JPH0533817A - クラツチ操作装置 - Google Patents

クラツチ操作装置

Info

Publication number
JPH0533817A
JPH0533817A JP21157691A JP21157691A JPH0533817A JP H0533817 A JPH0533817 A JP H0533817A JP 21157691 A JP21157691 A JP 21157691A JP 21157691 A JP21157691 A JP 21157691A JP H0533817 A JPH0533817 A JP H0533817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
clutch
power
manual
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21157691A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaname Suzuki
要 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP21157691A priority Critical patent/JPH0533817A/ja
Publication of JPH0533817A publication Critical patent/JPH0533817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 クラッチ板摩耗量自動調整機構付きのクラッ
チ操作装置の全長の短縮化と半自動クラッチにも適用さ
せる。 【構成】 クラッチ操作装置のクラッチ板摩耗量調整機
構14をパワーピストン7のピストンロッド11内に配
設すると共に、パワーシリンダ部2の復動側に、これと
は別体にマニュアルシリンダ部14を設け、マニュアル
ピストン21の往動のとき前記パワーピストン7をその
往動方向に押圧するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車などに採用され
ているブースタ式のクラッチ操作装置に関し、特に半自
動クラッチに好適なクラッチ操作装置に関する。
【0002】
【従来の技術】トラック等の大型車両は、一般にクラッ
チの操作力軽減のため、ブースタを持ったクラッチ操作
装置が採用されている。従来、この種のクラッチ操作装
置としては、クラッチ板の摩耗によってクラッチレバー
に連結されたプッシュロッドのクラッチレリーズ位置が
復動側にずれるのを、自動調整機構を介して、前記プッ
シュロッドの有効長を自動的に短縮し、これによってブ
ッシュロッドのクラッチレリーズ位置を常にもとの位置
に戻すように調整していた。(特公平1−48413号
公報)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のクラッチ操作装置の前記クラッチ板摩耗量自
動調整機構は、該装置のパワーピストンのピストンロッ
ドとクラッチレバーに連結された前記プッシュロッドと
の間に配設されるため、その分だけ装置全体が長くな
り、車両に通常状態での取り付けが困難であり、適用す
る車両の種類が制限されるという問題点があった。同時
に、振動に対して構造的に不利であった。他方、前記自
動調整機構付きクラッチ操作装置で、半自動クラッチに
も適用されるものの開発が待望されていた。
【0004】本発明はかかる点に鑑みなされたもので、
その目的は前記問題点を解消し、装置全長の短縮化を図
ると共に、半自動クラッチにも好適なクラッチ板摩耗量
自動調整機構付きのクラッチ操作装置を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明の構成は、(1) 圧縮空気により駆動される
パワーピストンを有するパワーシリンダ部と、該パワー
シリンダ部に圧縮空気の給排を制御するコントロールバ
ルブ部と、クラッチレバーに連結されたプッシュロッド
とクラッチ板摩耗量自動調整機構を介して前記パワーピ
ストンに連結されたピストンロッドとを相互に連結する
中継ピストンが往復動可能に配設された液圧シリンダ部
と、前記コントロールバルブ部と前記液圧シリンダ部と
に、作動液を供給するための作動液ポートとを備えたク
ラッチ操作装置において、
【0006】a. 前記液圧シリンダ部内のクラッチ板
摩耗量調整機構が、前記ピストンロッド内に配設される
と共に、該調整機構は、前記ピストンロッド内に形成し
たシリンダ内壁と前記中継ピストンとの間に画成された
液圧室と、該液圧室と前記作動液ポートとを連通する通
路に設けられ、かつ前記パワーピストンの往、復動によ
り閉、開する開閉弁と、前記中継ピストンを往動方向に
常に付勢する付勢部材とから成り、
【0007】b. 前記パワーシリンダ部の復動側にあ
って、前記パワーピストンとは別体に、マニュアルピス
トンが往復動可能に挿設されるマニュアルシリンダ部を
配設すると共に、該マニュアルシリンダ部を前記作動液
ポートに連通させ、前記作動液ポートから供給する作動
液の量に応じて、前記マニュアルピストンを往動させる
と共に、前記パワーピストンをその往動方向に押圧する
ように成したことを特徴とする。
【0008】(2) 前記コントロールバルブ部とは別
に、前記パワーシリンダ部に圧縮空気の給排を制御する
外部コントロール手段を設け、該外部コントロール手段
と前記コントロールバルブ部とは共に、ダブルチェック
弁を介して前記パワーシリンダ部に接続して成ることを
特徴とする。
【0009】
【作用】本発明は以上説明したように構成されているの
で、前記クラッチ板摩耗量調整機構部分の長さを短縮す
ることができると共に、前記マニュアルシリンダ部のマ
ニュアルピストンを、前記パワーピストンと別体に往復
動させることにより、半自動クラッチに対しても使用す
ることができる。
【0010】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の好適な実施例
を例示的に詳しく説明する。図1ないし図3は本発明の
クラッチ操作装置の一実施例を示し、図1は半自動クラ
ッチに適用されるクラッチ操作装置の全体構成図、図2
および図3は図1のクラッチ操作装置の部分拡大図であ
る。
【0011】図において、クラッチ操作装置1はパワー
シリンダ部2、液圧シリンダ部3、マニュアルシリンダ
部4およびコントロールバルブ部5とから構成されてい
る。パワーシリンダ部2は円筒状のシリンダ6と、この
シリンダ6内に摺動自在に配設されたパワーピストン7
からなる。このパワーピストン7は、大気圧室8に配設
された戻しばね9にて同図で矢印a方向に付勢されてお
り、圧力室10に圧縮空気が導入されると、パワーピス
トン7は戻しばね9に抗して同図で矢印b方向に往動す
る。
【0012】液圧シリンダ部3は、前記パワーピストン
7と一体的に連結されたピストンロッド11内に形成さ
れている。すなわち、該液圧シリンダ部3は、前記ピス
トンロッド11内に形成された液圧シリンダ12内に中
継ピストン13が往復動可能に配設されており、該中継
ピストン13は、後述のクラッチ板摩耗量調整機構14
を介して前記ピストンロッド11と、図示しないクラッ
チレバーに連結されたプッシュロッド15とを相互に連
結している。そして、前記パワーピストン7が往動する
と、クラッチが断になるようになっている。
【0013】マニュアルシリンダ部4は前記パワーシリ
ンダ部2の後部(パワーピストン7の復動側後方)に配
設されている。このシリンダ部4内にはマニュアルピス
トン21が摺動可能に配設され、該シリンダ部4内はピ
ストン21によって、液室22と圧力室10とに区画さ
れている。そしてマニュアルピストン21は液室22に
供給される液圧によって図1で右側方向へ往動するよう
になっていると共に、前記パワーピストン7を、ピスト
ンロッド押端11aを介して、その往動方向に押圧する
ようになっている。
【0014】前記マニュアルピストン21と前記ピスト
ンロッド押端11aとの中心軸には、前記液室22から
前記液圧シリンダ部3の前記クラッチ板摩耗量調整機構
14に連通する貫通穴23が設けられ、該穴23に、前
記調整機構14に作動液を供給する通路25が形成され
るように、前記調整機構14のための開弁用ロッド24
がその一端をシリンダ端部材26に当接して、配設され
ている。
【0015】前記クラッチ板摩耗量調整機構14は、前
記ピストンロッド11内に形成された液圧シリンダ12
の内壁と前記中継ピストン13との間に画成された液圧
室27と、該液圧室27と前記液室22とを連通する通
路25を、前記開弁用ロッド24を介して、前記パワー
ピストン7の往、復動により閉、開する開閉弁28と、
前記中継ピストン13を往動方向に常に付勢するばね2
9とから成る。
【0016】ここで、前記調整機構14の作動を説明し
ておく。この調整機構14はパワーピストン7が矢印b
方向に往動すると、前記開閉弁28を押圧していた開弁
用ロッド24の押圧が解除され、該開閉分28はばね2
8aの付勢力により閉弁し、液圧室27が密閉される。
このため、前記中継ピストン13はピストンロッド11
に対して一定の位置を保持しながら、ピストンロッド1
1の往動方向と同方向に往動する。
【0017】図示しないクラッチ板が摩耗するとこの摩
耗量に対応して、ダイヤフラムスプリングによる押圧力
がクラッチレバーを介して、図で復動方向の力としてプ
ッシュロッド15に作用する。
【0018】クラッチ接のとき、すなわち前記パワーピ
ストン7の復動完了時、前記調整機構14の開閉弁28
は開弁用ロッド24により押圧されて該開閉弁28は開
弁し、前記液圧室27は図に示すように通路25を通じ
て液室22に連通している。従って、前記プッシュロッ
ド15に復動方向の力が作用すると、前記中継ピストン
13は、液圧室27内の作動液を前記液室22側に押し
出しながら同図で左方向に若干移動し、前記液圧室27
の残圧とプッシュロッド15に作用する力とが釣合った
位置で停止する。
【0019】このため、プッシュロッド15の有効長さ
が前記中継ピストン13の移動量だけ短縮されるので、
クラッチ板が摩耗しても前記パワーピストン7のクラッ
チ断続位置を一定に保持することができる。すなわち、
クラッチ板摩耗量を自動的に調整できるのである。
【0020】コントロールバルブ部5は、パワーピスト
ン7を駆動するため、図示しないマスタシリンダから作
動液ポート16を経て前記液室22に供給された作動液
圧により、空気タンク31からパワーシリンダ部2の圧
力室10に、ダブルチェック弁32および導入ポート3
3を介して、圧縮空気の給排を制御する。なお、前記マ
スタシリンダから前記作動液ポート16を経て前記液室
22に供給される作動液圧は、同時に前記マニュアルシ
リンダ部4のマニュアルピストン21を往動させると共
に、前記クラッチ板摩耗量調整機構14の液圧室27に
作動液を供給する。
【0021】更に、前記クラッチ操作装置1が、車両の
停止時、前記クラッチ操作装置を半自動として動作させ
るため、外部コントロール部40として、例えばスイッ
チ41とコントローラ42により、給気電磁弁42をO
Nで、開弁して(このとき、排気電磁弁44はOFFで
閉弁)、空気タンク45からリレー弁46、ダブルチェ
ック弁32および導入ポート33を介して、パワーシリ
ンダ部2の圧力室10に圧縮空気を供給するようにして
いる。これはクラッチペダルが開放されていても、外部
コントロール部40によりクラッチ操作装置1を動作さ
せてクラッチを断にできるようにしたものである。
【0022】次に、本実施例における作動を説明する。 1. 車両発進時(従来と同じマニュアル操作) クラッチを断にする操作:図示しないクラッチペダ
ルを踏んで、マスタシリンダからの作動液圧を、クラッ
チ操作装置1の作動液ポート16から液室22に供給
し、マニュアルシリンダ部4のマニュアルピストン21
を往動させると共に、通路51を経て、コントロールバ
ルブ部5のリレーピストン52を図で左行させ、リレー
弁53を開く。
【0023】このリレー弁53が開くと、空気タンク3
1から圧縮空気がマニュアル通路54を経てダブルチェ
ック弁32に導入させる。ここで、この圧縮空気は同弁
32のピストン32aを右行し、前記パワーシリンダ2
の導入ポート33から圧力室10に導入され、前記パワ
ーピストン7を往動させる。このとき、液圧シリンダ部
3のクラッチ板摩耗量調整機構14の開閉弁28が閉弁
し、液圧室27が密閉されて前記中継ピストン13が、
ピストンロッド11およびプッシュロッド15と共に往
動してクラッチを断にする。
【0024】 ギヤー投入操作:運転者がチェンジレ
バーにて指示することにより、コントローラより変速機
に作動指令の信号を出して、所定のギヤーを投入する。
【0025】 クラッチを接にする操作:クラッチペ
ダルを徐々に戻すと、マスタシリンダからの作動液圧に
よりクラッチ操作装置1の液室22の圧力が減少し、前
記マニュアルピストン21を復動させると共に、コント
ロールバルブ部5のリレーピストン52を右行させてリ
レー弁53を閉じ、空気タンク31からの圧縮空気を遮
断する。前記リレーピストン52が更に右行すると、同
ピストン52内の排気通路52aを介して、マニュアル
通路54が大気に開放されるので、パワーシリンダ部1
の圧力室10に導入されていた圧縮空気が、ダブルチェ
ック弁32およびマニュアル通路54を通じて大気に開
放される。このため、前記パワーピストン7、マニュア
ルピストン21およびプッシュロッド15は共に復動し
てクラッチは接になる。同時に、前記液圧シリンダ部3
の前記調整機構14の開閉弁28が開弁し、液圧室27
が前記液室22に連通する。
【0026】2. 車両走行中(自動変速のため、運転
者はチェンジレバーを操作するのみで、クラッチペダル
は踏まない) クラッチを断にする操作:運転者が手動で外部コン
トロール部40のスイッチ41をON(クラッチペダル
を踏む代わりに)し、コントローラ42により給気電磁
弁43をONで開弁し、(このとき排気電磁弁44はO
FFで閉弁)、空気タンク45からリレー弁46および
ダブルチェック弁32(このとき、ピストン32aは左
行する)を介して、パワーシリンダ部2の導入ポート3
3から圧力室10に圧縮空気を導入する。このとき、パ
ワーピストン7およびプッシュロッド15は往動してク
ラッチを断にする。ただし、前記マニュアルピストン2
1は復動のままの状態にある。
【0027】 ギヤー投入操作:運転者がチェンジレ
バーに指示することにより、コントローラにより変速機
に作動指令の信号を出して、所定のギヤーを投入する。
【0028】 クラッチを接にする操作:ギヤー投入
完了後、コントローラ42は給気電磁弁43をOFFの
ままで閉弁し、排気電磁弁44をONして開弁して、前
記パワーシリンダ部2の圧力室10に導入させている圧
縮空気を、ダブルチェック弁32、リレー弁46および
該電磁弁44を通して徐々に大気に開放する。このた
め、前記パワーピストン7およびプッシュロッド15は
共に復動してクラッチは接になる。
【0029】3. 車両の走行から停車へ クラッチを断にする操作:運転者が手動で外部コン
トロール部40のスイッチ41をON(クラッチペダル
を踏む代わりに)し、コントローラ42により給気電磁
弁43をONで開弁し(排気電磁弁44はOFFで閉
弁)、前記パワーピストン7およびプッシュロット15
を往動させて、クラッチを断にする。次に、コントロー
ラ42により給気電磁弁43がOFFで閉弁して(排気
電磁弁44はOFFで閉弁のまま)、空気タンク45か
らの圧縮空気の導入を遮断し、前記パワーピストン7を
往動したところで停止状態のまま保持する。このとき、
パワーシリンダ部2の圧力室10内の圧力は保持されて
いる(4〜5kg/cm2 )。
【0030】 ブレーキを操作して停車させる。 前記パワーピストン7およびプッシュロッド15は
前記停止状態のままで待機する。この場合、運転者はギ
ヤーを1速にして発進を待つ(信号待ちなどで)。ま
た、駐、停車中はクラッチと断の状態にある。ただし、
この場合、チェンジレバーを中立にしておくと、前記1
項のマニュアル操作と同じになってしまう。
【0031】4. 駐、停車後発進へ(運転者はギヤー
を1速に入れておき、中立にしないで、発進させる) 発進準備(クラッチを断から接にする): a. パワーシリンダ部2の圧力室10の圧縮空気を排
気:まず、クラッチペダルを踏んで、マスタシリンダの
作動液圧により前記マニュアルシリンダ部4のマニュア
ルピストン21を往動させて、該マニュアルピストン2
1を前記パワーピストン7に当接させる。更にクラッチ
ペタルを踏み込むと、前記マスタシリンダの作動液圧に
より、コントロールバルブ部5を介して、空気タンク3
1から圧縮空気を、マニュアル通路54を通してダブル
チェック弁32まで導入する。このときのクラッチペダ
ルの踏力はマニュアル操作と同じ踏力になる。
【0032】次に、運転者は手動にて外部コントロール
部40のスイッチ41をOFFにし、コントローラ42
を介して、給気電磁弁43をOFFで閉弁、排気電磁弁
44をONで開弁すると、該電磁弁44、リレー弁53
およびダブルチェック弁32の部分にある圧縮空気は大
気に開放される。このとき、ダブルチェック弁32のピ
ストン32aは右行して、パワーシリンダ部2の圧力室
10はコントロールバルブ部5側に切り替わる。この場
合、クラッチペダルを踏んでいるため、前記パワーピス
トン7は前記状態のままで停止、保持されている。
【0033】b. クラッチを接にして発進:クラッチ
ペダルを徐々に戻すと、前記1項と同様に、前記パワ
ーピストン7およびプッシュロッド15は共に復動して
クラッチは接になり、車両は発進する。
【0034】本実施例によれば、前記クラッチ板摩耗量
調整機構14を、外径を大きくした前記ピストンロッド
11内に配設するようにしたので、その分だけ、装置全
体の長さを短縮することができ、かつ、該調整機構14
内に形成される液圧室27に供給する作動液を、作動液
ポート16から液室22を介し、かつピストンロッド1
1を貫通して供給できるため、該調整機構14用の作動
液リザーバが不要になる。また、装置全長の短縮化が図
れるので振動による影響が改善される。
【0035】なお、本発明の技術は前記実施例における
技術に限定されるものではなく、同様な機能を果たす他
の態様の手段によってもよく、また本発明の技術は前記
構成の範囲内において種々の変更、付加が可能である。
【0036】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明の
クラッチ操作装置によれば、クラッチ板摩耗量調整機構
をパワーピストンのピストンロッド内に配設すると共
に、パワーシリンダ部の復動側に、これとは別体にマニ
ュアルシリンダ部を設け、マニュアルピストンの往動の
とき前記パワーピストンをその往動方向に押圧するよう
にしたので、クラッチ操作装置の全長を、従来に比べて
短縮、コンパクト化することができ、かつ該装置を半自
動クラッチにも適用することができる。
【0037】このため、前記クラッチ操作装置は、従来
に比べて車両の種類を制限することなく適用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のクラッチ操作装置の一実施例を示す半
自動クラッチに適用されるクラッチ操作装置の全体構成
図である。
【図2】図1のクラッチ操作装置の左側部分拡大図であ
る。
【図3】図1のクラッチ操作装置の右側部分拡大図であ
る。
【符号の説明】
1 クラッチ操作装置 2 パワーシリンダ部 3 液圧シリンダ部 4 マニュアルシリンダ部 5 コントロールバルブ部 7 パワーピストン 11 ピストンロッド 12 液圧シリンダ 13 中継ピストン 14 クラッチ板摩耗量調整機構 16 作動液ポート 21 マニュアルピストン 27 液圧室 28 開閉弁 29 ばね 32 ダブルチェック弁 40 外部コントロール部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮空気により駆動されるパワーピスト
    ンを有するパワーシリンダ部と、該パワーシリンダ部に
    圧縮空気の給排を制御するコントロールバルブ部と、ク
    ラッチレバーに連結されたプッシュロッドとクラッチ板
    摩耗量自動調整機構を介して前記パワーピストンに連結
    されたピストンロッドとを相互に連結する中継ピストン
    が往復動可能に配設された液圧シリンダ部と、前記コン
    トロールバルブ部と前記液圧シリンダ部とに作動液を供
    給するための作動液ポートとを備えたクラッチ操作装置
    において、 a. 前記液圧シリンダ部内のクラッチ板摩耗量調整機
    構が、前記ピストンロッド内に配設されると共に、該調
    整機構は、前記ピストンロッド内に形成したシリンダ内
    壁と前記中継ピストンとの間に画成された液圧室と、該
    液圧室と前記作動液ポートとを連通する通路に設けら
    れ、かつ前記パワーピストンの往、復動により閉、開す
    る開閉弁と、前記中継ピストンを往動方向に常に付勢す
    る付勢部材とから成り、 b. 前記パワーシリンダ部の復動側にあって、前記パ
    ワーピストンとは別体に、マニュアルピストンが往復動
    可能に挿設されるマニュアルシリンダ部を配設すると共
    に、該マニュアルシリンダ部を前記作動液ポートに連通
    させ、前記作動液ポートから供給する作動液の量に応じ
    て、前記マニュアルピストンを往動させると共に、前記
    パワーピストンをその往動方向に押圧するように成した
    ことを特徴とするクラッチ操作装置。
  2. 【請求項2】 前記コントロールバルブ部とは別に、前
    記パワーシリンダ部に圧縮空気の給排を制御する外部コ
    ントロール手段を設け、該外部コントロール手段と前記
    コントロールバルブ部とは共に、ダブルチェック弁を介
    して前記パワーシリンダ部に接続されて成ることを特徴
    とする請求項1のクラッチ操作装置。
JP21157691A 1991-07-29 1991-07-29 クラツチ操作装置 Pending JPH0533817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21157691A JPH0533817A (ja) 1991-07-29 1991-07-29 クラツチ操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21157691A JPH0533817A (ja) 1991-07-29 1991-07-29 クラツチ操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0533817A true JPH0533817A (ja) 1993-02-09

Family

ID=16608056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21157691A Pending JPH0533817A (ja) 1991-07-29 1991-07-29 クラツチ操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0533817A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3598688B2 (ja) クラッチ断続装置
JPH0533817A (ja) クラツチ操作装置
JP3386974B2 (ja) クラッチ倍力装置
US3974899A (en) Steering brake system for use in track-type vehicles
JP2627415B2 (ja) クラッチ操作装置
JP3704751B2 (ja) 流体圧発生装置
JP2528895Y2 (ja) クラッチ倍力装置
JP3552345B2 (ja) クラッチ断続装置
JP3567573B2 (ja) クラッチ断続装置
JPS62246631A (ja) クラツチ操作装置
JP2717181B2 (ja) クラッチ操作装置
JPH029972B2 (ja)
JP3704757B2 (ja) 流体圧発生装置
JPH0953658A (ja) クラッチ断続装置
JP2627414B2 (ja) クラッチ操作装置
JP2552340Y2 (ja) クラツチのフエーシングの摩耗検出装置
JPH09112583A (ja) クラッチ断続装置
JP2679220B2 (ja) 車両の停車保持装置
JP2592619B2 (ja) クラッチ操作装置
JP2659643B2 (ja) 車両用ブレーキロック装置及びその制御バルブ
KR100270055B1 (ko) 클러치 작동 시스템
JP3826529B2 (ja) クラッチ断接装置
JP2563330Y2 (ja) 車両用倍力操作装置
JP2004239306A (ja) クラッチコントロールシステム
JP3579974B2 (ja) 流体圧発生装置