JPH05340181A - リーダマストを有する掘削装置 - Google Patents

リーダマストを有する掘削装置

Info

Publication number
JPH05340181A
JPH05340181A JP17201992A JP17201992A JPH05340181A JP H05340181 A JPH05340181 A JP H05340181A JP 17201992 A JP17201992 A JP 17201992A JP 17201992 A JP17201992 A JP 17201992A JP H05340181 A JPH05340181 A JP H05340181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing rod
reinforcing
leader mast
cylinder
guide rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17201992A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Ohori
正人 大堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOHORI KK
Original Assignee
OOHORI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOHORI KK filed Critical OOHORI KK
Priority to JP17201992A priority Critical patent/JPH05340181A/ja
Publication of JPH05340181A publication Critical patent/JPH05340181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 伸縮可能なリーダマストを有する掘削装置に
おいて、伸出区間Lにある伸縮筒部の剛性を大にする。 【構成】 アーム結合筒部B1から伸縮筒部B3が伸出
したとき、伸出区間Lに補完案内棒装置10を固設し、
同伸出区間Lの長さに伸出した伸縮筒部B3の背方に、
剛性の大きな補強棒23を位置させて、補強棒下端26
をアーム結合筒部B1上部から突出した下側掴持部24
に離脱可能に固定し、補強棒上端32を上方筒部B2の
下部から突出した上側掴持部30に離脱可能に固定する
伸縮筒部補強装置Cを備えた、リーダマストを有する掘
削装置

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オーガを案内するリー
ダマストを伸縮できる掘削装置に関する。
【0002】
【従来の技術】リーダマストに設けた平行案内棒に沿っ
てオーガが昇降して、地盤に掘削孔を掘削するアースオ
ーガ装置は、作業現場への搬送時や、機材置場への格納
時に、長大なリーダマストを作業時の長さに保つ必要が
なく、作業現場でリーダマストを必要長さのものに組立
てればよいが、この組立手段として特公昭63‐645
96号公報に示す掘削装置のごとく、リーダマストをア
ームに支持されるアーム結合筒部と伸出没入可能な伸縮
筒部を有する上方筒部によって構成し、伸縮筒部の伸出
区間L(図3参照)に補完案内棒を補完して、上方筒部
側の固定案内棒の下端とアーム結合筒部側の固定案内棒
の上端に同補完案内棒を連結したものが提供されてい
る。ところで近時、建築の地下構造物の深度が大とな
り、その下穴を囲う地下連続壁の深度も大となるにつれ
て、この地下連続壁を作成するアースオーガ装置による
掘削孔も深くなり、当然オーガを案内するリーダマスト
も長大となった。このリーダマストを、従来より長くす
るためには、アーム結合筒部、上方筒部と共に伸縮筒部
の伸出区間Lも長くしなければならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記リーダマストの伸
縮筒部は、他のアーム結合筒部、上方筒部等に対して細
く、アーム結合筒部内からスライド伸出する嵌入構造の
ために、伸出区間Lにおける剛性の低下が不可避である
が、このことは長大なリーダマストにおいて、特に著し
い。さらに図3に示すように、リーダマストB前部にお
いてオーガマシーン4とオーガ5を、トップシーブDの
前端シーブ51に吊下げるために、トップシーブDの上
方筒部B2上の支持点50から前端シーブ51に至る腕
長さNが、同支持点から後端シーブ52に至る腕長さM
より長くなった状態で、捲き上げ機53から導出した主
索条6が、後端シーブ52を経て前端シーブ51から垂
下して、オーガマシーン4を吊下げている。よってオー
ガの自重降下による掘削時は主索条に大きな張力が働か
ず、リーダマストBは真直ぐであるが、オーガを吊上げ
て上昇させるとき、掘削孔の抵抗とオーガの重量等によ
って、主索条に大きな張力が働き、トップシーブDの後
端よりも前端に力が掛って、リーダマスト上部が前側へ
湾曲する。よってオーガの昇降を繰り返して行なう掘削
では、リーダマスト上部に伸びと湾曲によるしゃくり運
動が発生し、掘削孔の精度低下や、リーダマスト各部に
変形や破損をもたらすおそれがある。そして前記リーダ
マストの前側への湾曲は、他のマスト部分より細い伸縮
筒部B3の部分で大きくなり、このしゃくり運動も増大
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題の解決手段は、
機台2上に起伏自在に設けたアームAの先端にアーム結
合筒部B1を枢着支持し、同アーム結合筒部から上方筒
部B2を有する伸縮筒部B3が伸出したとき、伸出区間
Lに補完案内棒装置10を固設し、同補完案内棒装置1
0の補完案内棒11を、アーム結合筒部B1の固定案内
棒20と上方筒部B2の固定案内棒16間に補完するよ
うにしたリーダマストBに案内されて、オーガが昇降し
て地盤に縦孔を掘削する掘削装置において、前記伸出区
間Lの長さに伸出した伸縮筒部B3の背方に、剛性の大
きな補強棒23を位置させて、補強棒下端26をアーム
結合筒部B1上部から突出した下側掴持部24に離脱可
能に固定し、補強棒上端32を上方筒部B2の下部から
突出した上側掴持部30に離脱可能に固定するようにし
た伸縮筒部補強装置Cを備えて成るリーダマストを有す
る掘削装置である。
【0005】
【作用】組立前のリーダマストBは斜め前方に傾斜し、
伸縮筒部B3がアーム結合筒部B1内に没入して補完案
内棒装置10が外れて、アーム結合筒部B1の固定案内
棒20の下に重なっている。ここで、伸縮筒部補強装置
Cの吊下げ用ブラケット39の、補強棒23の頂端42
を吊下げる止めナット41を外すと、補強棒23は、図
2(d)に示すごとき上下の案内ブラケット36,36
aの小ロール37と溝車38によって挟持案内されて下
降し、上側掴持部30の筒孔31をすり抜けて、補強棒
下端26が下側掴持部24のの上向き受け穴25に到達
する。この位置では、補強棒23の中間は前記筒孔31
内にあり、補強棒上端32の2段の拡大突部33が筒孔
31の上方へ抜けている。この状態から、図4に示すよ
うに、リーダマストBを立てて伸縮筒部B3を伸出し、
図1に示すように上昇した補完案内棒装置10を伸出区
間Lに補完すると、補完案内棒11が上下の固定案内棒
16,20間に連結される。この位置では、補強棒上端
32の2段の拡大突部33が筒孔31の縦溝34に入
る。ここで補強棒23を回転させて、図2(a)に示す
ように補強棒下端26のピン孔27と受け孔25側のピ
ン孔28が一致したとき、両孔にピン29を嵌入する
と、補強棒下端26が下側掴持部24に固定される。こ
の固定と同時に、上側掴持部30の縦溝34の途中にあ
った補強棒上端32の2段の拡大突部33(図2(b)
(c)に示す)が回転して内周溝35に嵌入し、軸方向
不動に係止されて、補強棒上端32が上側掴持部30に
固定される。図3は、このようにしてリーダマストBを
組立てた掘削装置である。
【0006】以上のように伸出区間L位置の伸縮筒部B
3の背方において上側掴持部30と下側掴持部24に補
強棒23を固定すると、掘削時オーガが昇降を繰り返
し、リーダマストBの上部が、前後にしゃくり運動を起
こし、特に伸出区間Lで伸縮筒部B3が前へ湾曲しょう
とする力が働くときは、剛性の大きい補強棒23が伸縮
筒部B3の後方にあって上方筒部B2側の上側掴持部3
0と、アーム結合筒部B1側の下側掴持部24を引っ張
って対抗するので湾曲が発生しない。また伸縮筒部B3
に後方へ反る力が働くときは、補強棒23が上側掴持部
30と、下側掴持部24を押して対抗するので伸縮筒部
B3に反りが発生しない。したがって、アーム結合筒部
B1上部と伸縮筒部B3と上方筒部B2下部に亘る部分
のマストの剛性が保たれる。
【0007】補強棒23を下側掴持部24と、上側掴持
部30から離脱させるときは、下側掴持部24のピン2
9を抜き、補強棒23を回転させると、縦溝34の途中
にあった拡大突部33が上側掴持部30の筒孔31の内
周溝35から脱出して縦溝34の位置に来る。ここで補
強棒23を上昇させることにより、上側掴持部30を通
過させつつ、さらに案内ブラケット36,36aの案内
によって、補強棒上端32の頂端42を吊下げブラケッ
ト39の下向き受け穴40に嵌入させ、この頂端42を
止めナット41によって吊下げブラケット39に止め
て、補強棒23を吊下げ支持する。
【0008】
【実施例】本発明の一実施例を図1乃至図4によって詳
述する。図3に示すものはアースオーガ掘削装置で、自
走車1上の回転機台2に設けられて起伏油圧シリンダー
3によって起伏するアームAの先端にアーム結合筒部B
1を枢着支持し、同アーム結合筒部の上下に、それぞれ
伸縮筒部B3を有する上方筒部B2と下方筒部B4を接
続して構成したリーダマストBに沿って案内される、オ
ーガマシーン4が主索条6によって昇降し、同オーガマ
シーン下に連結したオーガ5が地盤に縦孔を掘削する。
16,11,20はオーガマシーン4の案内棒で、9は
機台2から延出してリーダマストBを把持するキャッチ
フオークで、8はオーガの振止め装置である。
【0009】B3は上方筒部B2の下方に延設した伸縮
筒部で、図4に示すようにアーム結合筒部B1にスライ
ド自在に嵌挿されて、アーム結合筒部B1内の長尺油圧
シリンダ19によって伸出没入する。10は伸縮筒部B
3の伸出区間Lを補完する補完案内棒装置である。該装
置は、本体10aに架設した2本の補完案内棒11を持
っている。補完案内棒装置10の上端はピン12によ
り、リンク13の下端に枢支され、同リンクの上端の長
孔13aには伸縮筒部B3の上端部材の平行枠14に設
けたピン15が入って枢支されることにより、補完案内
棒装置10が上方筒部B2の下方に吊下げられる。16
は補完案内棒装置10の上部に接合する上方筒部B2側
の固定案内棒である。20は補完案内棒装置10の下部
に接合するアーム結合筒部B1側の固定案内棒である。
17と17aはそれぞれ案内棒間を栓結合する雄突起と
雌穴である。21は補完案内棒装置10の本体10a裏
に設けた上向き鉤部で、22は伸縮筒部B3に設けた透
孔で、伸縮筒部B3が伸出して補完案内棒装置10が伸
出区間Lの伸縮筒部B3の筒面に載置されたき、同鉤部
21が透孔22の上縁に係止できる位置に設けられる。
【0010】組立前のリーダマストBはアームAとリー
ダマスト組立用油圧シリンダ55に支持されて前方に傾
斜し、伸縮筒部B3がアーム結合筒部B1内に没入して
補完案内棒装置10が外れて、上方筒部B2がアーム結
合筒部B1の外側に重なっている。この状態から、図4
に示すように、リーダマストBを立てて、伸縮筒部B3
を伸出区間Lよりも少し長く伸出し、一旦矢印54側へ
若干傾け、再び元に直立させると、補完案内棒装置10
が伸縮筒部B3に密着し、且つ鉤部21が透孔22に嵌
入する。ここで伸縮筒部B3を自然降下させると、各雄
突起と雌穴17と17aが嵌合する。このとき、鉤部2
1は透孔22の上縁に係止されて、補完案内棒装置10
が伸出区間Lに補完され、補完案内棒11が上下の固定
案内棒16,20間で伸縮筒部B3に固定的に補完され
る。このようにして、ロックピン装置18で伸縮筒部B
3をアーム結合筒部B1側に固定してリーダマストBを
組立てたのち、図3に示すように、オーガマシーン4,
オーガ5,振止め装置8,キャッチフオーク9等を装着
する。リーダマストBを分解するときは、上記と反対の
操作を行なう。
【0011】Cは伸縮筒部補強装置である。図1によっ
て詳述すると、この装置で23は剛性の大きい補強棒
で、また24はアーム結合筒部上部側部b1に突設し
た、補強棒下端を固定する下側掴持部である。同掴持部
の上向き受け穴25には、補強棒下端26が回転自在且
つ脱出可能に挿入され、図2(a)に示すように補強棒
下端26のピン孔27と受け孔25側のピン孔28が一
致したとき、両孔にピン29を嵌入することにより、補
強棒下端26が下側掴持部24に固定される。25aは
補強棒下端26を下方から回転可能に受けて支持するベ
アリングである。
【0012】30は上方筒部下部側部b2に突設した補
強棒上端を固定する上側掴持部で、同掴持部の筒孔31
には補強棒上端32が回転自在且つ軸方向スライド自在
に挿入される。そして、図2(b)に示すように補強棒
上端32の周囲には2段に拡大突部33が設けられ、前
記筒孔31には、図2(c)にも示すように軸心方向に
平行に拡大突部33が通過するする縦溝34が設けら
れ、この縦溝34の途中には、前記拡大突部33が横滑
りして軸方向不動に嵌入する2段の内周溝35が設けら
れ、ピン29の嵌入によって補強棒下端26が下側掴持
部24に固定される位置に補強棒23が回転したとき、
伸縮筒部B3が伸出区間Lの長さに伸出した状態で、図
1に示すように拡大突部33が内周溝35に係止し、こ
れによって補強棒上端32が上側掴持部30に固定され
る。
【0013】36,36aは上側掴持部30の上方の上
方筒部B2の側部に設けた上下の案内ブラケットで、図
2(d)に示すように軸架した小ロール37と溝車38
によって挟持して、拡大突部33が小ロール37と溝車
38に当たらない状態で、昇降する補強棒23を案内す
る。39は同じく上方筒部B2の側部に設けた吊下げ用
ブラケットで、上昇して下向き受け穴40に嵌入した補
強棒23の頂端42を止めナット41によって吊下げ支
持する。
【0014】以上実施例では伸縮筒部補強装置Cが1個
であるが、伸縮筒部B3の背方寄りに二個(複数個)設
けてもよい。このように配置すると、伸縮筒部B3のあ
るマスト部分の横方向への剛性も増大する。
【0015】トップシーブDは、図3に示すように本体
下部が上方筒部B2の上部に支持点50によって支持さ
れ、支持点50から前端シーブ51に至る腕長さNが、
同ピンから後端シーブ52に至る腕長さMよりも長くな
っており、捲き上げ機53から導出した主索条6が後端
シーブ52に掛けられ前端シーブ51から垂下し、下端
にオーガマシーン4が吊下げられ、同オーガマシーンの
下部にはオーガ5が連結され、オーガマシーン4の本体
台はリーダマストBの前面に並設した一連の平行の案内
棒16,11,20にスライド自在に抱き込み結合され
ている。
【0016】
【発明の効果】本発明は、アーム結合筒部B1から上方
筒部B2を有する伸縮筒部B3が伸出したとき、伸出区
間Lに補完案内棒装置10を固設し、同補完案内棒装置
10の補完案内棒11を、アーム結合筒部B1の固定案
内棒20と上方筒部B2の固定案内棒16間に補完する
ようにしたリーダマストBにおいて、前記伸出区間Lの
長さに伸出した伸縮筒部B3の背方に、剛性の大きな補
強棒23を位置させて、補強棒下端26をアーム結合筒
部B1上部から突出した下側掴持部24に離脱可能に固
定し、補強棒上端32を上方筒部B2の下部から突出し
た上側掴持部30に離脱可能に固定する伸縮筒部補強装
置Cを備えたから、掘削時オーガが昇降を繰り返し、リ
ーダマストBの上部が、前後にしゃくり運動を起こそう
として、特に伸出区間Lで伸縮筒部B3が前へ湾曲しょ
うとする力が働くとき、剛性の大きい補強棒23が伸縮
筒部B3の後方にあって上方筒部B2側の上側掴持部3
0とアーム結合筒部B1側の下側掴持部24を引っ張っ
て対抗するので湾曲が発生しない。また伸縮筒部B3が
後方へ反る力が働くときは、補強棒23が上側掴持部3
0と、下側掴持部24を押して対抗するので伸縮筒部B
3に反りが発生せず、アーム結合筒部B1上部と伸縮筒
部B3と上方筒部B2下部に亘る部分のマストの剛性が
保たれる。よってリーダマストの長大化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の要部の一部切欠拡大側面図である。
【図2】この図は前記要部を詳示するもので、(a)は
EーE断面図、(b)は補強棒上端の側面図、(c)は
FーF断面図、(d)はGーG断面図である。
【図3】同上要部の組立中の一部切欠側面図である。
【図4】掘削装置全体の側面図である。
【符号の説明】
A アーム B リーダマスト B1 アーム結合筒部 B2 上方筒部 B3 伸縮筒部 B4 下方筒部 C 伸縮筒部補強装置 L 伸出区間 2 回転機台 4 オーガマシーン 5 オーガ 10 補完案内棒装置 11 補完案内棒 16 固定案内棒 20 固定案内棒 23 補強棒 24 下側掴持部 25 上向き受け穴 26 補強棒下端 30 上側掴持部 31 筒孔 32 補強棒上端 33 拡大突部 34 縦溝 35 内周溝

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機台(2)上に起伏自在に設けたアーム
    (A)にアーム結合筒部(B1)を枢着支持し、同アー
    ム結合筒部から上方筒部(B2)を有する伸縮筒部(B
    3)が伸出したとき、伸出区間(L)に補完案内棒装置
    (10)を固設し、同補完案内棒装置(10)の補完案
    内棒(11)を、アーム結合筒部(B1)の固定案内棒
    (20)と上方筒部(B2)の固定案内棒(16)間に
    補完するようにしたリーダマスト(B)に案内されて、
    オーガが昇降して地盤に縦孔を掘削する掘削装置におい
    て、前記伸出区間(L)の長さに伸出した伸縮筒部(B
    3)の背方に、剛性の大きな補強棒(23)を位置させ
    て、補強棒下端(26)をアーム結合筒部(B1)上部
    から突出した下側掴持部(24)に離脱可能に固定し、
    補強棒上端(32)を上方筒部(B2)の下部から突出
    した上側掴持部(30)に離脱可能に固定するようにし
    た伸縮筒部補強装置(C)を備えて成るリーダマストを
    有する掘削装置。
  2. 【請求項2】 下側掴持部(24)に、補強棒下端(2
    6)を受ける上向き受け穴(25)を設け、上側掴持部
    (30)に、補強棒上端(32)を回転自在且つ軸方向
    スライド自在に挿入できる筒孔(31)を設け、且つ筒
    孔(31)に軸心方向に平行に、補強棒上端(32)の
    周囲から突出する拡大突部(33)が通過する縦溝(3
    4)を設け、この縦溝(34)の途中に前記拡大突部
    (33)が嵌入する内周溝(35)を設け、補強棒(2
    3)が上側掴持部(30)を通過して補強棒下端(2
    6)が下側掴持部(24)の上向き受け孔(25)に支
    持され、同時に上側掴持部(30)の筒孔(31)に補
    強棒上端(32)が到達し、拡大突部(33)が内周溝
    (35)の側方の縦溝(34)に位置し、補強棒(2
    3)が回転して補強棒下端(26)を下側掴持部(2
    4)に固定するとき、上側掴持部(30)の内周溝(3
    5)に補強棒上端(32)の拡大突部(33)が軸方向
    不動に嵌入して、伸縮筒部(B3)が伸出区間(L)の
    長さに伸出した状態で、補強棒(23)が下側掴持部
    (24)と上側掴持部(30)に一体的に固定されるよ
    うになった請求項1記載のリーダマストを有する掘削装
    置。
  3. 【請求項3】 伸出区間(L)に伸出した伸縮筒部(B
    3)の背方に、単数の伸縮筒部補強装置(C)を備えた
    請求項1記載のリーダマストを有する掘削装置。
  4. 【請求項4】 伸出区間(L)に伸出した伸縮筒部(B
    3)の背方寄りに、複数の伸縮筒部補強装置(C)を備
    えた請求項1記載のリーダマストを有する掘削装置。
JP17201992A 1992-06-06 1992-06-06 リーダマストを有する掘削装置 Pending JPH05340181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17201992A JPH05340181A (ja) 1992-06-06 1992-06-06 リーダマストを有する掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17201992A JPH05340181A (ja) 1992-06-06 1992-06-06 リーダマストを有する掘削装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05340181A true JPH05340181A (ja) 1993-12-21

Family

ID=15934019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17201992A Pending JPH05340181A (ja) 1992-06-06 1992-06-06 リーダマストを有する掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05340181A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4837050B2 (ja) * 2006-02-22 2011-12-14 アトラス コプコ ロツク ドリルス アクチボラグ ガイドスタッドを備えた入れ子式フィーダ用第一及び第二ビーム、削岩用の掘削装置用入れ子式フィーダ、及び削岩装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4837050B2 (ja) * 2006-02-22 2011-12-14 アトラス コプコ ロツク ドリルス アクチボラグ ガイドスタッドを備えた入れ子式フィーダ用第一及び第二ビーム、削岩用の掘削装置用入れ子式フィーダ、及び削岩装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020186538A (ja) 形状保持機構、ストランド鉄筋籠の建て込み装置及びストランド鉄筋籠の建て込み方法
JPH05340181A (ja) リーダマストを有する掘削装置
JP3927889B2 (ja) 地盤改良機のスイベルジョイントの保持装置
JPH1130089A (ja) 法面さく孔方法及びそれに使用する装置
JP3725010B2 (ja) 鉄筋篭運搬建て込み機
JPH06257368A (ja) リーダマスト伸縮型基礎作成装置
JP3765517B2 (ja) アースドリル
JP3542470B2 (ja) 軟弱地盤改良機の伸縮リーダー装置
JP2736008B2 (ja) 地盤改良機及びその使用方法
JPH0324710Y2 (ja)
JP3773007B2 (ja) ロックボルト打設機のボルタヘッドの駆動機構
CN218934476U (zh) 带锚孔钻机的联排式掘进自移支架
KR100236220B1 (ko) 일반 굴착기에 장착가능한 지반굴착기용 리더장비
JP6554434B2 (ja) 建設機械用作業機の載置台装置
JP2592076B2 (ja) 掘削機のグリッパ駆動装置
JP2709913B2 (ja) 削孔機
JPS5918495B2 (ja) 穿孔装置
JP2786476B2 (ja) 掘削機
JPS6033182Y2 (ja) 掘削機
JPH0561243U (ja) 多段伸縮アーム式掘削機の押付け機構
JPH0749753B2 (ja) 掘削装置
JPS62170618A (ja) 深所作業用機械の揺動伸縮アーム
JPH0649616Y2 (ja) 基礎工事用機械
JPS60389Y2 (ja) 穴掘建柱車のブ−ム伸縮装置
JPS6323515Y2 (ja)