JPH054091Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH054091Y2
JPH054091Y2 JP14217685U JP14217685U JPH054091Y2 JP H054091 Y2 JPH054091 Y2 JP H054091Y2 JP 14217685 U JP14217685 U JP 14217685U JP 14217685 U JP14217685 U JP 14217685U JP H054091 Y2 JPH054091 Y2 JP H054091Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
magnetic head
hole
rotating
conducting wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14217685U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6251517U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14217685U priority Critical patent/JPH054091Y2/ja
Publication of JPS6251517U publication Critical patent/JPS6251517U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH054091Y2 publication Critical patent/JPH054091Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は回転シリンダに装着された磁気ヘツド
と回転トランスを電気的接続する回転磁気ヘツド
装置に関するものである。
(ロ) 従来の技術 従来、回転シリンダに装着された磁気ヘツドと
回転トランスを電気的接続する技術として例えば
特開昭58−159208号等が提示されており、その一
例を第5図、第6図、第7図及び第8図に示す。
第5図は従来の回転磁気ヘツド装置を示す分解
斜視図、第6図は第5図を組み立てた状態を示す
斜視図、第7図は第6図の一部断面図、第8図は
第7図において磁気ヘツド及びプリント基板接続
用の絶縁体を示す斜視図である。
第5図、第6図、第7図及び第8図について図
番及び構成を説明すると、1は貫通孔2,3,4
を有し、その下部に磁気ヘツド5が結合された回
転シリンダ、6は前記貫通孔2に挿入保持される
絶縁体、7は前記絶縁体6の長手方向に両端が突
出して埋設され、その一端が屈曲すると共に半田
8にて前記磁気ヘツド5と接続される導線、9は
前記磁気ヘツド5との間で信号伝達を行う回転ト
ランス、33は前記回転トランス9と結合される
と共に前記貫通孔4に挿入される回転シリンダ取
付ベース、10は前記回転シリンダ取付ベース3
3に焼ばめされたシヤフト、11は前記回転トラ
ンス9と結合され、該回転トランス9の巻線(図
示せず)が電気的接続されたプリント基板、12
は各々が連結部13により連結されると共に前記
回転トランス9と結合され、かつ前記貫通孔3に
挿入される絶縁体、14は前記絶縁体12の長手
方向に両端が突出して埋設され、その一端が屈曲
すると共に半田8にて前記プリント基板11と接
続された導線、15は前記導線7,14が挿入さ
れる端子孔16,17を有する導電部、18は前
記導電部15、及び前記回転シリンダ取付ベース
33が挿入される貫通孔19を有し、前記回転シ
リンダ1上に載置されるプリント基板であり、前
記磁気ヘツド5及び回転トランス9は、前記導線
7,14及び導電部15に半田8を付着すること
により電気的接続されていた。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 前述において磁気ヘツド5及び回転トランス9
を電気的接続するには各導線7,14を端子孔1
6,17に挿入する作業が必要である。しかしな
がら端子孔16,17が小さいことから導線7,
14を折曲する等前記作業は困難となり、更に半
田付け箇所が多く、これより作業性が低下する問
題点があつた。またプリント基板18を用いるこ
とからコストアツプの問題点もあつた。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本考案は前記問題点を解決するためになされた
ものであり、磁気ヘツドが取り付けられた回転シ
リンダを有する磁気記録再生装置において、前記
磁気ヘツドに対する信号伝達用の回転トランスと
結合される第1の絶縁体と、該第1の絶縁体に埋
設され、その一端が前記回転トランスと接続され
る第1の導線と、前記回転シリンダに穿設した第
1の貫通孔に挿入保持される第2の絶縁体と、該
第2の絶縁体の長手方向に設けられ、前記第1の
絶縁体から突出した前記第1の導線の他端が挿入
される第2の貫通孔と、前記第2の絶縁体に埋設
され、その一端が前記第2の貫通孔の近傍にて前
記第1の導線の他端と接続されると共に、その他
端が前記磁気ヘツドと接続される第2の導線より
成ることを特徴とする回転磁気ヘツド装置であ
る。
(ホ) 作用 本考案の回転磁気ヘツド装置によれば、第2の
導線及び第2の貫通孔を有する第2の絶縁体を回
転シリンダの第1の貫通孔に挿入保持し、かつ回
転トランスに結合された第1の絶縁体の第1の導
線を第2の貫通孔を介して第2の導線と接続する
ことにより、磁気ヘツド及び回転トランスは両者
中継用のプリント基板を用いることなく電気的接
続される。
(ヘ) 実施例 本考案の詳細を図示の実施例により具体的に説
明する。
第1図は本考案の回転磁気ヘツド装置を示す分
解斜視図、第2図は第1図を組み立てた状態を示
す斜視図、第3図は第2図の一部断面図、第4図
は本考案の回転磁気ヘツド装置における第2の絶
縁体を示す斜視図である。
第1図、第2図、第3図及び第4図について図
番及び構成を説明すると、20は第1の貫通孔2
1、及び回転トランス9と結合された回転シリン
ダ取付ベース33が挿入される貫通孔22を有
し、その下部に磁気ヘツド23が取り付けられた
回転シリンダ、24は連結部25により連結され
ると共に前記回転トランス9と結合される第1の
絶縁体、26は前記絶縁体24に両端が突出して
埋設され、その一端が半田8にてプリント基板1
1と接続される第1の導線、27は段部32を有
し、前記貫通孔21に挿入保持される第2の絶縁
体、31は前記挿入保持の際に前記段部32によ
り前記貫通孔21及び絶縁体27間に生じ、前記
絶縁体24が挿入される空間、28は前記絶縁体
27の段部32上に設けられると共に前記導線2
6の他端が挿入される第2の貫通孔であつて、前
記導線26の他端が挿入される前記貫通孔28の
挿入側は前記導線26の断面積に比して大きく、
かつ前記貫通孔28は前記導線26の他端の挿入
方向に向つて狭まるものであり、29は前記絶縁
体27の長手方向に埋設され、その一端に設けた
端子孔30が前記貫通孔28上に位置する様にそ
の一端が屈曲して埋設されると共に、その他端が
半田8にて前記磁気ヘツド23と接続される第2
の導線であり、第3図に示す様に絶縁体24を空
間31に挿入することにより導線26の他端が貫
通孔28及び端子孔30に挿入され、その後第2
図及び第3図に示す様に半田8にて導線26,2
9を接続することにより磁気ヘツド23及び回転
トランス9は電気的接続されることになる。
ここで貫通孔28により端子孔30への導線2
6の挿入は容易となされ、特に本実施例において
は空間31に絶縁体24が挿入されることから、
導線26は折曲することなく貫通孔28に導かれ
て端子孔30に確実に挿入される。また絶縁体2
7は貫通孔21に個別に挿入されるだけでなく、
一体成形等により連結して一度に挿入されてもよ
い。
尚、前述において第5図〜第8図と同一素子に
は同一図番を付してある。
(ト) 考案の効果 本考案の回転磁気ヘツド装置によれば、磁気ヘ
ツド及び回転トランスの接続を中継するプリント
基板が不要となつて半田付け箇所が削減される。
更に導線の挿入方向に向つて狭まる貫通孔によつ
て導線の折曲が防止され、両者よりコストダウン
すると共に作業性が向上する等の利点が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の回転磁気ヘツド装置を示す分
解斜視図、第2図は第1図を組み立てた状態を示
す斜視図、第3図は第2図の一部断面図、第4図
は本考案の回転磁気ヘツド装置における第2の絶
縁体を示す斜視図、第5図は従来の回転磁気ヘツ
ド装置を示す分解斜視図、第6図は第5図を組み
立てた様態を示す斜視図、第7図は第6図の一部
断面図、第8図は第7図において磁気ヘツド及び
プリント基板接続用の絶縁体を示す斜視図であ
る。 主な図番の説明、9……回転トランス、20…
…回転シリンダ、21,28……貫通孔、23…
…磁気ヘツド、24,27……絶縁体、26,2
9……導線。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 磁気ヘツドが取り付けられた回転シリンダを
    有する磁気記録再生装置において、前記磁気ヘ
    ツドに対する信号伝達用の回転トランスと結合
    される第1の絶縁体と、該第1の絶縁体に埋設
    され、その一端が前記回転トランスと接続され
    る第1の導線と、前記回転シリンダに穿設した
    第1の貫通孔に挿入保持される第2の絶縁体
    と、該第2の絶縁体の長手方向に設けられ、前
    記第1の絶縁体から突出した前記第1の導線の
    他端が挿入される第2の貫通孔と、前記第2の
    絶縁体に埋設され、その一端が前記第2の貫通
    孔の近傍にて前記第1の導線の他端と接続され
    ると共に、その他端が前記磁気ヘツドと接続さ
    れる第2の導線より成ることを特徴とする回転
    磁気ヘツド装置。 (2) 前記第1の導線の他端が挿入される前記第2
    の貫通孔の挿入側は前記第1の導線の断面積に
    比して大きく、かつ前記第2の貫通孔は該第1
    の導線の他端の挿入方向に向つて挟まることを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載
    の回転磁気ヘツド装置。
JP14217685U 1985-09-18 1985-09-18 Expired - Lifetime JPH054091Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14217685U JPH054091Y2 (ja) 1985-09-18 1985-09-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14217685U JPH054091Y2 (ja) 1985-09-18 1985-09-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6251517U JPS6251517U (ja) 1987-03-31
JPH054091Y2 true JPH054091Y2 (ja) 1993-02-01

Family

ID=31050650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14217685U Expired - Lifetime JPH054091Y2 (ja) 1985-09-18 1985-09-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH054091Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6251517U (ja) 1987-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH054091Y2 (ja)
JP3740682B2 (ja) モータの端子装置
JPH05300627A (ja) 配線板の接続構造及び接続方法
JPH0547883B2 (ja)
JPS5915460Y2 (ja) 高周波変成器
JPH037895Y2 (ja)
JPS6331204Y2 (ja)
JPH054706Y2 (ja)
JP2531840Y2 (ja) 導線の固定構造
JPS642377Y2 (ja)
JPH0619151Y2 (ja) 同軸コネクタ
JPH0514330Y2 (ja)
JPS6331487Y2 (ja)
JPH0325379Y2 (ja)
JPH0130785Y2 (ja)
JPS5821190Y2 (ja) 接続装置
JPH01307179A (ja) モジュール端子
JPS5875484U (ja) 扁平型ブラシレスモ−タ
JPS645347Y2 (ja)
JPH0125425Y2 (ja)
JPH06208877A (ja) 極細同軸線の端子付け固定方法及び端子付け固定用部材
JPH0545096Y2 (ja)
JPS5840544Y2 (ja) コネクタ装置
JPS6135370U (ja) 相互接続端子を有する分岐コネクタ
JPS5875486U (ja) 扁平型ブラシレスモ−タ