JPS645016Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS645016Y2 JPS645016Y2 JP20425883U JP20425883U JPS645016Y2 JP S645016 Y2 JPS645016 Y2 JP S645016Y2 JP 20425883 U JP20425883 U JP 20425883U JP 20425883 U JP20425883 U JP 20425883U JP S645016 Y2 JPS645016 Y2 JP S645016Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- shoji
- opening
- auxiliary
- stile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、浴室の出入口や勝手口などに使用し
て好適な引戸に関するものである。
て好適な引戸に関するものである。
例えば、第1図に示すような従来の引戸におい
ては、障子1,1を開放した場合、それらの戸先
框2と召合わせ框3が建物開口部枠4の中央に位
置するため、障子1の開口幅Pは、召合わせ框
(または戸先框)3の見付寸法Aの1/2と竪枠5の
見付寸法Bとを足した分だけ開口部枠4の横幅W
の1/2より小さくなり、限られた狭い場所に引戸
を設けた場合には、人の出入りや物の搬入、搬出
等に不都合を生じることが多かつた。
ては、障子1,1を開放した場合、それらの戸先
框2と召合わせ框3が建物開口部枠4の中央に位
置するため、障子1の開口幅Pは、召合わせ框
(または戸先框)3の見付寸法Aの1/2と竪枠5の
見付寸法Bとを足した分だけ開口部枠4の横幅W
の1/2より小さくなり、限られた狭い場所に引戸
を設けた場合には、人の出入りや物の搬入、搬出
等に不都合を生じることが多かつた。
本考案は、上記従来の問題点に鑑み、開口幅の
調整が可能な引戸の提供を目的とするもので、建
物開口部枠と該開口部枠に取付けた開閉自在の障
子とを備え、該障子にその開放時における開口幅
を調整するための補助框を折曲自在に取付け、上
記建物開口部枠に、障子を開放及び閉鎖する際の
移動時に上記補助框を折曲方向及び伸展方向に押
動変位させる案内機構を設けたことを特徴とする
ものである。
調整が可能な引戸の提供を目的とするもので、建
物開口部枠と該開口部枠に取付けた開閉自在の障
子とを備え、該障子にその開放時における開口幅
を調整するための補助框を折曲自在に取付け、上
記建物開口部枠に、障子を開放及び閉鎖する際の
移動時に上記補助框を折曲方向及び伸展方向に押
動変位させる案内機構を設けたことを特徴とする
ものである。
上記構成を有する本考案において、障子を開放
する際には、その開放操作の途中で建物開口部枠
上の案内機構によつて補助框が押動変位せしめら
れ、それが自動的に折曲されるため、該補助框の
略幅分だけ開口幅を小さくすることができ、ま
た、障子を閉鎖する際には、上記案内機構によつ
て補助框が伸展状態に復帰せしめられ、該障子を
所定通りに閉鎖することができる。
する際には、その開放操作の途中で建物開口部枠
上の案内機構によつて補助框が押動変位せしめら
れ、それが自動的に折曲されるため、該補助框の
略幅分だけ開口幅を小さくすることができ、ま
た、障子を閉鎖する際には、上記案内機構によつ
て補助框が伸展状態に復帰せしめられ、該障子を
所定通りに閉鎖することができる。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に
説明するに、第2図において、10は浴室の出入
口等に取付けられる建物開口部枠であつて、左右
の竪枠10a,10bと上枠10c及び下枠10
dによつて構成され、該開口部枠10には、左右
に開閉自在の可動障子11と嵌め殺し障子12と
が取付けられている。
説明するに、第2図において、10は浴室の出入
口等に取付けられる建物開口部枠であつて、左右
の竪枠10a,10bと上枠10c及び下枠10
dによつて構成され、該開口部枠10には、左右
に開閉自在の可動障子11と嵌め殺し障子12と
が取付けられている。
上記可動障子11は、第3図及び第4図から分
るように、左右の竪框13a,13bと上框13
c及び下框13dとを方形状に組立て、それにガ
ラス14を張設したもので、上記下框13dには
戸車15及び係合片16を取付け、該戸車15を
開口部枠10の下枠10dに設けた平担なレール
面17上に載置すると共に、係合片16を下枠1
0dに下向きに形成したガイド壁18に係合さ
せ、それらの係合によつて可動障子11の外れを
防止しながらその開閉を円滑に行い得るように構
成している。そして、該可動障子11における戸
先側の竪框13aには、開閉操作のための引手1
9を取付け、また召合わせ側の竪框13bには、
可動障子11の開放時における開口幅を調整する
ための枠状の補助框20を蝶番21により折曲自
在に取付けている。
るように、左右の竪框13a,13bと上框13
c及び下框13dとを方形状に組立て、それにガ
ラス14を張設したもので、上記下框13dには
戸車15及び係合片16を取付け、該戸車15を
開口部枠10の下枠10dに設けた平担なレール
面17上に載置すると共に、係合片16を下枠1
0dに下向きに形成したガイド壁18に係合さ
せ、それらの係合によつて可動障子11の外れを
防止しながらその開閉を円滑に行い得るように構
成している。そして、該可動障子11における戸
先側の竪框13aには、開閉操作のための引手1
9を取付け、また召合わせ側の竪框13bには、
可動障子11の開放時における開口幅を調整する
ための枠状の補助框20を蝶番21により折曲自
在に取付けている。
一方、嵌め殺し障子12は、左右の竪框25
a,25bと上框25c及び下框25dを方形状
に組立て、これにガラス26を張設してなり、こ
れを開口部枠10の一側に固定的に取付けてい
る。
a,25bと上框25c及び下框25dを方形状
に組立て、これにガラス26を張設してなり、こ
れを開口部枠10の一側に固定的に取付けてい
る。
上記2つの障子11,12の横幅は、開口部枠
10の開口の1/2かあるいはそれより小さく形成
し、可動障子11の閉鎖時に、その補助框20と
嵌め殺し障子の竪框25aとが重なり合うように
構成している。
10の開口の1/2かあるいはそれより小さく形成
し、可動障子11の閉鎖時に、その補助框20と
嵌め殺し障子の竪框25aとが重なり合うように
構成している。
而して、上記可動障子11の開閉時に補助框2
0を折曲または伸展させるため、竪框13aより
若干短目に形成した該補助框20の上端には、プ
レート28を介してやや側方へ突出する位置にピ
ン29を立設し、一方、建物開口部枠10におけ
る上枠10cには、第5図からも分るように、ガ
イド30と支持金具31とからなる案内機構を設
けている。可動障子の戸尻側の端部近くに取付け
た上記ガイド30は、上記ピン29の案内面30
aを側面に備えた略台形状をなし、可動障子11
を開放及び閉鎖する際の移動操作時に、案内面3
0aに当接するピン29を該案内面30aに沿つ
て押動し、それによつて補助框20を自動的に折
曲または伸展方向へ変位させるものであり、一
方、可動障子11の閉鎖位置において上記ピン2
9が当接する位置に取付けた支持金具31は、可
動障子11の閉鎖時にピン29を補助框20の伸
展位置に押圧保持するもので、該支持金具31の
先端は可動障子11の戸尻側へ若干傾斜させ、そ
れによつてピン29を補助框20の伸展方向へ付
勢し易くしており、而して、補助框20を嵌め殺
し障子12の竪筐25aに設けた気密材32に圧
接状態に保持し、それらの間の気密性を確実なも
のにしている。
0を折曲または伸展させるため、竪框13aより
若干短目に形成した該補助框20の上端には、プ
レート28を介してやや側方へ突出する位置にピ
ン29を立設し、一方、建物開口部枠10におけ
る上枠10cには、第5図からも分るように、ガ
イド30と支持金具31とからなる案内機構を設
けている。可動障子の戸尻側の端部近くに取付け
た上記ガイド30は、上記ピン29の案内面30
aを側面に備えた略台形状をなし、可動障子11
を開放及び閉鎖する際の移動操作時に、案内面3
0aに当接するピン29を該案内面30aに沿つ
て押動し、それによつて補助框20を自動的に折
曲または伸展方向へ変位させるものであり、一
方、可動障子11の閉鎖位置において上記ピン2
9が当接する位置に取付けた支持金具31は、可
動障子11の閉鎖時にピン29を補助框20の伸
展位置に押圧保持するもので、該支持金具31の
先端は可動障子11の戸尻側へ若干傾斜させ、そ
れによつてピン29を補助框20の伸展方向へ付
勢し易くしており、而して、補助框20を嵌め殺
し障子12の竪筐25aに設けた気密材32に圧
接状態に保持し、それらの間の気密性を確実なも
のにしている。
また、建物開口部における上記開口部枠10の
一側には、額縁35が躯体36に取付けられてい
る。この額縁35は、躯体36にその全幅にわた
つて被着可能な平担部37を備えた縁枠35a〜
35dを方形状に組立てたもので、その取付けは
次のようにして行つている。即ち、建物開口部枠
10の竪枠10a,10b、上枠10c、下枠1
0dにそれぞれ設けた取付縁38を、ねじ39に
よりくさび40を介して躯体36に固定し、次い
で、該取付縁38を平担部37で覆うように上記
額縁35を開口部枠10の反対側から躯体36の
開口部内に嵌入し、それをねじ41で躯体36に
固定している。額縁35をこのようにして取付け
ることにより、取付縁38の下側に平担部37を
挿入する従来の取付構造のものに比べ、躯体との
間にくさび40を簡単且つ確実に介在させ得るよ
うになつて、開口部枠10及び額縁35を躯体3
6に対して密に取付けることができると共に、開
口部に額縁35による幅広い平担部37を得るこ
とができ、この平担部37に素足や素手で触れて
も怪我をしたり接触部に痛みを感じるようなこと
がなく、従つて、身障者であつても簡単且つ安全
に開口部を通じて出入りすることができる。な
お、図中、42は滑り止め用の突条である。
一側には、額縁35が躯体36に取付けられてい
る。この額縁35は、躯体36にその全幅にわた
つて被着可能な平担部37を備えた縁枠35a〜
35dを方形状に組立てたもので、その取付けは
次のようにして行つている。即ち、建物開口部枠
10の竪枠10a,10b、上枠10c、下枠1
0dにそれぞれ設けた取付縁38を、ねじ39に
よりくさび40を介して躯体36に固定し、次い
で、該取付縁38を平担部37で覆うように上記
額縁35を開口部枠10の反対側から躯体36の
開口部内に嵌入し、それをねじ41で躯体36に
固定している。額縁35をこのようにして取付け
ることにより、取付縁38の下側に平担部37を
挿入する従来の取付構造のものに比べ、躯体との
間にくさび40を簡単且つ確実に介在させ得るよ
うになつて、開口部枠10及び額縁35を躯体3
6に対して密に取付けることができると共に、開
口部に額縁35による幅広い平担部37を得るこ
とができ、この平担部37に素足や素手で触れて
も怪我をしたり接触部に痛みを感じるようなこと
がなく、従つて、身障者であつても簡単且つ安全
に開口部を通じて出入りすることができる。な
お、図中、42は滑り止め用の突条である。
また、上記開口部枠10における下枠10dに
は、その側面に補助枠43を取付け、この補助枠
43と係合片16との間隙dを小さく設定するこ
とによつて該係合片16が開閉操作時にガイド壁
18から外れるのを防止している。即ち、該係合
片16と戸車15とは、それらをばね機構を介し
て相互に連結し、可動障子11の荷重が戸車15
に加わつた場合に係合片16が上向きに付勢され
てガイド壁18に係合するように構成しているた
め、可動障子11の開閉操作時やそれが軽量であ
つた場合などに係合片16がガイド壁18から外
れ易いが、上記構成によつてその外れが確実に防
止される。そして、上記可動障子11のたて込み
及び取外しは、下枠10dに取付けた補助枠43
を取外してから行う必要があり、そのため該補助
枠43の取付けは、下枠10dの凸条44,45
に補助枠43の嵌合溝46,47を弾力的且つ着
脱自在に係合することにより行つている。
は、その側面に補助枠43を取付け、この補助枠
43と係合片16との間隙dを小さく設定するこ
とによつて該係合片16が開閉操作時にガイド壁
18から外れるのを防止している。即ち、該係合
片16と戸車15とは、それらをばね機構を介し
て相互に連結し、可動障子11の荷重が戸車15
に加わつた場合に係合片16が上向きに付勢され
てガイド壁18に係合するように構成しているた
め、可動障子11の開閉操作時やそれが軽量であ
つた場合などに係合片16がガイド壁18から外
れ易いが、上記構成によつてその外れが確実に防
止される。そして、上記可動障子11のたて込み
及び取外しは、下枠10dに取付けた補助枠43
を取外してから行う必要があり、そのため該補助
枠43の取付けは、下枠10dの凸条44,45
に補助枠43の嵌合溝46,47を弾力的且つ着
脱自在に係合することにより行つている。
上記構成を有する引戸において、可動障子11
の閉鎖時には、第5図に点線で示すように、補助
框20が該障子11と一直線をなすように伸展せ
しめられている。
の閉鎖時には、第5図に点線で示すように、補助
框20が該障子11と一直線をなすように伸展せ
しめられている。
いま、上記可動障子11を開放するに当つてそ
れを移動させると、第5図に鎖線で示すように、
補助框20上のピン29がガイド30の位置を通
過する際にその案内面30aに当接し、該案内面
30aに沿つて障子から離間する方向へ押動変位
せしめられる。そのため、補助框20は蝶番21
を中心に回動して半折曲状態となる。その状態で
可動障子11が開放端に達すると、補助框20が
開口部枠10に当接して所定の角度まで折曲さ
れ、可動障子11の開放が終了する。これによつ
て、開口幅は、補助框20の略横幅分だけ広くな
る。
れを移動させると、第5図に鎖線で示すように、
補助框20上のピン29がガイド30の位置を通
過する際にその案内面30aに当接し、該案内面
30aに沿つて障子から離間する方向へ押動変位
せしめられる。そのため、補助框20は蝶番21
を中心に回動して半折曲状態となる。その状態で
可動障子11が開放端に達すると、補助框20が
開口部枠10に当接して所定の角度まで折曲さ
れ、可動障子11の開放が終了する。これによつ
て、開口幅は、補助框20の略横幅分だけ広くな
る。
可動障子11を閉鎖するに際してそれを閉鎖方
向へ移動させると、折曲された補助框20上のピ
ン29がガイド30に当接して押動変位せしめら
れ、補助框20は半伸展状態に復帰する。その状
態で可動障子11が閉鎖位置に達すると、ピン2
9が支持金具31に当接し、該支持金具31の傾
斜に沿つて補助框20を完全に伸展させる位置に
変位せしめられ、その位置に保持される。従つ
て、該補助框20が可動障子11と一直線をなす
ように伸展して該可動障子11の閉鎖が行われる
ことになる。
向へ移動させると、折曲された補助框20上のピ
ン29がガイド30に当接して押動変位せしめら
れ、補助框20は半伸展状態に復帰する。その状
態で可動障子11が閉鎖位置に達すると、ピン2
9が支持金具31に当接し、該支持金具31の傾
斜に沿つて補助框20を完全に伸展させる位置に
変位せしめられ、その位置に保持される。従つ
て、該補助框20が可動障子11と一直線をなす
ように伸展して該可動障子11の閉鎖が行われる
ことになる。
このように、本考案によれば、障子に補助框を
折曲自在に取付け、障子の開放時に該補助框を折
曲するように構成したので、その折曲により引戸
の開口幅を増大させることができ、しかも、その
折曲及び伸展が建物開口部枠に設けた案内機構に
よつて自動的に行われるように構成したので、障
子の開閉操作を非常に簡単に行うことができる。
折曲自在に取付け、障子の開放時に該補助框を折
曲するように構成したので、その折曲により引戸
の開口幅を増大させることができ、しかも、その
折曲及び伸展が建物開口部枠に設けた案内機構に
よつて自動的に行われるように構成したので、障
子の開閉操作を非常に簡単に行うことができる。
第1図は従来例の説明図、第2図は本考案の一
実施例を示す正面図、第3図及び第4図はそれぞ
れその拡大横断面図及び拡大縦断面図、第5図は
建物開口部枠の平面図である。 10……建物開口部枠、11……障子、20…
…補助框、29……ピン、30……ガイド、31
……支持金具。
実施例を示す正面図、第3図及び第4図はそれぞ
れその拡大横断面図及び拡大縦断面図、第5図は
建物開口部枠の平面図である。 10……建物開口部枠、11……障子、20…
…補助框、29……ピン、30……ガイド、31
……支持金具。
Claims (1)
- 建物開口部枠と該開口部枠に取付けた開閉自在
の障子とを備え、該障子にその開放時における開
口幅を調整するための補助框を折曲自在に取付
け、上記建物開口部枠に、障子を開放及び閉鎖す
る際の移動時に上記補助框を折曲方向及び伸展方
向に押動変位させる案内機構を設けたことを特徴
とする引戸。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20425883U JPS60110584U (ja) | 1983-12-28 | 1983-12-28 | 引戸 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20425883U JPS60110584U (ja) | 1983-12-28 | 1983-12-28 | 引戸 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60110584U JPS60110584U (ja) | 1985-07-26 |
JPS645016Y2 true JPS645016Y2 (ja) | 1989-02-08 |
Family
ID=30766662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20425883U Granted JPS60110584U (ja) | 1983-12-28 | 1983-12-28 | 引戸 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60110584U (ja) |
-
1983
- 1983-12-28 JP JP20425883U patent/JPS60110584U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60110584U (ja) | 1985-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS645016Y2 (ja) | ||
US3996642A (en) | Adjustable degree door holder | |
US2973561A (en) | Panel mounted for movement between a vertical position, a horizontal position, and a position extended horizontally therefrom | |
JP7204097B2 (ja) | 引戸の初動アシスト装置 | |
JP2537622Y2 (ja) | 網戸の外れ止め装置 | |
JP3520493B2 (ja) | 折戸用錠装置 | |
JP2001329625A (ja) | 床用目地装置 | |
JP2004218345A (ja) | 折戸式上吊り引戸装置 | |
JP2001288825A (ja) | 床用目地装置 | |
JPH0622784Y2 (ja) | オ−バ−ドア用可動中柱の高さ調整装置 | |
JP3774140B2 (ja) | 折戸用ピボット受具 | |
JPH088226Y2 (ja) | サッシ | |
JPH069239Y2 (ja) | 枠組足場における階段昇降口のハッチ式布板 | |
JPH0423177Y2 (ja) | ||
JP2677136B2 (ja) | 机 | |
JPH0349029Y2 (ja) | ||
JPH0539178Y2 (ja) | ||
JP2533761Y2 (ja) | スライド扉装置 | |
JPH0312145Y2 (ja) | ||
JPH063997Y2 (ja) | 壁面収納式ユニット梯子 | |
JPH0315743Y2 (ja) | ||
JPH0111912Y2 (ja) | ||
JP3329374B2 (ja) | 免震ビル用目地装置 | |
JP2001207764A (ja) | 伸縮門扉における回転止め機構 | |
JPS587900Y2 (ja) | 窓戸錠 |