JPH0539192A - クレ−ンにおける緩制動装置 - Google Patents

クレ−ンにおける緩制動装置

Info

Publication number
JPH0539192A
JPH0539192A JP21646791A JP21646791A JPH0539192A JP H0539192 A JPH0539192 A JP H0539192A JP 21646791 A JP21646791 A JP 21646791A JP 21646791 A JP21646791 A JP 21646791A JP H0539192 A JPH0539192 A JP H0539192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crane
controller
valve
oil
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21646791A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Kato
藤 義 雄 加
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kato Works Co Ltd
Kato Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Kato Works Co Ltd
Kato Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kato Works Co Ltd, Kato Seisakusho Co Ltd filed Critical Kato Works Co Ltd
Priority to JP21646791A priority Critical patent/JPH0539192A/ja
Publication of JPH0539192A publication Critical patent/JPH0539192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 クレ−ン1の各部の実際値が、それらの限界
値近傍の所定割合に達した後、その旋回モ−タ28等へ
の圧油の給排量を減少させ、クレ−ン1を緩制動する。 【構成】 クレ−ン1の旋回モ−タ28等へ圧油を送る
可変吐出量ポンプ21の傾転板22を、前記旋回モ−タ
28等により駆動される各部の実際値と、当該クレ−ン
1の過負荷防止装置33の記憶装置に記憶されたそれら
の限界値とを、コントロ−ラ44で対比し、実際値が限
界値の所定割合に到達した後、コントロ−ラ44から発
信される制御信号により調整して、クレ−ン1を緩制動
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、クレ−ンにおける緩
制動装置、殊に、クレ−ンの旋回体、伸縮ブ−ムの伸縮
シリンダ及びその起伏シリンダ、荷役用ワイヤロ−プの
ウインチモ−タ等の各種アクチュエ−タへの圧油の給油
量又は排油量を、当該クレ−ンの各部の実際値がそれら
の限界値の所定割合に達した後減量させることにより、
それらを緩制動可能にしたクレ−ンにおける緩制動装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のクレ−ンにおける制動装置として
は、例えば、図8及び図9に示すようなものがある。こ
のものは、クレ−ン(図9では「ホイ−ルクレ−ン」を
示す)1の車体ベ−ス2上に、旋回ベアリング3を介し
て旋回体5を旋回可能に設けると共に、該旋回体5に伸
縮シリンダ27により伸縮する伸縮ブ−ム6の基部を支
軸7で回動可能に取付け、この伸縮ブ−ム6と前記旋回
体5との間に起伏シリンダ8を設けて伸縮ブ−ム6を起
伏させ、また、前記伸縮ブ−ム6頂部のブ−ムヘッド1
0のシ−ブ11から垂下するワイヤロ−プ12により、
フック13を介して吊荷Wを吊下する一方、前記旋回体
5の後側(図9では右側)部に設けたウインチ14のウ
インチモ−タ(図示省略)により、ワイヤロ−プ12を
巻取り又は巻戻して、所要の荷役作業する。
【0003】そして、前記旋回体5の旋回モ−タ28、
伸縮ブ−ム6の伸縮シリンダ27及びその起伏シリンダ
8、ワイヤロ−プ12のウインチ14のウインチモ−タ
等の各種アクチュエ−タへ、可変吐出量型ポンプ21か
ら給油路23、方向切換弁25、26等を介して圧油を
給送する一方、その排油路24からタンクTへ排油し
て、前記各種アクチュエ−タにより当該ホイ−ルクレ−
ン1の各部を駆動する。
【0004】このホイ−ルクレ−ン1にはその安全性確
保のため、例えば、そのアウトリガ15の張出ビ−ム1
6の張出し長さYにおける、前記各種アクチュエ−タに
より駆動される旋回体5の旋回角、伸縮ブ−ム6の長さ
L及びその起伏角θ等の値如何により、前記ブ−ムヘッ
ド10と当該ホイ−ルクレ−ン1の旋回中心4からの水
平距離(B−C)等については、それぞれの動作状態に
おける限界値が、当該ホイ−ルクレ−ン1の過負荷防止
装置33の記憶装置(図示省略)に、予め記憶される。
【0005】一方、前記過負荷防止装置33の記憶装置
に記憶された当該ホイ−ルクレ−ン1の各部の限界値
と、前記各アクチュエ−タへの圧油の給排により駆動さ
れるその各部の実際値とがコントロ−ラ34より比較さ
れ、両者の一致により同コントロ−ラ34から信号ライ
ン34Aを介して発信される切換信号により、常時閉位
置(図8の切換弁35が左側へ移動した状態)にある切
換弁35が、右側へ移動して図8の開放状態となり、こ
の油圧回路の給油路23と排油路24との連通路29A
に設けたリリ−フ弁29のベントポ−トを開放し、圧油
をタンクTへアンロ−ドする。また、可変吐出量型ポン
プ21の傾転板22の傾転角は、そのレギュレ−タ30
へパイロット油路23Aを介して印加されるパイロット
油圧により調整され、その吐出量が制御される。
【0006】なお、図8及び図9において、15、15
は車体ベ−ス2の前後に設けた二対のアウトリガ、16
及び17はアウトリガ15の張出しビ−ム及び垂直支
柱、18はフロ−ト、Bは伸縮ブ−ム6の支軸7とその
ブ−ムヘッド10のシ−ブ11から、ワイヤロ−プ1
2、フック13を介して吊下される吊荷Wとの水平方向
の間隔、Cは旋回中心4と支軸7との水平方向の間隔
(偏心量)、Lは伸縮ブ−ム6の長さ、Yはアウトリガ
15の垂直支柱17の中心と旋回中心4との間隔、θは
伸縮ブ−ム6の水平面に対する起伏角、Tはタンクであ
る。
【0007】ところで、一般に、ホイ−ルクレ−ン1の
転倒モ−メント、例えば、その車体ベ−ス2の横(図9
では左右)方向の転倒モ−メントM0は、そのアウトリ
ガ15の張出しビ−ム16の、前記旋回体5の旋回中心
4からの張出し長さYと、同旋回中心4と伸縮ブ−ム6
の支軸7との偏心量Cとの和 Y+C と、伸縮ブ−ム
6の起伏角θ及びその水平長さ B=L・COSθ
と、そのブ−ムヘッド10のシ−ブ11から垂下するワ
イヤロ−プ12端部のフック13に吊下される吊荷Wの
重量如何等により、それぞれの状態における転倒限界モ
−メントM0が次式により決定される。すなわち、 M0=W・L・cosθ=W・B
【0008】なお、ホイ−ルクレ−ン1のこの転倒モ−
メントM0は、旋回体5上の伸縮ブ−ム6が、当該ホイ
−ルクレ−ン1の車体ベ−ス2の左側又は右側(図9)
にあるか、その後側(図9では紙面の表面側)又は前側
(図9では紙面の裏面側)の何れの領域に位置するかに
よっても変化し、前記伸縮ブ−ム6の荷役作業領域が、
例えば、車体ベ−ス2の両側域から、その前側又は後側
領域に移動する場合においては、その領域変点において
急激に変化する。このため、従来はこの変換領域におい
て旋回体5の旋回速度を充分減速操作する外、異なる領
域における当該ホイ−ルクレ−ン1の安定性確保のた
め、前記限界転倒モ−メントM0を、その最小値に設定
する等の対策が講じられていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、例えば、前
記旋回体5をその限界転倒モ−メントM0の変換領域に
おいて停止させることを想定するに、同旋回体5にはそ
れ自身と伸縮ブ−ム6との慣性が作用するばかりでな
く、伸縮ブ−ム6のブ−ムヘッド10からシ−ブ11を
介して垂下するワイヤロ−プ12により吊下されたフッ
ク13及び吊荷W等の慣性が、同時に伸縮ブ−ム6を介
して作用し、例えば、伸縮ブ−ム6が車体ベ−ス2の側
方領域から前方領域又は後方領域へ移動するように、す
なわち、前記旋回体5が車体ベ−ス2に対する異なる転
倒モ−メント領域へ進む恐れがある。
【0010】また、前記伸縮シリンダ27の伸長を急速
に停止させると、そのブ−ムヘッド10のシ−ブ11か
らワイヤロ−プ12を介して垂下するフック13及び吊
荷Wが、それらの慣性により図9の実線位置12、1
3、Wから、一点鎖線位12A、13A、WAへ移動
し、この吊荷Wの重心の接地点がKからKAに移動し、
仮に、この接地点KAまわりに障害物Pがあれば、当然
のことながら同吊荷Wがその障害物P等に衝突する恐れ
がある。
【0011】さらに、このホイ−ルクレ−ン1のこの状
態における設計限界転倒モ−メントM0は、アウトリガ
15の張出ビ−ム16の張出し長さY、伸縮ブ−ム6の
長さLと、その起伏角θ、及びブ−ムヘッド10のシ−
ブ11からワイヤロ−プ12を介して吊下されるフック
13及び吊荷Wの重量等により様々に変化するが、それ
ぞれの状態における限界値M0が、過負荷防止装置33
の記憶装置(図示省略)に予め記憶され、この限界値
(記憶値)と、当該ホイ−ルクレ−ン1のアウトリガ1
5の長さYと、伸縮ブ−ム6の長さL、起伏角度θの実
際値が、当該伸縮ブ−ム6が車体ベ−ス2の側方、後方
又は前方の何れの領域にあるかの情報と共に、コントロ
−ラ34により対比され、両者の合致によりコントロ−
ラ34からライン34Aを介して発信される制御信号に
より切換弁35を切換え、前記リリ−フ弁29のベント
ポ−トを開放し、給油路23の圧油を排油路24へアン
ロ−ドする。
【0012】このホイ−ルクレ−ン1においては旋回体
5、伸縮ブ−ム6、吊荷W等の重量が大であると共に、
伸縮ブ−ム6の長さが大であるから、その荷役操作状態
における各部の慣性が大きく、したがって、旋回体5の
旋回と、伸縮ブ−ム6の起伏及び伸縮、ウインチ14に
よるワイヤロ−プ12の巻き出し(繰り出し)又は巻き
戻し等に基づく吊荷Wの慣性が、伸縮ブ−ム6及び旋回
体5に掛かり、例えば、吊荷Wを目標個所に移動してか
ら、当該アクチュエ−タを停止させた場合を始め、当該
吊荷Wが目標位置に近接してから、前記各種アクチュエ
−タへの圧油の流量を制限して急ブレ−キを掛けると、
吊荷Wの慣性によりワイヤロ−プ12を介して伸縮ブ−
ム6が、その垂直面内において図9の実線位置6から一
点鎖線位置6Aのように下方へ湾曲し、又は旋回体5の
旋回方向へ湾曲することになり、その結果、当該吊荷W
が目標点Kを越えるKA点(伸縮ブ−ム6を倒伏させる
場合には、図9の接地点Kの左側。ただし、旋回体5の
旋回に基づく伸縮ブ−ム6の水平方向湾曲についての図
示は省略)に進み、また、この伸縮ブ−ム6の湾曲に基
づくブ−ムヘッド10の水平方向への移動が、吊荷の慣
性に基づく移動に付加されることにより、前記フック1
3及び吊荷Wの接地点KAの位置ずれが一層増大し、仮
に、当該目標点Kまわりに障害物Pがあればそれに当接
することがあり、時には転倒領域に著しく近接する恐れ
さえあった。
【0013】なお、従来のホイ−ルクレ−ン1において
も、伸縮ブ−ム6先端のブ−ムヘッド10から垂下する
ワイヤロ−プ12端部のフック13により吊下される負
荷Wによる回転モ−メントMと、伸縮ブ−ム6の長さL
及び起伏角θにおける当該ホイ−ルクレ−ン1の設計限
界転倒モ−メントM0とのコントロ−ラ34による比較
値が、例えば、90%に近接した際、過負荷防止装置3
3から発信される信号により警告音又は警告表示をする
ことも既に提案されている。
【0014】しかしなから、このような従来のホイ−ル
クレ−ン1にあっても、前記警告音等の発生により、当
該ホイ−ルクレ−ン1のオペレ−タがその後の操作を手
動でするのが通常であったため、何等かの理由でその切
換操作が遅れると、当該ホイ−ルクレ−ン1の転倒モ−
メンの限界値M0に接近する恐れがあり、また、実際の
旋回角が設計限界角の例えば90〜95%を越えてか
ら、そのブレ−キを掛けると、前記旋回体5及び伸縮ブ
−ム6のブ−ムヘッド10から垂下するワイヤロ−プ1
2を介してフック13により吊下される吊荷W等の慣性
により、同吊荷Wが同方向への旋回を続け、前記同様
に、その目標接地点まわりの建物等の障害物Pに当接す
る恐れがあった。
【0015】なお、ホイ−ルクレ−ン1の転倒モ−メン
トの限界値M0は、例えば、当該クレ−ン1のアウトリ
ガ15の張出ビ−ム16の最伸長状態においては、車体
ベ−ス2の側方領域が最大となり、その後方域がやや小
さく、その前方域が最小値になる等、様々に変化するの
が通常であるから、仮に、過負荷防止装置からの警告信
号受信後における、当該オペレ−タの応答がかなり煩雑
になるきらいがあり、また、当該ホイ−ルクレ−ン1の
オペレ−タが、その各部を急速に停止させないよう、細
心の注意を払って操作する必要があった。
【00016】この発明は、このような従来例における
課題を解決するため、クレ−ンのアクチュエ−タへ圧油
を給排する油圧回路に、当該クレ−ンの限界値に対する
その動作状態における実際値が所定割合に達した際、前
記アクチュエ−タへ圧油を給排する給油回路の排油量を
減らすことにより、前記ような課題を解決できるクレ−
ンにおける緩制動装置を提供しようとするものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記のよう
な従来例の課題を解決するため、クレ−ンの旋回体の旋
回モ−タ、伸縮ブ−ムの伸縮シリンダ及び起伏シリン
ダ、荷役用ワイヤロ−プのウインチのウインチモ−タ等
のアクチュエ−タへの給油量又は排油量を、前記各アク
チュエ−タにより駆動される前記旋回体の旋回角、伸縮
ブ−ムの長さ及び又はその起伏角等の実際値と、当該ク
レ−ンの過負荷防止装置の記憶装置に予め記憶されたそ
れらの限界値等とのコントロ−ラによる対比により、前
記各部の実際値がそれらの限界値の所定割合に到達した
際、前記コントロ−ラから発信される制御信号により、
前記各部の実際値とそれらの限界値の割合に応じて順次
減量して、前記各部を緩制動可能にしたものである。
【0018】(作用)この発明は、前記のような構成を
有するから、クレ−ンの旋回体の旋回モ−タ、伸縮ブ−
ムの伸縮シリンダ及び又は起伏シリンダ、ワイヤロ−プ
のウインチモ−タ等のアクチュエ−タへ圧油を給排する
油圧回路への給油量又は排油量を、前記アクチュエ−タ
により駆動される旋回体の旋回モ−タ、伸縮ブ−ムの伸
縮シリンダ及びその起伏シリンダ、ワイヤロ−プのウイ
ンチモ−タ等の各種アクチュエ−タにより駆動される各
部の実際値が、それらの限界値の所定割合に達した後減
少させることにより、当該アクチュエ−タを緩制動す
る。
【0019】
【実施例】以下、この発明に係るクレ−ンにおける緩制
動装置の実施例を、図1ないし図7を参照して説明す
る。なお、図8及び図9に示した従来例と共通する部分
には同一名称及び同一符号を用いる。
【0020】(第一実施例)図1は、この発明に係るク
レ−ンにおける緩制動装置を、ホイ−ルクレ−ンに実施
した第一実施例の制御回路の説明図、図2はそのサ−ボ
弁部を縦断して示す模式説明図である。
【0021】図1及び図2において、21は可変吐出量
型ポンプで、この可変吐出量型ポンプ21は、ホイ−ル
クレ−ン(従来例を示す、図7の符号「1」参照)の車
体ベ−ス(同「2」)上に載置される。22は可変吐出
量型ポンプ21の傾転板、23給油路、24は排油路、
25は第1方向切換弁、26は第2方向切換弁、27は
伸縮ブ−ム(同「6」)を伸縮される伸縮シリンダ、2
8はホイ−ルクレ−ン1の車体ベ−ス2上の旋回体5を
旋回ベアリングを介して旋回駆動する旋回モ−タ、29
は給油路23と排油路24との連通油路29Aに設けた
リリ−フ弁、30は可変吐出量型ポンプ21の傾転板2
2の傾転角を調整するレギュレ−タ、31はパイロット
ポンプ、33は過負荷防止装置、35はリリ−フ弁29
のリリ−フ圧を切換可能にした切換弁であり、これらの
構成は図6及び図7に示した従来例と略々同様である。
【0022】43はセレクタ弁、44はコントロ−ラ、
44A、44B、44Cはコントロ−ラ44から発信さ
れるコントロ−ル信号を切換弁35、セレクタ弁43、
サ−ボ弁45へ送信する第1、第2、第3の信号ライ
ン、45Aはサ−ボ弁本体、45Bはサ−ボ弁45のス
プ−ル、45AAはサ−ボ弁本体45Aの穴、45BB
はスプ−ル45Bのスプ−ル穴、Tはタンクである。
【0023】なお、このコントロ−ラ44は、当該ホイ
−ルクレ−ン1の各種アクチュエ−タがその目標値又は
限界値に達した際、切換弁35のスプ−ルを移動させ
て、リリ−フ弁29のベント回路をタンクTへ開放する
切換信号を、第1信号ライン44A(図8の従来例では
34A)を介して発信する点では、図8に示した従来の
コントロ−ラ34と略々同様であるが、このコントロ−
ラ44では、この切換弁35への切換信号の発信に先立
って、例えば、当該ホイ−ルクレ−ン1の各部の実際値
が、その限界値の90%に達した際、第2信号ライン4
4Bを介して発信される第2信号により、セレクタ弁4
3を図1の状態から左側へ移動させて図2の状態とし、
パイロットポンプ31からパイロット圧油路をレギュレ
−タ30にに接続するよう切換える。
【0024】これと同時に、第3信号ライン44Cから
の第3信号により、弁45のスプ−ル45Bを除々に左
方へ移動させ、該弁45のスプ−ル45Bのスプ−ル穴
45BBの開度を、第3信号ラインからの信号に応答し
て順次増大し、パイロットポンプ31からのパイロット
圧油により前記傾転板22の傾転角を除々に減少させ、
その吐出量を暫減させる。
【0025】なお、前記過負荷防止装置33は、例え
ば、伸縮ブ−ム6(図7参照)先端のブ−ムヘッド10
のシ−ブ11から垂下する、ワイヤロ−プ12端部のフ
ック13により吊下される吊荷W及び伸縮ブ−ム6の自
重等により、このホイ−ルクレ−ン1に実際に発生する
回転モ−メントMは、伸縮ブ−ム6の長さをL、その起
伏角をθ、伸縮ブ−ム6の支軸7とブ−ムヘッド10と
の水平方向の間隔をBとすれば、 M=L・cosθ・W=B・W となる。
【0026】(第一実施例の作用)まず、このホイ−ル
クレ−ン1を目的とする荷役作業場所へ走行させた後、
そのアウトリガ5、5・・を伸長させると共に、その垂
直支柱17を伸長させて車体ベ−ス3を安定的に支承す
る。次いで、フック13と車体ベ−ス3の前部との係止
状態を解放した後、起伏シリンダ8により伸縮ブ−ム6
を起立させ、また、ウインチ14のウインチモ−タの駆
動によりワイヤロ−プ12を巻取り、巻戻すと共に、旋
回体5を旋回ベアリング3の旋回中心4まわりの時計又
は反時計方向に旋回させることにより、所要の荷役作業
をする点では従来の同種のホイ−ルクレ−ン1と同様で
ある。
【0027】しかし、この第一実施例においては、アウ
トリガ16の張出しビ−ム16の張出し長さYにおけ
る、当該ホイ−ルクレ−ン1に実際に発生する転倒モ−
メントMが、当該ホイ−ルクレ−ン1の伸縮ブ−ム6の
長さL、その起伏角度θ、吊荷Wにおける転倒モ−メン
トの限界値M0(過負荷防止装置33の図示しない記憶
部に記憶される)に近接し、例えば、その90%に達し
た際、図示しない警報装置を作動させて当該ホイ−ルク
レ−ン1のオペレ−タに告知する(この構成自体は従来
の同種ホイ−ルクレ−ンと同様)外、コントロ−ラ44
から第2信号ライン44Bを介して発信される第2信号
により、セレクタ弁43が図1の状態から左側へ移動す
るように切換わる。
【0028】また、これと同時に、コントロ−ラ44か
ら第3信号ライン44Cを介して発信される第3信号に
より、弁45のスプ−ル45Bを、そのばねに抗して図
1の状態から左側へ移動させて図2の状態とし、パイロ
ットポンプ31を弁45、セレクタ弁43を介してレギ
ュレ−タ30に接続する。
【0029】この際、弁45のスプ−ル45Bのスプ−
ル穴4BBと弁本体45Aの弁本体穴45AAとの開度
が、コントロ−ラ44から第3信号ライン44Cを介し
て送信される第3信号により、すなわち、当該ホイ−ル
クレ−ン1の各部の実際移動値と、前記過負荷防止置3
3の記憶装置に予め記憶された限界値との対比値の変化
に応じて(100%に近づく程)増大させ、パイロット
ポンプ31の圧油がセレクタ弁43の右側油路を介し
て、レギュレ−タ30へ送出し、可変吐出量型ポンプ2
1の傾転板22の傾転角を変えてその吐出量を減少さ
せ、すなわち、例えば、前記伸縮シリンダ27、したが
って、伸縮ブ−ム6の伸長速度を減速し、当該伸縮ブ−
ム6に緩やかな制動力を加える。なお、旋回モ−タ2
8、起伏シリンダ8、ウインチ14のウインチモ−タ
等、他のアクチュエ−タについてもこれと略々同様に緩
制動する。
【0030】(第一実施例の変形例)図3は、図1及び
図2に示したこの発明の第一実施例における、可変吐出
量型ポンプ21の傾転板22の傾転角調整用の機械式レ
ギュレ−タ30を、電気的レギュレ−タ51に変えた変
形例の制御回路の回路説明図である。
【0031】図3において、53は給油路23の圧力セ
ンサで、この圧力センサ53により検出された給油路2
3の油圧が、信号ライン54Aを介してコントロ−ラ5
4に印加され、予め過負荷部止装置33の記憶装置(図
示省略)に記憶された記憶値との対比により、対応する
制御信号が第2信号ライン54Bを介して電気的レギュ
レ−タ51へ信号され、可変吐出量型ポンプ21の傾転
板22の傾転角を調整し、所要の吐出量とする。
【0032】また、当該ホイ−ルクレ−ン1の各部の実
際値と、前記過負荷防止装置33の図示しない記憶装置
に予め記憶された、当該ホイ−ルクレ−ンの各部の限界
値との対比により、その各部の実際値が前記過負荷防止
装置33の記憶装置に記憶された限界値の、例えば、9
0%に達することにより、前記コントロ−ラ54から発
信される第2制御信号を、第2信号ライン54Bを介し
て電気的レギュレ−タ51へ印加し、同電気的レギュレ
−タ51を変位させて可変吐出量型ポンプ21の傾転板
22の傾転角を前記第一実施例と略々同様に変えて、そ
の吐出量を調整する。なお、その他の構造及び作用は前
記第一実施例と略々同様である。
【0033】(第二実施例)図4は、この発明に係るク
レ−ンにおける緩制動装置の第二実施例の油圧制御回路
の要部説明図である。なお、図1及び図2に示した第一
実施例と共通する部分には同一名称及び同一符号を用い
る。図4において、21は可変吐出量型ポンプ、22は
傾転板、23は給油路、24は排油路、26は方向切換
弁、28は旋回モ−タ、29は給油路23と排油路24
との連通油路29Aに設けたリリ−フ弁、33は過負荷
防止装置で、これらの構造及び作用は前記第一実施例と
変らない。
【0034】しかし、この第二実施例では、過負荷防止
装置33の図示しない記憶装置に予め記憶された当該ホ
イ−ルクレ−ン1の各部の限界値と、それらの実際値と
のコントロ−ラ54による比較により、それらの実際値
が前記記憶装置に記憶される限界値の所定割合(例えば
90%)に達した際、同コントロ−ラ54から信号ライ
ン54Aを介して送信される制御信号により、当該ホイ
−ルクレ−ン1の各アクチュエ−タ(図4では旋回モ−
タ28のみを略示)へ圧油を給排する方向切換弁26よ
り下流の排油路24に設けられ、その排油を常時タング
Tへ開放するアンロ−ド弁55を、前記ホイ−ルクレ−
ン1の各部の実際値とそれらの限界値との割合に応じて
除々に移動させて絞り、すなわち、低い設定圧のアンロ
−ド弁55を、前記信号により除々に設定圧を高くして
いくことにより、タンクTへの排油量を減少させ(調整
し)、当該旋回モ−タ28を減速し、旋回体5を緩制動
する。
【0035】なお、図示しないが、旋回モ−タ28以外
のアクチュエ−タについても、それぞれの方向切換弁よ
り後位の排油路24に、このアンロ−ド弁55と同様な
アンロ−ド弁を設けると共に、それぞれに対応するコン
トロ−ラ54からの制御信号で制御することにより、こ
れと略々同様な緩制動を行なえる。
【0036】(第三実施例)図5は、この発明に係るク
レ−ンにおける緩制動装置の第三実施例の油圧制御回路
の要部説明図である。なお、図4に示した第二実施例と
共通する部分には同一名称及び同一符号を用いる。
【0037】図5において、21は可変吐出量型定容量
型ポンプ、23は給油路、24は排油路、26は方向切
換弁、28は旋回モ−タ、29は給油路23と排油路2
4との連通油路29Aに設けたリリ−フ弁、33は過負
荷防止装置、54はコントロ−ラで、このコントロ−ラ
54は、前記過負荷防止装置33の図示しない記憶装置
に予め記憶された当該ホイ−ルクレ−ン1の各部の限界
値と、それらの実際値との比較により、それらの実際値
が前記記憶装置に記憶された限界値の所定割合(例えば
90%)に達した際、同コントロ−ラ54から信号ライ
ン54Aを介して送信される制御信号により、当該ホイ
−ルクレ−ン1の各アクチュエ−タ(図5では旋回モ−
タ28のみを略示)へ、方向切換弁26を介して圧油を
供給する給油路23に設けた、常開のアンロ−ド弁56
のアンロ−ド圧を、前記ホイ−ルクレ−ン1の各部の実
際値とそれらの限界値との割合に応じて除々に高くし
て、前記旋回モ−タ28(他のアクチュエ−タについて
も同様)への圧油の供給量を減少させ(調整し)、当該
旋回モ−タ28を減速し、旋回体5を緩制動する。な
お、その他の構成及び作用は、図4に示した前記第二実
施例と略々同様である。
【0038】(第三実施例の変形例)図6は、図5に示
したこの発明に係るクレ−ンにおける緩制動装置の第三
実施例における、給油路23に設けたアンロ−ド弁56
に代えて、同給油路23から分岐する排油路57Aにア
ンロ−ド弁57を設けた変形例の、油圧制御回路の要部
説明図である。なお、図5に示した第三実施例と共通す
る部分には同一名称及び同一符号を用いる。
【0039】図6において、21は可変吐出量型ポン
プ、23は給油路、24は排油路、26は方向切換弁、
28は旋回モ−タ、29は給油路23と排油路24との
連通油路29Aに設けたリリ−フ弁、33は過負荷防止
装置、54はコントロ−ラで、このコントロ−ラ54
は、前記過負荷防止装置33の図示しない記憶装置に予
め記憶された当該ホイ−ルクレ−ン1の各部の限界値
と、それらの実際値との比較により、それらの実際値が
前記記憶装置に記憶された限界値の所定割合(例えば9
0%)に達した後、同コントロ−ラ54から信号ライン
54Aを介して送信される制御信号により、当該ホイ−
ルクレ−ン1の各アクチュエ−タ(図5では旋回モ−タ
28)へ、方向切換弁26を介して圧油を供給する給油
路23から分岐する排油路57Aに設けた、常閉のアン
ロ−ド弁57のアンロ−ド圧を、前記ホイ−ルクレ−ン
1の各部の実際値とそれらの限界値との割合に応じて、
その絞り量を除々に緩めて圧油のタンクTへの逃し量を
増加させることにより、前記旋回モ−タ28(他のアク
チュエ−タについても同様)への圧油の供給量を減少さ
せ(調整し)て、当該旋回モ−タ28を減速し、旋回体
5を緩速制動する。なお、その他の構成及び作用は、図
5に示した前記第三実施例と略々同様である。
【0040】(第四実施例の変形例)図7は、この発明
に係るクレ−ンにおける緩制動装置の第四実施例の油圧
制御回路の要部説明図である。なお、図1及び図2に示
した第一実施例と共通する部分には同一名称及び同一符
号を用いる。
【0041】図7において、21Aは定容量型ポンプ、
23は給油路、24は排油路、26は方向切換弁、28
は旋回モ−タ、29は給油路23と排油路24との連通
油路29Aに設けたリリ−フ弁、33は過負荷防止装
置、61は定容量型ポンプ21Aの駆動用エンジン、6
3は、例えばガバナのようなエンジン61の回転数制御
装置、64はコントロ−ラで、このコントロ−ラ64
は、当該ホイ−ルクレ−ン(図7の符号「1」参照)の
旋回体5の実際旋回角と、前記過負荷防止装置33の図
示しない記憶装置に予め記憶された、当該ホイ−ルクレ
−ンの設計限界値(旋回角)とのコントロ−ラ64によ
る対比により、その旋回モ−タ28等のアクチュエ−タ
によって駆動される旋回体5の実際旋回角が、その設計
限界値の所定割合、例えば、90%に達した際、コント
ロ−ラ64から発信され、信号ライン64Aを介して送
信される制御信号により、エンジン回転数制御装置63
を作動させ、前記エンジン61の回転数を低下させて定
容量型ポンプ21Aの吐出量を減少させて、前記旋回モ
−タ28等のアクチュエ−タを減速し、旋回体5を緩制
動可能にする。なお、その他の構造及び作用等は、前記
第一実施例と略々同様である。
【0042】(実施態様)次に、この発明の実施態様ま
とめて示す。 (イ) 油圧回路へ圧油を供給する可変吐出量型ポンプ
21の傾転板22の傾転角を調整するレギュレ−タ30
へのパイロット信号圧油を、当該クレ−ンの各部の実際
位値が、前記過負荷防止装置33の起憶部に予め記憶さ
れた、その設計限界値に対して、例えば、90%の所定
割合に到達することにより、前記コントロ−ラ44から
発信される切換信号により、セレクタバルブ43及び弁
45を切換えて、当該クレ−ン1のパイロットポンプ3
1からのパイロット油路信号に切換え、かつ、前記弁4
5のスプ−ル45Bのスプ−ル穴45BBの開度を、前
記コントロ−ラ44から第2信号ライン44Cを介して
送信される調整信号により順次変え、前記レギュレ−タ
30による可変吐出量ポンプ21の傾転板22の傾転角
を暫減少させ、前記各種アクチュエ−タを緩制動させる
こと。
【0043】(ロ) 前記可変吐出量ポンプ21の傾転
板22の傾転角を調整するレギュレ−タ51を電気的レ
ギュレ−タとし、当該クレ−ン1の各部の実際値と、当
該クレ−ン1の過負荷防止装置33の記憶装置に予め記
憶されたその設計限界値とを、コントロ−ラ54で対比
し、それらの実際値が前記設計限界値の、例えば、90
%程度の所定割合に達した際、前記コントロ−ラ54か
ら発信されるコントロ−ル信号により、前記電気的レギ
ュレ−タ51により、前記可変吐出量ポンプ21の傾転
板22の傾転角を調整してその吐出量を減少させ、前記
各種アクチュエ−タを緩制動可能にしたこと。
【0044】(ハ) クレ−ン1の旋回体5の旋回モ−
タ28、伸縮ブ−ム6の伸縮シリンダ27及び起伏シリ
ンダ8、荷役用ワイヤロ−プ12のウインチ14のウイ
ンチモ−タ等のアクチュエ−タへの圧油の給油量又は排
油量を、当該クレ−ン1の前記アクチュエ−タにより駆
動される旋回体5の旋回角、伸縮ブ−ム6の長さL及び
又はその起伏角θ、前記伸縮ブ−ム6のブ−ムヘッド1
0からワイヤロ−プ12及びフック13を介して吊下さ
れる吊荷W等の実際値と、当該クレ−ン1の過負荷防止
装置33の記憶装置に予め記憶されたその限界値とのコ
ントロ−ラ54による対比により、それらの実際値が前
記限界値の所定割合に達した際、コントロ−ラ54から
発信される切換信号により、前記排油路24に設けたア
ンロ−ド弁55の開度を変えてタンクTへの排油量を調
整し、前記各アクチュエ−タを緩制動可能にしたこと。
【0045】(ニ) クレ−ン1の旋回モ−タ28等の
各種アクチュエ−タへの圧油の給油路23にアンロ−ド
弁56を設けると共に、該アンロ−ド弁56のアンロ−
ド圧を、前記各種アクチュエ−タにより駆動される当該
クレ−ン1の各部の実際値が、その各部の限界値の所定
割合に達した後、当該クレ−ン1の過負荷防止装置3
3、コントロ−ラ54から発信される制御信号で順次増
大させることにより、当該クレ−ン1の各部を緩製動可
能したこと。
【0046】(ホ) クレ−ン1の旋回モ−タ28等の
各種アクチュエ−タへの圧油の給油路23から分岐する
排油路57Aにアンロ−ド弁56を設けると共に、該ア
ンロ−ド弁56のアンロ−ド圧を、前記各種アクチュエ
−タにより駆動される当該クレ−ン1の各部の実際値
が、その各部の限界値の所定割合に達した後、当該クレ
−ン1の過負荷防止装置33、コントロ−ラ54から発
信される制御信号で順次減少させることにより、当該ク
レ−ン1の各部を緩製動可能したこと。
【0047】(ヘ) 前記クレ−ン1の各種アクチュエ
−タへ圧油を給送する定容量型ポンプ21Aを駆動する
エンジン61の回転数を、当該クレ−ン1の各部の実際
値と、その過負荷防止装置33の記憶装置に予め記憶さ
れた各部の設計限界値とを、コントロ−ラ64で対比
し、それらの実際値が設計限界値の所定割合に達した
際、前記コントロ−ラ64Bから発信されるコントロ−
ル信号により、前記エンジン61のエンジン回転数制御
装置63により順次減速してその吐出量を減少させ、各
種アクチュエ−タを緩制動可能にしたこと。
【0048】(発明の効果)この発明は、前記のような
構成を有し、作用をするから、従来の同種クレ−ンと同
様な効果に併せて、次のように特有の効果を奏する。
【0049】(1) クレ−ンの旋回体の旋回、伸縮ブ
−ムの伸縮及び起伏、ワイヤロ−プの巻込み、巻戻し
等、慣性が大きく、吊下する吊荷の操作領域が広く、し
かも、設置安定性の変化し易いクレ−ンの各部を駆動す
るアクチュエ−タへの圧油の給排量を、それら実際値が
それらの目標値又は限界値の所定値割合に達した後減少
させるものであるから、当該クレ−ンの各部が自動的に
緩制動されることになり、したがって、吊下した吊荷等
をその作業領域近傍の建物等の障害物に不用意に衝突さ
せる恐れがなく、また、当該クレ−ンをその不安定領域
に、不用意に移動させる恐れがなく、当該クレ−ンの安
全運転を行なえる。
【0050】(2) 仮に、当該クレ−ンの各部実際値
が、それらの目標値又は限界値の所定割合に達した旨の
警告信号発信後における、当該クレ−ンのオベレ−タの
その後の対応が多少遅れた場合においても、そのような
状態に達すると同時に当該クレ−ンのアクチュエ−タへ
の圧油の給排量が自動的に減量され、各部が減速するの
で、吊荷等を不用意に障害部等に当接させる恐れがな
く、また、当該クレ−ンの不用意な転倒を招く恐れがな
く、当該クレ−ンの安全運転を行なえる。
【0051】(3) 吊下した吊荷等により当該クレ−
ンに実際の発生する回転モ−メントが、当該クレ−ンの
過負荷防止装置に予め記憶されたそれらの目標値ないし
限界値の所定割合に達した際、当該クレ−ンのアクチュ
エ−タへ圧油を給油する可変吐出量型ポンプの、傾転板
の傾転角を調整するレギュレ−タへのパイット圧油の供
給量を、弁の切換により減量させるものであるから、当
該クレ−ンの各アクチュエ−タの以後の動作が自動的に
減速され、ひいては、当該アクチュエ−タにより駆動さ
れるクレ−ンの各部が緩制動される。
【0052】(4) クレ−ンのアクチュエ−タへ圧油
を給送する可変吐出量型ボンプの傾転板の傾転角を、当
該クレ−ンの過負荷防止装置から発信される、その目標
値ないし限界値の所定割合にに達した後、発信される制
御信号で作動する電気式レギュレ−タにより調整可能に
構成すれば、その制御回が簡素化される。
【0053】(5) クレ−ンの各種アクチュエ−タを
駆動する油圧回路の排油路に、開放圧を調整できるアン
ロ−ド弁を設け、このアンロ−ド弁の設定圧を、当該ク
レ−ンの過負荷防止装置に接続されたコントロ−ラによ
り調整可能に構成すれば、当該アクチュエ−タの減速が
一層確実に行なわれ、慣性の大きなクレ−ン各部の緩制
動を効果的に行なえる。
【0054】(6) クレ−ンの各種アクチュエ−タを
駆動する油圧回路の給油路又は該給油茎から分岐する排
油路に、開放圧を調整できるアンロ−ド弁を設け、この
アンロ−ド弁の設定圧を、当該クレ−ンの過負荷防止装
置に接続されたコントロ−ラにより調整可能に構成すれ
ば、前記各油アクチュエ−タの減速を行なえ、慣性の大
きなクレ−ン各部の緩制動を一層効果的に行なえる。
【0055】(7) クレ−ンのアクチュエ−タへ圧油
を供給する定容量型ポンプの駆動用エンジンの回転数
を、当該クレ−ンの過負荷防止装置から発信され、コン
トロ−ラからの信号により、ガバナ等のエンジンの回転
数制御装置により制御するように構成すれば、切換弁を
設けることなく、そのアクチュエ−タへの圧油の供給量
を制御できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係かるクレ−ンにおける緩制動装置
の制御回路の説明図である。
【図2】その可変吐出量型ポンプの傾転板の傾転角を調
整するレギュレ−タへ、パイロット圧油を供給する弁部
の縦断説明図である。
【図3】この発明の第一実施例における可変吐出量型ポ
ンプの傾転板の傾転角を調整するレギュレ−タを、電気
的レギュレ−タに変えた変形例の制御回路の要部説明図
である。
【図4】この発明に係かるクレ−ンにおける緩制動装置
の制御回路を、クレ−ンの旋回モ−タの排油路にアンロ
−ド弁を設け、該アンロ−ド弁のアンロ−ド圧を、当該
クレ−ンの過負荷防止装置及びコントロ−ラから送信さ
れる制御信号により調整可能にした、第二実施例の制御
回路の説明図である。
【図5】この発明に係かるクレ−ンにおける緩制動装置
の制御回路を、クレ−ンの旋回モ−タの給油路にアンロ
−ド弁を設け、該アンロ−ド弁のアンロ−ド圧を、当該
クレ−ンの過負荷防止装置及びコントロ−ラから送信さ
れる制御信号により調整可能にした、第三実施例の制御
回路の説明図である。
【図6】この発明に係かるクレ−ンにおける緩制動装置
の制御回路を、クレ−ンの旋回モ−タの給油路から分岐
する排油路にアンロ−ド弁を設け、このアンロ−ド弁の
アンロ−ド圧を、当該クレ−ンの過負荷防止装置及びコ
ントロ−ラから送信される制御信号により調整可能にし
た、第三実施例の制御回路の変形例の説明図である。
【図7】この発明に係かるクレ−ンにおける緩制動装置
の制御回路を、定容量型ポンプを駆動するエンジンの回
転数を、過負荷防止装置及びコントロ−ラから送信され
る制御信号により制御するようにした制御回路の説明図
である。
【図8】従来のホイ−ルクレ−ンにおける制動装置の制
御回路の説明図である。
【図9】従来のホイ−ルクレ−ンの模式正面説明図であ
る。
【符号の説明】
1……ホイ−ルクレ−ン(クレ−ン) 2……車体ベ−ス 3……旋回ベアリング 5……旋回体 6……伸縮ブ−ム 8……起伏シリンダ(アクチュエ−タ) 10……ブ−ムヘッド 12……ワイヤロ−プ 15……アウトリガ 16……張出ビ−ム 21……可変吐出量型ポンプ 21A……定容量型ポンプ 22……傾転板 23……給油路 24、57A……排油路 25……第1方向切換弁 26……第2方向切換弁 27……伸縮シリンダ(アクチュエ−タ) 28……旋回モ−タ(アクチュエ−タ) 29……リリ−フ弁 30……レギュレ−タ 31……パイロットポンプ 33……過負荷防止装置 35……切換弁 43……セレクタ弁 44、54、64……コントロ−ラ 45……弁 51……電気的レギュレ−タ 55、56、57……アンロ−ド弁 61……エンジン 63……エンジン回転数制御装置 B……伸縦ブ−ムの有効水平長 L……伸縮ブ−ムの長さ M……クレ−ンに発生する転倒モ−メント θ……伸縮ブ−ムの起伏角

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クレ−ンの旋回体の旋回モ−タ、伸縮ブ
    −ムの伸縮シリンダ及び起伏シリンダ、荷役用ワイヤロ
    −プのウインチのウインチモ−タ等のアクチュエ−タへ
    の給油量又は排油量を、前記各アクチュエ−タにより駆
    動される前記旋回体の旋回角、伸縮ブ−ムの長さ及び又
    はその起伏角等の実際値と、当該クレ−ンの過負荷防止
    装置の記憶装置に予め記憶されたそれらの限界値等との
    コントロ−ラによる対比により、前記各部の実際値がそ
    れらの限界値の所定割合に到達した際、前記コントロ−
    ラから発信される制御信号により、前記各部の実際値と
    それらの限界値の割合に応じて順次減量して、前記各部
    を緩制動可能にしたことを特徴とするクレ−ンにおける
    緩制動装置。
JP21646791A 1991-08-02 1991-08-02 クレ−ンにおける緩制動装置 Pending JPH0539192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21646791A JPH0539192A (ja) 1991-08-02 1991-08-02 クレ−ンにおける緩制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21646791A JPH0539192A (ja) 1991-08-02 1991-08-02 クレ−ンにおける緩制動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0539192A true JPH0539192A (ja) 1993-02-19

Family

ID=16688927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21646791A Pending JPH0539192A (ja) 1991-08-02 1991-08-02 クレ−ンにおける緩制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0539192A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008156043A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Furukawa Unic Corp 車両搭載用クレーンの圧油供給量制御装置
JP2011037566A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Furukawa Unic Corp クレーンの衝撃緩和装置
US8454319B2 (en) 2006-11-09 2013-06-04 Furukawa Unic Corporation Pressurized-oil supply amount control device for vehicle-mounted crane

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8454319B2 (en) 2006-11-09 2013-06-04 Furukawa Unic Corporation Pressurized-oil supply amount control device for vehicle-mounted crane
JP2008156043A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Furukawa Unic Corp 車両搭載用クレーンの圧油供給量制御装置
JP2011037566A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Furukawa Unic Corp クレーンの衝撃緩和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5543741B2 (ja) クレーンの転倒防止装置
JP2005194086A (ja) 移動式クレーン及びその組立・分解方法
JPH0539192A (ja) クレ−ンにおける緩制動装置
JPH11139770A (ja) クレーンの旋回減速制御装置及びその制御方法
JP2744110B2 (ja) クレーンにおける吊荷の鉛直地切り制御装置
JPH03284599A (ja) クレーンにおける吊荷の鉛直地切り制御装置
JP3434401B2 (ja) クレーンのフック過巻防止装置
JPH0624688A (ja) クレ−ンの旋回制御装置
JP3656783B2 (ja) クレーンの旋回減速制御装置
JPH08259182A (ja) クレーンの緩停止装置
JPH11139771A (ja) クレーンの旋回減速制御装置及びその制御方法
JP3310947B2 (ja) クレーンの緩停止方法及び緩停止装置
JP2899107B2 (ja) フローティングクレーンの揺動影響除去装置
JP4296068B2 (ja) 高所作業車の故障検出装置
JP2002003175A (ja) クレーンの安全装置
WO2021246240A1 (ja) クレーンの制御装置
JP3155484B2 (ja) タワークレーンの過巻防止装置
JPH11157781A (ja) クレーンの旋回減速制御装置
JP2000198681A (ja) ウインチの過巻防止装置
JPH10212092A (ja) 旋回式作業機械の旋回停止制御方法および同装置
JPH0881183A (ja) 移動式クレーンの制動装置
JP3258471B2 (ja) クレーンまたはタワークレーンの過負荷防止装置
JP2578601Y2 (ja) 作業機のブーム高さ制限装置
JPS58177899A (ja) 高所作業車におけるブ−ム端作業台の移動装置
JPH0138758B2 (ja)