JPH0534817Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0534817Y2
JPH0534817Y2 JP13829888U JP13829888U JPH0534817Y2 JP H0534817 Y2 JPH0534817 Y2 JP H0534817Y2 JP 13829888 U JP13829888 U JP 13829888U JP 13829888 U JP13829888 U JP 13829888U JP H0534817 Y2 JPH0534817 Y2 JP H0534817Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nib
pipe
movable
expanded
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13829888U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0259831U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13829888U priority Critical patent/JPH0534817Y2/ja
Publication of JPH0259831U publication Critical patent/JPH0259831U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0534817Y2 publication Critical patent/JPH0534817Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はパイプの両端部を拡管する装置に関す
る。
〔従来技術〕
従来、パイプの端部を拡管する方法として、第
8図に示すように、パイプ1をガイド2上にセツ
トすると共に該パイプ1の一端をストツパ3に当
接し(A図)、他端部内に可動ニブ4を前進圧入
してその可動ニブ4によつて他端部を拡管し(B
図)、そして可動ニブ4を後退させ、パイプ1の
拡開した他端をストツパ5に係止させて(C図)、
可動ニブ4を抜くようにしたものや、第9図に示
すように、パイプ1をクランプ機構6で挟持した
状態(A図)において、一対の対向する可動ニブ
7,8をパイプ1の両端部内に前進圧入して両端
部を拡管し(B図)、その後両可動ニブ7,8を
共に後退し(C図)、クランプ機構6を外す(D
図)ようにしたものがある。
〔本考案が解決しようとする課題〕
前記第8図の従来方法においては、パイプの両
端部を拡管するには、片側ずつ拡管する作業を2
回行なわなければならず非能率的であり、また、
第9図の従来方法においては、パイプのクランプ
作業を必要とすることから、パイプをセツト位置
に対して自動的に搬入、搬出する場合には、その
機構が複雑化する問題がある。
そこで本考案は、パイプをクランプすることな
く、かつ1個の可動ニブの1往復運動にてパイプ
の両端部を拡管できる装置を提案し、前記各問題
点を解決することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は前記の課題を解決するために、セツト
された拡管すべきパイプの両端に位置して固定ニ
ブと可動ニブを配置し、該固定ニブと可動ニブの
相互に対向する両先部の外周を、夫々先端が縮小
するテーパ面に形成すると共に該両テーパ面のテ
ーパ角を相互に異ならしめ、固定ニブの後部には
拡管されたパイプ端が当るストツパを設け、可動
ニブ側には該可動ニブの挿通穴を有するストリツ
パを設けると共に該挿通穴の穴径を、可動ニブの
外径より大きく、かつ可動ニブ側において拡管さ
れるパイプ端の外径より小さく設定したことを特
徴とするものである。
〔作用〕
固定ニブ9と可動ニブ10間にパイプ1をセツ
トして可動ニブ10を前進させると、パイプ1の
固定ニブ9側が、固定ニブ9のテーパ部9aによ
り拡管されつゝ固定ニブ側へ押し移動され、その
端部がストツパ11に当接する。更に可動ニブ1
0を前進させると、パイプ1の可動ニブ10側
が、可動ニブ10のテーパ部10aにより拡管さ
れる。次で可動ニブ10を後退させると、先ず固
定ニブ9側のパイプ端が固定ニブ9から外れ、次
で可動ニブ10側のパイプ端がストリツパ18に
係止されて可動ニブ10がパイプ端より外され
る。
〔実施例〕
次に第1図乃至第7図に示す本考案の実施例に
ついて説明する。
1は拡管すべきパイプで、ガイド2上に載置さ
れる。9は固定ニブ、10は可動ニブで、これら
は前記パイプ1の両端側に、パイプの軸心と同心
的に対向配置されている。該固定ニブ9は、第2
図及び第3図に示すように、パイプ1の内径より
大径の円柱状胴部9aと、先端がパイプ1の内径
より小径で、かつ胴部9aから先端に向つて小径
にしたテーパ部9bとにより形成されている。1
1は前記胴部9aの外径より大径のストツパ、1
1bは前記胴部9aの外径より小径に形成した長
さ調整部材で、これらは前記固定ニブ9と共に分
割形成され、ストツパ11の内面11aに対し、
長さ調整部材11bを介して固定ニブ9が、連結
ピン12及びボルト13により分離可能に連結さ
れている。可動ニブ10は、第4図及び第5図に
示すように、パイプ1の内径より大径の円柱状胴
部10aと、先端がパイプ1の内径より小径で、
かつ胴部10aから先端に向つて小径にしたテー
パ部10bとからなつている。14は前記可動ニ
ブ10の胴部10aの外径より小径の連結杆で、
その先端小径部14aに前記可動ニブ10を挿通
してボルト15により分離可能に備え、また後端
には、長さ調整部材16aを介して連結部材16
が分離可能に螺着している。20は駆動軸17の
先端に固着した連結部材で、C型に形成されて、
この溝20aに前記連結部材16を取り外し可能
に嵌合連結できるようになつている。前記駆動軸
17は、油圧シリンダ21等の適宜駆動手段によ
り進退駆動されるようになつている。尚、前記固
定ニブ9のテーパ部9bにおけるテーパ角αは可
動ニブ10のテーパ部10bにおけるテーパ角β
より大きく設定されており、しかも両ニブにおけ
る胴部の外周面とテーパ部のテーパ面との連接部
は夫々曲面で形成され、その曲面の半径は、固定
ニブ9側rが可動ニブ10側Rより大きく設定さ
れている。これらの値の1例としては、αが12〜
15°、βが8〜11°、rが5mm、Rが15mmである。
18はストリツパで、前記セツトされたパイプ1
における可動ニブ10側に位置して固定されてお
り、その中心部には、可動ニブ10の胴部10a
が通過でき、かつ拡開したパイプ1の端面が当接
する径の挿通穴18aが、胴部10aと同心的に
形成されている。18bは前記ストリツパ18に
一体形成された段部で、その内側端面18cに拡
開したパイプ1の端面が当接するようになつてい
る。
次に前記実施例の作用について説明する。
先ず、第1図Aの如く可動ニブ10が後退した
状態において、パイプ1をガイド2上に載置す
る。次で、可動ニブ10を前進させてパイプ1の
端面に押圧すると、固定ニブ9と対向する側のパ
イプ1の端部が固定ニブ9のテーパ部9aにより
膨出されて拡管され、その拡管部1aの端部がス
トツパ11の内面11aに当つて拡管部1aの長
さが定まる(第1図B参照)。このとき、固定ニ
ブ9のテーパ角αが大きく、かつ曲面の半径rが
小さいことにより、拡管部1aは第6図に示すよ
うに固定ニブ9の胴部9aより離間する。次で可
動ニブ10を更に前進させると、可動ニブ10と
対向する側のパイプ1の端部が可動ニブ10のテ
ーパ部10aにより膨出されて拡管部1bが形成
される(第1図C参照)。この拡管部1bの長さ
は、可動ニブ10の進出量によつて定まる。この
とき、可動ニブ10のテーパ角βは小さく、かつ
曲面の半径Rが大きいことにより、拡管部1bは
第7図に示すように可動ニブ10の胴部10aに
接触する。次で、可動ニブ10を後退させると、
上記のように固定ニブ9がパイプ1の拡管部1a
に対して離間し、可動ニブ10がパイプ1の拡管
部1bに接触していることから、固定ニブ9から
の抜き荷重が可動ニブ10からの抜き荷重より小
さくなり、その結果、パイプ1は可動ニブ10側
に食い込んだまゝ移動して固定ニブ9より抜かれ
る。次で可動ニブ10を更に後退させると、パイ
プ1における拡管部1bの端部が第1図Eの如く
ストリツパ18における内側端面18cに係止さ
れ、可動ニブ10のみが後退して、パイプ1は可
動ニブ10より抜かれる。その後、パイプ1を適
宜手段により搬出する。
尚、上記実施例は、パイプの両端を同一径に拡
管する場合について説明したが、パイプの両端を
相互に異径に拡管する場合には、上記実施例のよ
うなテーパ角及び曲面の半径の関係では、大径に
拡管する側を可動ニブ10側とするのを基本とす
る。しかし、ニブの抜き荷重は、パイプとニブと
の接触抵抗面に関連することから、固定ニブ9側
の拡管径が可動ニブ10側の拡管径より大きい場
合は、固定ニブと可動ニブ10におけるテーパ角
及び曲面の半径を上記実施例とは逆の関係にし
て、パイプにおける固定ニブ側が可動ニブ側より
先に抜かれるようにしてもよい。
また、パイプ1における固定ニブ側の拡管部1
aの長さを変更するには、ストツパ11側の長さ
調整部材11bを、その軸方向長さの異なるもの
に取替え、また、パイプ1における可動ニブ側の
拡管部1bの長さを変更するには、長さ調整部材
16aを、その軸方向長さの異なるものに取替
え、更にパイプ1の長さが異なる場合にはストリ
ツパ18を、その段部18bの突出長が異なるも
のに取替える。
〔考案の効果〕
以上のように本考案によれば、可動ニブの1往
復運動によつてパイプの両端を拡管できるため、
前記従来のようにパイプの1端ずつを拡管して拡
管作業が2回となるものに比べて拡管作業が能率
的になる。また、パイプをクランプすることなく
可動ニブの後退によつてパイプの両拡管部が両ニ
ブから自動的に離脱するので、パイプのクランプ
機構を必要としない。そのため、従来のクランプ
機構を有するものに比べて、拡管装置が簡易にな
り、かつパイプの自動搬入、搬出も容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例における拡管工程を示
す図、第2図は固定ニブの側面図、第3図は固定
ニブの分解斜視図、第4図は可動ニブの側面図、
第5図は可動ニブの分解斜視図、第6図は固定ニ
ブによる拡管状態を示す側断面図、第7図は可動
ニブによる拡管状態を示す側断面図、第8図及び
第9図は従来の拡管方法の2例を示す図である。 1……パイプ、9……固定ニブ、9b……テー
パ部、10……可動ニブ、10b……テーパ部、
11……ストツパ、18……ストリツパ、18a
……挿通穴。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. セツトされた拡管すべきパイプの両端に位置し
    て固定ニブと可動ニブを配置し、該固定ニブと可
    動ニブの相互に対向する両先部の外周を、夫々先
    端が縮小するテーパ面に形成すると共に該両テー
    パ面のテーパ角を相互に異ならしめ、固定ニブの
    後部には拡管されたパイプ端が当るストツパを設
    け、可動ニブ側には該可動ニブの挿通穴を有する
    ストリツパを設けると共に該挿通穴の穴径を、可
    動ニブの外径より大きく、かつ可動ニブ側におい
    て拡管されるパイプ端の外径より小さく設定した
    ことを特徴とするパイプの両端拡管装置。
JP13829888U 1988-10-24 1988-10-24 Expired - Lifetime JPH0534817Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13829888U JPH0534817Y2 (ja) 1988-10-24 1988-10-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13829888U JPH0534817Y2 (ja) 1988-10-24 1988-10-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0259831U JPH0259831U (ja) 1990-05-01
JPH0534817Y2 true JPH0534817Y2 (ja) 1993-09-03

Family

ID=31400509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13829888U Expired - Lifetime JPH0534817Y2 (ja) 1988-10-24 1988-10-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0534817Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10156085A1 (de) * 2001-11-16 2003-05-28 Sig Cantec Gmbh & Co Kg Vorrichtung und Verfahren zum Aufweiten und Formen von Dosenrümpfen
JP6064729B2 (ja) * 2013-03-26 2017-01-25 株式会社ジェイテクト 円筒部材拡径装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0259831U (ja) 1990-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6133532A (en) Contact device
US3665591A (en) Method of making up an expandable insert fitting
JP3798082B2 (ja) 中空二重管の曲げ加工装置
US3812704A (en) Apparatus for making up an expandable insert fitting
JPH0534817Y2 (ja)
JP3240078B2 (ja) 金属管を小曲率半径で曲げ加工する方法
KR19980071410A (ko)
US3463499A (en) I.d. collet chuck
JPS5811457Y2 (ja) パイプ類挾持用のホルダ−
JPS6338024Y2 (ja)
JPH0332559A (ja) ホース端部研削方法及び研削装置
JP2587490B2 (ja) パイプ端部の拡縮径装置
DE10001887B4 (de) Vorrichtung zum Schneiden dünnwandiger Hülsenteile
JPS637900B2 (ja)
JPH0227204Y2 (ja)
JPS60151635U (ja) 拡管用治具
JPS6337127Y2 (ja)
GB2110976A (en) Clamping a pipe internally
JPH0335459Y2 (ja)
JPS5811466Y2 (ja) 電縫管の拡管工具
JPH0834194A (ja) ノック式シャープペンシル
JP3040905U (ja) チャック
JPH0722780B2 (ja) 溝付きフレアフランジの製造法
JP4119536B2 (ja) 工作機の主軸の内面に対して工具本体の差込部材の外面を高速回転状態において一体化させる方法
JP2509285Y2 (ja) 内径クランプ装置