JPH0536679A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0536679A
JPH0536679A JP19177191A JP19177191A JPH0536679A JP H0536679 A JPH0536679 A JP H0536679A JP 19177191 A JP19177191 A JP 19177191A JP 19177191 A JP19177191 A JP 19177191A JP H0536679 A JPH0536679 A JP H0536679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
element isolation
film
mask
isolation region
channel stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19177191A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Nagasawa
秀治 長沢
Takayuki Kaida
孝行 海田
Toru Dan
徹 壇
Kazunobu Mameno
和延 豆野
Yasunori Inoue
恭典 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP19177191A priority Critical patent/JPH0536679A/ja
Publication of JPH0536679A publication Critical patent/JPH0536679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、素子分離技術におけるチャネル・
ストッパの形成において、注入されるイオンの横方向の
拡散を抑え接合耐圧の劣化を招くことなしに、素子分離
能力を向上させる半導体装置の製造方法を提供する。 【構成】 半導体基板上に素子分離領域開口部を設けた
耐酸化選択マスク膜を堆積し、局所酸化法により局所酸
化半導体膜を形成する素子分離膜形成工程を備えた半導
体装置の製造方法であって、局所酸化の熱工程の前ある
いは後にエッチバック法により耐酸化マスクの素子分離
領域開口部内壁に形成したサイド・ウォール・スペーサ
をイオン注入用マスクとして半導体基板の素子分離領域
の中央部に選択的にチャネル・ストッパを形成する工程
を備えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関するものであって、特に局所酸化法及びチャネル・ス
トッパ形成による素子分離技術の改善に向けられてい
る。
【0002】
【従来の技術】局所酸化法(LOCOS;Local Oxidat
ion of Silicon)、あるいはバーズ・ビークを低減する
ためにこれに多結晶シリコン・バッファ層を加えた改良
型LOCOS(PBL;Polysilicon Buffered LOCOS)
は半導体素子の製造技術における素子分離膜形成のため
の重要な基幹技術である。また、LSI技術の進歩に伴
い素子の高集積化、微細化が進み、この素子分離領域の
幅も非常に小さいものが必要になってきている。
【0003】素子分離領域の幅が小さくなると、LOC
OSによりそこに形成される局所酸化シリコン膜の厚さ
も小さくなり、素子分離膜として十分でなくなる。この
ためn型絶縁ゲート型トランジスタでは、従来より素子
分離膜の下にチャネル・ストッパと呼ばれるp型領域を
ホウ素イオン(B)の注入により形成して隣接する素子
を電気的に分離していた。
【0004】現状のトランジスタではソース及びドレイ
ンを浅く形成することは困難であり、深い領域でパンチ
スルーが発生するため素子分離能力の高いチャネル・ス
トッパを必要とする。しかし、素子分離膜を挟んで隣接
する2つのn型絶縁ゲート型トランジスタではソースま
たはドレインが素子分離膜との接合部でチャネル・スト
ッパ領域に接触しているため、素子分離能力向上のため
にイオン注入量を増加して、素子分離能力の高いチャネ
ル・ストッパを設けようとすると結果的に接合耐圧の劣
化を引き起こし、さらに接合容量を増加させ素子の動作
速度を遅らせる問題も招くことになる。
【0005】また、チャネル・ストッパを形成するため
注入したイオンの拡散は、素子分離領域を越え、チャネ
ル領域にまで及ぶため狭チャネル効果を引き起こす原因
となっている。そこで、LOCOSでの熱酸化処理後に
イオン注入を行い、熱処理によるイオンの拡散を抑え、
イオンの拡散を最小限に留める方法が検討されている
(参考文献:J.P.Krusius,et al.,IEEE Transactions o
n Electron Devices,vol.38,No.2,1991)。
【0006】このように、チャネル・ストッパ形成にお
けるイオンの注入量や注入後の拡散により引き起こされ
るトランジスタの接合耐圧の劣化や狭チャネル効果など
が微細化を妨げる大きな要因となっている。
【0007】そこで、素子分離領域の中央部に選択的に
高濃度のチャネル・ストッパを形成し、これらの問題を
緩和する方法が開発されている(特公昭62−1907
7号公報参照)。この方法は、窒化シリコン膜のエッチ
ングを段階的に行うもので、素子分離領域の開口部をエ
ッチングにより形成する工程の前に、同領域内にイオン
注入のための小さな開口部をエッチングにより形成する
工程と、この小さな開口部を有する窒化シリコン膜をマ
スクとして中央部に高濃度のイオンを、あるいは、素子
分離領域の両側部に拡散を防止するためのイオンを選択
的に注入する工程を順に備える方法である。
【0008】しかし、この方法では素子分離領域の幅が
サブミクロン・レベルになるとイオン注入用の開口部の
形成時にその位置合わせが極めて困難になり、現実的に
は素子分離能力の高いチャネル・ストッパを形成するた
めに素子分離領域の中央部に精度良くイオン注入を行う
ことは非常に難しいとされている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の半導体装置の
製造方法は、サブミクロン幅の素子分離技術におけるチ
ャネル・ストッパの形成において、注入されたイオンの
横方向の拡散を抑え、また、ソースまたはドレインの素
子分離膜との接合部付近の高いイオン濃度による接合耐
圧の劣化を招くことなしに効果的なイオン注入ができ、
素子分離能力を向上させることを特徴とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、LOCOS及びチャネル・ストッパ形成によ
る素子分離技術において、局所酸化半導体膜形成工程の
前あるいは後にエッチバック法により、素子分離領域開
口部内壁に形成した側壁(サイド・ウォール・スペー
サ)をマスクに用いて、素子分離領域中央部に選択的に
イオンを注入してチャネル・ストッパを形成することを
特徴とする。
【0011】
【作用】チャネル・ストッパをソースまたはドレインの
素子分離膜との接合端より離れた素子分離領域中央部に
選択的に形成することで、接合耐圧の劣化を招くことな
しにチャネル・ストッパ領域のイオン濃度を上げること
ができ素子分離能力を向上させることができる。
【0012】
【実施例】図1(A)〜(G)に本発明実施例としての
半導体装置の製造方法における素子分離膜の形成工程を
示す。また、本実施例ではp型絶縁ゲート型トランジス
タ形成のための素子分離領域の形成工程を示す。
【0013】第1の工程(図1A)では、n型シリコン
基板1上に下敷酸化シリコン膜2(SiO2)を200
Åの厚さに形成し、この上にバッファ層3及び窒化シリ
コン膜4(Si34)を順にそれぞれ700Å、150
0Åの厚さに堆積する。下敷酸化シリコン膜2は窒化シ
リコン膜4との熱膨張率の差により生じるシリコン基板
1への影響を緩和する機能を有し、酸素雰囲気、950
℃における熱酸化により形成する。また、窒化シリコン
膜4は770℃における減圧CVDにより形成する。バ
ッファ層3は特に設けなくても構わないが、バーズ・ビ
ークの形成を低減させるために、一般に減圧CVDによ
り形成した非晶質シリコン膜、多結晶シリコン膜及びそ
の多層膜などがこれに用いられる。
【0014】第2の工程(図1B)では、窒化シリコン
膜4にパターニング処理を施して素子分離領域4aを開
口形成する。この開口幅Wは、例えば0.5μm程度で
ある。
【0015】第3の工程(図1C)では、窒化シリコン
膜4を耐酸化選択マスクとして局所酸化シリコン膜5を
形成する。この時、局所酸化は1000℃におけるウェ
ット熱酸化により行う。
【0016】第4の工程では、エッチバック法によりサ
イド・ウォール・スペーサ6aを窒化シリコン膜4の素
子分離領域4aの開口部内壁に形成する。
【0017】まず、局所酸化シリコン膜5を形成した素
子分離領域4aを含む窒化シリコン膜4上にレジスト6
を1000Åの厚さに一様に塗布する(図1D)。この
場合、レジスト6にはイオン注入用のマスクとして機能
する材料を用いる。
【0018】続いて、このレジスト6の表面からその厚
さ方向へRIE法(反応性イオン・エッチング)により
異方性エッチバック処理を施す。この時、レジスト6が
その全表面より一様にエッチングされていき、やがて局
所酸化シリコン膜5の突起した中央部5aの表面が露出
したところで処理が停止される。このように露出した中
央部5aの幅ωが素子分離領域4aの幅Wより数100
0Å程度小さくなるようにエッチングを制御すると、少
なくとも素子分離領域4aの開口部内壁に厚さ数100
0Å程度のレジストが残り、これがサイド・ウォール・
スペーサ6aを形成する(図1E)。また、この時、窒
化シリコン膜4の上のレジスト6bも残り、サイド・ウ
ォール・スペーサ6aと共にイオン注入のマスクとして
働く。
【0019】第5の工程(図1F)では、素子分離領域
4aの中央部に選択的にチャネル・ストッパ7を形成す
るためにサイド・ウォール・サペーサ6aをマスクとし
てヒ素イオン(As)のイオン注入7aを行う。この
際、効果的なチャネル・ストッパ7の形成のため、イオ
ン注入7aはエネルギーを制御して多段注入により行う
とより深い領域へのイオンの注入を行うことができる。
この場合、ある程度、大きなエネルギーでイオン注入を
行っても、レジスト6bがチャネル領域へのイオンの侵
入を防ぐ。
【0020】このようにして、トランジスタのソースま
たはドレインの素子分離膜との接合部から離れた素子分
離領域中央部にチャネル・ストッパを選択的に形成する
ことができる。しかも、その接合部の耐圧を劣化させる
ことなしにチャネル・ストッパのイオン濃度を上げるこ
とが可能になる。
【0021】第6の最終工程(図1G)では、不要にな
ったサイド・ウォール・サペーサ6a、レジスト6b、
窒化シリコン膜4及びその他不要領域のシリコン層をそ
れぞれエッチング処理により除去して素子分離膜8を形
成する。
【0022】次に図2(A)〜(G)に本発明の他実施
例としての半導体装置の製造方法における素子分離膜の
形成工程を示す。
【0023】第1の工程(図2A)では、前実施例の第
1〜2の工程と同様の工程によりn型シリコン基板9上
に下敷酸化シリコン膜10を形成し、この上にバッファ
層11及び窒化シリコン膜12を順に堆積する。続いて
窒化シリコン膜12にレジスト13を用いてパターニン
グ処理を施して素子分離領域12aを開口形成する。こ
の時、パターニング処理後にレジスト13は局所酸化シ
リコン膜を形成する熱酸化処理の工程までは特に除去し
なくても構わない。
【0024】第2の工程では、前実施例の第4の工程と
同様のエッチバック法によりサイド・ウォール・スペー
サ14aを窒化シリコン膜12の素子分離領域12aの
開口部内壁に形成する。
【0025】まず、パターニングした窒化シリコン膜1
2に素子分離領域12aを含め、再びレジスト14を1
000Åの厚さに一様に塗布する(図2B)。この場
合、レジスト14には、酸化シリコン、または多結晶シ
リコンなどを用いてもよいが、前実施例と同様、イオン
注入用のマスクとして機能する材料が好ましい。
【0026】続いて、前実施例第4の工程と同様に、異
方性エッチバック法によりこのレジスト14の表面から
その厚さ方向へエッチング処理を施し、素子分離領域1
2aのバッファ層11aが露出したところで処理を止め
ると、少なくともレジスト14の肉厚の部分、即ち素子
分離領域12aの開口部内壁に厚さ数1000Å程度の
レジストが残り、これがサイド・ウォール・スペーサ1
4aを形成する(図2C)。
【0027】第3の工程(図2D)では、前実施例の第
5の工程と同様に素子分離領域12aの中央部に選択的
にチャネル・ストッパ15を形成するためにサイド・ウ
ォール・スペーサ14aをマスクとしてAsのイオン注
入15aを行う。この時、最終的に局所酸化膜の下にチ
ャネル・ストッパ15が形成するように、次の熱酸化工
程により形成される局所酸化膜の厚さを考慮して、十分
なイオン注入が行えるよう、例えば注入量5.0×10
12cm-2のAsを300keVで注入する。
【0028】第4の工程(図2E)では、熱酸化処理を
行うためサイド・ウォール・スペーサ14a及びレジス
ト14を除去する。レジスト14に酸化シリコン、ある
いは多結晶シリコンを用いた場合、除去せずにそのまま
残存させてもよいが、この場合、素子分離領域12aと
共に熱酸化され異形の素子分離膜を形成するため、最終
工程において整形処理を施す工程を要する。
【0029】第5の工程(図2F)では、前実施例の第
3の工程と同様にパターニングされた窒化シリコン膜1
2を耐酸化選択マスクとして局所酸化シリコン膜16を
1000℃におけるウェット熱酸化により形成する。
【0030】この時の熱工程により、先に注入したイオ
ンはある程度拡散するが、トランジスタのソースまたは
ドレインと素子分離膜とが接合する部位から離れた素子
分離領域中央部に選択的にイオン注入を行うため、接合
部までその影響は及ばず、接合耐圧を劣化させることな
しにチャネル・ストッパを形成でき、また、そのイオン
濃度を上げることも可能になり、素子分離能力を向上さ
せることができる。
【0031】第6の最終工程(図2G)では、前実施例
の最終工程と同様に窒化シリコン膜12及び不要領域の
シリコン層をそれぞれエッチング処理により除去して素
子分離膜17を形成する。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、LOCOS及びチャネ
ル・ストッパ形成によるサブミクロン幅の素子分離技術
において、ソースまたはドレインの素子分離膜との接合
部から離れた素子分離領域の中央部にチャネル・ストッ
パを選択的に形成することができるため、接合耐圧の劣
化を招くことなしにチャネル・ストッパ領域のイオン濃
度を上げ、素子分離能力を向上させることが可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の方法を示す工程別断面図であ
る。
【図2】本発明他実施例の方法を示す工程別断面図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 豆野 和延 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内 (72)発明者 井上 恭典 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 半導体基板上に素子分離領域開口部を設
    けた耐酸化選択マスクを堆積し、局所酸化法により局所
    酸化半導体膜を形成する素子分離膜形成工程を備えた半
    導体装置の製造方法であって、前記局所酸化膜形成のた
    めの熱工程の前あるいは後にエッチバック法により前記
    耐酸化膜の前記素子分離領域開口部内壁に形成したサイ
    ド・ウォール・スペーサをイオン注入用マスクとして前
    記半導体基板の前記素子分離領域の中央部に選択的にチ
    ャネル・ストッパを形成する工程を備えたことを特徴と
    する。
JP19177191A 1991-07-31 1991-07-31 半導体装置の製造方法 Pending JPH0536679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19177191A JPH0536679A (ja) 1991-07-31 1991-07-31 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19177191A JPH0536679A (ja) 1991-07-31 1991-07-31 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0536679A true JPH0536679A (ja) 1993-02-12

Family

ID=16280254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19177191A Pending JPH0536679A (ja) 1991-07-31 1991-07-31 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0536679A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013247300A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Canon Inc 半導体装置、半導体装置の製造方法及び液体吐出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013247300A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Canon Inc 半導体装置、半導体装置の製造方法及び液体吐出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03268434A (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
KR100367049B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPH0348459A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH077773B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3072754B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07153952A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63137457A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2838938B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3061025B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2633104B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0536679A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3280734B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3060948B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0665221B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07283300A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3235091B2 (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPH11274486A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0547923A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3259439B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06232394A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0779126B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0629531A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04354138A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPH09321285A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05335302A (ja) 選択酸化素子分離領域を有する半導体装置およびその製造方法