に進 む。ステップS19では遅延タイマに走行検出時間をセットし、このセットした 遅延時間が経過したことをステップS21において判定されるまでステップS2 2を実行して現在出力している停止記録を継続して行う。そして、遅延時間が経 過した後にはステップS26において出力パターンを停止から実車走行に変更し て出力するようになる。
【0065】 実車状態にないときには、ステップS14を経てステップS29に進み、ここ で遅延タイマに走行検出時間をセットし、このセットした遅延時間が経過したこ とをステップS31において判定されるまでステップS32を実行して現在出力 している停止記録を継続して行う。そして、遅延時間が経過した後にはステップ S35aにおいて出力パターンを停止から走行に変更して出力するようになる。
【0066】 その後、車両が停止動作に入り、走行速度が停止検出速度以下になってステッ プS11の判定がNOになると、ステップS11aなどを経てステップS99に 進み、更にオートの場合ステップS95aに進んで遅延タイマに停止検出時間を セットする。そして、このセットした遅延時間が経過するまでステップS97に おいて現在出力している記録パターンを出力し続けた後、ステップS98におい て出力パターンを停止記録に変更して出力することによって図 に示すような走 行記録が行われるようになる。
【0067】 このように、走行検出又は停止検出の後走行検出時間及び停止検出時間の間そ れ以前の記録を継続して行うようになっているので、車両が渋滞などによって走 行検出時間及び停止検出時間より短い時間間隔で走行・停止を短時間に繰り返し ても、記録はそれ以前の停止記録或いは走行記録の状態に保持されるようになる 。
【0068】 次に、設定スイッチ133のスイッチSW7によってオートに設定されている 場合の記録動作を図14(a)とフローチャートを参照して説明する。今、車両 を停止すると共に荷積操作スイッチ13aをオンにしている状態では、荷積記録 が行われると共に荷積インジケータ用LEDがオンしている。このような状態か ら車両が走行を開始すると、ステップS11の判定がYESになってステップS 12、ステップS13を経てステップS14に進み、実車でないときにはステッ プ28、S29、S31、S32、S32aを経てステップS33aに進む。ス テップS33aにおいては走行停止後に停止記録とするため停止記録パターンを 記憶し、その後ステップS34aでインジケータ用LEDをオフしてからステッ プS35aに進んで出力パターンを走行記録に変更して出力する。なお、実車の 場合には、ステップS24乃至S26などの実行によってインジケータ用LED がオフされると共に実車走行記録が行われる。
【0069】 その後、車両が停止すると、ステップS11の判定がNOとなってステップS 11a、S33、S40、S47、S53、S91、S99、S100、S10 1、S95a、S96、S97などを経てステップS98に進み、ここで出力パ ターンを停止記録に変更して出力する。
【0070】 以上のように、オートに設定されているときには、荷積操作スイッチ13aが オンしていても車両の走行に応じて自動的に実車走行又は走行記録を行うように なり、しかもその後停止したきには停止記録を行うようになるので、乗務員は操 作スイッチの取消操作を行わなくてもよい。
【0071】 マニアルに設定されている場合の記録動作を図14(b)とフローチャートを 参照して説明する。今、車両を停止すると共に荷積操作スイッチ13aをオンに している状態では、荷積記録が行われると共に荷積インジケータ用LEDがオン している。このような状態から車両が走行を開始すると、ステップS11の判定 がYESになってステップS12、ステップS15を経てステップS16に進ん でブザーをオンして鳴動させ、実車でないときにはステップ28、S29、S3 1、S32、S32aを経てステップS36aに進む。ステップS36aにおい ては走行停止後に現在出力中の荷積記録パターンとするため現在の荷積記録パタ ーンを記憶し、その後ステップS35aに進んで出力パターンを走行記録に変更 して出力する。なお、実車の場合には、ステップS27、S26などの実行によ って実車走行記録が行われる。
【0072】 その後、車両が停止すると、ステップS11の判定がNOとなってステップS 11a、S33、S40、S47、S53、S91、S99、S100、S10 2、S103、S104を経てステップS105に進み、ここで出力パターンを 実車走行又は走行記録前の荷積記録に変更して出力する。
【0073】 以上のように、マニアルに設定されているときには、荷積操作スイッチ13a がオンされている状態で車両が走行すると、記録を自動的に実車走行又は走行記 録に切換えるが、ブザーを鳴動して荷積操作スイッチ13aがオンされたままで あることを警報し、また車両が停止すると記録を実車走行又は走行記録から荷積 記録に自動的に切換えるので、車両の停止毎に荷積作業を行うような場合には、 一々荷積操作スイッチをオン・オフしなくても走行記録と荷積記録が自動的に切 換えて行われる。
【0074】 上述した実施例では、回転駆動源111がカム112を原点位置を中心に作業 区分に応じて所定の角度範囲で往復回動させ、この所定の角度範囲の往復回動に よってカム112が、原点位置から一方向への回転時に一方の記録針をその回転 角度によって中振幅及び大振幅で往復移動させ、原点位置から他方向への回転時 に他方の記録針をその回転角度によって中振幅及び大振幅で往復移動させること によって、単一のカム112により各記録針113U,113Dによってチャー ト紙2上に太線、中線、細線を描画しているが、各記録針に対応して回転駆動源 を設け、別々のカムによって各記録針を駆動するようにしてもよい。
【0075】 また、実施例では、回転駆動源111が、第1乃至第3のコイル111b1 , 111b2 ,111b3 に選択的に通電して発生した磁界によってマグネットロ ータ111cを原点位置を中心に両方向に45°又は90°の範囲で往復回動さ せ、この回転でカム112を所定の角度範囲で往復回動されることによって、各 記録針113U,113Dによりチャート紙2上に太線、中線、細線を描画して いるが、ポテンショメータを使用したサーボ制御によってカム112の回転を制 御するようにしてもよい。
【0076】 なお、上述の実施例では、2本の記録針によって記録した線の太さの組み合わ せてによって1つの作業区分の記録を行っているが、本考案は1本の記録針によ る任意の太さの記録線の記録の有無によって走行・停止を記録するものにも有効 に適用することができる。
【0077】
【考案の効果】
以上説明したように本考案によれば、車両速度が予め定めた時間継続して設定 値以上になるか、或いは設定値以下にならないと、車両の走行記録或いは停止記 録を行わないので、車両が予め定めた時間以下の走行或いは停止を繰り返したと きには、停止記録が走行記録に、或いは逆に走行記録が停止記録にそれぞれ切り 換わることがなく、渋滞等によって車両が動いたり止まったりを繰り返しても、 走行記録がくし歯状態となることがない。
【0078】 特に、走行検出時間及び停止検出時間がそれぞれ設定できるようになっている ので、車両が走行する環境、都市部或いは地方などに応じて最適な走行検出時間 或いは停止検出時間を任意に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案によるタコグラフの基本構成を示す図で
ある。
【図2】本考案によるタコグラフの一実施例のシステム
構成を示す図である。
【図3】図2のシステムの回路構成を示す図である。
【図4】図3中の記録針駆動機構の構成を示す分解斜視
図である。
【図5】図4中の回転駆動源の構成を一部を破断して示
す斜視図である。
【図6】図5中の回転駆動源の動作原理を説明するため
の図である。
【図7】図4中のカムのカム溝形状を示す平面図であ
る。
【図8】図7中のカム溝を展開して示す図である。
【図9】図3中のコントロールボックスの回路構成を示
す図である。
【図10】図9のコントロールボックスによる制御によ
って行われる記録を説明するための図である。
【図11】図10の記録を行うための各コイルへの通電
パターンを示す図である。
【図12】走行検出時間及び停止検出時間の設定の仕方
を示す図である。
【図13】走行検出時間及び停止検出時間を使用して行
う走行記録の仕方を説明するための図である。
【図14】オートとマニアルの場合の記録の仕方を説明
するための図である。
【図15】図9中のCPUがプログラムに従って行う仕
事の一部を示すフローチャートである。
【図16】図9中のCPUのタイマ割込処理を示すフロ
ーチャートである。
【図17】図9中のCPUの外部割込処理を示すフロー
チャートである。
【図18】図9中のCPUがプログラムに従って行う仕
事の他の一部を示すフローチャートである。
【図19】図9中のCPUがプログラムに従って行う仕
事の更に他の一部を示すフローチャートである。
【図20】図9中のCPUがプログラムに従って行う仕
事の別の一部を示すフローチャートである。
【図21】図9中のCPUがプログラムに従って行う仕
事の更に別の一部を示すフローチャートである。
【図22】図9中のCPUがプログラムに従って行う仕
事の部分を示すフローチャートである。
【図23】図9中のCPUがプログラムに従って行う仕
事の他の部分を示すフローチャートである。
【図24】図9中のCPUがプログラムに従って行う仕
事の更に他の部分を示すフローチャートである。
【図25】従来のタコグラフによって作業区分が記録さ
れたチャート紙を示す図である。
【図26】図25の記録の一部分の拡大図である。
【符号の説明】
11a 記録針駆動手段 113U,113D 記録針 12 走行センサ 13a 走行・停止検出手段(CPU) 132a 速度計測手段(CPU) 132b 走行検出手段(CPU) 132c 停止検出手段(CPU) SW1〜SW3 走行検出時間設定手段(スイッ
チ) SW4〜SW6 停止検出時間設定手段(スイッ
チ) 2 チャート紙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 鈴木 明宏 静岡県島田市横井1−7−1 矢崎計器株 式会社内

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の走行に応じて走行信号を発生する
    走行センサと、該走行センサが発生する走行信号に基づ
    いて走行速度を計測する速度計測手段と、該速度計測手
    段によって計測した速度に基づいて車両の走行及び停止
    をそれぞれ検出する走行・停止検出手段と、該走行・停
    止検出手段による検出に基づいて記録針を往復移動させ
    てチャート紙上に所定幅の走行記録を行い、かつ記録針
    の移動を停止させチャート紙上に停止記録を行う記録針
    駆動手段とを備えるタコグラフにおいて、 前記走行・停止検出手段が、前記速度計測手段によって
    計測した速度が予め設定した走行検出時間継続して予め
    定めた設定値以上となったとき車両の走行を検出する走
    行検出手段と、前記速度計測手段によって計測した速度
    が予め設定した走行停止時間継続して予め定めた設定値
    以下になったとき車両の停止を検出する停止検出手段と
    を備えることを特徴とするタコグラフ。
  2. 【請求項2】 前記走行・停止検出手段が、前記走行検
    出時間を設定する走行検出時間設定手段と、前記停止検
    出時間を設定する停止検出時間設定手段とを備えること
    を特徴とすることを特徴とするタコグラフ。
JP8833191U 1991-10-28 1991-10-28 タコグラフ Expired - Fee Related JP2536886Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8833191U JP2536886Y2 (ja) 1991-10-28 1991-10-28 タコグラフ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8833191U JP2536886Y2 (ja) 1991-10-28 1991-10-28 タコグラフ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0540968U true JPH0540968U (ja) 1993-06-01
JP2536886Y2 JP2536886Y2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=13939897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8833191U Expired - Fee Related JP2536886Y2 (ja) 1991-10-28 1991-10-28 タコグラフ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2536886Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013545006A (ja) * 2010-10-07 2013-12-19 スカニア シーブイ アクチボラグ 自動車の運転状態を決定する方法及びシステム
US11300396B2 (en) 2016-04-08 2022-04-12 Renishaw Plc Coordinate positioning machine

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101377231B1 (ko) 2013-09-26 2014-03-25 주식회사 이노카 인식의 편의성이 도모된 rpm 보정기

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013545006A (ja) * 2010-10-07 2013-12-19 スカニア シーブイ アクチボラグ 自動車の運転状態を決定する方法及びシステム
US11300396B2 (en) 2016-04-08 2022-04-12 Renishaw Plc Coordinate positioning machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2536886Y2 (ja) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3546549B2 (ja) 光学式ディスク駆動装置および方法
JPH0540968U (ja) タコグラフ
JP2518546Y2 (ja) 作業管理用タコグラフ
JP2554416B2 (ja) 作業管理用タコグラフ
US5590105A (en) Disk apparatus using constant linear velocity method and having head function stopped in standby mode
JPH0850226A (ja) 顕微鏡の回転レボルバ制御装置
JP2009150252A (ja) バルブ開度検知装置及びバルブ開閉装置
JPS598019A (ja) 移動量検知装置
JPS59105494A (ja) ミシンにおける制御装置
JPH0423344B2 (ja)
US7675824B2 (en) Optical disc apparatus
JPH04132059A (ja) 光磁気ディスク装置
US5038330A (en) Bias magnetic field impress apparatus for opto-magnetic disk apparatus including permanent magnet
JP2000121946A (ja) 顕微鏡の光学素子切換装置
JP2666461B2 (ja) 衣類乾燥機
JPS63160002A (ja) 光磁気ディスク装置
JP2722689B2 (ja) 衣類乾燥機
JP3071268U (ja) 磁気テープ駆動制御装置
JPH0273136A (ja) 繊度測定装置
JPS592986B2 (ja) テ−プレコ−ダ−
JPH0650816Y2 (ja) 光ディスク再生装置のフォーカスサーチ回路
JPH08328118A (ja) カメラ
JPH0630807U (ja) 無人搬送車の制御装置
JPH03276209A (ja) 無人車の動作指令方法
JPH1138325A (ja) 電動レボルバ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970107

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees