JPH0533923Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0533923Y2
JPH0533923Y2 JP9183888U JP9183888U JPH0533923Y2 JP H0533923 Y2 JPH0533923 Y2 JP H0533923Y2 JP 9183888 U JP9183888 U JP 9183888U JP 9183888 U JP9183888 U JP 9183888U JP H0533923 Y2 JPH0533923 Y2 JP H0533923Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
permanent magnet
holding member
magnetic
mounting base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9183888U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0214010U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9183888U priority Critical patent/JPH0533923Y2/ja
Priority to US07/290,249 priority patent/US4910459A/en
Priority to DE3851944T priority patent/DE3851944T2/de
Priority to DE3855622T priority patent/DE3855622T2/de
Priority to EP88121735A priority patent/EP0322868B1/en
Priority to EP93111283A priority patent/EP0568116B1/en
Priority to DE3856137T priority patent/DE3856137T2/de
Priority to EP93111286A priority patent/EP0568117B1/en
Publication of JPH0214010U publication Critical patent/JPH0214010U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0533923Y2 publication Critical patent/JPH0533923Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、ある物体が傾斜したとき、あるいは
横方向に振動して加速度を生じたとき、それら傾
斜や加速度の有無を検出する傾斜センサに関する
ものである。
(従来の技術) 本考案者らは、先に、ある物体が傾斜したと
き、その傾斜した状態を検出する傾斜センサを提
案した(実開昭63−70017号公報参照)。まず、そ
の従来例について説明する。
第10図において、1は非磁性体の、例えばア
ルミニウムのケースであり、その中空部は、第1
1図に示したように、中心部の第1の底面が円形
の平面2a、その周囲が前記平面2aとは予め定
められた角度θを有する第2の底面である環状の
倒立截頭円錐面2bからなる底部2を有する。な
お、第11図aは第11図bのA−A断面を示し
ている。3は略円板状の永久磁石であり、その表
面に磁性流体4が被着している。磁性流体4は、
50〜150Åの金属磁性粉(コバルト、鉄、ニツケ
ル等)を比較的粘性の低い液体(例えばケロシ
ン、水)に分散したものであり、一般には界面活
性剤を添加する。5は永久磁石3の天地が入れ替
わらないように底部2から所定の高さの位置に配
置されたカバー、6は取付台、7はケース1の底
部の外側に配置された非直線性磁気感応素子とし
てのリードスイツチで、一方のリード7aの端部
が底部2の中央部に近く位置し、他方のリード7
bの端部が底部から遠くに位置するようになつて
いる。
次に、この従来例の動作を説明する。第11図
の状態はケース1が傾いていないときの状態であ
り、底部中央部の平面2aが水平になつている。
このとき、永久磁石3は平面2a上にあるため、
リードスイツチ7の一方のリード7aの端部が永
久磁石3に接近した状態となり、このためリード
7aの端部が永久磁石の磁気に影響され、図では
N極に帯磁し、他端(リードスイツチの中央部)
がS極となる。さらに、そのS極に接近している
他方のリード7bの端がN極に帯磁するため、両
リードは互いに吸引し合つて接続することにな
る。つまり、リード7a及び7bに接続された回
路があれば、その回路は閉成されることになる。
次に、第12図のようにケースが一方へ傾いた
とする。しかし、その傾きが小さいときは、円錐
面2bはまだ水平面Xに対してある角度で上り面
となつているので、永久磁石3は中央平面部付近
にあり、従つて、リードスイツチ7のリード7a
は永久磁石の磁気の影響を受け、両リードは接続
状態を保持している。
第13図a,bに示したように、ケース1がさ
らに傾いて、略中央部の平面2aと円錐面2bと
のなす角度θ{実際には磁性流体の粘性があるた
めに、第13図cのようにθより少し大きい角
度}傾いて円錐面2bが下り面となると、永久磁
石3はその自重により中央部平面2aから円錐面
2bに急速に完全に移る。即ち、中央部の平面2
aに対して永久磁石3の位置が非直線的動作で変
わる。この永久磁石の移動時には、磁性流体4が
潤滑油の作用をするので、移動に対する抵抗は非
常に小さく、底部の最も低い部位へ容易に移動す
ることができる。このとき、リードスイツチ7の
一方のリード7aの端部は、永久磁石3の磁気の
実質的影響範囲から急速に、即ち非直線的動作で
外部へ出ることになり、帯磁は実質的になくな
り、その結果、リード7aと7bとは磁気的吸引
力が実質的に消滅し、スイツチが開くことにな
る。
以上の説明から明らかなように、この従来例に
おいては、ケースがある所定の角度以上傾いたと
き、リードスイツチは急速に、即ち非直線的動作
で開となり、これによつて、ケースがある所定の
角度以上に傾いたことを明確に検出することがで
きる。また、ケースの傾きが元に戻れば、永久磁
石も中央平面部に急速に戻り、リードスイツチが
急速に、即ち非直線的動作で閉じる。
しかし、上記構成の従来例の場合、永久磁石3
がリードスイツチ7のリードに吸引されてケース
が傾斜したときの永久磁石の動きが若干にぶくな
るなどの問題があり、これを改良するために、リ
ードスイツチと同軸的に環状の第2の永久磁石を
配置し、かつ極性がケース内の永久磁石と互いに
逆方向になるようにした傾斜センサも提案されて
いる(特願昭62−153337号)。
ところで、ケースの底面とリードスイツチのリ
ードとの距離は、傾斜センサの感度やリードスイ
ツチが応動する傾斜角度に敏感に影響する。従つ
て、前記距離を調整することにより感度や応動角
度を調整することができる。従来、この調整は、
リードスイツチを保持する保持部材の外周とこれ
に当接する取付台の内周に互いに噛合するネジを
設け、保持部材を回動させることにより上下動さ
せて調整するようにしていた。
しかしながら、このようなネジ構成は、製造コ
ストが高くなるという問題があつた。
(考案が解決しようとする課題) 本考案は、上記従来技術の問題点を解決するも
ので、ネジ構成を採らずにコストを低減するよう
にした傾斜センサを提供することを目的とするも
のである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本考案は、磁気感
応素子を保持する保持部材の外周と取付台の内周
とを摺動可能なはめあいの寸法にし、かつ前記保
持部材に円周方向の溝を設けるとともに取付台の
胴部に調整窓を設け、この調整窓を通して保持部
材を上下動させて永久磁石を収容するケースとの
距離を調整するようにしたものである。
(作用) 取付台の胴部に設けた調整窓からピンなどを差
し込み、保持部材に設けた円周方向の溝に引つ掛
けて操作すると、保持部材を容易に上下動させる
ことができ、所要の応動角度に調整したのち、溶
着により固定する。
(実施例) 以下、図面を参照して実施例を詳細に説明す
る。第1図は、本考案の一実施例の断面を、第2
図は、その上面、側面及び底面を、第3図は、各
構成部材をそれぞれ示したものである。第1図な
いし第3図において、11は非磁性体の、例えば
アルミニウムのケースで、ケース本体11aと蓋
11bとはフランジ部がいわゆる金属間冷間圧接
法により気密状に結合されている(この詳細につ
いては特願昭62−328279号に開示)。12はケー
ス底部である。13はケース11の内部に収容さ
れた円板状の永久磁石であり、キヤツプ15を被
せてある。このキヤツプ15は、磁性体から構成
されており、その頂部には円錐形の突起15aを
有する。また内部には、必要に応じて円板状の錘
15bを入れてもよい。14は永久磁石13の底
面に付着した磁性流体である。16は取付台であ
り、樹脂成形品からなる。
17はケース底部12の外側に配置、固定さ
れ、永久磁石13の磁気を感知する磁気感応素子
としてのリードスイツチであり、スイツチホルダ
18に保持されている。スイツチホルダ18は、
樹脂成形品からなり、リードスイツチ17の他
に、リードスイツチ17と同軸的に配置されその
極性がケース内の永久磁石13の極性方向と逆に
なるように着磁された環状の永久磁石19も保持
している(この第2の永久磁石の作用効果につい
ては、特願昭62−153337号に開示されている)。
スイツチホルダ18におけるリードスイツチ17
及び環状の永久磁石19の組み込みは、まず、ス
イツチホルダ18の上部から上端子20を挿入
し、下部からリードスイツチ17、環状の永久磁
石19、下ホルダ21を挿入した後、上端子20
の脚部先端を折り曲げて固定する。リードスイツ
チ17のリードの接続は、一方が上端子20の上
部孔20a部分で半田付けされ、他方が下ホルダ
21の下面中央部に配置された下端子22と半田
付けされる。なお、外部引出リード線23a,2
3bは上端子20の脚折曲部と下端子22とにそ
れぞれ半田付けされる。
24はケース11部分の全体を覆うように取付
台16の上部から嵌着されたシールドケース、2
5はリードスイツチ17の下部を覆うように取付
台16の底部に配置されたシールド板である。
ここで、永久磁石13に被せたキヤツプ15
は、第4図に示したように、永久磁石13の上
面、及び側面の底面近傍に至るまでの大部分を覆
う形状を有している。またその下端部の永久磁石
に対向する部分に若干のギヤツプ15cを設ける
のが好ましい。
キヤツプ15の作用・効果について述べると、 まず第1は、錘として作用する。永久磁石13
に錘を付加して所望の重さWにすると、ケースが
αだけ傾斜したとき永久磁石が傾斜した底面に沿
つて移動しようとする分力Wsinαも大きくなる。
この分力が大きくなれば、移動を阻止しようとす
る種々の力、即ち、リードスイツチのリードとの
吸引力、磁性流体の粘性や表面張力などに容易に
打ち勝つことができるから、ケースの傾斜に対し
て直ちに応答することができ、つまり感度がよく
なる。
第2は、磁性流体14の節約になる。永久磁石
13は、その上面及び側面の大部分をキヤツプ1
5により覆われ、露出している部分は底面及びそ
の近傍の側面のみである。従つて、磁性流体14
は、永久磁石13の露出面のみに付着し、そし
て、本考案の傾斜センサにおいてはそれで必要か
つ十分に機能を発揮するので、磁性流体の所要量
が少なくて済む。
第3は、キヤツプ15が磁性体で構成されてい
ると、ヨークとして作用し、磁束の磁路となる。
そして、キヤツプ15の下端部と永久磁石13の
下側極(ここではS極)との間で集中的な磁界が
形成されることになる。つまり、漏洩磁束が非常
に少なくなり、リードスイツチ17に対する磁気
的影響力が増大する。ここで、キヤツプの下端部
にギヤツプ15cを設けると、キヤツプ15から
永久磁石13に直に入る磁束が少なくなり、一旦
空間に出てからS極に入る磁束が増えるので、磁
束が有効に利用されることになる。
第5図及び第6図は、キヤツプ15の有無にお
ける永久磁石13の上方(第5図)及び側方(第
6図)の磁界の強さを測定した結果である。これ
によれば、キヤツプを被せることにより漏洩磁束
が非常に減少していることがわかる。
なお、キヤツプ15の頂部に設けた円錐状の突
起15aは、その先端がケースの蓋11bの内面
に当つて永久磁石13及びキヤツプ15が転倒ま
たは転覆しないようにするとともに、キヤツプ1
5が蓋11bの内面に密着するのを防止するため
のものである。
第4図において、ケースの底面とリードスイツ
チ17のリード17aとの距離Hは、前述のよう
に傾斜センサの感度やリードスイツチが応動する
傾斜角度に敏感に影響する。従つて、距離Hを調
整することにより感度や応動角度を調整すること
ができる。
本考案では、スイツチホルダ18の外周と取付
台16の内周とをはめあいの寸法にし、かつスイ
ツチホルダ18に円周方向の溝18aを設けると
ともに取付台16の胴部に第2図bに示したよう
な調整窓16aを設ける。そして、この窓16a
にピン等を差し込んで溝18aに引つ掛け、スイ
ツチホルダ18を上下動させて距離Hを調整す
る。調整した後は、同じく取付台16の胴部に設
けた孔16bを通して取付台とスイツチホルダ1
8とを溶着して固定する。
本考案に係る傾斜センサは、外部磁界による影
響を極力防止することが必要である。また同時
に、外部に対して漏洩磁束による磁気的影響を与
えないようにすることが好ましい。そこで、本実
施例では、ケース11部分の全体を覆うように取
付台16の上部からシールドケース24を嵌着
し、また、リードスイツチ17の下部を覆うよう
に取付台16の底部にシールド板25を配置して
いる。シールドケース24は、磁気的シールドの
他に、アルミニウムケース11を取付台16に固
定する作用もしており、最終的に孔24a部が取
付台16に溶着により固定される。シールド板2
5もその孔25aを介して取付台16に固定され
る。
第7図は、シールドケース24の有(樹脂製ケ
ースにFe+Niメツキ)と無(Alケース)の場合
の磁界強度を測定したもので、が無、が有で
ある。また、第8図は、シールド板25の有(樹
脂板にFe+Niメツキ)と無(Al板)の場合の磁
界強度を測定したもので、が無、が有であ
る。これにより、シールドケース24及びシール
ド板25を設けたものは、漏洩磁束が非常に少な
くなつていることがわかる。
なお、磁気シールドをより完全にするために、
スイツチホルダ18部分の取付台側面部に、第9
図に示したようなシールドバンド27を嵌着する
こともできる。
実施例では、磁気感応素子としてリードスイツ
チを使用した例を示したが、他の素子、例えばホ
ール素子等を用いてもよいことは言うまでもな
い。
(考案の効果) 以上、実施例より明らかなように、磁気感応素
子を保持する保持部材の外周と取付台の内周とを
摺動可能なはめあいの寸法にし、かつ保持部材に
円周方向の溝を設けるとともに取付台の胴部に調
整窓を設け、この調整窓にピン等を差し込んで保
持部材を上下動させて永久磁石を収容するケース
との距離を調整するようにしたので、従来のネジ
構成のものに比較して製造コストを低減すること
ができ、しかも調整後の固定にもネジなどを全く
使用せず、溶着により簡単に固定することができ
る利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例の断面図、第2図
は、同実施例の外観を示す図で、aは平面図、b
及びcはそれぞれ側面図、dは底面図、第3図
は、同実施例の分解斜視図、第4図は、キヤツプ
の作用を示す図、第5図及び第6図は、それぞれ
キヤツプの有無による外部磁界の強さを示す図、
第7図は、シールドケースの有無による外部磁界
の強さを示す図、第8図は、シールド板の有無に
よる外部磁界の強さを示す図、第9図は、シール
ドバンドの斜視図、第10図ないし第13図は、
従来の傾斜センサの構造及び動作の説明図であ
る。 11……アルミニウムケース、12……ケース
底部、13……永久磁石、14……磁性流体、1
5……キヤツプ、16……取付台、17……リー
ドスイツチ、18……スイツチホルダ、19……
環状の永久磁石、24……シールドケース、25
……シールド板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 非磁性体ケースと、前記ケース内に移動自在に
    収容された永久磁石と、前記永久磁石の少なくと
    も前記ケースの底面との間に被着された磁性流体
    と、前記ケースの底部の外側に配置され、前記永
    久磁石の磁気を感知する磁気感応素子と、前記磁
    気感応素子を保持する保持部材と、前記ケース及
    び保持部材を取付ける取付台とを備え、前記保持
    部材の外周と取付台の内周とを摺動可能なはめあ
    いの寸法にし、かつ前記保持部材に円周方向の溝
    を設けるとともに前記取付台の胴部に調整窓を設
    け、この調整窓を通して前記保持部材を移動させ
    て前記ケースとの距離を調整するようにしたこと
    を特徴とする傾斜センサ。
JP9183888U 1987-12-26 1988-07-13 Expired - Lifetime JPH0533923Y2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9183888U JPH0533923Y2 (ja) 1988-07-13 1988-07-13
US07/290,249 US4910459A (en) 1987-12-26 1988-12-23 Magnetic tile sensor with a non-magnetic case having a flange and a cover cold welded thereon
DE3855622T DE3855622T2 (de) 1987-12-26 1988-12-27 Magnetischer Neigungssensor
EP88121735A EP0322868B1 (en) 1987-12-26 1988-12-27 Magnetic tilt sensor
DE3851944T DE3851944T2 (de) 1987-12-26 1988-12-27 Magnetischer Neigungssensor.
EP93111283A EP0568116B1 (en) 1987-12-26 1988-12-27 Assembly of a magnetic tilt sensor
DE3856137T DE3856137T2 (de) 1987-12-26 1988-12-27 Zusammenbau eines magnetischen Neigungssensors
EP93111286A EP0568117B1 (en) 1987-12-26 1988-12-27 Magnetic tilt sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9183888U JPH0533923Y2 (ja) 1988-07-13 1988-07-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0214010U JPH0214010U (ja) 1990-01-29
JPH0533923Y2 true JPH0533923Y2 (ja) 1993-08-27

Family

ID=31316296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9183888U Expired - Lifetime JPH0533923Y2 (ja) 1987-12-26 1988-07-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0533923Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0214010U (ja) 1990-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0568116B1 (en) Assembly of a magnetic tilt sensor
US4866379A (en) Tilt sensor having central first bottom surface and second contiguous bottom surface at an angle thereto
JPH04233704A (ja) 留め具
JP2002372416A (ja) センサユニット
JP2521478B2 (ja) 傾斜センサ
JP2002156245A (ja) 非接触式変位センサ
JPH0533923Y2 (ja)
JP2649549B2 (ja) 傾斜センサ
JPH0623925Y2 (ja) 傾斜センサ
JPH0522832Y2 (ja)
WO2021020184A1 (ja) 転倒検知センサ
JPH0524168Y2 (ja)
JPH0754861Y2 (ja) コイル装置
JPH0810142B2 (ja) 傾斜センサ
JPH0462413A (ja) 傾斜センサ
JP2882934B2 (ja) 加速度センサ
JPH09101323A (ja) 加速度センサ
JP2692220B2 (ja) 水平保持機構付感震器
JPH0455266B2 (ja)
JPH0524167Y2 (ja)
JPH0658804A (ja) 感震装置
JPH08129943A (ja) 加速度検知スイッチ
JP2603882Y2 (ja) 加速度形心音マイクロホン
JP2002181505A (ja) 磁気センサユニット
JPH049542Y2 (ja)