JPH0538240Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0538240Y2
JPH0538240Y2 JP1985091865U JP9186585U JPH0538240Y2 JP H0538240 Y2 JPH0538240 Y2 JP H0538240Y2 JP 1985091865 U JP1985091865 U JP 1985091865U JP 9186585 U JP9186585 U JP 9186585U JP H0538240 Y2 JPH0538240 Y2 JP H0538240Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telescoping
telescopic
door
fence
fence body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985091865U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62699U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985091865U priority Critical patent/JPH0538240Y2/ja
Publication of JPS62699U publication Critical patent/JPS62699U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0538240Y2 publication Critical patent/JPH0538240Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は建物の間口に開閉自在に施工される伸
縮門扉に関するものであり、さらに詳しくは特殊
な間口に配置されて、隅角地を有効に利用するこ
とができる伸縮門扉に関するものである。
(従来の技術) この種の伸縮門扉の従来例として、例えば実公
昭56−48880号公報に示される如き構造のものが
知られている。この公知例の伸縮門扉は、一方の
伸縮柵体の移動側枠に該移動側枠の側端位置を支
点とする戸当り鈑を蝶着し、この戸当り鈑に係止
具を施し、他方の伸縮柵体の移動側枠に係止具を
設けて両柵体を連繋する構造である。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら公知例の伸縮門扉においては、門
扉の隅角部で2つの柵体を当接離反する構造であ
り、両柵体の移動側枠に把手部材を設けることが
困難となるばかりでなく、係止具等の操作がしづ
らいため円滑な開閉操作が行えないという問題点
を有していた。又、この従来構造では、例えば人
が一人通行し得る程度の比較的小さい開口幅でよ
い場合でも伸縮柵体全体を大きく開閉させなけれ
ばならず、その開閉操作が大がかりとなつて面倒
であるという問題点があつた。
(問題点を解決するための手段) 本考案は上記した問題点に鑑みなされたもので
あり、伸縮主柵体と該伸縮主柵体に回動自在に連
結された伸縮従柵体を交叉する角度に配設してな
る第1伸縮扉と、前記伸縮従柵体の一直線上に位
置するように第2伸縮扉を配設してなる伸縮門扉
において、前記伸縮従柵体の移動側端部枠と前記
第2伸縮扉の移動側端部枠とを当接離反自在とし
ていることを特徴とするものである。
(作用) 本考案は上記の如き構成であるため、伸縮従柵
体及び第2伸縮扉の各移動側端部枠には通常の伸
縮門扉と同様の把手部材を設けることが可能とな
るばかりでなく、係止操作等も門扉の隅角部で行
なう必要がなくなる。又、例えば人が一人通行で
きればよいときには、第1伸縮扉及び第2伸縮扉
をそれぞれ最伸長させた状態で、伸縮従柵体のみ
を収縮且つ回動できるようになる。
(実施例) 以下、図面に示す実施例について説明する。
図面に示す実施例には、伸縮主柵体1(この実
施例ではピツチ数3)の吊元側端部枠1aをヒン
ジ51を介してその下部を地中に埋設した第1吊
元柱4Aに回動自在に連結する一方、前記伸縮主
柵体1の移動側端部枠1bには伸縮従柵体2(こ
の実施例ではピツチ数1)の吊元側端部枠2aを
ヒンジを介して回動自在に連結して第1伸縮扉A
を構成している。
尚、この実施例では、伸縮主柵体1と伸縮従柵
体2の交叉角度は90°に設定している。
第2伸縮扉Bは、前記伸縮従柵体2の一直線上
に位置しており、伸縮柵体3(この実施例ではピ
ツチ数5)の吊元側端部枠3aをヒンジ53を介
してその下部を地中に埋設した第2吊元柱4Bに
回動自在に連結して構成している。
従つて伸縮従柵体2の移動側端部枠2bと第2
伸縮扉Bの移動側端部枠3bを当接して間口を遮
蔽することになり、又、両者を離反して間口を開
口することになる。尚、両者には必要に応じて係
止機構や錠機構を設ければよい。
尚、本実施例の伸縮主柵体1、伸縮従柵体2、
伸縮柵体3は上下一対のリンク機構で伸縮自在と
し、その柄模様は1ピツチの繰り返し模様として
表出せしめている。
6は把手部材であつて、伸縮従柵体2の移動側
端部枠2b及び第2伸縮扉Bの移動側端部枠3b
に各前後一対に設けられており、伸縮操作の際に
使用される。
71は伸縮主柵体1の移動側端部枠1bの前後
一対に設けられ、該伸縮主柵体1の伸長状態を維
持する落し棒装置であり、又、72は伸縮従柵体
2の移動側端部枠2bに設けられ、該伸縮従柵体
2の伸長状態を維持する落し棒装置であり、さら
に、73は第2伸縮扉Bの下部に設けられ、該第
2伸縮扉Bの伸長状態を維持する落し棒装置であ
る。81,82はキヤスターである。
次に、第4図ないし第8図を参照して使用方法
を説明する。
第1伸縮扉A及び第2伸縮扉Bを伸長させた状
態から第2伸縮扉Bを収縮するには、第2伸縮扉
Bの落し棒装置73を解除した後、把手部材6を
持つて該第2伸縮扉Bを収縮させると一方側の間
口が開口される(第5図参照)。収縮した第2伸
縮扉Bはヒンジ53によつて第2吊元柱4Bの回
りに回転収納され間口をより有効利用できるよう
にしている(第6図参照)。
さらに、第1伸縮扉Aを収縮するには、第1伸
縮扉Aの伸縮従柵体2の落し棒装置72を解除し
た後、把手部材6を持つて該伸縮従柵体2を収縮
させ(第6図参照)、収縮した伸縮従柵体2を伸
縮主柵体1の移動側端部枠1bの回りにヒンジ5
2によつて回転させ、伸縮主柵体1の落し棒装置
71を解除した後、該伸縮主柵体1を収縮させる
と残る一方側の間口も開口される(第7図参照)。
収縮した第1伸縮扉Aも前記同様ヒンジ51によ
つて第1吊元柱4Aの回りに回転収納される(第
8図参照)。
又、収縮した状態から第1伸縮扉A及び第2伸
縮扉Bを伸長させて間口を遮蔽する際は上記の逆
の操作となる。
又、第1伸縮扉A及び第2伸縮扉Bをそれぞれ
最伸長させた状態で、伸縮従柵体2のみを収縮且
つ回動させると、人が一人通行できる程度の間口
幅だけ開口させることができる。
尚、本実施例では、第1伸縮扉Aの伸縮従柵体
2の下部にはキヤスターの配設を省略したが、他
の実施例ではキヤスターを配することは勿論可能
である。又、本実施例では、伸縮主柵体1と伸縮
従柵体2の交叉角度90°の例を示したが、ヒンジ
52の開き角度設定によつて任意の角度に対応で
きるものである。
本実施例は以上のようであるが、考案の実施に
当たり各部材の具体的形状・構成等は考案の主旨
に反しない限り種々変更可能であり、何ら本実施
例のみに限定されるものではないことは勿論であ
る。
(考案の効果) 本考案は以上のようであり、伸縮主柵体と伸縮
従柵体を所望の交叉角度に配設し、第2伸縮扉は
前記伸縮従柵体の一直線上に位置するように配設
したので、前記伸縮従柵体の移動側端部枠と前記
第2伸縮扉の移動側端部枠とを当接離反自在とす
ることができ、従来の構造のように門扉の隅角部
で両伸縮扉の当接離反の操作をする必要がなくな
るだけでなく、握手部材を前記両移動側端部枠の
前後に配設することも可能となるため、握手部材
の操作性が向上し、第1伸縮扉及び第2伸縮扉の
開閉操作を良好に行うことができる。
又、例えば人が一人通行できる程度の比較的小
開口幅だけ開放させればよいときには、第1伸縮
扉及び第2伸縮扉をそれぞれ最伸長させた状態
で、伸縮従柵体のみを収縮且つ回動させることが
できるので、該伸縮従柵体は少ないピツチ数のも
の(短尺のもの)でも開放状態において、利用し
得る開口幅を大きくでき、しかもその開閉操作が
小労力で行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例にかかる伸縮門扉の平
面図、第2図は第1図の正面図、第3図は第1図
の−線部分の左側面図、第4図ないし第8図
は収縮の状態を示す一部を省略した平面図であ
る。 A……第1伸縮扉、B……第2伸縮扉、1……
伸縮主柵体、2……伸縮従柵体、2b,3b……
移動側端部枠。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 伸縮主柵体1と該伸縮主柵体1に回動自在に連
    結された伸縮従柵体2を交叉する角度に配設して
    なる第1伸縮扉Aと、前記伸縮従柵体2の一直線
    上に位置するように第2伸縮扉Bを配設してなる
    伸縮門扉であつて、前記伸縮従柵体2の移動側端
    部枠2bと前記第2伸縮扉Bの移動側端部枠3b
    とを当接離反自在としていることを特徴とする伸
    縮門扉。
JP1985091865U 1985-06-17 1985-06-17 Expired - Lifetime JPH0538240Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985091865U JPH0538240Y2 (ja) 1985-06-17 1985-06-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985091865U JPH0538240Y2 (ja) 1985-06-17 1985-06-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62699U JPS62699U (ja) 1987-01-06
JPH0538240Y2 true JPH0538240Y2 (ja) 1993-09-28

Family

ID=30648134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985091865U Expired - Lifetime JPH0538240Y2 (ja) 1985-06-17 1985-06-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0538240Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913595B2 (ja) * 1977-10-21 1984-03-30 日本農薬株式会社 金属の腐食抑制剤及び防食方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913595U (ja) * 1982-07-19 1984-01-27 四国化成工業株式会社 金属製柵
JPS59181199U (ja) * 1983-05-11 1984-12-03 四国化成工業株式会社 伸縮門扉の戸締り装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913595B2 (ja) * 1977-10-21 1984-03-30 日本農薬株式会社 金属の腐食抑制剤及び防食方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62699U (ja) 1987-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0538240Y2 (ja)
JPH0513919Y2 (ja)
JP3565786B2 (ja) 伸縮壁
JPH0120471Y2 (ja)
JPS6316473Y2 (ja)
JPH0622799Y2 (ja) 仮設用開閉ゲート装置
JPS5817919Y2 (ja) 伸縮自在の門扉
JPH0131758Y2 (ja)
JPH0513920Y2 (ja)
JPS6321680Y2 (ja)
JPS5826307Y2 (ja) 回転自在引戸
JPH0176980U (ja)
JP2514355Y2 (ja) 折り畳み扉の把手の構造
JPS6316799Y2 (ja)
JPS6035760Y2 (ja) 建設現場における仮設塀用門扉
JPH0138234Y2 (ja)
JP2003301656A (ja) 扉装置
JPH0128205Y2 (ja)
JPS645016Y2 (ja)
JPH0738640Y2 (ja) 伸縮自在ロングドアの補助走行体
JP2002089140A (ja) パネルゲート
JP2609493B2 (ja) 建築物の目地カバー
JPH054535Y2 (ja)
JPS5918021A (ja) 車輌の操縦室用天蓋
JPH0439782Y2 (ja)