JPH0536458Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0536458Y2
JPH0536458Y2 JP1986013222U JP1322286U JPH0536458Y2 JP H0536458 Y2 JPH0536458 Y2 JP H0536458Y2 JP 1986013222 U JP1986013222 U JP 1986013222U JP 1322286 U JP1322286 U JP 1322286U JP H0536458 Y2 JPH0536458 Y2 JP H0536458Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
gate
ball
board
prize opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986013222U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62125572U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986013222U priority Critical patent/JPH0536458Y2/ja
Publication of JPS62125572U publication Critical patent/JPS62125572U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0536458Y2 publication Critical patent/JPH0536458Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、特定の入賞口に遊技球が入賞した場
合に、入賞室のゲートを開放して多数の遊技球が
入賞可能となるようにしたパチンコ機の入賞装置
に関する。
〈従来の技術〉 特定の入賞口に遊技球が入賞した場合に、大入
賞口を形成する開口部の前面を閉止しているゲー
トを回動させて開口部を開放し、多数の入賞球の
入賞を可能にする入賞装置がある。この入賞装置
は、開口部を有する基板に、下方を軸支する開閉
自在なゲートを設け、このゲートをソレノイドの
励磁により前方に回動させて開口部を開放し、こ
のゲートにより遊技球を機内に取込むようにした
ものである。
また、特開昭57−148969号公報によつてゲート
を上下2段に構成して、開口部を大きく形成した
ものが知られている。
〈考案が解決しようとする課題〉 しかしながら、開口部が大きければ短時間で多
数の遊技球が入賞するので、遊技者と遊技店との
利益バランスを図るために、開口部をあまり大き
くすることはできない。また、開口部を単に大き
く形成しただけではパチンコ遊技の興趣を高める
ことはできない。
本考案は上記に鑑み提案されたもので、開口部
を大きく形成すると共に、パチンコ遊技の興趣を
著しく増大させることのできる入賞装置を提供す
ることを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するため本考案は、遊技盤に取
り付ける基板に開口部を設けると共に、該開口部
の後方に裏カバーを設けて形成した大入賞口と、
上記大入賞口の裏カバーの底部に、上記基板の裏
面側に延出させた支持枠により形成した複数の球
通路と、上記球通路の少なくとも一つに、特別の
価値を付与するように設けた特別の球検出器と、
上記裏カバーの後方に臨ませた発光体と、上記開
口部に臨むように基板に回動可能に支持されると
共に、上下に分割された上ゲート及び下ゲート
と、上記各ゲートを駆動する作動機構、及び該作
動機構と上記各ゲートとを連絡するリンク機構
と、を備え、上記作動機構の駆動により、上ゲー
トを基板の後方に、下ゲートを基板の前方に夫々
回動させて前記開口部を開閉し、大入賞口内の球
の行方を視認可能なようにした。
〈作用〉 始動入賞口に遊技球が入ると、作動機構が作動
して開口部を閉止している各ゲートがリンク機構
を介して回動し、上ゲートが大入賞口の内側へ、
下ゲートが大入賞口の前方に夫々回動して開口部
を開放し、大入賞口内を遊技者に可視可能とす
る。また、大入賞口の裏カバーに臨ませた発光体
により、大入賞口を照明して表示ないし装飾す
る。
〈実施例〉 以下、本考案を図面の実施例について説明す
る。
遊技盤の表面に設ける入賞装置1の基板2のほ
ぼ中央上部に大入賞口3を構成する開口部4を設
け、また該開口部4の下側には内部を透視可能な
透視窓5を設ける。透視窓5は、透明な板に適宜
装飾模様を描き、この模様の隙間から基板2の裏
面側を通る遊技球が見えるようにするとよい。
開口部4には、この開口部4を閉止するような
ゲートを設ける。このゲートは、上ゲート6及び
下ゲート7に分割してあり、上ゲート6は上縁の
両端を支持軸6′により基板2に回動可能に支持
する。また、下ゲート7は下縁の両端を支持軸
7′により回動可能に支持する。両ゲート6,7
には適宜装飾を表面に施したり、ダイヤカツトを
設ける。
上ゲート6及び下ゲート7と、遊技盤の裏側に
設けた作動機構8とをリンク機構9を介して連絡
する。作動機構8は例えばソレノイド8′からな
るが、モータとカムやクランクとで構成してもよ
い。リンク機構9はソレノイド8′を励磁した場
合に、上ゲート6が支持軸6′を支点にして基板
2の後方に回動し、下ゲート7が支持軸7′を支
点として基板2の前方に回動するように構成す
る。このようなリンク機構9は、例えば第5図な
いし第6図に示すようにして構成することができ
る。
上ゲート6の端部に後方を向く上リブ10を設
け、該上リブ10の先端にピン11を突設する。
このピン11を作動レバー12の一端に設けた長
孔13に遊合し、作動レバー12の他端を固定ピ
ン14で回動自在に支える。この固定ピン14は
基板2に適宜設けた支持板15に固定してある。
また、作動レバー12の中間部分に中間ピン6を
介してプランジヤレバー17を連結する。プラン
ジヤレバー17は連結ピン18を介してソレノイ
ド8′に連結する。一方、下ゲート7の端部には
後方を向く下リブ19を設け、該下リブ19と前
記上ゲート6の上リブ10とを連接レバー20で
連絡する。上記のようなリンク機構9において、
両ゲート6,7を支える両支持軸6′,7′と固定
ピン14とが支点となつている。そこで、ソレノ
イド8′が励磁してプランジヤが上方に摺動する
と作動レバー12が固定ピン14を支点にして上
方に回動し、第6図に示すようになる。即ち、作
動レバー12の回動に伴い、作動レバー12の長
孔13に遊合するピン11を介して上ゲート6が
支持軸6′を支点にして基板2の後方に向つて上
向きに回動すると共に、連接レバー20が上方に
引上げられるので、連接レバー20を介してピン
11に連絡している下ゲート7が支持軸7′を支
点にして基板2の前方に向つて下向きに回動す
る。従つて、上ゲート6及び下ゲート7が夫々異
る方向に回動して開口部4を開放する。そして、
ソレノイド8′が消磁してプランジヤが下方に摺
動すると、各部材が上記と逆に作動して上ゲート
6及び下ゲート7が開口部4を閉じる方向に回動
する。
尚、上記実施例ではリンク機構9をゲートの一
方端に設けてソレノイド8′に連絡しているが、
リンク機構9はゲートの両端に設けることもでき
るし、リンク機構9を上ゲート6、下ゲート7に
夫々対応して設けてソレノイド8′に連絡し、上
ゲート6、下ゲート7を個々に開閉可能とするこ
ともできる。このようなゲートによれば、各ゲー
ト6,7を個々に制御して開放する部分の面積を
変化させ、パチンコ遊技を多様化することができ
る。
開口部4の裏側には底部21が開放する裏カバ
ー22を設けて大入賞口3を形成する。この裏カ
バー22の前面にはダイヤカツトを設けると共
に、裏側にランプ受23を介してランプ24など
の発光体を臨ませて照明する。また、裏カバー2
2の内面に装飾模様を描いたり、反射板を設ける
ようにしてもよい。ランプ24で照明したり、反
射板を設けると開口部4を視覚的に更に大きく見
せることができる。
尚、基板2の前方に向つて回動する下ゲート7
の高さは遊技盤と遊技盤の前面に位置するガラス
との間隔に制限されるが、基板2の後方に向つて
回動する上ゲート6の高さは裏カバー22の奥行
に関係し、奥行が深ければ高くできるし、奥行が
浅ければ低くなる。従つて、裏カバー22の奥行
を深くするほど上ゲート6を高くすることができ
るので、大きな開口部4を設けることができる。
裏カバー22の底部21には、基板2の裏面側
に延出する支持枠25を設けて複数の球通路を形
成する。図示の実施例では、支持枠25で底部2
1を3分割して3つの球通路を形成し、各球通路
を夫々入賞口26,27,28としている。支持
枠25の間にはカウントスイツチとなる球検出器
29を夫々挿入して各入賞口26,27,28に
臨ませ、ロツク部材30の係止爪30′を球検出
器29の後端に係止させることにより球検出器2
9を基板2に取付ける。
また、本考案は、球通路の少なくとも一つに特
別の価値を付与して、例えば遊技者に著しい利益
を供与可能とする。即ち、本実施例では、中央の
入賞口26に臨む球検出器29が特別の球検出器
となつており、この入賞口26へ入賞すると、後
述の別遊技へ移行でき、或は別遊技を継続でき
る。
そして、開口部4から入賞室へ流入した遊技球
はいずれかの球通路を通ることになるが、本考案
によれば、上ゲート6が内側へ回動すると共に下
ゲート7が前方へ回動するので、大入賞口3内を
見渡すことができ、大入賞口3へ流入した遊技球
の行方を追いかけることができる。取り分け、上
ゲート6が内側へ回動するので、上方からの視界
が遮られることがない。従つて、球検出器29を
臨ませた入賞口26,27,28を基板2の近く
に形成しても、遊技球が入賞口26,27,28
へ入賞する瞬間、実質的には球検出器29が検出
する瞬間を視認することができ、入賞の期待と興
奮が高まり、特に特別の価値のある中央の入賞口
26においては著しい期待と興奮があり、パチン
コ遊技の興趣が著しく増大する。しかも、本実施
例によれば、入賞口26,27,28へ入賞した
遊技球が球検出器29を通過して入賞球出口3′
に落下する落下状態も基板2に設けた透視窓5か
ら観察して確認することができ、上記大入賞口3
内における遊技球の行方の確認と相俟つてパチン
コ遊技の興趣が高い。
尚、上記実施例では各球通路である各入賞口2
6,27,28に夫々球検出器29を設けている
が、各球通路を下流側で1つにまとめて、この球
通路にカウントスイツチとしての球検出器を設け
るようにしてもよい。
更に、本考案では、大入賞口3を形成する裏カ
バー22にランプ24を臨ませて照明しているの
で、大入賞口3の存在を強くアピールすることが
でき、またゲートの回動に関連して照明すること
も可能であるので、遊技に即した表示ないし装飾
が可能である。
一方、開口部4の左右には入賞枠31を設け
る。入賞枠31は基板2の前方に突出しており、
上部に上方から入賞可能な入賞口を有し、この入
賞口は始動入賞口32となつている。始動入賞口
32には始動スイツチ33となる球検出器を設け
る。開口部4に面した入賞枠31の側面の上部に
は遊技球を大入賞口3、即ち開口部4に誘導する
ような傾斜部34を設け、また反対側の側面を横
方向に突出させてランプハウス35を形成する。
入賞枠31の前面及び側面にはダイヤカツトを設
け、ランプ基板36に取付けたランプ37をラン
プハウス35に収納して裏側から照明する。そし
て、始動入賞口32に上方から入る遊技球は始動
スイツチ33を作動させて基板2の背面に設けた
球出口38に抜ける。尚、入賞枠31の前面に透
視窓を設け、この透視窓を通して遊技球の進行状
態を観察できるようにしてもよい。
次に、上記のような入賞装置を用いたパチンコ
遊技の一例を説明する。
左右の入賞枠31に設けた始動入賞口32に、
遊技者が弾発した遊技球が入賞すると、あるいは
遊技盤に別途設けた特別入賞口に遊技球が入賞し
て大入賞口3を開放する権利が発生している状態
のときに始動入賞口32に遊技球が入賞すると、
始動スイツチ33が作動して制御手段を介してソ
レノイド8′を励磁する。あるいはまた、上方始
動入賞口32に遊技球が入賞して別遊技が開始
し、遊技者の操作によつて別遊技が予め定めた態
様となつた場合にソレノイド8′を励磁するよう
にする。いずれの場合でも、ソレノイド8′が励
磁すると前記のようにリンク機構9により、上ゲ
ート6が後方に、下ゲート7が前方に回動して大
入賞口3を構成する開口部4が開放し、遊技球が
入賞できる状態となる。尚、両ゲート6,7を短
時間で間歇的に開閉するように制御手段を設定し
て遊技球が入賞できる状態を構成してもよい。上
記したように開口部4が開放している状態では、
遊技盤上を流下する遊技球が入賞枠31の傾斜枠
34で大入賞口3を構成する開口部4に誘導さ
れ、前方に回動している下ゲート7の上面に乗つ
て開口部4内に入る。開口部4に入つた遊技球は
いずれかの入賞口26,27,28に振分けられ
る訳であるが、この振分経路も視認できる。そし
て、いずれかの入賞口26,27,28に入球し
た遊技球は、球検出器29で計数されながら基板
2の裏側を落下して入賞球出口3′から排出され
る。この落下状態を遊技者は透視窓5から観察す
ることが可能で、入賞を実際の遊技球を見て確認
することができ、パチンコ遊技の興趣を高めるこ
とができる。
上ゲート6及び下ゲート7が回動して開放状態
となつてから、所定時間例えば30秒間経過したら
両ゲート6,7を閉じるようにする。あるいは所
定時間の経過以前であつても大入賞口3に合計10
個の遊技球が入賞したら両ゲート6,7を閉じる
ようにしてもよい。そして、両ゲート6,7の開
放から閉じるまで1サイクルとする場合、サイク
ル中に特別の価値を付与するための特別の球検出
器29を設けた中央の入賞口26に再び遊技球が
入つたときには、両ゲート6,7を閉じるように
してもよいし、引続き次のサイクルに移行した
り、このサイクルの終了後に次のサイクルに移行
するようにしてもよく、サイクルを最高8回に制
限するようにすることも可能で、多種多様なパチ
ンコ遊技に対応することができる。
〈考案の効果〉 本考案は、大入賞口を構成する開口部を開閉す
るようなゲートを上下に分割し、上ゲートを大入
賞口の内側へ、下ゲートを大入賞口の外側へ回動
させているので、開口部を大きく形成することが
できるばかりではなく、大入賞口の内部を見渡す
ことができ、大入賞口が視覚的に更に大きく感じ
られる。そして、大入賞口が大きく感じられる
と、遊技者にこの台は入り易いという印象を与え
る。しかも、遊技者は、上ゲートによつて視界を
妨げられることなく大入賞口の隅々まで見渡すこ
とができるので、大入賞口に入球した球の行方を
追つて実質的な入賞口である球検出器へ入賞する
瞬間を視認することができる。従つて、入賞の期
待と興奮が高まり、特に、特別の価値を付与した
特別の球検出器を設けた球通路においては著しく
期待と興奮が高まり、パチンコ遊技の興趣が著し
く増大する。また、大入賞口を構成する裏カバー
には、ランプ等の発光体を臨ませて大入賞口を照
明しているので、大入賞口の存在を強くアピール
することができると共に、遊技に即した表示ない
し装飾が可能であり、上記した遊技球の行方の確
認と相俟つてパチンコ遊技の興趣がより一層向上
する。更に、本考案は、各種の多様なパチンコ遊
技に対応することのできる実用的価値の高いもの
である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は正面
図、第2図は平面図、第3図は縦断面図、第4図
は背面図、第5図はゲートが閉止している状態を
示すリンク機構の側面図、第6図はゲートが開放
している状態を示すリンク機構の側面図である。 1……入賞装置、2……基板、4……開口部、
6……上ゲート、7……下ゲート、8……作動機
構、9……リンク機構、22……裏カバー、24
……発光源としてのランプ、29……球検出器。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 遊技盤に取り付ける基板に開口部を設けると共
    に、該開口部の後方に裏カバーを設けて形成した
    大入賞口と、 上記大入賞口の裏カバーの底部に、上記基板の
    裏面側に延出させた支持枠により形成した複数の
    球通路と、 上記球通路の少なくとも一つに、特別の価値を
    付与するように設けた特別の球検出器と、 上記裏カバーの後方に臨ませた発光体と、 上記開口部に臨むように基板に回動可能に支持
    されると共に、上下に分割された上ゲート及び下
    ゲートと、 上記各ゲートを駆動する作動機構、及び該作動
    機構と上記各ゲートとを連絡するリンク機構と、
    を備え、上記作動機構の駆動により、上ゲートを
    基板の後方に、下ゲートを基板の前方に夫々回動
    させて前記開口部を開閉し、大入賞口内の球の行
    方を視認可能としたことを特徴とするパチンコ機
    の入賞装置。
JP1986013222U 1986-02-03 1986-02-03 Expired - Lifetime JPH0536458Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986013222U JPH0536458Y2 (ja) 1986-02-03 1986-02-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986013222U JPH0536458Y2 (ja) 1986-02-03 1986-02-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62125572U JPS62125572U (ja) 1987-08-10
JPH0536458Y2 true JPH0536458Y2 (ja) 1993-09-14

Family

ID=30802078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986013222U Expired - Lifetime JPH0536458Y2 (ja) 1986-02-03 1986-02-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0536458Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008073383A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710881B2 (ja) * 1974-10-15 1982-03-01
JPS57148969A (en) * 1981-03-12 1982-09-14 Daiichi Shokai Kk Winning apparatus of pinball machine
JPS6134277B2 (ja) * 1980-12-17 1986-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588293Y2 (ja) * 1980-06-18 1983-02-15 京楽産業株式会社 パチンコ機の入賞玉装置
JPS6134277U (ja) * 1984-07-31 1986-03-01 株式会社 ソフイア パチンコ遊技機の打球入賞装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710881B2 (ja) * 1974-10-15 1982-03-01
JPS6134277B2 (ja) * 1980-12-17 1986-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS57148969A (en) * 1981-03-12 1982-09-14 Daiichi Shokai Kk Winning apparatus of pinball machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62125572U (ja) 1987-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3853514B2 (ja) 遊技機
JP2844485B2 (ja) 遊技機
JP2004000511A (ja) 遊技機の中央役物
JP2808154B2 (ja) 遊技機の入賞装置
JPH0536458Y2 (ja)
JPH0617448Y2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JP3668258B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JP3589290B2 (ja) パチンコ機の遊技盤
JP2003210696A (ja) 遊技機
JPH0492688A (ja) 遊技機
JP2936425B2 (ja) パチンコ機
JPH057651A (ja) 弾球遊技機の可変入賞球装置
JPH0434864Y2 (ja)
JPH11244464A (ja) パチンコ機
JP5241581B2 (ja) 弾球遊技機
JP3547682B2 (ja) パチンコ機の盤面配置構造
JPH0617449Y2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JPH0337652Y2 (ja)
JP3547683B2 (ja) パチンコ機
JPH0621507Y2 (ja) パチンコ機の打球貯留装置
JPH0441891Y2 (ja)
JPH0647141A (ja) パチンコ機の入賞装置
JP2544627B2 (ja) パチンコ機
JPS6229010Y2 (ja)
JPH0519101Y2 (ja)