JPH0535565B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0535565B2
JPH0535565B2 JP60164798A JP16479885A JPH0535565B2 JP H0535565 B2 JPH0535565 B2 JP H0535565B2 JP 60164798 A JP60164798 A JP 60164798A JP 16479885 A JP16479885 A JP 16479885A JP H0535565 B2 JPH0535565 B2 JP H0535565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
sequence
keyboard
input
input means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60164798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6225417A (ja
Inventor
Ryuichi Sato
Masanori Numata
Fumyoshi Hamazaki
Naoki Ayada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60164798A priority Critical patent/JPS6225417A/ja
Publication of JPS6225417A publication Critical patent/JPS6225417A/ja
Priority to US07/752,986 priority patent/US5197118A/en
Publication of JPH0535565B2 publication Critical patent/JPH0535565B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、LSI、VLSI等の半導体デバイスを
製造する装置に関し、特に、装置に標準設定され
ている動作を任意に組合せてユーザ独自のシーケ
ンスを作成することを可能にした半導体製造装置
に関する。
[発明の背景] 従来のステツプアンドリピート式の投影露光装
置においては、装置本来の動作である所定のシー
ケンスに従つて露光動作の他、この露光動作を構
成する個々の単位動作すなわちウエハ挿脱やステ
ツプ送りや位置合せやZステージ駆動等の動作を
それぞれ単独で実行させることができる。
しかし、前記露光動作以外の動作例えばZステ
ージの駆動量を較正するための一連の動作等はシ
ーケンスとしては実装されておらず、このような
動作を実行させようとする場合はオペレータが装
置に付きつきりで、装置の動作に合せて、Zステ
ージ駆動、エアマイクロセンサ値計測表示等の動
作指令を必要回数繰返しキー入力しなければなら
ず、その手間と時間は大変なものであつた。
[発明の目的] 本発明の目的は、上述の従来形における問題点
に鑑み、半導体製造装置において、ユーザが、メ
ーカ設定の動作シーケンスや単位動作を適宜組合
せた所望のシーケンスを作成できるようにするこ
とである。
[実施例の説明] 以下、図面に従つて本発明の実施例を説明す
る。
第1図は、本発明の一実施例に係る投影露光装
置の外観を示す。同図において、1は集積回路パ
ターンを具えたマスクで、他にマスクアライメン
トマークやマスク・ウエハ・アライメントマーク
を具えるものとする。2はマスクステージで、マ
スク1を保持してマスク1を平面内(XY方向)
及び回転方向(θ方向)に移動させる。3は縮小
投影レンズ、4は感光層を具えるウエハで、マス
ク・ウエハ・アライメントマークとテレビ・ウエ
ハアライメントマークを具えるものとする。5は
ウエハステージである。ウエハステージ5はウエ
ハ4を保持してそれを平面内および回転方向に移
動させるものであり、またウエハ焼付位置(投影
野内)とテレビ・ウエハアライメント位置間を移
動する。6はテレビ・ウエハアライメント用検知
装置の対物レンズ、7は撮像管(または固体撮像
素子)である。9は双眼ユニツトで、投影レンズ
3を介してウエハ4の表面を観察するために役立
つ。10は照明光学系ならびにマスク・ウエハ・
アライメント用の検知装置を収容する上部ユニツ
トである。11はモニタ受像機(コントロール
CRT)、12は装置における各種の動作指令やパ
ラメータを入力するためのキーボードである。
第2図は、第1図の装置の電気回路構成を示
す。
同図において、21は装置全体の制誤を司る本
体CPUで、マイクコンピユータまたはミニコン
ピユータ多の中央演算処理装置からなる。22は
ウエハステージ駆動装置、23はアライメント検
出系、24はレチクルステージ駆動装置、25は
照明系、26はシヤツタ駆動装置、27はフオー
カス検出系、28はZ駆動装置で、これらは、本
体CPU21により制御される。29は搬送系で
ある。
30はコンソールユニツトで、本体CPU21
にこの露光装置の動作に関する各種の指令やパラ
メータを与えるためのものである。31はコンソ
ールCPU、32はパラメータ等を記憶する外部
メモリである。なお、CPU11およびキーボー
ド12は第1図のものと同一である。
次に、第3および5図のフローチヤートならび
に第4図の表示画面例を参照しながら、第1図の
装置の動作を説明する。
第3図のフローチヤートは、本発明の特徴とす
るユーザ・プログラマブル・シーケンス作成処理
(以下、自動シーケンス作成処理という)を示す。
第1図の装置においては、電源投入後の初期化が
終了したとき等のコマンド入力待機状態となる。
つまり、コンソールCPU31はキーボード12
におけるキー操作を待機し、本体CPU21はコ
ンソールCPU31からの通信待ち状態となる。
そして、この状態でキーボード12から自動シー
ケンス作成のためのコマンド(例えばAS)が入
力されると、コンソールCPU31の制御のもと
に以下の自動シーケンス作成処理を開始する。
第3図において、ステツプ51では、CRT1
1の画面表示を第4図aのもの(但し、点線部4
3内のデータは表示されていない)に切換え、キ
ーボード12から順次入力される数字または英字
をCRT11の画面の最下段(第4図aの点線部
43)に表示し、さらに、キーボード12で改行
キーが押下された後この改行キーが押下される前
までに入力されたデータ(またはデータ列)に基
づいてCRT11の画面に表示された項目(1.フ
アイル名、2.コメント、3.エデイタ)で示される
モードまたは終了モードのうちいずれが選択され
たかを判定する。ここでは、各モードは上記項目
に付された1〜3の数字または終了を示す英字
「E」により選択される。なお、自動シーケンス
作成処理に入つたばかりの時点では第4図aの点
線部41および42内に未だ何も表示されない。
また、点線部43の改行マーク(〓)は便宜的に
表示したもので実際上は表示されない。
ステツプ51において1のフアイル名登録モード
が選択されたときは、ステツプ52に進む。そし
て、以後、改行キーが押下されるまでのキー入力
データを順次、CRT11の画面中、第4図aの
点線部41に表示するとともに、改行キーが押下
されると、それまでに入力されたデータ(ここで
はZMEASURE)を現在作成しようとしている
(または作成中の)動作シーケンスのフアイル名
として外部メモリ32のフアイル名エリアに登録
し、その後、ステツプ51に戻る。なお、このコメ
ント名は、装置を動作させる際、メーカ設定のコ
メントと同列に扱われる。つまり、後述するよう
に、前述のコマンド待ち状態において、このフア
イル名をキー入力すると、装置はこのフアイル名
で作成された動作シーケンスを実行する。
また、ステツプ51において2のコメント登録モ
ードが選択されたときは、ステツプ53に進む。ス
テツプ53では、以後、改行キーが押下されるまで
のキー入力データを順次、CRT11の画面中、
第4図aの点線部42に表示するとともに、改行
キーが押下されると、それまでに入力されたデー
タを現在作成しようとしているかまたは作成中の
動作シーケンスのコメントつまり注意書きとして
外部メモリ32のコメントエリアに登録し、その
後、ステツプ51に戻る。なお、このコメントは上
記フアイルをコマンドとして使用する際、何ら影
響しない。
また、ステツプ51において3のエデイタモード
が選択されたときは、ステツプ54に進む。このエ
デイタモードは、新たな動作シーケンスを作成し
たり、現在作成中の動作シーケンスを訂正するた
めのモードである。ステツプ54では、CRT11
の画面表示を第4図bのもの(但し、点線部44
内のデータは表示されていない)に切換え、キー
ボード12から順次入力される数字または英字を
点線部44に表示し、さらに、キーボード12で
改行キーが押下された後、上記点線部44の表示
データがコマンドのステツプナンバを示すS1,
S2,…および終了を示す英字「E」のいずれで
あるかを判定する。もし、ステツプナンバが入力
されていれば、ステツプ55に進む。ステツプ55で
はキーボード12から入力されるコマンドを上記
キー入力により指定されたステツプナンバのコマ
ンドとして第4図cのようにCRT11に表示す
るとともに外部メモリ32に記憶させた後、ステ
ツプ54に戻る。このステツプ54と55を繰返すこと
により、第4図cに示すような一連の動作シーケ
ンスが作成される。また、既にコマンドが書込ま
れているステツプナンバを指定して新たなコマン
ドをキー入力すれば、動作シーケンスを訂正する
ことができる。このエデイタモードは、ステツプ
54において、キーボード12から「E」が入力さ
れると終了し、処理はステツプ51に戻る。このス
テツプ51におけるCRT11の表示は前述の第4
図aに示すものである。
ステツプ51において、キーボード12から
「E」が入力されたとき(第4図d)は、終了モ
ードが選択されたときである。この場合は、ステ
ツプ56に進み、自動シーケンス作成処理を終了す
る。
この装置において、自動シーケンスを作成する
際の操作を示すと以下の通りである。
装置のコマンド待ち状態においてキーボード
12より自動シーケンス作成コマンド(AS)
を入力する。
CRT11への表示(第4図a)に従つて、
キーボード12で「3」を入力し、エデイタモ
ードを選択する。
CRT11への表示(第4図b)を見ながら、
キーボード12を操作してステツプナンバおよ
び該ステツプナンバにおけるコマンドを必要数
だけ繰返し入力する。
上記キー入力の結果、所望の動作シーケンス
が完成したことをCRT11への表示(第4図
c)により確認したら、キーボード12より
「E」を入力し、エデイタモードを終了する。
CRT表示が第4図aに示す状態において、
キーボード12より「1」を入力し、さらにフ
アイル名を入力して完成した動作シーケンスの
フアイル名を登録する。
CRT表示が第4図aに示す状態において、
キーボード12より「2」を入力し、さらにコ
メントを入力してこのフアイルのコメントを登
録する。
最後に、CRT表示が第4図aに示す状態の
ときキーボード12より「E」を入力し、この
自動シーケンス作成モードを終了する。
なお、上記〜の操作、の操作、および
の操作の順序は相前後してもよい。また、の操
作は省略することもできる。
第5図は、上述のようにして作成した動作シー
ケンスを実行する際の処理を示す。
上記コマンド入力待ち状態において、フアイル
名(例えば上記「Z MEASURE」を入力する
と、先ず、コンソールCPU31が外部メモリ3
2に格納されているフアイル名を検索し、該当す
るフアイルに書込まれているデータを読出す。こ
れにより、露光装置における自動動作シーケンス
実行処理を開始する。
この処理においては、コンソールCPU31が
外部メモリ32から1ライン分ずつのデータを読
出して解析し(ステツプ61、62)、この解析結果
に応じて以下の処理を行なう。
すなわち、上記データがコマンドであれば、そ
のコマンドを本体CPU21に送信した後(ステ
ツプ63)、本体CPU21から該コマンド処理実行
終了コードが送信されるまで待機する(ステツプ
64)。これに対し、本体CPU21では、コンソー
ルCPU31から受信したコマンドに従つて露光
装置各部を制御するとともに、コマンドの実行状
況に応じて該当するコマンド処理の実行終了コー
ドをコンソールCPU31に送信する。これは、
本体CPU21とコンソールCPU31とを同期さ
せるためである。ステツプ64で待機中のコンソー
ルCPU31は、本体CPU21からのコマンド処
理実行終了コードを受信するとステツプ61に戻つ
て、次ラインのデータ読出を行なう。
また、ステツプ61で読出したデータがコマンド
の繰返し実行を表わすステートメント「LOOP」
であれば、ステツプ65に進んでループ処理を実行
する。このループ処理は、繰返して実行すべきコ
マンド(またはコマンド群)が記載されているス
テツプナンバ範囲と繰返し回数とを記憶し、上記
1ラインを読出す際のいわばライン(またはステ
ツプナンバ)ポインタともいうべきカウンタをセ
ツトするものである。
例えば、第4図cに示す動作シーケンスを実行
する場合について説明すると、ステツプナンバS
1のデータは、ステートメント「LOOP」である
から、繰返して実行すべきコマンドが記載されて
いるステツプナンバ範囲S2〜S3および繰返し
回数10をコンソールCPU31内のRAMエリアに
記憶しておく。そして、次のステツプナンバS2
からS3の間の読出処理(ステツプ63、64実行)
の際、ステツプナンバS3の実行回数を計数して
これが10回未満であれば、上記カウンタをステツ
プナンバS3からステツプナンバS2に戻し、10
回になつて初めて、ステツプナンバS3から次の
ステツプナンバS4に進める。
また、ステツプ61で読出したデータがステート
メント「END」であれば、このステートメント
「END」は動作シーケンスが終了したことを示す
から、ステツプ66に進んで、この動作シーケンス
実行処理を終了する。
従つて、この露光装置においては、前述のコマ
ンド入力待ち状態で、キーボード12よりコマン
ドとしてフアイル名「Z MEASURE」を入力
すると、第4図cに示す動作シーケンスを実行す
る。つまり、第6図に示すように、Zステージ
を、0.5μm上昇させて(ステツプナンバS2)は
フオーカス検出装置27で計測したウエハ4の位
置(z座標)をCRT11に表示する(ステツプ
ナンバS3)という動作を10回繰返した(ステツ
プナンバS1)後、動作を終了する(ステツプナ
ンバS4)。
従来の装置において、このようにZステージを
0.5μmずつ上昇させてエアフオーカス検出装置2
7でZステージ位置を計測しコンソール表示しよ
うとすれば、オペレータが付きつきりで、コマン
ド入力待ち状態において先ずコマンド「ZD」を
入力し、その露光装置がZ駆動を終了してコマン
ド入力待ち状態に戻つたことを確認した後、コマ
ンド「FC」を入力するというようなキー入力操
作を10回繰返す必要があつた。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、ユーザサイド
でユーザの希望する動作シーケンスを1つのコマ
ンドとして登録することができるので、半導体製
造装置のZ駆動装置の精度検査や駆動量較正のよ
うに従来極めて面倒であつた操作を1つのコマン
ドを入力するという極めて簡単な操作だけで装置
に自動的に行なわせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係る投影露光装
置の外観斜視図、第2図は、第1図の装置の電気
回路構成図、第3,5および6図は第1図の装置
の動作を説明するためのフローチヤート、第4図
は、第1図の装置におけるCRTの表示画面例を
示す図である。 11:モニタ用CRT、12:キーボード、2
1:本体CPU、30:コンソールCPU、34:
外部メモリ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 動作指令入力手段を介して入力される動作指
    令に従つた複数種類の動作が可能な半導体製造装
    置において、複数個の動作指令およびその動作指
    令の実行タイミングを予め入力する動作シーケン
    ス入力手段と、誤動作シーケンス入力手段により
    入力された動作指令/実行タイミング列を1つの
    コマンドとして記憶する手段と、該記憶したコマ
    ンドが上記動作指令入力手段を介して指定された
    ときは上記実行タイミングごとに上記動作指令を
    読出して装置本体に与える読出手段とを設け、ユ
    ーザが上記動作指令群を組合せて新しいシーケン
    スを作成し実行させることを可能にしたことを特
    徴とする半導体製造装置。 2 前記動作指令入力手段がキーボードであり、
    前記動作シーケンス入力手段を兼ねている特許請
    求の範囲第1項記載の半導体製造装置。
JP60164798A 1985-07-25 1985-07-25 半導体製造装置 Granted JPS6225417A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60164798A JPS6225417A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 半導体製造装置
US07/752,986 US5197118A (en) 1985-07-25 1991-09-03 Control system for a fine pattern printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60164798A JPS6225417A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 半導体製造装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6107398A Division JPH07311607A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 シーケンス制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6225417A JPS6225417A (ja) 1987-02-03
JPH0535565B2 true JPH0535565B2 (ja) 1993-05-26

Family

ID=15800133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60164798A Granted JPS6225417A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 半導体製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6225417A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231621A (ja) * 2001-11-19 2002-08-16 Canon Inc 露光装置およびそのユニットの駆動方法
JP4715749B2 (ja) * 2004-08-19 2011-07-06 株式会社ニコン アライメント情報表示方法とそのプログラム、アライメント方法、露光方法、デバイス製造方法、表示システム、表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58159110A (ja) * 1982-03-18 1983-09-21 Mitsubishi Electric Corp 対話形図形デ−タベ−ス作成及び修正方式
JPS6084605A (ja) * 1983-07-25 1985-05-14 ラ テレメカニク エレクトリク プログラマブルコントローラ用プログラムを作成するプログラミング端末装置
JPS60101540A (ja) * 1983-11-07 1985-06-05 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 投影光学装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57188340U (ja) * 1981-05-25 1982-11-30

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58159110A (ja) * 1982-03-18 1983-09-21 Mitsubishi Electric Corp 対話形図形デ−タベ−ス作成及び修正方式
JPS6084605A (ja) * 1983-07-25 1985-05-14 ラ テレメカニク エレクトリク プログラマブルコントローラ用プログラムを作成するプログラミング端末装置
JPS60101540A (ja) * 1983-11-07 1985-06-05 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 投影光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6225417A (ja) 1987-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH021107A (ja) マスク又はレチクル用パターン自動検証装置
JPH0535565B2 (ja)
JP2869826B2 (ja) 半導体製造方法
KR20070019356A (ko) 로트가변 배치처리가 가능한 반도체 제조설비 및 그로트가변 배치처리방법
JP2008141018A (ja) 露光装置、露光装置のプログラム及びデバイス製造方法
JPH07311607A (ja) シーケンス制御方法
JP2003031468A (ja) 半導体露光装置の管理システム及び管理方法
JP2004193208A (ja) 情報処理装置
US5197118A (en) Control system for a fine pattern printing apparatus
JPS6225421A (ja) 半導体製造装置
JPS6225419A (ja) 半導体製造装置
JP4756749B2 (ja) デバイス製造装置およびデバイス製造方法
JPH0535566B2 (ja)
JP3001938B2 (ja) マスクの製造方法及び露光データ作成装置
JPS6225420A (ja) 半導体製造装置
JPH04320020A (ja) 半導体露光装置
JP2001274065A (ja) 露光装置およびデバイス製造方法
KR0185158B1 (ko) 레티클의 자동 제어 장치 및 방법
JPS6225423A (ja) 半導体製造装置
JPH11186118A (ja) 半導体製造装置および半導体製造装置シミュレータ
KR100724570B1 (ko) 반도체 웨이퍼의 노광 방법
JP2618079B2 (ja) 半導体シミュレーション装置
JPH11329924A (ja) Lsi製造システム、レイアウトデータ作成装置、およびレイアウトマスクパターン転写装置
JPH0482174B2 (ja)
JPS6225422A (ja) 半導体製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term