JPH05396B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH05396B2
JPH05396B2 JP62280203A JP28020387A JPH05396B2 JP H05396 B2 JPH05396 B2 JP H05396B2 JP 62280203 A JP62280203 A JP 62280203A JP 28020387 A JP28020387 A JP 28020387A JP H05396 B2 JPH05396 B2 JP H05396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pyridyl
imidazolidinone
compound
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62280203A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63239281A (ja
Inventor
Mikio Takeda
Masaru Inage
Hiroshi Wada
Hajime Tamaki
Takashi Ochiai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Publication of JPS63239281A publication Critical patent/JPS63239281A/ja
Publication of JPH05396B2 publication Critical patent/JPH05396B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、脳賦活剤として有用な新規イミダゾ
リジノン誘導体に関する。 (従来技術) 従来、ある種のイミダゾリジノン誘導体、例え
ば、1−ピロリジノエチル−3−ピリジル−2−
イミダゾリジノン誘導体が胃運動亢進作用を、ま
た1−アルキル−3−ピリジル−2−イミダゾリ
ジノン誘導体が除草活性を有することが知られて
いる(特開昭61−33172、同61−194082)。 (発明の構成及び効果) 本発明はつぎの一般式で示される新規イミダゾ
リジノン誘導体又はその薬理的に許容しうる塩に
関する。 (但し、Rは低級アルキル基、低級アルコキシ
基及びハロゲン原子から選ばれる基で置換されて
いてもよいピリジル基又はピリミジニル基、環A
は低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン
原子、低級アルキルチオ基、トリハロゲノ低級ア
ルキル基及びニトロ基から選ばれる1〜2個の基
で置換されていてもよいフエニル基、Yはビニレ
ン基又はエチニレン基、mは1〜6、nは0,1
又は2、Qはメチレン基又は単結合を表す。) 本発明の目的物()又はその薬理的に許容し
うる塩は、優れた脳代謝賦活作用、抗痴呆作用及
び抗うつ作用等を有し、脳賦活剤として有用な医
薬化合物である。 本発明のイミダゾリジノン誘導体()の例と
しては、一般式()においてRがピリジル基又
はピリミジニル基(該ピリジル基又はピリミジニ
ル基はメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基などの低級アルキル基、メトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基、ブトキシ基などの低級アルコ
キシ基又は塩素原子、フツ素原子、臭素原子、ヨ
ウ素原子などのハロゲン原子で置換されていても
よい)、環Aがメチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基などの低級アルキル基、メトキシ基、エ
トキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などの低級
アルコキシ基、塩素原子、臭素原子、フツ素原
子、ヨウ素原子などのハロゲン原子、メチルチオ
基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ
基などの低級アルキルチオ基、トリフルオロメチ
ル基などのトリハロゲン低級アルキル基及びニト
ロ基から選ばれる1〜2個の置換基を有していて
もよいフエニル基、Yがビニレン基又はエチレン
基、mが1〜6、nが0,1又は2、Qがメチレ
ン基又は単結合である化合物があげることができ
る。これらのうち、好ましい化合物をしては、一
般式()においてRが低級アルキル基、低級ア
ルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていても
よいピリジル基、又はピリミジニル基、環Aが低
級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原
子、低級アルキルチオ基、トリハロゲノ低級アル
キル基及びニトロ基から選ばれる1〜2個で置換
されていてもよいフエニル基、Yがビニレン基又
はエチニレン基、mが1〜6、nが0、1又は
2、Qがメチレン基又は単結合である化合物があ
げられる。より好ましい化合物の例としては、一
般式()においてRがピリジル基、低級アルコ
キシ−ピリジル基又はピリミジニル基、環Aが低
級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原
子、低級アルキルチオ基、トリハロゲノ低級アル
キル基及びニトロ基から選ばれる1〜2個で置換
されていてもよいフエニル基、Yがビニレン基、
mが1〜6、nが0、1又は2、Qがメチレン基
又は単結合である化合物があげられる。 他の好ましい化合物の例としては、一般式
()において、Rがピリジル基、低級アルコキ
シ−ピリジル基又はピリミジニル基、環Aが低級
アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子又
はトリハロゲノメチル基で置換されていてもよい
フエニル基、Yがビニレン基、mが1〜4、nが
0、1又は2、Qがメチレン基又は単結合である
化合物をあげることができ、他のより好ましい化
合物の例としては、一般式()において、Rが
ピリジル基又はピリミジニル基、環Aがフエニル
基、メチルフエニル基又はクロロフエニル基、Y
がビニレン基、mが1〜3、nが1、Qが単結合
である化合物があげられる。最も好ましい化合物
の例としては、一般式()において、Rが3−
ピリジル基、4−ピリジル基又は2−ピリミジニ
ル基、環Aがフエニル基、3−メチルフエニル
基、2−クロロフエニル基、3−クロロフエニル
基又は4−クロロフエニル基、Yがビニレン基、
mが1〜3、nが1、Qが単結合である化合物が
あげられる。 なお、本発明においてビニレン基、即ち式:−
CH=CH−で示される部分構造は、別に定めな
い限り、式【式】及び 【式】で示されるシス体(即 ち、(Z)−配置)及びトランス体(即ち、(E)−配
置)のいずれをもあるいはそれらの混合物をも意
味するものとする。 本発明の目的化合物()は、例えば、 (A法) 一般式 (但し、環A、Y、m及びnは前記と同一意味
を有し、X1は反応性残基を表わす。) で示される化合物()と一般式 (但し、記号は前記と同一意味を表す。) で示される化合物()又はその塩とを縮合反応
させるか、 (B法) 一般式 (但し、記号は前記と同一意味を表す。) で示される化合物()又はその塩とカルボニル
化剤とを反応させて製することができる。 目的化合物()はまた、 (C法) 一般式 (但し、記号は前記と同一意味を表す。) で示される化合物()又はその塩と酸化剤とを
反応させるか、又は、 (D法) 一般式 (但し、記号は前記と同一意味を表す。) で示される化合物()又はその塩と一般式 X2CH2CH2X3 () (但し、X2及びX3は反応性残基を表わす。) で示される化合物()とを縮合反応させて製す
ることもできる。 本発明の原料化合物(),(),()及び
()の塩としては、例えば塩酸塩、硫酸塩の如
き鉱酸塩、シユウ酸塩、酒石酸塩の如き有機酸
塩、又はナトリウム塩、カリウム塩の如きアルカ
リ金属塩等をいずれも好適に使用することができ
る。 (A法)及び(D法) これらの反応はいずれも脱酸剤の存在下もしく
は非存在下で実施できる。化合物()及び
()の例としては、X1,X2及びX3がハロゲン
原子、低級アルキルスルホニルオキシ基、置換も
しくは非置換フエニルスルホニルオキシ基(フエ
ニルスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニ
ルオキシ基など)など反応性残基である化合物を
挙げることができる。脱酸剤としては、例えばア
ルカリ金属アルコキシド、水酸化アルカリ金属、
水酸化アルカリ土類金属、炭酸アルカリ金属、炭
酸水素アルカリ金属、アルキルアルカリ金属、ア
ルカリ金属アミド、水素化アルカリ金属、トリ低
級アルキルアミン、N−メチルモルホリン、テト
ラブチルアンモニウム塩などの無機あるいは有機
塩基をいずれも使用することができ、更にKF−
アルミナ、KF−セライト、KF−シリカゲルなど
もこの目的に使用することができる。溶媒として
は通常の溶媒を適宜使用することができる。本反
応はいずれも冷却下乃至加熱下で好適に進行す
る。 (B法) 本反応は、塩基の存在又は非存在下でいずれも
実施できる。カルボニル化剤としては、例えば炭
酸ジエチルエステルなどの炭酸ジ低級アルキルエ
ステル、ホスゲン、カルボニルジイミダゾール、
炭酸ジサクシンイミドエステルなどを好適に使用
することができる。カルボニル化剤としてホスゲ
ンを用いる場合は、塩基の存在下に実施するのが
好ましく、この塩基の例としては、トリ低級アル
キルアミン、ピリジン、イミダゾールなどの有機
アミン等を好適に挙げることができる。本反応は
適当な溶媒(例えば、クロロホルム、テトラヒド
ロフラン等)中、冷却下〜加温下で好適に進行す
る。 (C法) 化合物()又はその塩の酸化反応に際し、酸
化剤としては、亜硝酸あるいはジメチルスルホキ
シド−トリフルオロ酢酸等を好適に使用すること
ができる。本反応は適当な溶媒(例えば、水、低
級アルカノール等)中、冷却下〜加温下で好適に
進行する。 上記の如くして得られる本発明の目的化合物
()及びその塩は、脳賦活剤として有用な医薬
化合物である。より具体的には、目的化合物
()及びその塩はKCN誘発脳アノキシア及び減
圧低酸素脳ヒポキシアでの生存時間延長作用、脳
虚血に対する保護作用、KCN誘発脳エネルギー
代謝障害改善作用を有し、脳代謝賦活剤として用
いることが出来る。又、スコポラミン誘発記憶障
害改善作用、抗痙攣作用、AChE(脳アセチルコ
リンエステラーゼ)活性障害作用及びGABA様
作用もしくはGABA増強作用を有し、抗痴呆薬
として用いることができる。例えば、目的化合物
()の抗最大電撃痙攣作用及び抗KCN誘発脳ア
ノキシア作用は後記実験例1〜2に示される通り
であり、又、減圧密閉容器(圧力:165mmHg)中
に於けるマウスを用いた減圧低酸素脳ヒポキシア
に対する効果を調べたところ、本発明の目的物で
ある(E)−1−シンナミル−3−(3−ピリジル)−
2−イミダゾリジノンは、投与量30mg/Kg(p.
o.)で生存時間を有意に延長させた。また、(E)−
1−シンナミル−3−(3−ピリジル)−2−イミ
ダゾリジノンは、投与量25mg/Kg(i.p.)でKCN
投与マウスの脳エネルギー関連物質(ATP、ク
レアチン−P、グルコース、グリコーゲン)の減
少を顕著に抑制した。 更に、本発明の目的化合物()は、強制遊泳
無動時間短縮作用、自発運動量増加作用をも有
し、抗うつ剤として用いることもできる。例え
ば、アポモルヒネ投与(投与量:0.03又は0.1
mg/Kg(s.c.)マウスの自発運動量を測定したと
ころ、(E)−1−シンナミル−3−(3−ピリジル)
−2−イミダゾリジノンは投与量45mg/Kg(p.
o.)で有意に自発運動量を増加させた。 なお、本発明の目的化合物()及びその塩
は、胃液分泌抑制作用を併せ有し、消化性潰瘍の
治療・予防に用いることもできる。例えば、各検
体を48時間絶食させた幽門部結紫ラツトに腹腔内
投与して、投与5時間後における胃液分泌抑制作
用を検した場合、本発明の目的化合物である
(2E,4E)−1−〔5−(2−クロロフエニル)−
2,4−ペンタジエニル〕−3−(4−ピリジル)
−2−イミダゾリジノン及び(E)−1−シンナミル
−3−(3−ピリジル)−2−イミダゾリジノン塩
酸塩はいずれも30mg/Kg投与で胃液分泌を42%以
上抑制した。 更に、本発明の目的化合物()及びその塩は
毒性が低く、医薬として高い安全性を有する。例
えば、(E)−1−シンナミル−3−(3−ピリジル)
−2−イミダゾリジノンの急性毒性(LD50;雄
性Std/ddYマウス、経口投与7日後の死亡率か
ら算出)は、1500mg/Kg以上であつた。 本発明の目的化合物()を医薬として使用す
る場合、遊離化合物としても、またその塩として
も使用することができる。薬理的に許容しうる塩
としては、例えば塩酸、硫酸、臭化水素酸の如き
無機酸との塩;シユウ酸、メタンスルホン酸、酒
石酸の如き有機酸との塩;グリシン、リジン、ア
ルギニン、アスパラキン酸、グルタミン酸の如き
アミノ酸との付加塩などがあげられる。これらの
塩は、例えば、遊離の化合物()を対応する酸
と処理することにより、製することができる。 目的化合物()もしくはその塩は経口的にも
非経口的(例えば、静脈内、筋肉内、皮下)にも
投与することができる。目的化合物()もしく
はその塩の1日当たりの投与量は、患者の年齢、
体重、状態および疾患の種類、症状などによつて
も異なるが、通常、1日当たりの投与量は体重1
Kg当たり約1〜100mg、このましく約5〜50mgが
適当である。また目的化合物()もしくはその
塩を医薬として使用する場合、経口もしくは非経
口投与に適した医薬賦形剤とともに医薬製剤とし
て使用することができる。医薬製剤は錠剤、顆粒
剤、カプセルの如き固形剤であつてもよく、溶
液、懸濁液、乳剤の如き液剤であつてもよい。 尚、本発明の原料化合物()は、例えばジヤ
ーナル・オブ・メデイシナル・ケミストリー、
8、326(1965)記載方法に準じて製することがで
き、あるいは一般式 (但し、記号は前記と同一意味を表す。) で示される化合物を酸処理するか、又は還元後酸
処理して一般式 (但し、記号は前記と同一意味を表す。) で示される化合物とし、次いで該化合物の水酸基
を反応性残基に変換して製することができる。更
に原料化合物()は一般式 (但し、記号は前記と同一意味を表す。) で示される化合物の水酸基を反応性残基に変換
し、次いで該化合物に所望によりマロン酸エステ
ル合成法(ハモンド著“有機化学”第3版428頁
廣川書店発行)を繰り返し適用して得ることもで
きる。なお、上記原料化合物の製造に際し、Yが
ビニレン基であつて、m=3の化合物()
は、例えば式: (但し、X4はハロゲン原子を表わし、環Aは
前記と同一意味を有する)で示される化合物と2
−ヒドロキシテトラヒドロフランとを塩基の存在
下、室温で反応させて製することもできる。 一方、原料化合物()は例えば次の反応式に
従つて製することができる。 (但し、式中X5はハロゲン原子を表わし、R
及びQは前記と同一意味を有する。) 原料化合物()は化合物()と()を
前記(A法)と同じ条件下で反応させることによ
り、原料化合物()は化合物()を(B法)
と同じ条件下チオカルボニル化することにより、
更に原料化合物()は前記化合物()と一
般式 (但し、記号は前記と同一意味を表す。)で示
されるアミン化合物を(B法)と同じ条件下カル
ボニル化して製することができる。 実験例1 (抗最大電撃痙攣作用) (実験方法) Std/ddY雄性マウス(1群:5匹)に検体を
経口投与し、その60分後に角膜通電(AC900V、
25mA、0.15秒間)を行い、強直伸展性痙攣発現
の有無を観察し、痙攣発現抑制例数を調べた。 (結果) 下記本発明の化合物はいずれも投与量100mg/
Kgで強直伸展性痙攣の発現を完全に抑制した。 検体No. 化 合 物 明 1 (E)−1−(4−クロロシンナミル)−3−(3
−ピリジル)−2−イミダゾリジノン 2 (E)−1−(4−クロロシンナミル)−3−(4
−ピリジル)−2−イミダゾリジノン 3 (E)−1−シンナミル−3−(3−ピリジル)−
2−イミダゾリジノン・塩酸塩 4 (E)−1−シンナミル−3−(2−ピリミジニ
ル)−2−イミダゾリジノン 5 (E)−1−(3−クロロシンナミル)−3−(4
−ピリジル)−2−イミダゾリジノン 6 (E)−1−(2−クロロシンナミル)−3−(4
−ピリジル)−2−イミダゾリジノン 7 (E)−1−(3−メチルシンナミル)−3−(4
−ピリジル)−2−イミダゾリジノン 8 (E)−1−(5−フエニル−4−ペンテニル)−
3−(4−ピリジル)−2−イミダゾリジノン 9 (Z)−1−シンナミル−3−(4−ピリジ
ル)−2−イミダゾリジノン 実験例2 (抗KCN誘発脳アノキシア作用) (実験方法) Std/ddY雄性マウス(1群:5匹)に検体を
経口投与した。検体投与60分後にKCN2.4mg/Kg
を静脈内投与し、マウスの生存時間を測定した。 (結果) 検体を投与しないコントロール群は5匹すべて
死亡したが、実験例1記載の検体No.1〜9投与群
は、投与量100mg/Kgですべて生存し、有意に生
存時間を延長した。 実施例 1 (1) 3−アミノピリジン150gをトルエン1000ml
にとかし、氷冷下に2−クロロエチルイソシア
ネート176gを30分を要して滴下する。室温で
5時間攪拌したのち、析出結晶を濾取すること
により、N−(2−クロロエチル)−N′−(3−
ピリジル)ウレア318gを得る。 M.P. 136〜138℃ (2) N−(2−クロロエチル)−N′−(3−ピリジ
ル)ウレア150gをテトラヒドロフラン500ml及
びジメチルホルムアミド500mlの混液にとかし、
氷冷下に水素化ナトリウム(60%油状分散物)
31.6gを20分を要して加える。氷冷下に10分
間、室温で2時間攪拌後、酢酸10mlを加え、溶
媒を留去する。残査に飽和食塩水及びクロロホ
ルムを加えて不溶物をろ別する。クロロホルム
層を炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄、乾燥後溶
媒を留去し、残査をクロロホルム−ヘキサンか
ら再結晶することにより、1−(3−ピリジル)
−2−イミダゾリジノン108.5gを得る。 M.P. 161〜163℃ (3) 1−(3−ピリジル)−2−イミダゾリジノン
150gをN−N′−ジメチルホルムアミド1500ml
に溶解し、水素化ナトリウム(60%油状分散
物)40gを加える。混合物を室温で10分間攪拌
した後、氷冷下で塩化シンナミル(トランス
体)154gを滴下し2時間攪拌する。酢酸10ml
を加えた後、減圧下で溶媒に留去し残査に水を
加えクロロホルムで抽出する。飽和炭酸水素ナ
トリウム水、飽和食塩水で洗浄後、乾燥する。
クロロホルムを留去し、残査にイソプロピルエ
ーテルを加えて析出結晶をろ取し、エタノール
から再結晶することにより無色プリズム晶の(E)
−1−シンナミル−3−(3−ピリジル)−2−
イミダゾリジノン238.1gを得る。収率:92.7
% M.P.114.5〜116℃ 塩酸塩(結晶多形): M.P.188〜190℃(メタノール−イソプロパノー
ルから再結晶)、及び206〜209℃(メタノ
ール−イソプロパノールから再結晶) 臭化水素酸塩: M.P.180〜199℃(イソプロパノールから再結晶) 硫酸塩: M.P.195〜198℃(エタノール−メタノールから
再結晶) メタンスルホン酸塩: M.P. 155〜156℃ (イソプロパノールから再結晶) 実施例 2〜41 実施例1−(2)で得た1−(3−ピリジル)−2−
イミダゾリジノンとシンナミル化合物()とを
実施例1−(3)と同様に処理することにより下記第
1表記載の化合物を得る。 【表】 【表】 【表】 【表】 【表】 【表】 【表】 【表】 実施例 42〜51 (1) アミノピリジン化合物()及び2−クロ
ロエチルイソシアネート()を実施例1−
(1)と同様に処理することにより、下記第2表記
載の化合物を得る。 【表】 【表】 (2) 上記で得た化合物を実施例1−(2)と同様に処
理することにより、下記第3表記載の化合物を
得る。 【表】 【表】 (3) 上記で得たイミダゾリジノン化合物()と
シンナミル化合物()を実施例1−(3)と同様
に処理して下記第4表記載の化合物を得る。 【表】 【表】 実施例 52〜94 実施例42−(2)〜51−(2)で得たイミダゾリジノン
化合物()とシンナミル化合物()を実施例
1−(3)と同様に処理することにより、下記第5表
記載の化合物を得る。 【表】 【表】 【表】 【表】 【表】 【表】 【表】 【表】 【表】 実施例 95 (1) N−(3−ピリジルメチル)エチレンジアミ
ン1.6gをテトラヒドロフラン30mlにとかし、
0℃でカルボニルジイミダゾール1.49gを加え
る。混合物を0℃で30分間、次いで室温で4時
間攪拌する。溶媒を留去し、残査をシリカゲル
カラムクロマト(溶媒:クロロホルム−メタノ
ール=15:1)で精製しイソプロパノール−ヘ
キサンから再結晶を行うことにより、1−(3
−ピリジルメチル)−2−イミダゾリジノン
1.43gを得る。M.P. 58〜86℃ (2) 本品及び塩化シンナミル(トランス体)を実
施例1−(3)と同様に処理することにより、(E)−
1−シンナミル−3−(3−ピリジルメチル)−
2−イミダゾリジノンを得る。 収率65%。 (シユウ酸塩) M.P.105〜115℃(分解) (イソプロパノール−イソプロピルエーテ
ルから再結晶) 実施例 96 (1) N−(4−ピリジルメチル)−エチレンジアミ
ンを実施例95−(1)と同様に処理することによ
り、1−(4−ピリジルメチル)−2−イミダゾ
リジノンを得る。 M.P.153〜155℃ (イソプロパノール−イソプロピルエーテ
ルから再結晶) (2) 本品及び塩化シンナミル(トランス体)を実
施例1−(3)と同様に処理することにより、(E)−
1−シンナミル−3−(4−ピリジルメチル)−
2−イミダゾリジノンを得る。 収率69.8% 塩酸塩: M.P.150〜152℃ (イソプロパノール−イソプロピルエーテ
ルから再結晶) 実施例 97 N−(2−クロロエチル)−N′−(3−ピリジ
ル)ウレア20gをジメチルスルホキシド200mlに
溶かし、氷冷して粉末KOH13gを加え、室温で
1.5時間攪拌する。更に、粉末KON3.4gを追加し
たのち氷冷下のまま塩化シンナミル(トランス
体)16.8gを加えて20分間攪拌し、次いで室温で
30分間攪拌する。混合物を水300mlで希釈し酢酸
エチルで抽出する。酢酸エチル層を水、飽和食塩
水で洗浄、乾燥後酢酸エチルを留去する。残査に
70%酢酸100mlを加えて、90℃で10分間加熱後減
圧濃縮する。残査を酢酸エチルに溶解し、飽和食
塩水で2回、水で2回、洗浄し、乾燥する。酢酸
エチルを留去した後残査をエタノールより再結晶
することにより(E)−1−シンナミル−3−(3−
ピリジル)−2−イミダゾリジノン21.96gを得
る。 収率: 78.6% 本品の物理恒数は実施例1で得た化合物のそれ
と一致した。 実施例 98〜101 (1) アミン化合物()及び2−クロロエチル
イソシアネート()を実施例1−(1)と同様
に処理することにより、下記第6表記載の化合
物を得る。 【表】 (2) 上記(1)で得た化合物を実施例97と同様に処理
することにより、下記第7表記載の化合物を得
る。 【表】 実施例 102 (1) N−(4−ピリジル)エチレンジアミン11g
及び2−ニトロシンナミルクロリド(トランス
体)5.3gをエタノール60mlにとかし、室温で
30分間攪拌し、次いで50℃で90分間攪拌する。
溶媒を減圧下留去し、残査に10%水酸化ナトリ
ウム水溶液を加えてクロロホルム抽出する。抽
出液を乾燥後、クロロホルムを留去し、残査を
シリカゲルクロマト(溶媒:クロロホルム−メ
タノール−トリエチルアミン=20:1:0.1)
で精製することにより(E)−N−(2−ニトロシ
ンナミル)−N′−(4−ピリジル)エチレンジ
アミン2.33gを黄色油状物として得る。MS
(m/e) 298(M+) (2) 本品2.33gをテトラヒドロフラン50ml及びク
ロロホルム50mlの混液に溶かし、0℃でカルボ
ニルジイミダゾール1.52gを加える。混合物を
室温で40時間攪拌する。減圧下に溶媒を留去
し、残査をクロロホルムで抽出する。クロロホ
ルム層を水洗、乾燥後、溶媒を留去し、残査を
シリカゲルカラムクロマト(溶媒:クロロホル
ム−メタノール=3:1)で精製し、イソプロ
パーノール−メタノール混液から再結晶するこ
とにより、(E)−1−(2−ニトロシンナミル)−
3−(4−ピリジン)−2−イミダゾリジノン
1.44gを得る。収率:56.8% M.P. 205〜206℃(分解) 実施例 103 (1) N−(3−ピリジル)エチレンジアミン10g
及び塩化シンナミル(トランス体)4.5gを実
施例102−(1)と同様に処理することにより、(E)
−N−シンナミル−N′−(3−ピリジル)エチ
レンジアミン2.91gを油状物として得る。 MS(m/e): 253(M+) (2) 本品2.53g及びカルボニルジイミダゾール
1.63gを、実施例102−(2)と同様に処理するこ
とにより、(E)−1−シンナミル−3−(3−ピ
リジル)−2−イミダゾリジノン1.96gを得る。
収率:70% 本品の物理恒数は実施例1で得た化合物のそれ
と一致した。 実施例 104 (1) (E)−N−シンナミル−N′−(3−ピリジル)
エチレンジアミン5.37gをテトラヒドロフラン
100mlにとかし、トリエチルアミン4.5gを加え
て氷冷する。混合物にチオフオスゲン5.12gの
テトラヒドロフラン溶液20mlを5分間かけて滴
下し、氷冷下で30分間、次いで室温で2時間攪
拌する。溶媒を留去し、残査をクロロホルムに
とかし、水洗、乾燥後溶媒を留去し、残査をシ
リカゲルカラムクロマト(溶媒:クロロホルム
−メタノール=20:1で精製することにより、
(E)−1−シンナミル−3−(3−ピリジル)イ
ミダゾリジン−2−チオン2.86gをカラメルと
して得る。 MS(m/e): 295(M+) (2) 本品3.02gを4N塩酸40mlにとかし、室温で
NaNO21.03gの水10ml溶液を滴下する。室温
で1時間攪拌後、水酸化ナトリウム溶液を加え
てアルカリ性とし析出晶をろ取する。得られる
結晶を水洗、乾燥後、シリカゲルカラムクロマ
ト(溶媒:クロロホルム−メタノール=30:
1)で精製し、エタノールから再結晶すること
により(E)−1−シンナミル−3−(3−ピリジ
ル)−2−イミダゾリジノン1.74gを得る。収
率:61% 本品の物理恒数は実施例1で得た化合物のそれ
と一致した。 実施例 105 (1) カルボニルジイミダゾール16.2gのテトラヒ
ドロフラン50ml溶液に、3−アミノピリジン
9.4gをテトラヒドロフラン50mlにとかした溶
液を、氷冷下に5分間かけて滴下する。氷冷下
で30分間、室温で1時間攪拌したのち、再び氷
冷して、(E)−シンナミルアミン1.33gを加え、
室温で18時間攪拌する。溶媒を留去したのち、
残査を酢酸エチルにとかし、水洗、乾燥後溶媒
を留去する。残査をシリカゲルカラムクロマト
(溶媒:クロロホルム−メタノール=20:1)
で精製することにより、(E)−N−シンナミル−
N′−(3−ピリジル)ウレア5.9gを無色カラメ
ルとして得る。 MS(m/e): 253(M+) (2) 本品2.51gをジメチルホルムアミド30mlにと
かし、氷冷下に水酸化ナトリウム(60%油状分
散物)990mgを加えて30分間攪拌する。混合物
に1−クロロ−2−p−トルエンスルホニルオ
キシエタン2.8gを加え、氷冷下に6時間攪拌
する。減圧下にジメチルホルムアミドを留去し
たのち残査に水を加えてクロロホルムで抽出す
る。クロロホルム層を水洗、乾燥後留去し、残
査をシリカゲルカラムクロマト(溶媒:クロロ
ホルム−メタノール=30:1)で精製し、エタ
ノールから再結晶することにより(E)−1−シン
ナミル−3−(3−ピリジル)−2−イミダゾリ
ジノン1.65gを得る。収率:60% 本品の物理恒数は実施例1で得た化合物のそれ
と一致した。 実施例 106 (1) クロトン酸メチルエステル100gを四塩化炭
素340mlにとかし、N−ブロムコハク酸イミド
178g、過酸化ベンゾイル800mgを加えて4時間
加熱還流する。室温まで放冷後不溶物をろ去
し、母液を減圧蒸留で精製することにより4−
臭化クロトン酸メチルエステル111gを油状物
として得る。 b.p.85〜92℃/13mmHg (2) 本品111g及び亜リン酸トリエチル103gの混
合物を、アルゴン気流下120℃に加熱したフラ
スコ中へ30分かけて滴下する。この混合物を4
時間加熱還流後減圧蒸留で精製して4−ジエチ
ルホスホノクロトン酸メチルエステル123gを
油状物として得る。 b.p.120〜125℃/0.4mmHg (3) 本品840mg及びO−クロロベンズアルデヒド
500mgをテトラヒドロフラン5mlにとかし、氷
冷下に水素化ナトリウム(60%油状分散物)
142mgを加える。直ちにジメチルホルムアミド
2mlを加えて室温で2時間攪拌し、これを水中
に注いでエーテルで2回抽出する。有機層を水
で2回洗浄、乾燥後溶媒を留去し、残査をシリ
カゲルカラムクロマト(溶媒:ヘキサン−酢酸
エチル=20:1)で精製して(2E,4E)−5−
(2−クロロフエニル)−2,4−ペンタジエン
酸メチルエステル650mgを油状物として得る。 (4) 本品20gをトルエン150mlにとかし氷冷下水
素化ジイソブチルアルミニウム(1.5Mトルエ
ン溶液)215mlを1時間かけて滴下する。同温
で5分間攪拌後飽和塩化アンモニウム水溶液を
ゆつくり滴下し、不溶物をろ去する。ろ液を飽
和塩化アンモニウム水溶液で2回洗浄、乾燥後
減圧下に溶媒を留去して(2E,4E)−5−(2
−クロロフエニル)−2,4−ペンタジエン−
1−オール16.4gを油状物として得る。 (5) 本品1.43gをテトラヒドロフラン10mlにとか
し、−70℃に冷却してn−ブチルリチウム
(1.6Mヘキサン溶液)4.83mlを加える。5分間
攪拌後同温で塩化パラトルエンスルホニル1.4
gをテトラヒドロフラン5mlにとかしてすばや
く滴下し、10分間のうちに室温まで昇温する
(この溶液をA液と称する)。 一方、N−(3−ピリジル)−2−イミダゾリ
ジノン1.08gをジメチルホルムアミド10mlにと
かし、室温で水酸化ナトリウム(60%油状分散
物)265mgを加える。同温で10分攪拌後この反
応液を上記で得たA液中へ−70℃で加え、同温
で10分間、室温で2時間攪拌する。反応液を水
中に注いで酢酸エチルで抽出し、水で3回洗
浄、乾燥後溶媒を留去する。残査をシリカゲル
カラムクロマト(溶媒:クロロホルム:アセト
ン=2:1)で精製し、メタノールから再結晶
することにより(2E,4E)−1−(5−(2−ク
ロルフエニル)2,4−ペンタジエニル)−3
−(3−ピリジル)−2−イミダゾリジノン1.1
gを針状晶して得る。 M.P. 130〜133℃ 参考例 1 (1) フエニルアセチレン11.2gのテトラヒドロフ
ラン溶液に冷却下n−ブチルリチウムの1.6M
−ヘキサン溶液78.8mlを滴下する。次いで10〜
20℃で1−ブロモ−6−(2−テトラヒロドピ
ラニルオキシ)ヘキサン29.4gのヘキサメチル
ホスホラミド溶液を滴下する。同温度で攪拌
後、反応液を氷水中に注ぎヘキサンで抽出す
る。有機層を水洗、乾燥後溶媒を留去し、残査
をシリカゲルカラムクロマトで精製することに
より、1−フエニル−8−(2−テトラヒドロ
ピラニルオキシ)−1−オクチン18.3gを油状
物として得る。MS(m/e):286(M+) なお、本品及び以下の参考例で得られる生成
物は、いずれも単離・精製することなくそのま
ま次工程又は実施例の原料化合物として使用し
た。 (2) 本品12g及びリチウムアルミニウムヒドリド
3.35gのテトラヒドロフラン−ジグライム溶液
を加熱し、内温が120℃になるまでテトラヒド
ロフランを留去する。同温で1時間加熱還流
後、氷冷し、氷を加えて酢酸エチルで抽出す
る。有機層を洗浄、乾燥後、溶媒を留去し、残
査をメタノールに溶解する。パラトルエンスル
ホン酸1.1gを加えて1時間攪拌後、トリエチ
ルアミンを加えてメタノールを留去する。残査
をシリカゲルカラムクロマトで精製することに
より(E)−8−フエニル−7−オクテン−1−オ
ール7.5gを油状物として得る。収率:87.6% MS(m/e):186(M−H2O) 204(M+) (3) 本品7.5gをピリジンにとかし、パラトルエ
ンスルホニル酸クロリド9.1gを加える。冷却
下攪拌後、水を加えて更に攪拌し、エーテルを
加える。混合物を洗浄後、有機層を乾燥し、減
圧下に溶媒を留去する。残査をシリカゲルカラ
ムクロマトで精製することにより(E)−1−フエ
ニル−8−p−トルエンスルホニルオキシ−2
−オクテン12gを油状物として得る。 MS(m/e):358(M+),186(M−TsOH) 参考例 2〜3 (1) フエニルアセチレン及びテトラヒドロピラニ
ルオキシ化合物を参考例1−(1)と同様に処理し
て下記第8表記載の化合物を得る。 【表】 (2) 上記(1)で得た化合物を参考例1−(2)と同様に
処理することにより下記第9表記載の化合物を
得る。 【表】 (3) 上記(2)で得た化合物を参考例1−(3)と同様に
処理することにより下記第10表記載の化合物を
得る。 【表】 参考例 4 (1) ベンジルトリフエニルフオスホニウムクロリ
ド4gのテトラヒドロフラン懸濁液に冷却下N
−ブチルリチウムの1.6Mヘキサン溶液7.07ml
を加える。室温で攪拌後、2−ヒドロキシテト
ラヒドロフラン1gを加え、室温で更に攪拌す
る。次いで還流した後不溶物をろ去し、溶媒を
留去する。残査をシリカゲルカラムクロマトで
精製することにより、(E)−5−フエニル−4−
ペンテン−1−オール1.2gを無色油状物とし
て得る。 MS(m/e):162(M+),144(M−H2O) (2) 上記(1)で得た化合物を参考例1−(3)と同様に
処理することにより、(E)−1−フエニル−5−
(P−トルエンスルホニルオキシ)−1−ペンテ
ンを油状物として得る。 参考例 5〜12 (1) トリフエニルフオスホニウム化合物を参考例
4−(1)と同様に処理して下記第11表記載に化合
物を得る。 【表】 【表】 (2) 上記(1)で得た化合物を参考例1−(3)と同様に
処理することにより下記第12表記載の化合物を
得る。 【表】 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (但し、Rは低級アルキル基、低級アルコキシ
    基及びハロゲン原子から選ばれる基で置換されて
    いてもよいピリジル基又はピリミジニル基、環A
    は低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン
    原子、低級アルキルチオ基、トリハロゲノ低級ア
    ルキル基及びニトロ基から選ばれる1〜2個の基
    で置換されていてもよいフエニル基、Yはビニレ
    ン基又はエチニレン基、mは1〜6、nは0,1
    又は2、Qはメチレン基又は単結合を表わす。) で示されるイミダゾリジノン誘導体又はその薬理
    的に許容し得る塩。 2 Rが、低級アルキル基、低級アルコキシ基及
    びハロゲン原子から選ばれる基で置換されていて
    もよいピリジル基、又はピリミジニル基である特
    許請求の範囲第1項記載の化合物。 3 Yが、ビニレン基である特許請求の範囲第2
    項記載の化合物。 4 Rが、ピリジル基、低級アルコキシ−ピリジ
    ル基、又はピリミジニル基である特許請求の範囲
    第3項記載の化合物。 5 環Aが、低級アルキル基、低級アルコキシ
    基、ハロゲン原子及びトリハロゲノ低級アルキル
    基から選ばれる1〜2個の基で置換されていても
    よいフエニル基である特許請求の範囲第4項記載
    の化合物。 6 環Aが、低級アルキル基、低級アルコキシ
    基、ハロゲン原子及びトリハロゲノ低級アルキル
    基から選ばれる基で置換されていてもよいフエニ
    ル基であり、mが1〜4である特許請求の範囲第
    5項記載の化合物。 7 Rが、ピリジル基、又はピリミジニル基、環
    Aが、低級アルキル基及びハロゲン原子から選ば
    れる基で置換されていてもよいフエニル基、mが
    1〜3、nが1、Qが単結合である特許請求の範
    囲第6項記載の化合物。 8 環Aが、フエニル基、メチルフエニル基又は
    クロロフエニル基である特許請求の範囲第7項記
    載の化合物。 9 Rが、3−ピリジル基、4−ピリジル基、又
    は2−ピリミジニル基、環Aが、フエニル基、3
    −メチルフエニル基、2−クロロフエニル基、3
    −クロロフエニル基又は4−クロロフエニル基で
    ある特許請求の範囲第8項記載の化合物。 10 化合物が1−シンナミル−3−(3−ピリ
    ジル)−2−イミダゾリジノン、又はその薬理的
    に許容し得る塩である特許請求の範囲第9項記載
    の化合物。 11 化合物が(E)−1−シンナミル−3−(3−
    ピリジル)−2−イミダゾリジノン、又はその薬
    理的に許容し得る塩である特許請求の範囲第9項
    記載の化合物。
JP62280203A 1986-11-14 1987-11-05 イミダゾリジノン誘導体 Granted JPS63239281A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27265586 1986-11-14
JP61-272655 1986-11-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63239281A JPS63239281A (ja) 1988-10-05
JPH05396B2 true JPH05396B2 (ja) 1993-01-05

Family

ID=17516947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62280203A Granted JPS63239281A (ja) 1986-11-14 1987-11-05 イミダゾリジノン誘導体

Country Status (16)

Country Link
US (1) US4886817A (ja)
EP (1) EP0268229B1 (ja)
JP (1) JPS63239281A (ja)
KR (1) KR930002488B1 (ja)
CN (1) CN1017245B (ja)
AT (1) ATE78033T1 (ja)
AU (1) AU597444B2 (ja)
CA (1) CA1304376C (ja)
DE (1) DE3780259T2 (ja)
DK (1) DK597687A (ja)
ES (1) ES2046193T3 (ja)
FI (1) FI90869C (ja)
GR (1) GR3005227T3 (ja)
HU (1) HU198199B (ja)
IE (1) IE61446B1 (ja)
IL (1) IL84409A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102840229A (zh) * 2012-08-31 2012-12-26 中国舰船研究设计中心 可调心螺旋桨轴承装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4600430A (en) * 1985-02-22 1986-07-15 Eli Lilly And Company Pyridinylimidazolidinone compounds
GB9224144D0 (en) * 1992-11-18 1993-01-06 Erba Carlo Spa Phenyl-imidazolidinone derivatives and process for their preparation
JP3916092B2 (ja) * 1993-09-17 2007-05-16 杏林製薬株式会社 イミダゾリジノン誘導体とその酸付加塩及び老年性痴呆症の治療薬
US7129359B2 (en) 2002-07-09 2006-10-31 National Health Research Institutes Imidazolidinone compounds
AU2004255414A1 (en) * 2003-07-11 2005-01-20 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Method of treating or preventing central nervous system disorders with compounds having selectivity for the alpha 3 subunit of the benzodiazepine receptor
WO2005082054A2 (en) * 2004-02-26 2005-09-09 Sosei Co., Ltd. Combinations for the treatment of fungal infections
US7259174B2 (en) * 2004-05-25 2007-08-21 National Health Research Institutes Imidazolidinone compounds
WO2006078698A1 (en) * 2005-01-19 2006-07-27 Cengent Therapeutics, Inc. 2-imidazolone and 2-imidazolidinone heterocyclic inhibitors of tyrosine phosphatases
JP2009525269A (ja) 2006-01-30 2009-07-09 ユーロ−セルティーク エス.エイ. カルシウムチャネルブロッカーとしての環状尿素化合物
CN101535303B (zh) * 2006-08-15 2012-07-18 诺瓦提斯公司 适合用于治疗与升高的脂质水平有关的疾病的杂环化合物
AU2013206248B2 (en) * 2008-06-27 2016-06-23 Xenon Pharmaceuticals Inc. Organic compounds
US8420661B2 (en) * 2010-04-13 2013-04-16 Hoffmann-La Roche Inc. Arylethynyl derivatives
UA116023C2 (uk) * 2013-07-08 2018-01-25 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Етинільні похідні як антагоністи метаботропного глутаматного рецептора
UA118035C2 (uk) * 2013-10-07 2018-11-12 Сінгента Партісіпейшнс Аг Гербіцидні сполуки
CN107849006B (zh) 2015-06-03 2020-11-13 豪夫迈·罗氏有限公司 乙炔基衍生物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4604127A (en) * 1984-07-17 1986-08-05 Eli Lilly And Company Herbicidal pyridazinylimidazolidinone compounds

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ184081A (en) * 1976-06-01 1980-10-08 Velsicol Chemical Corp 1-thiazol-2-yl-1 3-imidazolidn-2-ones
JPS6133172A (ja) * 1984-07-24 1986-02-17 Kotobuki Seiyaku Kk 1,3−置換−2−イミダゾリジノン誘導体,胃腸運動亢進剤及びその製造方法
AU568789B2 (en) * 1985-02-22 1988-01-07 Mitsui Toatsu Chemicals Inc. 3,3'-dinitrodiphenylether from m-dinitrobenzene
US4600430A (en) * 1985-02-22 1986-07-15 Eli Lilly And Company Pyridinylimidazolidinone compounds
JPH06133172A (ja) * 1992-10-20 1994-05-13 Fujitsu General Ltd ファクシミリ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4604127A (en) * 1984-07-17 1986-08-05 Eli Lilly And Company Herbicidal pyridazinylimidazolidinone compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102840229A (zh) * 2012-08-31 2012-12-26 中国舰船研究设计中心 可调心螺旋桨轴承装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN87107864A (zh) 1988-08-31
KR930002488B1 (ko) 1993-04-02
DK597687D0 (da) 1987-11-13
EP0268229B1 (en) 1992-07-08
DK597687A (da) 1988-05-15
CN1017245B (zh) 1992-07-01
IE61446B1 (en) 1994-11-02
HU198199B (en) 1989-08-28
FI90869C (fi) 1994-04-11
FI874865A0 (fi) 1987-11-04
CA1304376C (en) 1992-06-30
EP0268229A2 (en) 1988-05-25
HUT45983A (en) 1988-09-28
DE3780259D1 (de) 1992-08-13
DE3780259T2 (de) 1992-12-24
ATE78033T1 (de) 1992-07-15
GR3005227T3 (ja) 1993-05-24
ES2046193T3 (es) 1994-02-01
IL84409A0 (en) 1988-04-29
AU8112587A (en) 1988-05-19
JPS63239281A (ja) 1988-10-05
FI874865A (fi) 1988-05-15
IE873063L (en) 1988-05-14
FI90869B (fi) 1993-12-31
IL84409A (en) 1991-12-15
EP0268229A3 (en) 1990-09-19
KR880006231A (ko) 1988-07-22
AU597444B2 (en) 1990-05-31
US4886817A (en) 1989-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3155009B2 (ja) イミダゾール誘導体
JPH05396B2 (ja)
JP2617546B2 (ja) 3‐〔4(1‐置換‐4‐ピペラジニル)ブチル〕‐4‐チアゾリジノンおよびその製法
FR2686084A1 (fr) Nouveaux derives de l'imidazole, leur preparation et leurs applications therapeutiques.
CZ25497A3 (en) Benzoxazoles and pyridine derivatives usable for treating type ii diabetes
CA2188427C (en) Neurotransmitter release enhancers
FR2662696A2 (fr) Antagonistes de la serotonine, leur preparation et medicaments les contenant.
JPS6222986B2 (ja)
RU2165420C2 (ru) 1,2,5-тиадиазольные производные индолилалкил-пиримидинил-пиперазинов и фармацевтическая композиция на их основе
US20040087604A1 (en) Hetero-tricyclic compounds having substituted amino groups
KR20030036929A (ko) 신규한 아미노트리아졸론, 이의 제조 방법 및 이를함유하는 약제 조성물
JPH0558997A (ja) チオカルバモイルアセトニトリル誘導体
JPH046711B2 (ja)
JPH0577652B2 (ja)
JPS648620B2 (ja)
AU2003221394B2 (en) Novel pyridone derivative
JP2023539043A (ja) ベンジルアミン誘導体、その調製方法およびその用途
KR930003612B1 (ko) 에르골린 유도체 및 그 산부가염의 제조방법
KR790001525B1 (ko) 치환된 인돌유도체의 제법
JP3000301B2 (ja) 3−(ビス−置換フェニルメチレン)オキシインド−ル誘導体
US20020147218A1 (en) Ethanolates of sodium-hydrogen exchanger type-1 inhibitor
JPH037279A (ja) 2―チオピランカルボチオアミド誘導体
JPH0588707B2 (ja)
JPS6154798B2 (ja)
JPS60190763A (ja) ピリジルカルボジイミド誘導体