JPH05336441A - 映像合成エフェクト装置 - Google Patents

映像合成エフェクト装置

Info

Publication number
JPH05336441A
JPH05336441A JP4143040A JP14304092A JPH05336441A JP H05336441 A JPH05336441 A JP H05336441A JP 4143040 A JP4143040 A JP 4143040A JP 14304092 A JP14304092 A JP 14304092A JP H05336441 A JPH05336441 A JP H05336441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
signal
data
output
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4143040A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyoshi Takeya
智良 竹谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP4143040A priority Critical patent/JPH05336441A/ja
Priority to US08/069,360 priority patent/US5579028A/en
Priority to EP93304315A priority patent/EP0573294A1/en
Publication of JPH05336441A publication Critical patent/JPH05336441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G1/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data
    • G09G1/06Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows
    • G09G1/14Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows the beam tracing a pattern independent of the information to be displayed, this latter determining the parts of the pattern rendered respectively visible and invisible
    • G09G1/16Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows the beam tracing a pattern independent of the information to be displayed, this latter determining the parts of the pattern rendered respectively visible and invisible the pattern of rectangular co-ordinates extending over the whole area of the screen, i.e. television type raster
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/272Means for inserting a foreground image in a background image, i.e. inlay, outlay
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/10Mixing of images, i.e. displayed pixel being the result of an operation, e.g. adding, on the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画面内において合成するグラフィックス映像
と演奏ビデオ映像との適切な位置合せをなす。 【構成】 デ―タ出力手段から出力された画像デ―タに
基づいて発生される映像選択信号が遅延手段によって遅
延され、その遅延手段の遅延時間が調整自在にされてい
る。デ―タ出力手段からテスト用の画像デ―タを出力さ
せることにより、テスト用の画像デ―タに対するグラフ
ィックスビデオ信号に変換されて出力された時点にテス
ト用の画像デ―タ基づいた映像選択信号の発生時点が一
致するように遅延手段の遅延時間を手動により又は自動
的に調整する。 【効果】 画像デ―タに対してグラフィックスビデオ信
号を発生するためにエンコ―ダにおいて必要な時間と画
像の種類を選択するために必要な時間とが異なっても画
面内において合成するグラフィックス映像と演奏ビデオ
映像との適切な位置合せをなすことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録媒体の演奏により
得られた演奏ビデオ信号とデ―タ処理に基づいて得られ
たグラフィックスビデオ信号とを混合する映像合成エフ
ェクト装置に関する。
【0002】
【従来の技術】グラフィックス映像を用いるテレビゲ―
ム機器等のビデオ機器においては、例えば、特開昭64
−78319号公報に開示されているように、プログラ
ムに従ってV−RAMに記憶されたキャラクタデ―タ等
のデ―タを読み出してその読出デ―タに基づいて画像デ
―タをドット単位で生成し、その画像デ―タをエンコ―
ダに供給してカラ―テ―ブルにおいて対応する色調を示
すRGBデ―タに変換し、更にアナログのRGB信号に
変換した後、それをグラフィックスビデオ信号である複
合ビデオ信号にすることが行なわれている。
【0003】このようなビデオ機器において、上記の如
く生成したグラフィックスビデオ信号と、ビデオディス
ク等の記録媒体の演奏により得られる動画又は静止画を
示す演奏ビデオ信号とを混合し、多彩な映像を得ること
が考えられている。この場合、生成される画像デ―タが
どのような種類の画像、例えば、人物等のキャラクタ部
分やその背景部分を示すデ―タであるかが判別され、そ
の判別結果に応じて演奏ビデオ信号及びグラフィックス
ビデオ信号のうちの一方のビデオ信号が選択出力される
ことになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、画像デ
―タが生成された後、その画像デ―タに対してグラフィ
ックスビデオ信号を発生するためにエンコ―ダにおいて
必要な時間と、画像の種類を選択するために必要な時間
とが異なるので、画面上の所望の位置でグラフィックス
ビデオ信号によるグラフィックス映像と演奏ビデオ信号
による演奏ビデオ映像とが合成されないという問題点が
生ずるのであった。例えば、図1に示すようにグラフィ
ックス映像Gの中に円形で演奏ビデオ映像Pを挿入する
場合に破線の位置が所望の位置であったに拘らずに、そ
れとは異なる実線の位置に演奏ビデオ映像Pが実際には
挿入され、ハッチング部分は演奏ビデオ映像により本来
隠れてしまうべきグラフィックス映像となったり、映像
ビデオ映像Pも表示部分がずれてしまい望ましくない映
像となる。
【0005】そこで、本発明の目的は、画面内において
合成するグラフィックス映像と演奏ビデオ映像との適切
な位置合せをなすことができる映像合成エフェクト装置
を提供することである。
【0006】
【発明を解決するための手段】本発明の映像合成エフェ
クト装置は、記録媒体の演奏により得られた演奏ビデオ
信号とデ―タ処理手段の処理結果に基づいて得られたグ
ラフィックスビデオ信号とを混合する映像合成エフェク
ト装置であって、画像デ―タを1画素単位で出力するデ
―タ出力手段と、デ―タ出力手段から出力された画像デ
―タをグラフィックスビデオ信号に変換する変換手段
と、デ―タ出力手段から出力された画像デ―タに基づい
て演奏ビデオ信号による映像及びグラフィックスビデオ
信号による映像のうちのいずれの映像を表示すべきか判
別してその判別結果を示す映像選択信号を発生する映像
判別手段と、映像選択信号を遅延させる遅延手段と、遅
延手段から出力される映像選択信号に応じて演奏ビデオ
信号とグラフィックスビデオ信号とを混合する混合手段
とを含み、その遅延手段の遅延時間が調整自在にされて
いることを特徴としている。
【0007】
【作用】本発明の映像合成エフェクト装置においては、
デ―タ出力手段から出力された画像デ―タに基づいて発
生される映像選択信号が遅延手段によって遅延され、そ
の遅延手段の遅延時間が調整自在にされている。よっ
て、デ―タ出力手段からテスト用の画像デ―タを出力さ
せることにより、テスト用の画像デ―タがグラフィック
スビデオ信号に変換されて変換手段から出力された時点
にテスト用の画像デ―タに基づいた映像選択信号の発生
時点が一致するように遅延手段の遅延時間を手動により
又は自動的に調整することができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳
細に説明する。図2は本発明による映像合成エフェクト
装置を適用したビデオ機器を示している。このビデオ機
器においては、共通のデ―タバスB1及ひアドレスバス
B2が設けられ、そのバスB1,B2にはCPU1、R
OM2、RAM3、VDC(ビデオディスプレイコント
ロ―ラ)4、VCE(ビデオコントロ―ルエンコ―ダ)
5及びデ―タセレクタ6が接続されている。CPU1は
本ビデオ機器全体を制御するものであり、ROM2に予
め書き込まれたプログラムに従って命令及びデ―タをバ
スB1,B2に出力する。ROM2は本ビデオ機器に着
脱自在に設けられ、ROM2には1又は複数プログラム
の他、そのビデオに必要なキャラクタデ―タ、フェ―ド
デ―タ等のデ―タが予め書き込まれている。RAM3に
はROM2から読み出されたデ―タや処理されたデ―タ
が一時的に記憶される。VDC4はV(ビデオ)−RA
M12に記憶すべきグラフィックスのための画像デ―タ
を供給すると共にCPU1からの命令に従ってV−RA
M12にデ―タを書き込んだり、またV−RAM12か
ら必要な画像デ―タを読み出して出力する。
【0009】VDC4にはスプライトレジスタ41、バ
ックグラウンドレジスタ42及びプライオリティ回路4
3が設けられている。スプライトレジスタ41には人
物、文字等のキャラクタ映像を示す8ビットの画像デ―
タがV−RAM12から読み出されて1ドット単位で保
持される。バックグラウンドレジスタ42には背景映像
を示す8ビットの画像デ―タがV−RAM12から読み
出されて1ドット単位で保持される。プライオリティ回
路43はCPU1から供給されるプライオリティ信号が
示す優先順位でレジスタ41,42に保持された画像デ
―タのいずれか1を選択的に出力するものである。スプ
ライトレジスタ41が保持する画像デ―タは3つのスク
リ―ンのグラフィックス映像のうちのキャラクタ映像の
スクリ―ンAのものであり、バックグラウンドレジスタ
42が保持した画像デ―タは背景画像についての2つの
スクリ―ンB、Cのいずれか1である。表1に示すよう
にスクリ―ンCの画像デ―タVD0〜VD7は全て0で
あり、スクリ―ンA,Bの画像デ―タVD0〜VD7は
Xで示されたように全て0でなく各々異なり一定してい
ない。最上位ビットVD8はキャラクタ映像のスクリ―
ンAでは1、背景画像のスクリ―ンB,Cでは0とされ
る。このVD8は各レジスタ41,42でデ―タ出力の
際に付加されるものであり、結果として画像デ―タはV
DC4から9ビットとなってVCE5及び画像判別回路
7に出力される。なお、VDC4の具体的な構成につい
ては特開昭64−78319号公報に開示されている。
【0010】
【表1】
【0011】VCE5はカラ―テ―ブルメモリ51、R
GB−D/A変換回路52及び同期信号発生回路53を
備えいている。カラ―テ―ブルメモリ51は画像デ―タ
に対応する色調を示すRGBデ―タを例えば、256色
分記憶したカラ―テ―ブルを形成したROMからなり、
VDC4から出力された画像デ―タに対応するRGBデ
―タをRGB−D/A変換回路52に対して出力する。
RGB−D/A変換回路52はRGBデ―タをアナログ
RGB信号に変換する。同期信号発生回路53は分周器
から構成され基準クロック信号CLKを分周して水平同
期信号HSYNC及び垂直同期信号VSYNCと、1画
素単位のドットクロック信号DCLKと、水平同期信号
HSYNC及び垂直同期信号VSYNCよりパルス幅が
前後エッジにおいて広い水平ゲ―ト信号HGATE及び
垂直ゲ―ト信号VGATEとを発生する。水平同期信号
HSYNC、垂直同期信号VSYNC及びドットクロッ
ク信号DCLKはVDC4にタイミング信号として供給
される。水平ゲ―ト信号HGATE及び垂直ゲ―ト信号
VGATEは後述のフェ―ドコントロ―ル回路14に供
給される。また、同期信号発生回路53からは水平同期
信号HSYNCがデ―タセレクタ6及びRGBエンコ―
ダ8に供給され、更に、ビデオ信号源10に垂直同期信
号に応じたリセット信号V−RESETが供給される。
【0012】RGB−D/A変換回路52から出力され
たアナログRGB信号はRGBエンコ―ダ8に供給され
る。RGBエンコ―ダ8はアナログRGB信号を水平同
期信号HSYNCに応じて複合(コンポジット)ビデオ
信号に変換する。この変換後のビデオ信号はグラフィッ
クスビデオ信号として混合回路9に供給される。混合回
路9はビデオディスクプレ―ヤ等のビデオ信号源10か
らの演奏ビデオ信号を減衰させるATT91と、エンコ
ーダ8からのグラフィックスビデオ信号を減衰させるA
TT92と、後述するフェ―ドコントロ―ル回路14に
よって中継されたフェ―ド制御デ―タFD0〜FD5を
反転させるインバータ93と、ATT91,92の出力
ビデオ信号を加算する加算器94とからなる。ATT9
1の減衰度は供給されたフェ―ド制御デ―タFD0〜F
D5に応じて変化し、ATT92の減衰度はインバータ
93による反転データに応じて変化する。ATT91,
92の出力信号が加算器94を介してCRTディスプレ
イ(図示せず)に供給される。なお、ATT91,92
各々は例えば、ビデオ信号ラインに設けられたVCA
(電圧制御増幅器)と、フェ―ド制御デ―タ又は反転デ
―タをアナログ信号に変換して制御電圧としてVCAに
供給するD/A変換器とからなる。
【0013】デ―タセレクタ6は2つのレジスタ61,
62と、そのレジスタ61,62に接続されたラッチ回
路63,64とを備えている。レジスタ61にはCPU
1からデ―タバスB1及びアドレスバスB2を介してプ
ライオリティデ―タ及びアドレスデ―タが供給される。
アドレスデ―タによってレジスタ61が指定されると、
そのレジスタ61にプライオリティデ―タは保持され
る。プライオリティデ―タは4ビットP0〜P3からな
り、P0,P1は上記したスクリ―ンA〜Cとビデオ信
号源10からの演奏ビデオ信号によるスクリ―ンDとの
うちの優先表示順位を表わす優先テ―ブル信号である。
下記の表2はP0,P1に対応する優先表示順位を示し
ている。P2は優先表示順位の反転か否かを示し、P3
はフェ―ドを施さない領域をグラフィックス映像及び演
奏ビデオ映像のうちのいずれにするかを示し、これが6
ビットのフェ―ド停止デ―タとして後述の切替スイッチ
14A〜14Fに供給される。なお、このプライオリテ
ィデ―タはプライオリティ回路43に供給されるプライ
オリティ信号とは異なるものである。
【0014】
【表2】
【0015】レジスタ62にはCPU1からデ―タバス
B1及びアドレスバスB2を介してフェ―ドデ―タ及び
アドレスデ―タが供給される。アドレスデ―タによって
レジスタ62が指定されると、そのレジスタ62に6ビ
ットのフェ―ドデ―タF0〜F5は保持される。レジス
タ61,62の保持デ―タは水平同期信号HSYNCに
応じて対応するラッチ回路63,64に更に保持され
る。ラッチ回路63,64の出力にはプライオリティ回
路13及びフェ―ドコントロ―ル回路14が接続されて
いる。
【0016】画像判別回路7は供給される9ビットの画
像デ―タが上記したスクリ―ンA,B,Cのいずれに対
応するものであるかを判別するものである。画像デ―タ
VD0〜VD8のうちのVD0〜VD7のビットの論理
和をとるOR回路からなり、そのOR回路の出力とVD
8との2ビットが出力信号となる。その出力信号がプラ
イオリティ回路13の制御信号となる。
【0017】プライオリティ回路13及びフェ―ドコン
トロ―ル回路14は図3に示すように構成されている。
プライオリティ回路13においては、4つのNOR回路
131〜134、OR回路135〜137、シフトレジ
スタ138、可変抵抗器VR1及びコンデンサC1から
なる積分回路139及び波形整形用のバッファアンプ1
40が設けられている。NOR回路131はプライオリ
ティデ―タのビットP0とP1との否定的論理和をと
り、NOR回路132は画像判別回路7のビットVD8
そのままの出力とビットP1との否定的論理和をとり、
NOR回路133はビットP0と画像判別回路7による
VD0〜VD7のOR出力との否定的論理和をとり、N
OR回路134はビットP1と画像判別回路7によるV
D0〜VD7のOR出力との否定的論理和をとる。OR
回路135はNOR回路131,132の各出力の論理
和をとり、OR回路136はNOR回路133,134
の各出力の論理和をとり、OR回路137は更にOR回
路135,136の各出力の論理和をとる。この構成の
論理回路により、OR回路137は演奏ビデオ映像のス
クリ―ンDを優先するときには“1”を示す高レベル出
力となり、グラフィックス映像のスクリ―ンA〜Cのい
ずれかを優先するときには“0”を示す低レベル出力と
なり、これが演奏ビデオ映像及びグラフィックス映像の
うちのいずれを優先表示すべきかを示す映像選択信号と
なる。シフトレジスタ138は基準クロック信号CLK
を計数して所定の時間だけOR回路137の出力信号を
遅延させる。このシフトレジスタ138の出力信号は積
分回路139を介してバッファアンプ140に供給され
る。シフトレジスタ138、積分回路139及びバッフ
ァアンプ140は各映像の位置合せのために設けられ、
バッファアンプ140の出力信号が映像選択信号を遅延
させた信号としてフェ―ドコントロ―ル回路14に供給
される。なお、積分回路139の可変抵抗器VR1の抵
抗値は手動操作によって変化されるようになっている。
【0018】フェ―ドコントロ―ル回路14において
は、EX(排他的)−OR回路141、OR回路14
2,143、インバ―タ144、AND回路145及び
6つの切替スイッチ14A〜14Fが設けられている。
EX−OR回路141はシフトレジスタ138の出力と
プライオリティデ―タのビットP2との排他的論理和を
とり、その出力がOR回路143を介して切替スイッチ
14A〜14Fにその切替制御信号として供給される。
OR回路142にはプライオリティデ―タのビットP3
が供給され、OR回路142の出力は切替スイッチ14
A〜14Fの各固定接点bに供給される。切替スイッチ
14A〜14Fの各固定接点aにフェ―ドデ―タの各ビ
ットF0〜F5がその順に供給される。AND回路14
5には水平ゲ―ト信号HGATE及び垂直ゲ―ト信号V
GATEが供給され、それら信号のいずれか一方が発生
しているときAND回路145の出力は低レベルにな
る。AND回路145の出力信号はOR回路142に供
給されると共にインバ―タ144を介してOR回路14
3に供給される。水平ゲ―ト信号HGATE及び垂直ゲ
―ト信号VGATEの発生時に切替スイッチ14A〜1
4Fを強制的に固定接点b側に切替させることにより、
水平同期信号HSYNC及び垂直同期信号VSYNCに
フェ―ド動作の影響が及ばないようにしている。切替ス
イッチ14A〜14Fの中継出力は混合回路9に供給さ
れる。
【0019】かかる構成において、CPU1は先ず、R
OM2から得られたプログラムに従ってROM2から表
示色を示すカラ―デ―タ及び人物等のキャラクタデ―タ
を読み出してアドレスデ―タと共にVDC4に供給す
る。VDC4は供給されたデ―タ毎にデ―タをそれに対
応するアドレスデ―タで指定されるV−RAM12の記
憶位置に記憶させる。
【0020】VDC4において、図示しないスプライト
アトリビュ―トテ―ブルバッファに記憶されたパタ―ン
番号及びスプライトカラ―が読み出され、それに基づい
てV−RAM12の記憶位置からカラ―デ―タ及びキャ
ラクタデ―タが読み出されてスプライトレジスタ41に
1ドットの画像デ―タとして保持される。また、ラスタ
位置からアドレスデ―タが得られ、そのアドレスデ―タ
に応じたV−RAM12のカラ―デ―タ及びキャラクタ
デ―タが得られ、更にキャラクタデ―タによって定まる
アドレス位置からデ―タを得てカラ―デ―タと共にバッ
クグラウンドレジスタ42に1ドットの画像デ―タとし
て保持される。スプライトレジスタ41及びバックグラ
ウンドレジスタ42の保持画像デ―タVD0〜VD7は
随時、例えば、ドットクロック毎に更新されて変化す
る。このVDC4とV−RAM12との間におけるデ―
タ転送についての具体的な動作は上記した特開昭64−
78319号公報に開示されているので、ここでの詳細
な動作説明は省略する。
【0021】CPU1はROM2に記憶されたプログラ
ムに従ってドットクロック信号DCLK毎にプライオリ
ティ信号を発生し、プライオリティ回路43はプライオ
リティ信号が示す優先順位でレジスタ41,42に保持
された画像デ―タのいずれか1を選択的に出力する。画
像デ―タには上記したようにスクリ―ンA,B,Cに対
し予め定められた1ビットVD8が各レジスタ41,4
2でデ―タ出力の際に付加されるので、選択された画像
デ―タはVD0〜VD8の9ビットとなってプライオリ
ティ回路43から1ドット毎に出力される。
【0022】VDC4から出力された画像デ―タはカラ
―テ―ブルメモリ51のカラ―テ―ブルによって対応す
るRGBデ―タに変換された後、更にRGB−D/A変
換回路52によってアナログのRGB信号に変換され
る。このRGB信号はRGBエンコ―ダ8を介してグラ
フィックスビデオ信号として混合回路9に供給される。
一方、CPU1はROM2に記憶されたプログラムに従
ってフェ―ドデ―タF0〜F5又はプライオリティデ―
タP0〜P3とアドレスデ―タとをデ―タセレクタ6に
適宜供給する。アドレスデ―タによりレジスタ61が指
定されるとレジスタ61にはプライオリティデ―タP0
〜P3が保持される。そのレジスタ61に既にプライオ
リティデ―タが保持されていた場合には供給されたプラ
イオリティデ―タP0〜P3によって更新される。ラッ
チ回路63には水平同期信号HSYNCが供給されるの
で、水平同期信号HSYNCの立上りに応じてラッチ回
路63はレジスタ61の保持プライオリティデ―タP0
〜P3を受け入れ、水平同期信号HSYNCの立上り時
に更新保持する。
【0023】図4(a) に示すように水平同期信号HSY
NCが発生している場合において、図4(b) はカラ―バ
―スト信号の発生を示している。図4(c) は実際にCR
Tディスプレイの画面に表示される期間Tを示してい
る。図5は図4における期間T1の部分におけるプライ
オリティデ―タの変化を拡大して示している。具体的に
は図5(a) はドットクロック信号DCLKであり、図5
(b) は図4(a) と同様に水平同期信号HSYNCであ
る。図5(c) はレジスタ61の保持デ―タがCPU1か
ら供給されるプライオリティデ―タP0〜P3によって
更新されるタイミングを示し、図5(d) は水平同期信号
HSYNCの立上り時におけるラッチ回路53のデ―タ
更新タイミングを示している。すなわち、図5(c) にハ
ッチングで示した期間にレジスタ61に保持されている
プライオリティデ―タP0〜P3に等しいデ―タが図5
(d) にハッチングで示した期間においてラッチ回路63
において保持される。
【0024】アドレスデ―タによりレジスタ62が指定
されるとレジスタ62にはフェ―ドデ―タF0〜F5が
保持される。上記したプライオリティデ―タの場合と同
様に、そのレジスタ62に既にフェ―ドデ―タF0〜F
5が保持されていた場合には供給されたフェ―ドデ―タ
F0〜F5によって更新される。ラッチ回路64には水
平同期信号HSYNCが供給されるので、水平同期信号
HSYNCの立上りに応じてラッチ回路64はレジスタ
62の保持フェ―ドデ―タF0〜F5を受け入れ、水平
同期信号HSYNCの立上り時に更新保持する。ラッチ
回路64に保持されたフェ―ドデ―タF0〜F5は切替
スイッチ14A〜14Fの固定接点aに供給される。
【0025】また、VDC4から出力された画像デ―タ
に応じて画像判別回路7においてスクリ―ンA,B,C
が判別され、画像デ―タのビットVD0〜VD7のOR
出力と最上位ビットVD8とからなる2ビットが判別結
果としてプライオリティ回路13に供給される。例え
ば、VDC4から出力された画像デ―タの最上位ビット
VD8が図5(e) に示すように、また、そのビットVD
0〜VD7のOR出力が図5(f) に示すように1ドット
毎に変化する場合には、画像判別回路7において図5
(g) に示す如くスクリ―ンA〜Cが判別される。
【0026】プライオリティ回路13においては、ラッ
チ回路63に保持されたプライオリティデ―タのうちの
P0,P1、画像デ―タのビットVD0〜VD7のOR
出力及び最上位ビットVD8に応じてドット毎にスクリ
―ンA〜Dのうちのいずれを優先表示させるべきである
か判別する。すなわち、ビットVD0〜VD7のOR出
力及び最上位ビットVD8はVDC4から現時点におい
て新たに出力された画像デ―タがスクリ―ンA〜Cのう
ちのいずれの1のスクリ―ンであるかを示しているの
で、その1のスクリ―ンと演奏ビデオ映像のスクリ―ン
Dとのうちのいずれを優先表示するかがP0,P1の内
容から決定される。例えば、P0=0,P1=0なら
ば、表2から分かるように、VDC4から出力された画
像デ―タが示すスクリ―ンがスクリ―ンA〜Cのいずれ
であってもスクリ―ンDが優先される。P0=1,P1
=0で、出力された画像デ―タが示すスクリ―ンがスク
リ―ンAであるならば、スクリ―ンAがスクリ―ンDよ
り優先される。また、P0=0,P1=1で、出力され
た画像デ―タが示すスクリ―ンがスクリ―ンBであるな
らば、スクリ―ンBがスクリ―ンDより優先される。よ
って、OR回路137の出力レベルは図5(j) に示すよ
うにスクリ―ンA〜Cのいずれかのグラフィックス映像
Gが優先される場合には低レベルとなり、スクリ―ンD
の演奏ビデオ映像Pが優先される場合には高レベルとな
る。なお、図5(h) はP1が“0”を継続している状態
を示し、図5(i) は水平同期信号HSYNCの立上り時
にP0が“0”から“1”に反転した状態を示してい
る。
【0027】OR回路137の出力信号である映像選択
信号はシフトレジスタ138及び積分回路139によっ
て遅延された後、その遅延された信号がバッファアンプ
140にて波形整形される。バッファアンプ140の出
力信号はフエ―ドコントロ―ル回路14に供給される。
プライオリティデ―タのビットP2は優先表示順位の逆
転を示すとき“1”となり、逆転しないとき“0”とな
る。P2=0で各ゲ―ト信号HGATE及びVGATE
の非発生時ならば、プライオリティ回路13の出力信号
はそのレベルが反転することなくEX−OR回路141
及びOR回路143を経て切替スイッチ14A〜14F
に供給される。P2=1で各ゲ―ト信号HGATE及び
VGATEの非発生時ならば、プライオリティ回路13
の出力信号はそのレベルがEX−OR回路141にて反
転された後、OR回路143を経て切替スイッチ14A
〜14Fに供給される。切替スイッチ14A〜14Fは
OR回路143の出力レベルが高レベルにあるとき固定
接点b側に切替られ、プライオリティデ―タのビットP
3を6ビットのフェ―ド制御デ―タFD0〜FD5(全
てが0又は1)として中継する。一方、低レベルにある
とき固定接点a側に切替られ、ラッチ回路64に保持さ
れたフェ―ドデ―タF0〜F5をフェ―ド制御デ―タF
D0〜FD5として混合回路9に中継する。
【0028】混合回路9においては、演奏ビデオ信号を
減衰させるATT91の減衰度はフェ―ド制御デ―タF
D0〜FD5に応じて変化し、グラフィックスビデオ信
号を減衰させるATT92の減衰度はインバ―タ93に
よる反転デ―タに応じて変化する。フェ―ド制御デ―タ
FD0〜FD5が完全透明状態の“000000”を示
すならば、ATT92の減衰度が最低となりATT91
の減衰度が最高となり、グラフィックスビデオ信号がそ
のまま混合回路9から出力され、フェ―ド制御デ―タF
D0〜FD5が不透明状態“111111”を示すなら
ば、ATT92の減衰度が最高となりATT91の減衰
度が最低となり、演奏ビデオ信号がそのまま混合回路9
から出力される。よって、フェ―ド制御デ―タFD0〜
FD5が透明度を増したデ―タであるほど、ATT91
の減衰度が上昇し、ATT92の減衰度が低下する。透
明度が大きくなるほど演奏ビデオ画像にグラフィックス
画像を重ね合せる具合が大きくなる。ATT91,92
の出力信号が加算器94を介してCRTディスプレイに
供給され、CRTディスプレイの画面には例えば、動画
等の演奏ビデオ画像にグラフィックス画像が加えられた
映像が表示され、その映像は1画面において最大で1ラ
イン毎に演奏ビデオ画像とグラフィックス画像との混合
具合が変化する。
【0029】プライオリティ回路13の出力レベルが高
レベルである場合に、P2=0で各ゲ―ト信号HGAT
E及びVGATEの非発生時ならば、スクリ―ンD、す
なわち演奏ビデオ映像が優先されるので、切替スイッチ
14A〜14Fはプライオリティデ―タのビットP3を
6ビットのフェ―ド制御デ―タFD0〜FD5として中
継する。これにより、プライオリティデ―タのビットP
3に応じて演奏ビデオ信号及びグラフィックスビデオ信
号のいずれか一方が出力される。例えば、P3=0なら
ば、優先順位通りに演奏ビデオ信号がそのまま混合回路
9から出力され、P3=1ならば、グラフィックスビデ
オ信号がそのまま混合回路9から出力される。一方、プ
ライオリティ回路13の出力レベルが低レベルである場
合に、P2=0で各ゲ―ト信号HGATE及びVGAT
Eの非発生時ならば、スクリ―ンA〜Cのいずれか1の
スクリ―ンが優先されるので、切替スイッチ14A〜1
4Fはフェ―ドデ―タF0〜F5を中継出力し、フェ―
ドデ―タF0〜F5に応じた混合比で演奏ビデオ信号と
グラフィックスビデオ信号とが混合される。
【0030】P2=1で各ゲ―ト信号HGATE及びV
GATEの非発生時ならば、優先表示順位が逆転するの
で、プライオリティ回路13の出力レベルが高レベルで
ある場合に、フェ―ドデ―タF0〜F5に応じた混合比
で演奏ビデオ信号とグラフィックスビデオ信号とが混合
され、プライオリティ回路13の出力レベルが低レベル
である場合に、プライオリティデ―タのビットP3に応
じて演奏ビデオ信号およびグラフィックスビデオ信号の
いずれか一方が出力される。
【0031】また、ゲ―ト信号HGATE又はVGAT
Eの発生時にはAND回路145の出力レベルが低レベ
ルになるので、その低レベル出力はインバ―タ144を
介して高レベル信号となってOR回路143に供給され
る。よって、OR回路143の出力レベルはプライオリ
ティ回路13の出力レベルに無関係に高レベルとなるの
で、混合回路9にはプライオリティデ―タのビットP3
が6ビットのフェ―ド制御デ―タFD0〜FD5として
中継される。
【0032】次に、映像の位置合せのために可変抵抗器
VR1の調整方法について説明する。この場合、ROM
2としてテストデ―タが記録されたものが用いられる。
CPU1はテスト開始指令の発生後、ROM2から得ら
れたテストプログラムに従ってROM2から表示色を示
すカラ―デ―タ及びキャラクタデ―タを読み出してアド
レスデ―タと共にVDC4に供給する。VDC4は供給
されたデ―タ毎にデ―タをそれに対応するアドレスデ―
タで指定されるV−RAM12の記憶位置に記憶させ
る。その後、CPU1はテストプログラムに従ってドッ
トクロック信号DCLK毎にVDC4にV−RAM12
からデ―タを読み出させてレジスタ41にテスト用の画
像デ―タを保持させる。またCPU1はA>B>Cを示
すプライオリティ信号を発生し、プライオリティ回路4
3はプライオリティ信号が示すスクリ―ンAを優先とす
るのでレジスタ41に保持されたテスト用の画像デ―タ
を出力する。テスト用の画像デ―タは1H毎に水平同期
信号HSYNCの発生から所定のドット数後に単一色を
表示するものである。
【0033】また、プライオリティデ―タとしてP0=
1,P1=0とされるデ―タが画像判別回路7に供給さ
れるので、プライオリティ回路13においては1Hにお
いてスクリ―ンAを示す画像デ―タ(実際にはVD0〜
VD7のOR出力及びVD8)が供給されると、それに
応じてOR回路137の出力レベルが図6(a) に示すよ
うに立下る。この立下り時をt1 とするとその立下り時
t1 はシフトレジスタ137及び積分回路138により
遅延されてバッファアンプ140に供給されるので、バ
ッファアンプ140の出力レベルは図6(b) に示すよう
に立下り時t2において立下る。一方、RGBエンコ―
ダ8から得られるグラフィックスビデオ信号は図6(c)
に示すようになり、時点t3 からスクリ―ンAのテスト
用の画像デ―タに対する信号成分が立上る。時点t3 と
時点t1 との差がVCE5においてテスト用の画像デ―
タに対してグラフィックスビデオ信号をRGBエンコ―
ダ8を介して出力するために必要な時間にほぼ等しい。
よって、この図6(b) 及び(c) の信号波形を調整者はオ
シロスコ―プで観察して、立下り時t2 が破線Eで示し
たように時点t3 と同一時点になるように可変抵抗器V
R1を操作し、積分回路139による遅延時間を設定す
るのである。これにより、1の画像デ―タに対してグラ
フィックスビデオ信号及びフェ―ドデ―タの混合回路9
への供給時点を一致させることができ、グラフィックス
映像と演奏ビデオ映像との適切な位置合せをなすことが
できる。
【0034】図7は本発明の他の実施例としてグラフィ
ックス映像と演奏ビデオ映像との適切な位置合せを自動
的になすことができるものを示している。この図7に示
した装置のプライオリティ回路13においては、OR回
路137の出力にはシフトレジスタ21が接続されてい
る。このシフトレジスタ21はドットクロック信号DC
LKを計数して異なる4つの遅延時間DL1〜DL4を
得て、OR回路137から供給される信号を遅延時間D
L1〜DL4だけ個別に遅延させて出力端子OUT1〜
OUT4から各々出力する。例えば、DL1=480ns
ec、DL2=490nsec、DL3=500nsec、DL4
=510nsecである。その出力端子OUT1〜OUT4
には切替スイッチ22が接続され、出力端子OUT1〜
OUT4の各出力信号のうちのいずれか1の信号が選択
的にフェ―ドコントロ―ル14に中継される。切替スイ
ッチ22の切替制御信号はCPU1から供給される。ま
た、この装置においては、RGBエンコ―ダ8の出力ビ
デオ信号、すなわちグラフィックスビデオ信号が供給さ
れるコンパレ―タ23が設けられている。コンパレ―タ
23はグラフィックスビデオ信号が所定値以上のとき高
レベル信号を発生する。この所定値はテスト用の画像デ
―タに対してRGBエンコ―ダ8から出力されるグラフ
ィックスビデオ信号成分レベルより若干低く設定され
る。CPU1には図1に示したバスB1及びB2を介し
て供給されるデ―タの他に同期信号HSYNC、ドット
クロック信号DCLK、コンパレ―タ23の出力信号及
びOR回路137出力信号が供給される。その他の構成
は図2及び図3に示したものと同様である。
【0035】この場合も、ROM2としてテストデ―タ
が記録されたものが用いられ、テスト開始指令の発生後
に上記した可変抵抗器VR1の調整方法の場合と同様
に、VDC4からはスクリ―ンAを示すテスト用の画像
デ―タが1H毎に出力される。CPU1はテスト開始指
令の発生後に割込み動作により水平同期信号HSYNC
が立上りを監視しておき、図9(c) に示す如く水平同期
信号HSYNCが立上ると、それを検出して図8に示し
たル―チンを実行する。このル―チンにおいて、CPU
1は先ず、計数値Nをリセットして0とし(ステップS
1)、OR回路137の出力信号レベルは立下ったか否
かを判別する(ステップS2)。
【0036】OR回路137の出力信号レベルが図9
(d) に示すように立下ったならば、テスト用の画像デ―
タが供給されたので、ドットクロック信号DCLK(図
9(e))が立上ったか否かを判別する(ステップS3)。
ドットクロック信号DCLKが立上ったならば、計数値
Nに1を加算する(ステップS4)。ステップS4の実
行後、コンパレ―タ23の出力信号が立上ったか否かを
判別する(ステップS5)。ステップS3においてドッ
トクロック信号DCLKが立上らならない場合もステッ
プS5を実行する。コンパレ―タ23の出力信号レベル
が低レベルのままならば、ステップS3に戻る。一方、
図9(a)に示すようにグラフィックスビデオ信号が所定
値以上となり、コンパレ―タ23の出力信号が図9(b)
に示すように立上って高レベルになったならば、テスト
用の画像デ―タに対応するグラフィックスビデオ信号成
分がエンコ―ダ8から出力された訳であるので、そのと
きの計数値NはOR回路137の出力信号の立下り時点
t4 からコンパレ―タ23の出力信号の立上り時点t5
まで時間的長さT2 を示す。よって、CPU1は計数値
Nに対応する切替制御信号を発生する(ステップS
6)。例えば、計数値Nが0〜2ならば出力端子OUT
1、Nが3〜4ならば出力端子OUT2、Nが5〜6な
らば出力端子OUT3、Nが7以上ならば出力端子OU
T4がスイッチ22によって選択されるように切替制御
信号を発生する。これにより、プライオリティ回路13
の出力信号に対する適切な遅延時間が得られ、時間差t
5 −t4 が自動的に減少されることになり、映像の位置
合せテストが終了する。
【0037】なお、テスト用の画像デ―タは装置に設け
られたキ―の操作による指示により発生させても良く、
またROM2に記録されたプログラムによりCPU1に
おいて予め設定されたタイミングで自動的に発生させる
ことも可能である。また、映像の位置合せテストはビデ
オ機器への電源投入時、ROM2の交換後の一定時間、
又はビデオ機器のポ―ズ状態にある時に自動的に開始し
ても良い。
【0038】上記したROM2はテストプログラム専用
のものではなく、本来のグラフィックス映像用のプログ
ラムと共にテストプログラムを予め記憶させたものでも
良い。更に、ROM2としては記憶素子に限らず、CD
−ROM等の記録媒体を用いても良い。また、上記した
実施例においてはROM2は着脱自在な場合について示
したが、テストデ―タが記録されたROMを装置内に別
途設けても良い。
【0039】
【発明の効果】以上の如く、本発明の映像合成エフェク
ト装置においては、デ―タ出力手段から出力された画像
デ―タに基づいて発生される映像選択信号が遅延手段に
よって遅延され、その遅延手段の遅延時間が調整自在に
されている。そのデ―タ出力手段からテスト用の画像デ
―タを出力させることにより、それがグラフィックスビ
デオ信号に変換されて変換手段から出力された時点にテ
スト用の画像デ―タに基づいた映像選択信号の発生時点
が一致するように遅延手段の遅延時間を手動により又は
自動的に調整することができる。よって、画像デ―タに
対してグラフィックスビデオ信号を発生するためにエン
コ―ダにおいて必要な時間と、画像の種類を選択するた
めに必要な時間とが異なっても画面内において合成する
グラフィックス映像と演奏ビデオ映像との適切な位置合
せをなすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】グラフィックス映像と演奏ビデオ映像との位置
ずれを示す図である。
【図2】本発明の実施例を示すブロック図である。
【図3】図2の装置内のプライオリティ回路及びフェ―
ドコントロ―ル回路の具体的構成を示すブロック図であ
る。
【図4】図2の装置の各部の動作波形を示す図である。
【図5】図2の装置の各部の動作状態を示す図である。
【図6】図3の装置の各部の動作状態を示す図である。
【図7】本発明の他の実施例を示すブロック図である。
【図8】図7の装置中のCPUの動作を示すフロ―図で
ある。
【図9】図7の装置の各部の動作状態を示す図である。
【主要部分の符号の説明】
1 CPU 2 ROM 4 VDC 5 VCE 6 デ―タセレクタ 9 混合回路 12 V−RAM 13 プライオリティ回路 14 フェ―ドコントロ―ル回路
【手続補正書】
【提出日】平成4年7月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】
【表1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】
【表2】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図3】
【図2】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図9】
【図8】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体の演奏により得られた演奏ビデ
    オ信号とデ―タ処理手段の処理結果に基づいて得られた
    グラフィックスビデオ信号とを混合する映像合成エフェ
    クト装置であって、画像デ―タを1画素単位で出力する
    デ―タ出力手段と、前記デ―タ出力手段から出力された
    画像デ―タを前記グラフィックスビデオ信号に変換する
    変換手段と、前記デ―タ出力手段から出力された画像デ
    ―タに基づいて前記演奏ビデオ信号による映像及び前記
    グラフィックスビデオ信号による映像のうちのいずれの
    映像を表示すべきか判別してその判別結果を示す映像選
    択信号を発生する映像判別手段と、前記映像選択信号を
    遅延させる遅延手段と、前記遅延手段から出力される映
    像選択信号に応じて前記演奏ビデオ信号と前記グラフィ
    ックスビデオ信号とを混合する混合手段とを含み、前記
    遅延手段の遅延時間が調整自在にされていることを特徴
    とする映像合成エフェクト装置。
  2. 【請求項2】 前記デ―タ出力手段は1水平走査期間に
    おいて水平同期信号の発生から所定時間経過後にテスト
    用の画像デ―タを出力することを特徴とする請求項1記
    載の映像合成エフェクト装置。
  3. 【請求項3】 前記デ―タ出力手段から出力されたテス
    ト用の画像デ―タに対応して前記映像判別手段から映像
    選択信号が出力された時点を検出して第1検出信号を発
    生する手段と、前記テスト用の画像デ―タに対応してグ
    ラフィックスビデオ信号が前記交換手段から出力された
    時点を検出して第2検出信号を発生する手段と、前記第
    1検出信号の発生時点から前記第2検出信号の発生時点
    までの時間的長さを計数する計数手段と、前記計数手段
    の計数結果に応じて前記遅延手段の遅延時間を変化させ
    る制御手段とを有することを特徴とする請求項1記載の
    映像合成エフェクト装置。
JP4143040A 1992-06-03 1992-06-03 映像合成エフェクト装置 Pending JPH05336441A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4143040A JPH05336441A (ja) 1992-06-03 1992-06-03 映像合成エフェクト装置
US08/069,360 US5579028A (en) 1992-06-03 1993-06-01 Apparatus for mixing play video signal with graphics video signal
EP93304315A EP0573294A1 (en) 1992-06-03 1993-06-03 Apparatus for mixing playback video signal with graphics video signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4143040A JPH05336441A (ja) 1992-06-03 1992-06-03 映像合成エフェクト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05336441A true JPH05336441A (ja) 1993-12-17

Family

ID=15329513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4143040A Pending JPH05336441A (ja) 1992-06-03 1992-06-03 映像合成エフェクト装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5579028A (ja)
EP (1) EP0573294A1 (ja)
JP (1) JPH05336441A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0180577B1 (ko) * 1993-12-16 1999-05-15 모리시다 요이치 멀티윈도우 장치
US5502504A (en) * 1994-04-28 1996-03-26 Prevue Networks, Inc. Video mix program guide
KR960024874A (ko) * 1994-12-30 1996-07-20 김광호 마이컴을 이용한 디스플레이 장치의 암호 설정 장치 및 암호 설정 방법
US5739868A (en) * 1995-08-31 1998-04-14 General Instrument Corporation Of Delaware Apparatus for processing mixed YUV and color palettized video signals
US5917461A (en) * 1996-04-26 1999-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video adapter and digital image display apparatus
US7143177B1 (en) 1997-03-31 2006-11-28 West Corporation Providing a presentation on a network having a plurality of synchronized media types
EP1021917A4 (en) 1997-03-31 2002-05-15 Broadband Associates METHOD AND SYSTEM FOR DELIVERING A DISPLAY ON A NETWORK
US7412533B1 (en) * 1997-03-31 2008-08-12 West Corporation Providing a presentation on a network having a plurality of synchronized media types
US7490169B1 (en) 1997-03-31 2009-02-10 West Corporation Providing a presentation on a network having a plurality of synchronized media types
US5923407A (en) * 1997-12-22 1999-07-13 Eastman Kodak Company Technique for automatically activating and deactivating the availability of image borders as a function of time
US6570579B1 (en) 1998-11-09 2003-05-27 Broadcom Corporation Graphics display system
US7667710B2 (en) * 2003-04-25 2010-02-23 Broadcom Corporation Graphics display system with line buffer control scheme
US8063916B2 (en) 2003-10-22 2011-11-22 Broadcom Corporation Graphics layer reduction for video composition
US7598977B2 (en) * 2005-04-28 2009-10-06 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Spatio-temporal graphical user interface for querying videos
JP2009533786A (ja) 2006-04-10 2009-09-17 アヴァワークス インコーポレーテッド 自分でできるフォトリアリスティックなトーキングヘッド作成システム及び方法
US8715188B2 (en) * 2007-07-12 2014-05-06 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Medical diagnostic ultrasound scanning and video synchronization
US20090015665A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 Willsie Todd D Medical diagnostic ultrasound video timing control
US8493392B2 (en) * 2009-06-29 2013-07-23 Yamaha Corporation Image display device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4425581A (en) * 1981-04-17 1984-01-10 Corporation For Public Broadcasting System for overlaying a computer generated video signal on an NTSC video signal
US4599611A (en) * 1982-06-02 1986-07-08 Digital Equipment Corporation Interactive computer-based information display system
CA1222063A (en) * 1982-08-24 1987-05-19 Haruki Ishimochi Crt display control system
JPS61147677A (ja) * 1984-12-21 1986-07-05 Mitsumi Electric Co Ltd ス−パ−インポ−ズ装置
US4827344A (en) * 1985-02-28 1989-05-02 Intel Corporation Apparatus for inserting part of one video image into another video image
US4698666A (en) * 1985-07-12 1987-10-06 The Grass Valley Group, Inc. Video key glow and border generator
CA1310771C (en) * 1987-05-18 1992-11-24 Ivan J. Maltz Video compositing using a software linear keyer
DE3855067T2 (de) * 1987-11-30 1996-10-24 Nippon Electric Co Vorrichtung zur Erzeugung eines Bildsignales auf einer genauen horizontalen Stellung
JPH07118798B2 (ja) * 1988-02-29 1995-12-18 パイオニア株式会社 画像情報の記録方法及び再生方法
US5038300A (en) * 1988-06-29 1991-08-06 Digital Equipment Corporation Extendable-size color look-up table for computer graphics systems
JPH0216881A (ja) * 1988-07-05 1990-01-19 Sony Corp スーパーインポーズ装置
US5065143A (en) * 1988-09-26 1991-11-12 Apple Computer, Inc. Apparatus for converting an RGB signal into a composite video signal and its use in providing computer generated video overlays
US5027212A (en) * 1989-12-06 1991-06-25 Videologic Limited Computer based video/graphics display system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0573294A1 (en) 1993-12-08
US5579028A (en) 1996-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05336441A (ja) 映像合成エフェクト装置
JP2001343949A (ja) プロジェクタによる映像表示装置
JP3059302B2 (ja) 映像混合装置
JPH088661B2 (ja) ズーム機能のためのアドレス発生回路
JP3050329B2 (ja) 表示パターン制御装置
JPH051949B2 (ja)
US6008858A (en) Video timing generation
JP3837306B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JPH06180569A (ja) 画像処理装置
JP2976877B2 (ja) キーストン歪み補正装置
JPH05336439A (ja) 映像合成エフェクト装置
JPH05336442A (ja) 映像合成エフェクト装置
JPH10126799A (ja) コンバージェンス調整方法及びコンバージェンス調整回路
JP2582743B2 (ja) 画像処理装置
JPH08190363A (ja) 映像信号処理装置
JPH0816128A (ja) ディスプレイ装置
JPS60125884A (ja) 情報処理システムのcrtデイスプレイ装置
JP3039283B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JPH07311568A (ja) 画像出力方法および装置
JP3252359B2 (ja) 画像処理装置
JPH0777964A (ja) 同期信号極性修正装置およびコンピュータシステム
JP2898283B2 (ja) 表示制御装置
JP2003337578A (ja) 画像変換装置
JP2003309783A (ja) 画像表示装置
JP2003076356A (ja) 表示制御回路