JPH05339904A - 舗装用透水性コンクリートブロック - Google Patents

舗装用透水性コンクリートブロック

Info

Publication number
JPH05339904A
JPH05339904A JP4151855A JP15185592A JPH05339904A JP H05339904 A JPH05339904 A JP H05339904A JP 4151855 A JP4151855 A JP 4151855A JP 15185592 A JP15185592 A JP 15185592A JP H05339904 A JPH05339904 A JP H05339904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
permeable concrete
concrete block
paving
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4151855A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ikeda
暁 池田
Haruomi Tada
東臣 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Research Institute Inc
Original Assignee
Shikoku Research Institute Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Research Institute Inc filed Critical Shikoku Research Institute Inc
Priority to JP4151855A priority Critical patent/JPH05339904A/ja
Publication of JPH05339904A publication Critical patent/JPH05339904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/60Planning or developing urban green infrastructure

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 傾斜地に設置した場合であっても、傾斜地の
下方終点付近に設置される舗装用透水性コンクリートブ
ロックの表面から水があふれ出るおそれを軽減すること
のできる舗装用透水性コンクリートブロックを提供する
こと。 【構成】 砕石(骨材)間にすきまをもたせるように、
前記砕石同士をセメントペースト(バインダ)によって
接合して透水可能とした舗装用透水性コンクリートブロ
ック1において、その縁部の少なくとも一部にクッショ
ン砂(不透水部)10を設けたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、舗道や駐車場などに
設置される舗装用透水性コンクリートブロックに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、降雨などによる水の地盤への
浸透を図り、路面に水が溜るのを防止するため、各種の
舗装用透水性コンクリートブロックが提案されている。
【0003】その一つとして、砕石などの骨材や細骨材
間にすきまをもたせるように、骨材同士をセメントペー
ストや合成樹脂などのバインダによって接合して、ブロ
ック全体にわたっての透水を可能とした舗装用透水性コ
ンクリートブロックがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種の舗
装用透水性コンクリートブロックを坂などの傾斜地に沿
って設置した場合、地盤内での水の浸透速度よりも舗装
用透水性コンクリートブロック内での水の浸透速度の方
が速いため、単位時間当りに地盤側へ浸透してゆく水の
量よりも舗装用透水性コンクリートブロック内を、坂の
傾斜に沿って流れ下る水の量の方が多くなる。その結
果、坂の下方終点付近に設置される舗装用透水性コンク
リートブロックの表面から水があふれ出るおそれがあ
る。
【0005】そこで、この発明は、傾斜地に設置した場
合であっても、傾斜地の下方終点付近に設置される舗装
用透水性コンクリートブロックの表面から水があふれ出
るおそれを軽減することのできる舗装用透水性コンクリ
ートブロックを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の舗装用
透水性コンクリートブロックは、上記の課題を解決する
ために、骨材間にすきまをもたせるように、前記骨材同
士をバインダによって接合して透水可能とした舗装用透
水性コンクリートブロックにおいて、その縁部の少なく
とも一部に不透水部を設けたことを特徴としている。
【0007】
【作用】請求項1に記載の舗装用透水性コンクリートブ
ロックによれば、その縁部の少なくとも一部に不透水部
が設けられているので、傾斜地の傾斜方向と直交する方
向に不透水部が位置するように舗装用透水性コンクリー
トブロックを設置すれば、各舗装用透水性コンクリート
ブロックの不透水部によって、傾斜に沿って下方に流れ
る水を各舗装用透水性コンクリートブロックの各所に分
散して貯めることができ、傾斜地の下方終点付近まで流
れ下る水の量が少なくなって、傾斜地の下方終点付近に
設置される舗装用透水性コンクリートブロックの表面か
ら水があふれ出るおそれを軽減することができる。
【0008】
【実施例】以下に、この発明の舗装用透水性コンクリー
トブロックの実施例を図面を参照しながら説明する。な
お、この実施例では、バインダとしてセメントペースト
(セメントと水とを練り混ぜてできたもの)が用いられ
ている直方体形状の舗装用透水性コンクリートブロック
を採用している。
【0009】図1〜図4は第1実施例を示す。図1にお
いて、1は舗装用透水性コンクリートブロックである。
【0010】この舗装用透水性コンクリートブロック1
は、骨材として粒径が2.5〜5mmの7号砕石を採用し、こ
の砕石間にすきまをもたせるように、砕石同士をバイン
ダとしてのセメントペーストによって接合して、ブロッ
ク全体にわたって透水が可能としたもので、傾斜した地
盤4に整列して設置されている。
【0011】この舗装用透水性コンクリートブロック1
は、図3に示すように、底盤5上に設置された成形型6
内に所定配合のセメントペーストおよび砕石を流し込
み、その上下方向から底盤5および加圧板7により所定
時間圧力および振動を加えることにより成形されるもの
である。
【0012】加圧板7には、平面視ほぼL字状の凸縁部
8が設けられており、舗装用透水性コンクリートブロッ
ク1には、図2(A)、(B)および(C)に示すよう
に、その底面の2辺を含むようにして平面視ほぼL字状
の切欠部9が形成されるようになっている。
【0013】このような構成の舗装用透水性コンクリー
トブロック1は、図1に示すように、その切欠部9の一
辺が地盤4の傾斜方向と直交するようにして、しかも4
枚を一組として切欠部9が平面視ロ字状(第2実施例と
して示す図5に準じた状態)をなすように設置してあ
る。
【0014】この状態において、切欠部9には、セメン
トを混入したクッション砂10が詰め込まれて不透水部
が形成されており、このクッション砂10は平面視ほぼ
ロ字状の止水壁状とされている。このクッション砂10
は舗装用透水性コンクリートブロック1に比べて透水性
の低いものとなっている。
【0015】次に、この舗装用透水性コンクリートブロ
ック1を坂に設置した場合の雨水の流れについて説明す
る。
【0016】図4に示すように、舗装用透水性コンクリ
ートブロック1の表面には、降雨時に雨Rがほぼ均等に
降りかかる。この雨Rは、まず舗装用透水性コンクリー
トブロック1内に貯って地盤4に浸透してゆく(矢印1
1、12参照)。
【0017】この地盤4への浸透速度を越えて舗装用透
水性コンクリートブロック1に浸透し、かつ舗装用透水
性コンクリートブロック1の容積を越えた分の雨水13
は、地盤4に沿って下方に流れ下るが、主には舗装用透
水性コンクリートブロック1内を通ってゆく。
【0018】雨水13は、地盤4の表面とクッション砂
10とで囲まれた容器状と見なせる部分14に一旦収容
され、ここをあふれた雨水13が舗装用透水性コンクリ
ートブロック1内を通って流れ下ってゆくこととなる。
すなわち、地盤4の傾斜に沿って下方に流れる雨水13
を各舗装用透水性コンクリートブロック1の部分14に
分散して貯めることができ、傾斜地の下方終点付近まで
流れ下る水の量が少なくなって、傾斜地の下方終点付近
に設置される舗装用透水性コンクリートブロック1の表
面から水があふれ出るおそれを軽減することができる。
【0019】さらに、切欠部9は、地盤4に対して引っ
かかりやすくなっているので、舗装用透水性コンクリー
トブロック1が、例えば自動車の停車や発進時に傾斜に
沿った方向に外力を受けて設置位置がずれることを防止
することができる。
【0020】図5および図6は第2実施例を示す。図5
において、21は舗装用透水性コンクリートブロック
で、材質は第1実施例のものと同一とされている。この
舗装用透水性コンクリートブロック21の互いに隣り合
う側面22および23には、全体にわたってモルタルが
層状に塗布されて平面視ほぼL字状の不透水部24が設
けられている。このような構成の舗装用透水性コンクリ
ートブロック21は、4枚でもって不透水部24が平面
視ほぼロ字状をなすようにして傾斜した地盤に沿って整
列して設置されている。
【0021】この第2実施例の舗装用透水性コンクリー
トブロック21内の雨水の流れも、前記第1実施例の場
合と同様のものである。
【0022】この第2実施例の場合には、特に、図6に
示すように、不透水部24が側面22および23の全体
にわたって形成されるので、不透水部24の高さが高く
なり、部分25に貯め得る雨水の量が増大するという利
点がある。また、不透水部24は、舗装用透水性コンク
リートブロック21を設置する場合に用いるクッション
砂などを利用しなくとも、予め形成されているので、施
工が楽であるという利点もある。
【0023】なお、上記の第1および第2実施例では、
4枚の透水性コンクリートブロックでもって、不透水部
が平面視ほぼロ字状をなすようにしたものを示したが、
1枚の透水性コンクリートブロックの底面の4辺を全て
含んで切り欠いたり、その4つの側面に不透水部を設け
るようにしてもよい。
【0024】また、一般的には、坂の両縁側には排水路
が設けられていたり、舗道などの舗装用透水性コンクリ
ートブロックの両側には別途の縁石などが平行して設置
されることもあるので、舗装用透水性コンクリートブロ
ックの少なくとも一部の縁部に不透水部を設け、この不
透水部が傾斜地の傾斜方向と直交するように舗装用透水
性コンクリートブロックを設置することによって、その
不透水部と縁石とで囲んだ部分の内部で水を貯めること
が可能である。したがって、前記各実施例と同様に、傾
斜地の下方終点付近に設置される舗装用透水性コンクリ
ートブロックの表面から雨水があふれ出るおそれを軽減
することができる。
【0025】さらに、不透水部は、切欠部の形成、モル
タルなどの塗布による他、例えば合成樹脂の吹き付けな
どとすることもできる。そのうえ、舗装用透水性コンク
リートブロックとして、合成樹脂などをバインダとして
用いたものや、直方体形状に限らず、平面視多角形状や
モザイク形状などの各種の形状に成形されたものにも適
用することもできる。
【0026】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1に記載
の舗装用透水性コンクリートブロックによれば、その縁
部の少なくとも一部に不透水部が設けられているので、
傾斜地の傾斜方向と直交する方向に不透水部が位置する
ように舗装用透水性コンクリートブロックを設置すれ
ば、各舗装用透水性コンクリートブロックの不透水部に
よって、傾斜に沿って下方に流れる水を各舗装用透水性
コンクリートブロックの各所に分散して貯めることがで
き、傾斜地の下方終点付近まで流れ下る水の量が少なく
なって、傾斜地の下方終点付近に設置される舗装用透水
性コンクリートブロックの表面から水があふれ出るおそ
れを軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の舗装用透水性コンクリートブロッ
クの設置断面図である。
【図2】(A)は第1実施例の舗装用透水性コンクリー
トブロックの形状を説明するための正面図、(B)は
(A)中矢印X方向から側面図、(C)は(A)中矢印
Y方向からみた底面図である。
【図3】第1実施例の舗装用透水性コンクリートブロッ
クの製造を説明する断面図である。
【図4】第1実施例の舗装用透水性コンクリートブロッ
ク内での雨水の流れを説明する断面図である。
【図5】第2実施例の舗装用透水性コンクリートブロッ
クの設置斜視図である。
【図6】第2実施例の舗装用透水性コンクリートブロッ
ク内での雨水の流れを説明する断面図である。
【符号の説明】
1,21 舗装用透水性コンクリートブロック 10 クッション砂(不透水部) 24 モルタル(不透水部)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 骨材間にすきまをもたせるように、前記
    骨材同士をバインダによって接合して透水可能とした舗
    装用透水性コンクリートブロックにおいて、 その縁部の少なくとも一部に不透水部を設けたことを特
    徴とする舗装用透水性コンクリートブロック。
  2. 【請求項2】 前記舗装用透水性コンクリートブロック
    の底面は多角形状とされ、その底面の少なくとも一辺を
    含めて切り欠かれた部分に前記不透水部が形成されるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の舗装用透水性コンクリ
    ートブロック。
  3. 【請求項3】 前記舗装用透水性コンクリートブロック
    の側面の少なくとも一面に防水処理を施して前記不透水
    部を形成したことを特徴とする請求項1に記載の舗装用
    透水性コンクリートブロック。
JP4151855A 1992-06-11 1992-06-11 舗装用透水性コンクリートブロック Pending JPH05339904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4151855A JPH05339904A (ja) 1992-06-11 1992-06-11 舗装用透水性コンクリートブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4151855A JPH05339904A (ja) 1992-06-11 1992-06-11 舗装用透水性コンクリートブロック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05339904A true JPH05339904A (ja) 1993-12-21

Family

ID=15527738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4151855A Pending JPH05339904A (ja) 1992-06-11 1992-06-11 舗装用透水性コンクリートブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05339904A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239407A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Taiheiyo Precast Concrete Industry Co Ltd 舗装用ブロック

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239407A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Taiheiyo Precast Concrete Industry Co Ltd 舗装用ブロック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016199916A (ja) 舗装構造、舗装方法、道路用透水ブロックおよびその製造方法
US20090129864A1 (en) Cementitious paver
KR101019181B1 (ko) 도로용 블록을 이용한 도로의 포장구조
JP2001073307A (ja) 透水性舗装構造
JP3909112B2 (ja) 道路構造
JPH05339904A (ja) 舗装用透水性コンクリートブロック
JP4237005B2 (ja) コンクリートブロックの舗装構造
JP2504690B2 (ja) 地下貯水槽
KR200324301Y1 (ko) 조립식 포장부재 블록 세트
JP3396458B2 (ja) プレキャストコンクリート版およびその設置構造
KR101944925B1 (ko) 배수성을 갖는 보도의 아스팔트 포장 공법
JPH0949202A (ja) 化粧板
KR100528363B1 (ko) 조립식 포장부재 블록 세트
JPH10271910A (ja) 植栽用コンクリートブロック、植栽コンクリートブロック、 植栽構造、及びその施工方法
JP3796383B2 (ja) 舗装構造
JPH02481B2 (ja)
JPH10140512A (ja) 透水性ブロック及びその製造方法並びに透水性舗装
JPH11190002A (ja) 透水性舗装用コンクリートブロック
JP3089183U (ja) 歩車道境界ブロックおよびそれを用いた歩車道境界構造
JP2023087148A (ja) ブロック舗装方法及びブロック舗装構造
JP2530645B2 (ja) 透水性舗装用ブロツク並びにその製造方法並びにこれを用いた透水性舗装方法
JP3796382B2 (ja) 舗装構造
JPH08199504A (ja) 側こう
JP2000027106A (ja) 道路の舗装方法
JP2001090005A (ja) 舗装構造