JPH0535631U - 分割可能なケース - Google Patents

分割可能なケース

Info

Publication number
JPH0535631U
JPH0535631U JP9137291U JP9137291U JPH0535631U JP H0535631 U JPH0535631 U JP H0535631U JP 9137291 U JP9137291 U JP 9137291U JP 9137291 U JP9137291 U JP 9137291U JP H0535631 U JPH0535631 U JP H0535631U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
box
connecting piece
zipper
box body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9137291U
Other languages
English (en)
Inventor
宏治 渡辺
Original Assignee
大日本段ボール株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大日本段ボール株式会社 filed Critical 大日本段ボール株式会社
Priority to JP9137291U priority Critical patent/JPH0535631U/ja
Publication of JPH0535631U publication Critical patent/JPH0535631U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一対の包装箱を1枚の蓋板で同時に閉じて強
固に連結し、且つ容易に分割して蓋を開けるようにす
る。 【構成】 箱の側壁を構成する側板フラップ9のいずれ
か一方に前側板Bよりも前面に突出する連結片9aを延
設してその突出基部にジッパー8aを設け、且つ後側板
Cには一対の箱体を覆う蓋板Dを連設してその両側に切
込み6を介して外側板7を連設し、この蓋板と外側板は
その中央位置に連続したジッパー8を有する第1の箱体
mと、前記連結片と反対側における側板フラップ17に
前側板Fよりも前面に突出する連結片17aを延設して
その突出基部にジッパー8bを備えた第2の箱体nとか
らなり、両箱体の前側板を正対隣接させて各連結片を対
向する箱体の側壁に接着し、且つ前記蓋板で両箱体を閉
じ両側の外側板を各箱体の側壁に接着するものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、段ボールなどの紙材を用いて構成した分割可能なケースに係るもの で、各種物品の包装に用いられる。
【0002】
【従来の技術】
一対の箱体を相互に連結し、使用時に分割して蓋を開くようにした連結包装箱 は、従来種々のものが提供されているが、その連結手段は、箱体の側壁又は蓋フ ラップに連結片を連設して突出させ、両箱体を隣接させて前記連結片をそれぞれ 対向する他方の箱体の側壁などに接着させるのが一般的である。このような連結 手段のうちで、箱体の側壁に連結片を設けたものとしては、例えば実開昭59− 13425号が公知であり、蓋フラップに連結片を設けたものとしては、実開昭 59−13426号がある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、前述した従来の連結手段では、箱の側壁又は蓋フラップに連設した連 結片を相互に他方の箱体に接着するのみである。したがって、一対の箱体を強固 に一体化させることができず、連結包装箱の搬送などに際して各箱体が各個に動 いて取り扱い上きわめて不便であるほか、流通段階で連結片が破断して分割する というおそれがあった。また、従来の手段では、一対の箱体の内部に物品を収納 してそれぞれの蓋板を閉じ、その後に両箱体を連結させるという二段の手間を要 していた。
【0004】 本案は上記の問題点を解決するもので、一対の箱体が強固に一体化されて乱暴 に取り扱われても分割することがなく、且つ一対の箱体を共通の蓋板で同時に閉 じて連結させ、使用時には簡単に分割させて蓋を開くことのできる分割可能なケ ースを提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
このため、本案のケースは、箱の側壁を構成する側板フラップのいずれか一方 に前側板よりも前面に突出する連結片を延設してその突出基部にジッパーを設け 、且つ後側板には一対の箱体を覆う蓋板を連設してその両側に切込みを介して外 側板を連設し、この蓋板と外側板はその中央位置に連続したジッパーを有する第 1の箱体と、前記連結片と反対側における側板フラップに前側板よりも前面に突 出する連結片を延設してその突出基部にジッパーを備えた第2の箱体とからなり 、両箱体の前側板を正対隣接させて各連結片を対向する箱体の側壁に接着し、且 つ前記蓋板で両箱体を閉じ両側の外側板を各箱体の側壁に接着したことを要しと している。
【0006】
【作用】
一対の両箱体は、各箱体の前側板が隣接し、それぞれの連結片が対向する箱体 の側壁に接着されて1次連結され、この1次連結の以前又は以後に各箱体の内部 に物品を収納したのち、蓋板を折曲して両箱体の上にかぶせ、両側の外側板を下 方に折り曲げて両箱体の側壁に接着するから、両箱体はそれぞれの側壁が共通の 外側板で接着固定され、完全に且つ強固に一体化される。 このケースは、蓋板のジッパーと連結片基部のジッパーを引き裂けば、両箱体 は蓋を閉じた状態で各個に分割され、さらに、蓋板の切込みを破けば各箱体が開 口される。
【0007】
【実施例】
図1は、相互に連結される一対の箱体のうち、第1の箱体(m)の一実施例を 示す展開図であり、段ボール等の厚手の紙材に平行な折目1,2を刻設して底板 (A)が設定され、一方の折目2の先に折目3を設けて前側板(B)を連設し、 他方の折目2の先にも折目4を刻設して同様に後側板(C)を連設し、さらにそ の先に折目5を設けて蓋板(D)を連設してある。この蓋板(D)は、その長さ (折目4〜5間)が前記底板(A)の長さ(折目2〜2間)の2倍に設定され、 且つ前記折目1の延長線上の両側には破断用の切込み6を設けてあり、この切込 み6から左右両側に外側板7を延設し、蓋板(D)の中央に前記長さを2分する 位置に設けた裂断用のジッパー8を、両外側板7の各端縁に連続させてある。
【0008】 底板(A)の左右両側の折目1からは、前記外側板7の2分の1幅の側板フラ ップ9が延設され、前側板(B)の左右両側にも、折目1から前記外側板7と等 しい幅の折込みフラップ10が延設されている。この側板フラップのいずれか一 方の側板フラップ9には、前側板(B)の側に所定の長さで突出する連結片9a が設けられ、その突出基部の端縁からジッパー8aが形成されている。また、こ れに対向する側の折込みフラップ10は、前記連結片9aの突出長さに対応して 切欠10aされている。 他方の側の側板フラップ9は、後述する第2の箱体の連結片の突出長さに対応 して前側板(B)の側が切欠9bされている。なお、11は後側板(C)の両側 に延設した折込片、12は前側板(b)に延設した端片、13は蓋板(D)に延 設した端片である。
【0009】 図2は、第2の箱体(n)の一実施例を示す展開図であるが、この箱体(n) は、蓋板を有しないことを除き、前記第1の箱体(m)と同様になっている。す なわち、平行な折目14,15によって底板(E)が設定され、一方の折目15 の先に折目16を設けて前側板(F)が、他方の折目15から後側板(G)がそ れぞれ連設され、底板(E)の左右両側に側板フラップ17を、後側板(G)の 左右両側に折込みフラップ18を延設してある。 また、両箱体の前側板(F)、(B)を正対させたとき、第1の箱体の連結片 9aと反対側となる側板フラップ17には、前側板(F)の側に突出する連結片 17aが設けられ、その突出基部の端縁からジッパー8bが形成されている。こ れに対向する折込みフラップ18は、この連結片17aの突出長さに対応して切 欠18aされており、他方の側の側板フラップ17は、前側板(F)の側が切欠 17bされている。なお、19は後側板(G)の両側に延設した折込片、20は 前側板(F)に延設した端片である。
【0010】 第1の箱体(m)は、図1に示す箱型紙から前側板(B)、後側板(C)を起 立させ、両側の折込みフラップ10、折込片11を内側に折り曲げ、その外側か ら側板フラップ9を起立させ、切欠9bを有する側板フラップ9を折込みフラッ プ10、折込片11に接着し、連結片9aを有する側板フラップ9を折込片11 に接着させ、箱の四周側壁を構成する。こうして組み立てられた箱体(m)は、 図3に示すように、連結片9aが前側板(B)よりも前面に突出し、且つジッパ ー8aの中心が前側板(B)と同じ位置に臨んでいる。 また、第2の箱体(n)の組み立ても、前記と同様である。
【0011】 この両箱体(m),(n)は、図3に示すように、各箱体の前側板(B),( F)を正対して隣接させ、それぞれの連結片9a,17aを対向する箱体の折込 みフラップ10,18に接着して1次連結させる。物品は、この1次連結の以前 又は以後に各箱体の内部に収納される。
【0012】 次いで、蓋板(D)を折曲して両箱体の上にかぶせ、両側の外側板7を下方に 折り曲げ、前述のようにして構成された両箱体の側壁に接着する(図4参照)。 これにより、両箱体はそれぞれの側壁が共通の外側板7で接着固定されるから、 完全且つ強固に一体化される。
【0013】 このケースは、蓋板(D)のジッパー8と連結片基部のジッパー8aを引き裂 けば、両箱体(m),(n)は蓋を閉じた状態で各個に分割され、さらに、蓋板 (D)の切込み6を破けば各箱体が開口される。
【0014】
【考案の効果】
上記のごとく、本案によれば、一方の箱体に前側板よりも前面に突出する連結 片を延設してその基部にジッパーを設け、且つ後側板には一対の箱体を覆う蓋板 を連設してその両側に切込みを介して外側板を連設し、この蓋板と外側板の中央 位置にジッパーを連続形成し、他方の箱体には前記連結片と反対側において同様 な連結片を延設してその基部にジッパーを設け、この両箱体を隣接させて各連結 片を対向する箱体の側壁に接着し、且つ前記蓋板で両箱体を閉じ外側板を各箱体 の側壁に接着して連結するので、一対の箱体はその各側壁が共通の外側板で接着 固定されるため強固に一体化され、流通段階において分割することを完全に防止 できるとともに、一対の箱体の開口部を1枚の蓋板で同時に閉じることができる ため包装作業を容易化できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の箱体の一実施例の展開図である。
【図2】第2の箱体の一実施例の展開図である。
【図3】連結前における一対の箱体の斜面図である。
【図4】連結した状態の斜面図である。
【図5】図4のX−X線の断面図である。
【図6】図4のY−Y線の断面図である。
【符号の説明】
A,E…底板 B,F…前側板 C,G…後側板 D…蓋板 6…切込み 7…外側板 8,8a…ジッパー 9,17…側板フラッ
プ 9a,17a…連結片 m…第1の箱体 n…第2の箱体

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 箱の側壁を構成する側板フラップのいずれか一方に前側
    板よりも前面に突出する連結片を延設してその突出基部
    にジッパーを設け、且つ後側板には一対の箱体を覆う蓋
    板を連設してその両側に切込みを介して外側板を連設
    し、この蓋板と外側板はその中央位置に連続したジッパ
    ーを有する第1の箱体と、前記連結片と反対側における
    側板フラップに前側板よりも前面に突出する連結片を延
    設してその突出基部にジッパーを備えた第2の箱体とか
    らなり、両箱体の前側板を正対隣接させて各連結片を対
    向する箱体の側壁に接着し、且つ前記蓋板で両箱体を閉
    じ両側の外側板を各箱体の側壁に接着したことを特徴と
    する分割可能なケース。
JP9137291U 1991-10-14 1991-10-14 分割可能なケース Pending JPH0535631U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9137291U JPH0535631U (ja) 1991-10-14 1991-10-14 分割可能なケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9137291U JPH0535631U (ja) 1991-10-14 1991-10-14 分割可能なケース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0535631U true JPH0535631U (ja) 1993-05-14

Family

ID=14024550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9137291U Pending JPH0535631U (ja) 1991-10-14 1991-10-14 分割可能なケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0535631U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006240689A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Toppan Printing Co Ltd 再封機能を有する小型化可能な紙箱
WO2021221412A1 (ko) * 2020-04-27 2021-11-04 주식회사 우아한형제들 포장박스

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006240689A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Toppan Printing Co Ltd 再封機能を有する小型化可能な紙箱
JP4661274B2 (ja) * 2005-03-04 2011-03-30 凸版印刷株式会社 再封機能を有する小型化可能な紙箱
WO2021221412A1 (ko) * 2020-04-27 2021-11-04 주식회사 우아한형제들 포장박스

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4643315A (en) Carton for film cassettes
JPH0535631U (ja) 分割可能なケース
JP4515595B2 (ja) 紙箱
JP3071023U (ja) 吊り下げ式包装用箱
JP2003341660A (ja) 単一の段ボール紙から成る陳列用開口を開き得る包装箱
JPH0734819Y2 (ja) 取手付き包装用箱
JPH024049Y2 (ja)
JP3000604U (ja) パッケージ
JPH0634271Y2 (ja) 小物収容箱
JPH0437063Y2 (ja)
JP2569590Y2 (ja) 梱包用箱
JPH0728100Y2 (ja) 連結用包装箱
JPH1086929A (ja) ダンボール箱
JPH0728091Y2 (ja) 包装用箱体
JPH0350015Y2 (ja)
EP0773170A1 (en) Container
JPH035549Y2 (ja)
JPH0621855Y2 (ja) 紙製包装箱
JPH0723386Y2 (ja) 分割式包装箱
JP6515883B2 (ja) 包装箱用のブランクシート及び包装箱
JPH0630666Y2 (ja) 手提型包装箱
JP3077144U (ja) 包装用紙箱
JPH0248343Y2 (ja)
JPH0411941Y2 (ja)
JP2543402Y2 (ja) 角錐函