JPH05336368A - データ通信装置 - Google Patents

データ通信装置

Info

Publication number
JPH05336368A
JPH05336368A JP4143768A JP14376892A JPH05336368A JP H05336368 A JPH05336368 A JP H05336368A JP 4143768 A JP4143768 A JP 4143768A JP 14376892 A JP14376892 A JP 14376892A JP H05336368 A JPH05336368 A JP H05336368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
modem
ecm
buffer
dma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4143768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3439777B2 (ja
Inventor
Takeshi Hayafune
武志 早船
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP14376892A priority Critical patent/JP3439777B2/ja
Publication of JPH05336368A publication Critical patent/JPH05336368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3439777B2 publication Critical patent/JP3439777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 CPUから独立したDMAによってRAMエ
リアとモデム間のデータ転送を行なうことにより、CP
Uの負担を軽減したうえで高速なモデム制御を実現でき
るデータ通信装置を提供することを目的としている。 【構成】 非ECM送信時にモデム18からのデータ入
力要求がある度に、DMAコントローラ22によってF
IFOメモリ21からモデム18に所定バイト数のデー
タを転送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えばファクシミリ装置
のようにモデムを用いてデータを送受信するデータ通信
装置に関し、特にモデムの高速化に対処して尚且つCP
Uの負担を軽減するデータ通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ファクシミリ装置等のデータ通信
装置が多用されているが、このデータ通信装置たとえば
ファクシミリ装置において、モデムに対するデータの入
出力は、モデムが発生する割り込み要求を基にソフトウ
ェアにて、CPUの割り込み処理の中で行なっていた。
【0003】しかし、近年、送信中でもコピーや次の原
稿の読取およびメモリ蓄積などができるデュアルアクセ
ス等の機能が増大し、CPUの負担が増大している。ま
た、モデムの送受信スピードも高速化の傾向にあり、も
はや14400bpsのモデムを搭載したファクシミリ
装置が常識化している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のデータ通信装置にあっては、モデムのスピー
ドが上がるにつれてCPUへの割り込み要求の頻度も上
がり、これに前述したような送受信以外の制御が重なっ
た場合、モデムのデータ送受信サイクルにCPUからの
データ入出力が間に合わなくなってしまうという問題が
あった。
【0005】そこで、請求項1〜4いずれかに記載の発
明は、CPUから独立したDMAによってRAMエリア
とモデム間のデータ転送を行なうことにより、CPUの
負担を軽減したうえで高速なモデム制御を実現できるデ
ータ通信装置を提供することを目的としている。次に、
前記請求項1〜4いずれかに記載の発明を実現したデー
タ通信装置にあっては、CPUの負担を軽減したうえで
高速なモデム制御が可能となるが、この構成だとハード
ウェアに依存する部分が多いため、イレギュラなフレー
ムを受信したような場合に柔軟な対応が難しくなる虞れ
がある。
【0006】そこで、請求項5〜7いずれかに記載の発
明は、RAMエリアとモデム間でデータを中継するデー
タバッファを設け、RAMエリアとデータバッファ間で
はCPUによってデータを転送し、またデータバッファ
とモデム間ではDMAによってデータを転送することに
より、高速なモデム制御を実現したうえでハードウェア
の負担を軽減するデータ通信装置を提供することを目的
としている。
【0007】次に、前記請求項1〜4いずれかに記載の
発明を実現した場合であっても、制御およびハードウェ
アのより一層の単純化が望まれ、また前記請求項5〜7
いずれかに記載の発明を実現した場合であっても、モデ
ムの割り込みから次の割り込みまでの1バイト時間以内
にデータ転送制御を実行しなければならないという制約
があるので、システムの負荷をかなり軽減できるという
もののリスクは残る。
【0008】そこで、請求項8〜11いずれかに記載の
発明は、DMAのスタートアドレスと転送バイト数を設
定するポートを複数設け、これらのポートを用いてDM
Aの動作を設定することにより、CPUの負担を軽減し
システムのリスクをも軽減するデータ通信装置を提供す
ることを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
上記目的を達成するために、画情報の正誤判定機能を有
するエラーコレクションモードECMと非ECMとを設
け、ECMまたは非ECMの画情報をデータとして送受
信するモデムと、このモデムによって送受信されるEC
Mデータを格納するECMバッファと、前記モデムによ
って送受信される非ECMデータを格納するFIFOメ
モリと、このFIFOメモリとモデム間または前記EC
Mバッファとモデム間のデータ転送を制御するCPU
と、を備えたデータ通信装置において、前記モデムから
の要求に応えて前記FIFOメモリとモデム間またはE
CMバッファとモデム間のデータ転送を制御するDMA
コントローラを設け、非ECM送信時に前記モデムから
のデータ入力要求がある度に前記DMAコントローラに
よってFIFOメモリからモデムに所定バイト数のデー
タを転送することを特徴とする。
【0010】また、請求項2記載の発明は、上記目的を
達成するために、請求項1記載のデータ通信装置におい
て、非ECM受信時に前記モデムからのデータ出力要求
がある度に前記DMAコントローラによってモデムから
FIFOメモリに所定バイト数のデータを転送すること
を特徴とする。また、請求項3記載の発明は、上記目的
を達成するために、請求項1または2記載のデータ通信
装置において、ハイレベル・データリンク制御手順HD
LCで規定されるフレームを構成するアドレスフィール
ドAF、コントロールフィールドCF、およびファクシ
ミリコントロールフィールドFCFの各情報を発生する
フィールド情報発生部と、ECMバッファにおけるデー
タの格納アドレスに対応させて前記HDLCにおけるフ
レーム番号を生成するアドレス/フレーム番号変換部
と、を設け、ECM送信時に前記モデムからのデータ入
力要求がある度に前記DMAコントローラによってEC
Mバッファからモデムに順次データを転送し、このデー
タを前記フレーム番号に従ってHDLCにフレーミング
することを特徴とする。
【0011】また、請求項4記載の発明は、上記目的を
達成するために、請求項3記載のデータ通信装置におい
て、HDLCで規定されるフレームを構成するアドレス
フィールドAF、コントロールフィールドCF、および
ファクシミリコントロールフィールドFCFを認識する
フィールド認識部と、認識されたFCFの内容に基づい
て前記HDLCにフレーミングされているデータが画情
報か画情報以外かを識別するデータ識別部と、画情報と
識別されたデータの前記HDLCにおけるフレーム番号
に対応させて前記ECMバッファの格納アドレスを自動
発生するフレーム番号/アドレス変換部と、を設け、E
CM受信時に前記モデムからのデータ出力要求がある度
に前記DMAコントローラによってモデムからECMバ
ッファに順次データを転送し、このデータを前記格納ア
ドレスに従ってECMバッファに格納することを特徴と
する。
【0012】また、請求項5記載の発明は、上記目的を
達成するために、画情報の正誤判定機能を有するエラー
コレクションモードECMを設け、このECMの画情報
をデータとして送受信するモデムと、このモデムによっ
て送受信されるデータを格納するECMバッファと、こ
のECMバッファとモデム間のデータ転送を制御するC
PUと、を備えたデータ通信装置において、前記ECM
バッファとモデム間でデータを中継するデータバッファ
と、このデータバッファとモデム間で該モデムからの要
求に応えてデータを転送するDMAコントローラと、を
設け、ECM送信時に前記CPUによってECMバッフ
ァからデータバッファにデータをコピーし、データバッ
ファにコピーされたデータを前記DMAコントローラに
よってモデムに転送することを特徴とする。
【0013】また、請求項6記載の発明は、上記目的を
達成するために、請求項5記載のデータ通信装置におい
て、ECM受信時にDMAコントローラによってモデム
からデータバッファにデータを転送し、データバッファ
に転送されたデータをCPUによってECMバッファに
コピーすることを特徴とする。また、請求項7記載の発
明は、上記目的を達成するために、請求項5または6記
載のデータ通信装置において、CCITT勧告V.21
に従って送受信するデータをECMバッファとデータバ
ッファ間ではCPUによって転送し、データバッファと
モデム間ではDMAコントローラによって転送すること
を特徴とする。
【0014】また、請求項8記載の発明は、上記目的を
達成するために、画情報の正誤判定機能を有するエラー
コレクションモードECMと非ECMとを設け、ECM
または非ECMの画情報をデータとして送受信するモデ
ムと、このモデムによって送受信されるECMデータを
格納するECMバッファと、前記モデムによって送受信
される非ECMデータを格納するFIFOメモリと、前
記モデムからの要求に応えて前記FIFOメモリとモデ
ム間またはECMバッファとモデム間のデータ転送を制
御するDMAコントローラと、を備えたデータ通信装置
において、前記DMAコントローラによるスタートアド
レスと転送バイト数を設定するポートを複数設け、設定
に使用するポートを指定する指定部と、指定されたポー
トを使用してのDMAが終了した時点でDMAを停止す
るか継続するかを選択する選択部と、を備え、ECMの
送信データを前記DMAコントローラによりECMバッ
ファからモデムに転送することを特徴とする。
【0015】また、請求項9記載の発明は、上記目的を
達成するために、請求項8記載のデータ通信装置におい
て、ECMの受信データをDMAコントローラによりモ
デムからECMバッファに転送することを特徴とする。
また、請求項10記載の発明は、上記目的を達成するた
めに、請求項8記載のデータ通信装置において、非EC
Mの送信データをDMAコントローラによりFIFOメ
モリからモデムに転送することを特徴とする。
【0016】また、請求項11記載の発明は、上記目的
を達成するために、請求項8記載のデータ通信装置にお
いて、非ECMの受信データをDMAコントローラによ
りモデムからFIFOメモリに転送することを特徴とす
る。
【0017】
【作用】上記構成を有する請求項1記載の発明において
は、モデムからの要求に応えてFIFOメモリとモデム
間またはECMバッファとモデム間のデータ転送を制御
するDMAコントローラを設け、非ECM送信時にモデ
ムからのデータ入力要求がある度に、DMAコントロー
ラによってFIFOメモリからモデムに所定バイト数の
データを転送する。
【0018】また、上記構成を有する請求項2記載の発
明においては、非ECM受信時にモデムからのデータ出
力要求がある度に、DMAコントローラによってモデム
からFIFOメモリに所定バイト数のデータを転送す
る。また、上記構成を有する請求項3記載の発明におい
ては、ハイレベル・データリンク制御手順HDLCで規
定されるフレームを構成するアドレスフィールドAF、
コントロールフィールドCF、およびファクシミリコン
トロールフィールドFCFの各情報を発生するフィール
ド情報発生部と、ECMバッファにおけるデータの格納
アドレスに対応させて前記HDLCにおけるフレーム番
号を生成するアドレス/フレーム番号変換部と、を設
け、ECM送信時にモデムからのデータ入力要求がある
度に、DMAコントローラによってECMバッファから
モデムに順次データを転送し、このデータを前記フレー
ム番号に従ってHDLCにフレーミングする。
【0019】また、上記構成を有する請求項4記載の発
明においては、HDLCで規定されるフレームを構成す
るアドレスフィールドAF、コントロールフィールドC
F、およびファクシミリコントロールフィールドFCF
を認識するフィールド認識部と、認識されたFCFの内
容に基づいて前記HDLCにフレーミングされているデ
ータが画情報か画情報以外かを識別するデータ識別部
と、画情報と識別されたデータの前記HDLCにおける
フレーム番号に対応させてECMバッファの格納アドレ
スを自動発生するフレーム番号/アドレス変換部と、を
設け、ECM受信時にモデムからのデータ出力要求があ
る度に、DMAコントローラによってモデムからECM
バッファに順次データを転送し、このデータを前記格納
アドレスに従ってECMバッファに格納する。
【0020】また、上記構成を有する請求項5記載の発
明においては、ECMバッファとモデム間でデータを中
継するデータバッファと、このデータバッファとモデム
間で該モデムからの要求に応えてデータを転送するDM
Aコントローラと、を設け、ECM送信時にCPUによ
ってECMバッファからデータバッファにデータをコピ
ーし、データバッファにコピーされたデータを前記DM
Aコントローラによってモデムに転送する。
【0021】また、上記構成を有する請求項6記載の発
明においては、ECM受信時にDMAコントローラによ
ってモデムからデータバッファにデータを転送し、デー
タバッファに転送されたデータをCPUによってECM
バッファにコピーする。また、上記構成を有する請求項
7記載の発明においては、CCITT勧告V.21に従
って送受信するデータをECMバッファとデータバッフ
ァ間ではCPUによって転送し、データバッファとモデ
ム間ではDMAコントローラによって転送する。
【0022】また、上記構成を有する請求項8記載の発
明においては、DMAコントローラによるスタートアド
レスと転送バイト数を設定するポートを複数設け、設定
に使用するポートを指定する指定部と、指定されたポー
トを使用してのDMAが終了した時点でDMAを停止す
るか継続するかを選択する選択部と、を備え、ECMの
送信データをDMAコントローラによりECMバッファ
からモデムに転送する。
【0023】また、上記構成を有する請求項9記載の発
明においては、ECMの受信データをDMAコントロー
ラによりモデムからECMバッファに転送する。また、
上記構成を有する請求項10記載の発明においては、非
ECMの送信データをDMAコントローラによりFIF
Oメモリからモデムに転送する。また、上記構成を有す
る請求項11記載の発明においては、非ECMの受信デ
ータをDMAコントローラによりモデムからFIFOメ
モリに転送する。
【0024】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
図1は請求項1〜4いずれかに記載された発明の一実施
例に係るデータ通信装置としてのファクシミリ装置を示
す図であり、同図(a)はそのブロック構成図、同図
(b)はECM画情報のHDLCフレーム構造を示す図
である。
【0025】まず、構成を説明する。図1(a)におい
て、CPU(Central Processing Unit)11は、RO
M(Read Only Memory)12に書き込まれたプログラム
に従って、ファクシミリ装置全体のシステムを制御す
る。RAM(Random Access Memory)13は、CPU1
1の動作に必要なワークエリアやデータを記憶する。ス
キャナ14は、例えば送信原稿やコピー原稿を所定の解
像度で読み取る。プロッタ15は、受信した画情報また
は受信したことを知らせるための受信レポート等をプリ
ントアウトする。オペポート16は、本ファクシミリ装
置を操作するために必要な表示装置またはキー入力装置
等から構成されている操作表示部である。DCR(符号
化復号化部)17は、送信する画情報を所定の方式で符
号化してその情報量を圧縮すると共に、受信時に符号化
されている画情報を復号化して元の画情報に復元する。
【0026】モデム(変復調装置)18は、ファクシミ
リ通信に係る変復調を行なうものであり、画情報をデー
タとして送受信するデータ送受信部19と、ハイレベル
・データリンク制御手順HDLCに従ってフレーム処理
するHDLC処理部20とを備えている。HDLCのフ
レーム構造が図1(b)に示され、フレームNo.に対
応させて256または64バイトの画情報がフレーミン
グされる。ここで、フレーミングされる画情報は、画情
報の制御判定機能を有するエラーコレクションモードE
CMの画情報であり、非ECMの画情報は図示していな
い通常通りのデータ構成となっている。
【0027】FIFOおよびECMバッファ21は、前
記モデム18によって送受信される非ECMデータを格
納するFIFOメモリと、ECMデータを格納するEC
Mバッファとを備えたメモリであり、例えば前記RAM
13にエリア設定されている。従来であれば、このFI
FOおよびECMバッファ21とモデム18間、すなわ
ちFIFOメモリとモデム間またはECMバッファとモ
デム間のデータ転送はCPU11によって制御される
が、本実施例においてはDMAコントローラ22によっ
て制御する。
【0028】AF発生認識部23は、HDLCで規定さ
れるフレームを構成するアドレスフィールドAF(図1
(b)参照)の情報を、ECM送信時には発生し、また
ECM受信時には識別する。CF発生認識部24は、H
DLCで規定されるフレームを構成するコントロールフ
ィールドCF(図1(b)参照)の情報を、ECM送信
時には発生し、またECM受信時には識別する。
【0029】FCF発生認識部25は、HDLCで規定
されるフレームを構成するファクシミリコントロールフ
ィールドFCF(図1(b)参照)の情報を、ECM送
信時には発生し、またECM受信時には識別する。スタ
ートアドレス設定部26は、DMAコントローラ22に
よるスタートアドレスを設定する。
【0030】フレーム番号⇔アドレス変換部27は、E
CM送信時にECMバッファ21におけるデータの格納
アドレスに対応させて前記HDLCにおけるフレーム番
号を生成し、またECM受信時にHDLCのフレーム番
号に対応させてECMバッファ21の格納アドレスを自
動発生する。エンドアドレス設定部28は、DMAコン
トローラ22によるエンドアドレスを設定する。
【0031】上記構成において、請求項1記載の発明
は、非ECM送信時に前記モデム18からのデータ入力
要求がある度に、前記DMAコントローラ22によって
FIFOメモリ21からモデム18に所定バイト数のデ
ータを転送する。次に、図2のフローチャートに従って
請求項1記載の実施例についてその作用を説明する。な
お、図2は請求項1記載の実施例における1ページ送信
時の制御手順を示すフローチャートである。
【0032】G3非ECMによる画情報送信時は、まず
モデムスピード等から算出したダミーデータをFIFO
メモリ21に格納し(ステップS1)、このFIFOメ
モリ21の先頭アドレスをスタートアドレス設定部26
に設定する(ステップS2)。次いで、ダミーデータを
FIFOメモリ21に格納した時点でのFIFOメモリ
21への書込みポインタをエンドアドレスに設定し(ス
テップS3)、DMAのスタートをかける(ステップS
4)。
【0033】スタートがかけられると、DMAコントロ
ーラ22は、モデム18からのデータ入力要求割り込み
信号を監視し、リクエストがある度にFIFOメモリ2
1から1バイトずつデータをモデム18に転送する。こ
のとき、DCR17によってライン毎にライン終端信号
EOL(End of Line)(ステップS5)、1ライン分
の圧縮データ(ステップS6)、および所定のフィルビ
ット(Fill bit)を付加する(ステップS7)。
【0034】続いて、1ラインの処理が終了する度に1
ページのデータ処理が終了したかどうかを判断し(ステ
ップS8)、1ページ未了の場合はエンドアドレス設定
部28によりDMAエンドアドレスを更新して次のライ
ン処理を実行するが(ステップS9)、1ページ分のデ
ータの圧縮が終了したら、画情報の終了を示すRTC
(Return to Control)パターンをFIFOメモリ21
に格納し(ステップS10)、エンドアドレス設定部2
8によりDMAエンドアドレスを更新して(ステップS
11)、DMAコントローラ22から出力される処理終
了割り込みを待って1ページ分の処理を終了する(ステ
ップS12)。なお、処理終了割り込みは、エンドアド
レス設定部28によるエンドアドレスに達した時点で、
DMAコントローラ22からCPU11に出力される。
【0035】なお、本実施例では1ライン分のデータを
FIFOメモリ21に格納後、DMAエンドアドレスの
更新を行なっているが、FIFOメモリ21に1バイト
または所定のバイト数分だけ格納する度に更新してもよ
い。また、本実施例では8ビットのCPU11で、64
kバイトのFIFOメモリ21を用いた場合の例であ
り、アドレスが××FFFF(H)の後で自動的に××
0000(H)になるため、特別なFIFO管理を行な
っていないが、FIFOメモリ21の容量がこれより少
ない場合は、FIFOメモリ21のエンドアドレスまで
データを入力する都度、DMAのエンドアドレスをFI
FOメモリ21のエンドアドレスに設定し、DMAコン
トローラ22からの終了割り込みを待ち、その後FIF
Oメモリ21の先頭アドレスをDMAのスタートアドレ
スに設定してからDMAの再スタートをかけることが望
ましい。
【0036】このように、請求項1記載の実施例におい
ては、非ECM送信時にモデム18からのデータ入力要
求がある度に、DMAコントローラ22によってFIF
Oメモリ21からモデム18に所定バイト数のデータを
転送するので、より処理スピードの高いCPUやマルチ
CPU構成というようなコストアップなしに、マルチタ
スク処理を実行でき、高速なモデムの制御が可能とな
る。
【0037】以下、請求項2記載の発明を実施例に基づ
いて説明する。まず、構成を説明する。図1(a)に示
す本実施例において、非ECM受信時に前記モデム18
からのデータ出力要求がある度に、前記DMAコントロ
ーラ22によってモデム18からFIFOメモリ21に
所定バイト数のデータを転送する。
【0038】次に、図3のフローチャートに従って請求
項2記載の実施例についてその作用を説明する。なお、
図3は請求項2記載の実施例における1ページ受信時の
制御手順を示すフローチャートである。まず、G3非E
CMによる画情報の受信フローに入ったら、スタートア
ドレス設定部26にFIFOメモリ21の先頭アドレス
をDMAのスタートアドレスとして設定し(ステップT
1)、エンドアドレス設定部28に例えばFIFOメモ
リ21のエンドアドレス等の充分に大きな値をDMAの
エンドアドレスとして設定した後(ステップT2)、D
MAのスタートをかける(ステップT3)。
【0039】DMAコントローラ22は、スタートがか
けられたら、モデム18からのデータ出力要求割り込み
信号を監視し、要求がある度に、モデム18からFIF
Oメモリ21に受信データを転送する。このとき、DC
R17の復調動作を制御するCPU11のデータ復調制
御部(以下、DCRモジュールとも云う)では、ライン
終端信号EOLを監視しながら(ステップT4)、1ラ
イン復調する毎に(ステップT5)、画情報終了信号R
TCの有無を判断する(ステップT6)。ここで、RT
Cが無い場合は1ラインに付加されているフィルビット
を削除し(ステップT7)、現在復調を終了したライン
の終了アドレスをDMAのエンドアドレスとしてセット
し(ステップT8)、ステップT4に戻って次のライン
を復調する。
【0040】一方、ステップT6の判断で画情報終了信
号RTCを発見した場合は、受信終了と判断し、DMA
を強制終了して(ステップT9)、処理を終了する。こ
の場合も前記実施例と同様に、1バイトまたは所定のバ
イト数の画情報をFIFOメモリ21からDCR17が
読み出す都度、DMAエンドアドレスの設定を行なって
もよい。また、FIFOメモリ21が64バイトより小
さい場合も前記実施例と同様に、エンドアドレスとスタ
ートアドレスを設定する。
【0041】このように、請求項2記載の実施例におい
ては、非ECM受信時にモデム18からのデータ出力要
求がある度に、DMAコントローラ22によってモデム
18からFIFOメモリ21に所定バイト数のデータを
転送するので、より処理スピードの高いCPUやマルチ
CPU構成というようなコストアップなしに、マルチタ
スク処理を実行でき、高速なモデムの制御が可能とな
る。
【0042】以下、請求項3記載の発明を実施例に基づ
いて説明する。まず、構成を説明する。図1(a)に示
す本実施例において、フィールド情報発生部としてAF
発生認識部23、CF発生認識部24、およびFCF発
生認識部25が設けられており、それぞれハイレベル・
データリンク制御手順HDLCで規定されるフレームを
構成するアドレスフィールドAF、コントロールフィー
ルドCF、およびファクシミリコントロールフィールド
FCFの各情報を発生する。また、アドレス/フレーム
番号変換部としてフレーム番号⇔アドレス変換部27が
設けられており、ECMバッファ21におけるデータの
格納アドレスに対応させて前記HDLCにおけるフレー
ム番号を生成する。ここで、DMAコントローラ22
は、ECM送信時に前記モデム18からのデータ入力要
求がある度に、ECMバッファ21からモデム18に順
次データを転送する。このデータは、モデム18のHD
LC処理部20において、前記フレーム番号に従ってH
DLCにフレーミングされる。
【0043】次に、図4のフローチャートに従って請求
項3記載の実施例についてその作用を説明する。なお、
図4は請求項3記載の実施例における1ページ送信時の
制御手順を示すフローチャートである。G3ECMによ
る画情報送信時は、まずモデム18をHDLCフレーミ
ング用にセットアップする(ステップP1)。これによ
り、図1(b)に示すHDLCフレームのフラグ(FLA
G)およびフレームチェックシーケンスFCS(Frame C
heck Sequence)は、モデム18のHDLC処理部20
により自動的に出力される。また、画情報送信時にはC
PU11のデータ圧縮制御部によって、AF発生認識部
23、CF発生認識部24、およびFCF発生認識部2
5に、ECM画データであることを示す所定のデータを
セットする(ステップP2)。
【0044】次いで、DCR17により画情報を圧縮し
(ステップP3)、1フレーム分のデータの圧縮が終了
する毎に(ステップP4)、圧縮データをECMバッフ
ァ21に格納し、そのフレームのスタートアドレスをD
MAのスタートアドレスに(ステップP5)、またその
フレームの終了アドレスをDMAのエンドアドレスにセ
ットし(ステップP6)、DMAのスタートをかける
(ステップP7)。
【0045】スタートがかけられると、DMAコントロ
ーラ22は、モデム18からのデータ入力要求の都度、
順にAF、CF、FCFをそれぞれのフィールド情報発
生部23、24、25からモデム18に転送し、その後
DMAスタートアドレスから計算したフレーム番号を変
換部27からモデム18に転送し、続いてECMバッフ
ァ21中の圧縮データをモデム18に転送する(ステッ
プP8)。
【0046】DMAエンドアドレスに達すると(ステッ
プP9)、DMAコントローラ22はCPU11に処理
終了を通知し(ステップP10)、ページ終了までステ
ップP4からの処理を繰り返す(ステップP11)。一
方、CPU11では処理終了が通知されると、モデム1
8に対し1フレームの終了を通知し、次のフレームの圧
縮が終了するまで待つ。また、モデム18は、HDLC
フレーミング用にセットアップされていると、それまで
のデータからCRC(Cyclic Redundancy Check)演算
した結果をFCSとして出力した後、次のフレームのデ
ータが入力されるまでフレーム間フラグを出力し続け
る。
【0047】ステップP11においてページ終了を判断
すると、AF発生認識部23、CF発生認識部24、お
よびFCF発生認識部25を画情報終了信号RCP用に
セットアップして(ステップP12)、図1(b)に示
すHDLCフレームのAF、CF、およびFCFにRC
Pフレームをセットして送信し(ステップP13)、処
理を終了する。
【0048】このように、請求項3記載の実施例におい
ては、ハイレベル・データリンク制御手順HDLCで規
定されるフレームを構成するアドレスフィールドAF、
コントロールフィールドCF、およびファクシミリコン
トロールフィールドFCFの各情報を発生するフィール
ド情報発生部23、24、および25と、ECMバッフ
ァ21におけるデータの格納アドレスに対応させて前記
HDLCにおけるフレーム番号を生成するアドレス/フ
レーム番号変換部27と、を設け、ECM送信時に前記
モデム18からのデータ入力要求がある度に、前記DM
Aコントローラ22によってECMバッファ21からモ
デム18に順次データを転送し、このデータを前記フレ
ーム番号に従ってHDLCにフレーミングするので、よ
り処理スピードの高いCPUやマルチCPU構成という
ようなコストアップなしに、マルチタスク処理を実行で
き、高速なモデムの制御が可能となる。
【0049】以下、請求項4記載の発明を実施例に基づ
いて説明する。まず、構成を説明する。図1(a)に示
す本実施例において、フィールド認識部としてAF発生
認識部23、CF発生認識部24、およびFCF発生認
識部25が設けられており、それぞれHDLCで規定さ
れるフレームを構成するアドレスフィールドAF、コン
トロールフィールドCF、およびファクシミリコントロ
ールフィールドFCFを認識する。なお、FCF発生認
識部25はデータ識別部として、認識されたFCFの内
容に基づいて前記HDLCにフレーミングされているデ
ータが画情報か画情報以外かを識別する。また、フレー
ム番号/アドレス変換部としてフレーム番号⇔アドレス
変換部27が設けられており、前記FCF発生認識部2
5によって画情報と識別されたデータの前記HDLCに
おけるフレーム番号に対応させて前記ECMバッファ2
1の格納アドレスを自動発生する。ここで、DMAコン
トローラ22は、ECM受信時に前記モデム18からの
データ出力要求がある度に、モデム18からECMバッ
ファ21に順次データを転送する。このデータは、前記
格納アドレスに従ってECMバッファ21に格納され
る。
【0050】次に、図5のフローチャートに従って請求
項4記載の実施例についてその作用を説明する。なお、
図5は請求項4記載の実施例における1ページ受信時の
制御手順を示すフローチャートである。G3ECMによ
る画情報受信時は、まずモデム18をHDLCフレーム
用にセットアップする(ステップR1)。これにより、
モデム18からは、図1(b)に示すAFから画情報ま
でのデータ、およびフレーム終了を示すステータス割り
込みと、そのフレームのFCSからそのフレームが正常
に受信できたか否かのステータスが示される。
【0051】CPU11では、フレームサイズ(256
オクテットまたは64オクテット)をフレーム番号⇔ア
ドレス変更部27にセットし(ステップR2)、DMA
のスタートをかける(ステップR3)。スタートがかけ
られると、DMAコントローラ22では、フィールド認
識部23、24、および25によってAF、CF、FC
Fを認識し、画情報であると判断すると次のフレーム番
号から、ECMバッファ21へのデータ転送スタートア
ドレスおよびそのスタートアドレスにフレームサイズを
足したDMA終了アドレスを生成する。そして、モデム
18からのデータ出力要求の度に、モデム18から受信
データをECMバッファ21に転送する。
【0052】ECMバッファ21に転送されたデータ
は、DCR17によって復調され(ステップR4)、フ
レームエンドがチェックされる(ステップR5)。エン
ドアドレスに達したら、フレームが正常に受信できたか
どうかをCRC演算によりチェックし(ステップR
6)、合わせてRCPフレームすなわちAF、CF、F
CFがRCPフレームにセットされているかどうかを判
断し(ステップR7)、正常受信の場合は次のフロック
があるかどうかを判断し(ステップR8)、無い場合は
残りの受信データの復調を完了し(ステップR9)、処
理を終了する。
【0053】一方、ステップR8の判断で次のブロック
がある場合は、処理の継続を設定するフェーズD処理を
行なって(ステップR10)、ステップR1に戻って次
のフレーム受信に供える。CPU11は、モデム18か
らフレーム終了を通知する割り込みが入ると、その時点
でモデム18から示されるステータスすなわちそのフレ
ームが正常に受信できたか否かを示すステータスを判断
し、そのフレームの再送要求を行なうか否かを決定す
る。
【0054】このように、請求項4記載の実施例におい
ては、HDLCで規定されるフレームを構成するアドレ
スフィールドAF、コントロールフィールドCF、およ
びファクシミリコントロールフィールドFCFを認識す
るフィールド認識部23、24、および25と、認識さ
れたFCFの内容に基づいて前記HDLCにフレーミン
グされているデータが画情報か画情報以外かを識別する
データ識別部25と、画情報と識別されたデータの前記
HDLCにおけるフレーム番号に対応させて前記ECM
バッファの格納アドレスを自動発生するフレーム番号/
アドレス変換部27と、を設け、ECM受信時に前記モ
デム18からのデータ出力要求がある度に、前記DMA
コントローラ22によってモデム18からECMバッフ
ァ21に順次データを転送し、このデータを前記格納ア
ドレスに従ってECMバッファ21に格納するので、よ
り処理スピードの高いCPUやマルチCPU構成という
ようなコストアップなしに、マルチタスク処理を実行で
き、高速なモデムの制御が可能となる。
【0055】以下、請求項5〜7いずれかに記載の発明
を実施例に基づいて説明する。図6は請求項5〜7いず
れかに記載された発明の一実施例に係るデータ通信装置
としてファクシミリ装置を示す図であり、同図(a)は
そのブロック構成図、同図(b)はDMAデータバッフ
ァの実施例を示す構成図である。なお、本実施例におい
て上述例と同一の構成については、同一符号を付してそ
の具体的な説明を省略する。
【0056】まず、構成を説明する。図6(a)におい
て、モデム18は、画情報の正誤判定機能を有するエラ
ーコレクションモードECMの画情報をデータとして送
受信する。このモデム18によって送受信されるデータ
は、ECMバッファ21に格納される。従来であれば、
このECMバッファ21とモデム18間のデータ転送は
CPU11によって制御されるが、本実施例において
は、前記ECMバッファ21とモデム18間でデータを
中継するDMAデータバッファ31を設け、このDMA
データバッファ31とモデム18間のデータ転送を、モ
デム18からの要求に応えてDMAコントローラ22に
よって実行する。
【0057】なお、図6(a)において、網制御装置3
2は、回線の捕捉、発信先電話番号である選択信号の送
出、または着信の検出等を行い、所定の発呼動作および
着信動作を制御する。通信制御部33は、前記網制御装
置32とモデム18を制御して、CCITT(国際電信
電話諮問委員会)勧告による例えばG3規格に準拠した
所定の伝送制御手順によりファクシミリ伝送を実現す
る。また、ECMバッファ21およびDMAバッファ3
1は、例えばRAM13にエリア設定されている。
【0058】上記DMAバッファ31の構成例が図6
(b)に示され、本実施例においては、260バイトの
DMAデータバッファ31を2組備えるものとする。図
示のように、各DMAデータバッファ31の先頭にはス
テータスSTSを示すエリアが用意され、AFからFI
Fまでの全てのバイト数をセットするエリアが用意され
ている。
【0059】ここで、STSエリアのアサイン例(ビッ
トフラグ方式等にしても良い)を示す。 [送信時] 00h:空き状態 01h:CPU11のDCRモジュールによりデータ入
力済み 02h:モデム割り込みによりデータ送出中。モデム1
8によるデータ送出が終了すると再び空き状態(00
h)に戻す。 [受信時] 10h:空き状態 11h:モデム18によりデータ入力中 12h:CRCチェック済み(フレームOK) 13h:CRCチェック済み(フレームNG)。「CR
Cチェック済み(フレームOK)」の状態になると、C
PU11のDCRモジュールにてDMAデータバッファ
31からECMバッファ21にデータをコピーした後、
空き状態(10h)に戻す。
【0060】図7は図6に示すファクシミリ装置におけ
るデータフローを示す図であり、同図(a)はECM送
信時のデータフロー、同図(b)はECM受信時のデー
タフローを示す。
【0061】図示のように、モデム18からのデータリ
クエストすなわちIRQ2は、DMAコントローラ22
にのみ入力する。また、モデム18のステータス割り込
み(プログラマブルインタラプト)すなわちIRQ1
は、DMAコントローラ22のみに通知される。そし
て、DMAコントローラ22からのDMA終了割り込
み、すなわちIRQ3がCPU11に通知される。
【0062】上記構成において、請求項5記載の発明
は、図7(a)に示すECM送信時にCPU11によっ
てECMバッファ21からDMAデータバッファ31に
データをコピーし、このDMAデータバッファ31にコ
ピーされたデータを、DMAコントローラ22によって
モデム18に転送する。次に、作用を説明する。 [ECM送信時(パーシャルページ)]図7(a)に示
すECM送信時において、まずDMAコントローラ22
をマスクした状態で、モデム18をHDLC高速データ
送信モードにセットアップし、データ送出要求RTSを
ONする。これにより、モデム18は、データ入力要求
IRQ2をかけてもデータが入力されないため、フラグ
を送出し続けることになる。
【0063】一方、図6(a)に示す符号化復号化部D
CR17は、CPU11のDCRモジュールによってコ
ントロールされて、RAM13にあるラインバッファの
データを圧縮し、ECMバッファ21に入力する。1フ
レーム分のデータが圧縮し終わると、CPU11は、D
MAデータバッファ31のステータスSTS(図6
(b)参照)をチェックし、空き状態「00h」の時
は、AF、CF、FCF、フレームナンバーFRMを付
加して、ECMバッファ21の1フレーム分の圧縮デー
タをDMAデータバッファ31にコピーする。
【0064】コピーし終わったら、AFからFIFまで
のデータのバイト数をセットして、ステータスを「DC
Rによるデータ入力済み」=01hに設定する。ここ
で、同時に動作するメインフローのプロトコルモジュー
ルにおいて、モデム18がフラグを出し始めてから20
0ms間、ウエイトし、その後、まず1つ目のDMAバ
ッファ31のステータスをチェックして、データ入力済
み「02h」の場合は、そのDMAデータバッファ31
のアドレスをDMAのスタートアドレスとして設定し、
このDMAスタートアドレスにデータのバイト数を足し
た値をDMAエンドアドレスとして設定する。例えば、
256オクテットの場合、DMAスタートアドレスには
1つ目のDMAデータバッファ31の先頭アドレス、D
MAエンドアドレスには1つ目のDMAデータバッファ
31の先頭アドレスに256+4=260バイト足した
アドレスをセットする。このようにアドレス設定後、D
MAのマスクを解除する。
【0065】DMAコントローラ22は、モデム18か
らのデータリクエストIRQ2がある度に、DMAデー
タバッファ31の中のデータを1バイトずつモデム18
に転送する。DMAエンドアドレスに達したら、即座に
割り込みIRQ3にてCPU11に知らせる。CPU1
1は、DMAコントローラ22から割り込みIRQ3に
てDMAの終了が通知されると、割り込みJOB中でモ
デム18にそのフレームが終了したことを通知(EOF
を立てる)し、DMAをマスクした後に、そのDMAデ
ータバッファ31のステータスを「空き状態」=00h
に戻す。
【0066】CPU11のプロトコルモジュールでは、
モデム18による1フレーム分のデータの送出終了を認
識すると、もう1つのDMAデータバッファ31のステ
ータスをチェックし、「DCRによるデータ入力済み」
=00hになっていたら、DMAスタートアドレスとD
MAエンドアドレスを上記と同様に設定した後、DMA
のマスクを解除する。「DCRによるデータ入力済み」
=00hになっていなかったら、DMAのマスクを解除
せずにウェイトする。このようにすることにより、DC
R17によるデータの圧縮が遅れた場合でも、自動的に
フレーム間フラグの送出タイミングを延ばすことができ
る。
【0067】CPU11のDCRモジュールでは、1ペ
ージ分のデータを圧縮し終わり、全てのフレームのデー
タをECMバッファ21に転送し終わると、次にDMA
データバッファ31が空き状態「00h」になった時
に、DMAデータバッファ31にRCPフレームのデー
タをセットする。このようにすることにより、画情報フ
レームFIFの後に続いてRCPフレームを送出するこ
とができる。 [ECM送信時(再送)]CPU11のDCRモジュー
ルにて、再送マップに基づいてECMバッファ21のデ
ータを順次AF、CF、FCF、フレームナンバーを付
加してDMAデータバッファ31にコピーする。
【0068】再送すべきフレームのデータを全て、DM
Aデータバッファ31にコピーし終えたら、RCPフレ
ームの情報をDMAデータバッファ31にセットし、処
理を終える。なお、プロトコルモジュールと割り込みJ
OBの制御は、前述したパーシャルページ送出時と同様
である。このように、本実施例においては、ECMバッ
ファ21とモデム18間でデータを中継するDMAデー
タバッファ31と、このDMAデータバッファ31とモ
デム18間で該モデム18からの要求に応えてデータを
転送するDMAコントローラ22と、を設け、ECM送
信時にCPU11によってECMバッファ21からDM
Aデータバッファ31にデータをコピーし、DMAデー
タバッファ31にコピーされたデータをDMAコントロ
ーラ22によってモデム18に転送するので、より処理
スピードの高いCPUやマルチCPU構成というような
コストアップなしに、マルチタスク処理を実行でき、高
速なモデム制御を実現したうえでハードウェアの負担を
軽減することができる。
【0069】以下、請求項6記載の発明を実施例に基づ
いて説明する。まず、構成を説明する。図6(a)に示
す本実施例において、DMAコントローラ22は図7
(b)に示すECM受信時に、モデム18からDMAデ
ータバッファ31にデータを転送する。DMAデータバ
ッファ31に転送されたデータは、CPU11によって
ECMバッファ21にコピーされる。
【0070】次に、作用を説明する。図7(b)に示す
ECM受信時において、まずCPU11のプロトコルモ
ジュールにて、モデム18を高速HDLCデータ受信モ
ードにセットアップし、DMAの第1データ出力先スタ
ートアドレスとして第1DMAデータバッファの先頭ア
ドレスを、また第2データ出力先スタートアドレスとし
て第2DMAデータバッファの先頭アドレスを、それぞ
れ設定する。
【0071】さらに、HDLCフレーム情報が壊れた場
合に備えて、エンドアドレスとしてスタートアドレスに
フレームサイズとAF等のバイト数を足したアドレス
(256オクテットの場合、スタートアドレスに260
バイトを足したアドレス)をセットしておく。DMAコ
ントローラ22は、モデム18からデータ出力要求IR
Q2がある度に、1バイトずつ受信データを第1のDM
Aデータバッファ31に転送する。
【0072】また、モデム18からのステータス割り込
みIRQ1が発生したら、DMAのスタートアドレスを
第2のDMAデータバッファ31に切り換えてDMAを
再スタートすると共に割り込みにてCPU11に通知す
る。なお、エンドアドレスとして設定されたアドレスま
でデータを転送し終えた場合も、DMAコントローラ2
2は割り込みにてCPU11に通知する。
【0073】DMAコントローラ22からの割り込みが
かけられると、CPU11は割り込みJOBで割り込み
要因をチェックする。ここで、アボート、アンダーラン
による割り込みの場合は、そのDMAデータバッファ3
1のステータスSTSを「空き状態」=10hに戻す。
また、フレーム終了による割り込みの場合には、CRC
のステータスチェックを行ないフレームが正しく受信で
きた場合には「CRCチェック済み(OKフレーム)」
=12hを、また正しく受信できなかった場合は「CR
Cチェック済み(NGフレーム)」=13hのステータ
スSTSをセットする。
【0074】CPU11のDCRモジュールによって制
御される符号化復号化部DCR17では、DMAデータ
バッファ31のステータスSTSを監視し、ステータス
STSが「CRCチェック済み(OKフレーム)」=1
2hとなったものは、AF、CF、FCFをチェック
し、FCD(Facsimile Corded Data)の場合には、フ
レームナンバーFRMからECMバッファ21の格納す
べきアドレスを算出し、FIFデータのコピーを行なう
と共に、受信フレームマップのそのフレームに対応する
ビットを「0」にする。その後、このフレームマップに
従い、ECMバッファ21中の受信データの復調を行な
う。
【0075】一方、AF、CF、FCFのチェックの結
果、RCPフレームだとわかった場合は、DMAおよび
モデムの割り込みを全てマスクして、プロトコルモジュ
ールに対して受信フレームマップの情報を渡すと共に、
高速データ受信の終了を通知する。このように、本実施
例においては、ECM受信時にDMAコントローラ22
によってモデム18からDMAデータバッファ31にデ
ータを転送し、DMAデータバッファ31に転送された
データをCPU11によってECMバッファ21にコピ
ーするので、より処理スピードの高いCPUやマルチC
PU構成というようなコストアップなしに、マルチタス
ク処理を実行でき、高速なモデム制御を実現したうえで
ハードウェアの負担を軽減することができる。
【0076】以下、請求項7記載の発明を実施例に基づ
いて説明する。まず、構成を説明する。図6(a)にお
いて、モデム18は、CCITT勧告V.21に従って
送受信する画情報をデータとして送受信する。このモデ
ム18によって送受信されるデータは、ECMバッファ
21に格納される。従来であれば、このECMバッファ
21とモデム18間のデータ転送はCPU11によって
制御されるが、本実施例においては、前記ECMバッフ
ァ21とモデム18間でデータを中継するDMAデータ
バッファ31を設け、このDMAデータバッファ31と
モデム18間のデータ転送を、モデム18からの要求に
応えてDMAコントローラ22によって実行する。
【0077】本実施例の作用は、前記請求項5または6
記載の実施例で説明したものと同様である。すなわち、
CCITT勧告V.21に従って送受信するデータもE
CMバッファ21とDMAデータバッファ31間ではC
PU11によって転送し、DMAデータバッファ31と
モデム18間ではDMAコントローラ22によって転送
する。ただし、本実施例において、送受信データは符号
化復号化部DCR17を通さず、CPU11のプロトコ
ルモジュールにおいて作成・判断される。
【0078】このように、本実施例においては、CCI
TT勧告V.21に従って送受信するデータをECMバ
ッファ21とDMAデータバッファ31間ではCPU1
1によって転送し、DMAデータバッファ31とモデム
18間ではDMAコントローラ22によって転送するの
で、より処理スピードの高いCPUやマルチCPU構成
というようなコストアップなしに、マルチタスク処理を
実行でき、高速なモデム制御を実現したうえでハードウ
ェアの負担を軽減することができる。
【0079】以下、請求項8〜11いずれかに記載の発
明を実施例に基づいて説明する。図8は請求項8〜11
いずれかに記載された発明の一実施例に係るデータ通信
装置としてファクシミリ装置を示す図であり、同図
(a)はそのブロック構成図、同図(b)は割り込みの
発生状況を示す構成図である。なお、本実施例において
上述例と同一の構成については、同一符号を付してその
具体的な説明を省略する。
【0080】まず、構成を説明する。図8(a)におい
て、モデム18は、画情報の正誤判定機能を有するエラ
ーコレクションモードECMまたは非ECMの画情報を
データとして送受信する。このモデム18によって送受
信されるECMデータは、FIFOおよびECMバッフ
ァ21のECMバッファに格納される。また、モデム1
8によって送受信される非ECMデータは、FIFOお
よびECMバッファ21のFIFOメモリに格納され
る。DMAコントローラ22は、前記モデム18からの
要求に応えて、前記FIFOメモリ21とモデム18間
またはECMバッファ21とモデム18間のデータ転送
を制御する。
【0081】ここで、前記DMAコントローラ22によ
るスタートアドレスと転送バイト数を設定するために、
複数たとえば3組みのポート41が設けられている。3
組みのポート41は、所定の指定部により設定に使用す
るポートを指定することができ、また指定されたポート
を使用してのDMAが終了した時点で、DMAを停止す
るか継続するかを所定の選択部により選択することがで
きる。これらの指定部および選択部は、ROM12内の
プログラムにソフトウェアとして備えられている。
【0082】モデム18は、HDLCデータ送受信モー
ドに設定されると、図8(b)に示すように、フレーム
終了を知らせる割り込み要求IRQ1と、データ入力出
力要求の割り込み要求IRQ2とを発生する。HDLC
を使用しないような設定にした場合、データ入力出力要
求の割り込み要求IRQ2のみを発生する。なお、デー
タ入出力要求IRQ2は、ゲート42によってDMAコ
ントローラ22への要求タイミングが制御されている。
【0083】モデム18はHDLCモードにセットアッ
プすることにより、送信時は、フレーム間フラグおよび
フレームエンド設定時のフレームチェックシーケンス
(FCS)を自動的に送出し、受信時には、フレーム間
フラグおよびフレームチェックシーケンス(FCS)を
ユーザーデータとして開示せず、ポーリング可能なステ
ータスによって、そのフレームが正常に受信できたもの
か否かの情報をCPU11に対して提示する。
【0084】図8(b)において、フレーム受信終了を
示す割り込み要求IRQ1は、モデム18からCPU1
1側にのみに通知される。モデム18からのデータ入出
力要求IRQ2は、ゲート42を通してDMAコントロ
ーラ22側にのみ入力する。また、DMAコントローラ
22は、指定されたデータの転送を終了したら、その都
度割り込みIRQ3を発生させ、CPU11に通知す
る。
【0085】図9は図8(a)に示すDMA設定用出力
ポート41の設定項目および構成を示す図である。ポー
ト41は、3組みのポートにより構成されて、DMAコ
ントローラ22のスタートアドレス〜と転送数(バ
イト数)〜を設定するためのメモリマップドI/O
であり、以下の説明ではCPU11によって24ビット
で表される空間をアクセスされるものとする。また、本
実施例のDMAスタートアドレス〜は、24ビット
で表されるアドレスを全て設定するようになっている
が、I/Oポート41の容量をできるだけ少なくするす
るためには、24ビットのアドレスのうち上位(中位を
含む)16ビットを設定するものとし、下位8ビット
は、「OOH」に固定するようにしても良い。
【0086】DMAに関する設定は、スタートアドレ
ス、転送数が、それぞれ〜まであり、任意に組み合
わせて動作できるものとする。以下の説明では、簡単化
のため、設定、設定の2組を使用した場合は、DM
A転送数が設定値に達した場合でもストップせずに→
→→……のように動作し、設定、設定、設定
の3組を使用する場合は→→の順にDMAを行
なった後DMAはストップすることを前提として説明す
るが、それぞれの設定に関して、転送数に達した場合D
MAをストックするかしないかの選択ができるようにし
てももちろん構わない。
【0087】上記構成において、請求項8記載の発明
は、ECMの送信データを前記DMAコントローラ22
によりECMバッファ21からモデム18に転送する。
次に、作用を説明する。図10はECM送信時のポート
設定例を示す図であり、本実施例では、DMAに関する
スタートアドレスと転送数の設定を3組使用し、3組目
(の設定)終了時、DMAはストップするようになっ
ているものとして説明する。
【0088】図11および図12は請求項8記載の実施
例を実現するECM送信時の制御手順を示すフローチャ
ートである。まず、DMAをマスクした状態で、モデム
18をHDLC高速データ送出モードにセットアップし
(ステップQ1)、ゲート42を閉じたまま(ステップ
Q2)、データ送出要求RTSすなわちIRQ2をON
する(ステップQ3)。このため、モデム18は、デー
タ入力要求IRQ2をかけてもデータが入力されないた
め、フラグを送出し続けることになる。
【0089】一方、符号化復号化部17は、CPU11
のDCRモジュールによってコントロールされ、例えば
RAM13内のラインバッファのデータを圧縮し、EC
Mバッファ21に入力する。ここで、図10に示したよ
うにポート41を設定し、設定〜までのデータ転送
が終了した後はDMAを終了するよう選択する(ステッ
プQ4)。すなわち、まず初めにHDLC制御フィール
ド用データエリアに、ECM画情報の制御であることを
示すデータ(AF=OFFH、CF=O3H、FCF=
O6H)をセットし(ステップQ5)、図10に示すよ
うに、〔DMAスタートアドレス〕にHDLC制御フ
ィールド用データエリアの先頭アドレス(ステップQ
6)、〔DMA転送数〕に制御フィールドのデータ数
「3」をセットする(ステップQ7)。なお、上記のH
DLC制御フィールド用データエリアは、図13(a)
に示すように、RAM13内に設定されている。次に、
図13(b)に示すRAM13内のフレーム番号ストア
エリアに、先頭データのフレーム番号「0」をストアす
る(ステップQ8)。
【0090】続いて、図10に示す〔DMAスタートア
ドレス〕にフレーム番号ストアエリアアドレス(ステ
ップQ9)、〔DMA転送数〕に「1」をセットする
(ステップQ10)。1フレーム分のデータを圧縮し終
わると、〔DMAスタートアドレス〕にECMバッフ
ァ21中の送信すべき圧縮データエリアの先頭アドレス
(ステップQ11)、〔DMA転送数〕にECMバッ
ファ21中の送信すべき圧縮データ数(最終フレーム以
外は「256」または「64」)をセットする(ステッ
プQ12)。
【0091】この後、モデム18がフラグパターンを最
低保証時間(200ms)出し終わったら(ステップQ
13)、送出すべきフレームデータが揃っていることを
条件に(ステップQ14)、DMAをスタートし(ステ
ップQ15)、ゲート42を開けてモデム18からDM
Aコントローラ22にデータ入力要求IRQ2を通知す
る(ステップQ16)。
【0092】DMAコントローラ22は、モデム18か
らのデータリクエストIRQ2がある度に、図10の
〔DMAスタートアドレス〕で指定されたエリアから
1バイトずつモデム18にデータを転送する。転送数が
〔DMA転送数〕に達したら、即座に割り込みIRQ
3にてCPU11に知らせる(ステップQ17)。この
後、モデム18からのデータ入力要求IRQ2がある度
に、引き続き〔DMAスタートアドレス〕で指定され
たエリアから1バイトずつモデムに転送する。この場
合、〔DMA転送数〕は「1」なので、DMAコント
ローラ22は、1バイトのデータ(フレーム番号)を送
出し終わったら割り込みIRQ3にてCPU11に知ら
せる(ステップQ18)。
【0093】さらにこの後、モデム18からのデータ入
力要求IRQ2がある度に、引き続き〔DMAスタート
アドレス〕で指定されたエリアから1バイトずつモデ
ム18にデータを転送する。転送数が〔DMA転送数
〕に達したら、即座に割り込みIRQ3にてCPU1
1に知らせる。CPU11では、〔DMA転送数〕に
て設定したデータ数を転送終了したことを示す割り込み
IRQ3が入ったら、図13(a)に示すフレーム番号
ストアエリアの中のフレーム番号データをインクリメン
トする(ステップQ19)。
【0094】また、〔DMA転送数〕に達したことを
示す割り込みIRQ3が入ったら(ステップQ20)、
モデム18にそのフレームが終了したことを、EOFを
立てて通知し(ステップQ21)、ゲート42を閉じる
と共に(ステップQ22)、〔DMAスタートアドレス
〕を更新する(ステップQ23)。続いて、次のフレ
ームデータが有るか否かを判断し(ステップQ24)、
有る場合はステップQ14に戻り、既に次のフレームと
して送出すべき圧縮データが揃っているかどうかを確認
する。この場合、次のフレームとして送出すべきデータ
が揃っている場合は、〔DMAスタートアドレス〕に
ECMバッファ21中の送信すべき圧縮データエリアの
先頭アドレス、〔DMA転送数〕にECMバッファ2
1中の送信すべき圧縮データエリア終了アドレスをセッ
トする。
【0095】一方、次のフレームとして送出すべきデー
タが揃っていない場合には、モデム18からDMAコン
トローラ22への割り込み要求IRQ2のゲート42が
ステップQ22において閉じられているので、モデム1
8へのデータの出力は行なわれなくなり、モデム18か
らは自動的にフレーム間フラグが送出されることにな
る。
【0096】データが揃い次第、ステップQ16に示す
ようにゲート42を開けることにより、DMAコントロ
ーラ22は、割り込み要求の都度、モデム18へのデー
タの出力を再開し、次のフレームデータの送信を行なう
ことができる。一方、ステップQ24の判断でNOすな
わち1ページ分のデータを圧縮し終わり全てのフレーム
のデータを送出し終わったら、HDLC制御フィールド
用データエリアにRCPフレームのデータ(AF=OF
FH、CF=O3H、FCF=86H)をセットし(ス
テップQ25)、〔DMAスタートアドレス〕にHD
LC制御フィールド用データエリアの先頭アドレス、
〔DMA転送数〕にHDLC制御フィールドの有効デ
ータ数「3」をセットする。また、〔DMAスタートア
ドレス〕にも、HDLC制御フィールド用データエリ
アの先頭アドレス、〔DMA転送数〕にも、HDLC
制御フィールド用データエリアの有効データ数「3」を
セットする(ステップQ26)。
【0097】続いて、DMAをスタートし(ステップQ
27)、ゲート42を開く(ステップQ28)。この
後、送出終了割り込みIRQ3がかかる度に(ステップ
Q29)、モデム18にそのフレームが終了したこと
を、EOFを立てて通知し(ステップQ30)、2回目
の送出終了割り込みIRQ3がかかると(ステップQ3
1)、EOFを立ててモデム18にフレーム終了を通知
すると共に(ステップQ32)、HDLC制御フィール
ド用データエリアのCFの部分を最終フレームであるこ
とを示すデータすなわち図13(a)に示す「13H」
に変え(ステップQ33)、3回目の送出終了割り込み
IRQ3がかかると(ステップQ34)、EOFを立て
てモデム18にフレーム終了を通知すると共に(ステッ
プQ35)、ゲート42を閉じて送出を終了する(ステ
ップQ36)。
【0098】このようにすることにより、図14(a)
に示す画情報フレームの後に続いて、図14(b)に示
すRCPフレームを送出することができる。なお、再送
時は相手から指定されたPPR(再送要求)により、再
送すべきフレームのフレーム番号を、図13(b)に示
すフレーム番号ストアエリアに順にセットし、再送すべ
きフレームの先頭アドレスと、転送数を〔DMAスター
トアドレス〕、〔DMA転送数〕にセットし、同様
の制御を行なうことにより再送できる。
【0099】このように、請求項8記載の実施例におい
ては、DMAコントローラ22によるスタートアドレス
と転送バイト数を設定するポート41を複数設け、設定
に使用するポート41を指定する指定部と、指定された
ポート41を使用してのDMAが終了した時点でDMA
を停止するか継続するかを選択する選択部と、を備え、
ECMの送信データを前記DMAコントローラ22によ
りECMバッファ21からモデム18に転送するので、
より処理スピードの高いCPUやマルチCPU構成とい
うようなコストアップなしにマルチタスク処理を実行で
き、高速なモデム制御を実現したうえでハードウェアの
負担を軽減することができ、さらにシステムのリスクを
も軽減することができる。
【0100】以下、請求項9記載の発明を実施例に基づ
いて説明する。まず、構成を説明する。図8に示す本実
施例においては、ECMの受信データをDMAコントロ
ーラ22によりモデム18からECMバッファ21に転
送する。次に、作用を説明する。
【0101】図15はECM受信時のポート設定例を示
す図であり、本実施例では、DMAに関するスタートア
ドレスと転送数の設定を3組使用し、3組目(の設
定)終了時、DMAはストップするようになっているも
のとして説明する。図16および図17は請求項9記載
の実施例を実現するECM受信時の制御手順を示すフロ
ーチャートである。まず、DMAをマスクした状態で、
モデム18をHDLC受信モードにセットアップし(ス
テップU1)、ゲート42を閉じる(ステップU2)。
次いで、図15に示したようにポート41を設定し、設
定〜までのデータ転送が終了した後はDMAを終了
するよう選択する(ステップU3)。すなわち、HDL
C制御フィールド用エリアアドレスを〔DMAスタート
アドレス〕に設定し(ステップU4)、〔DMA転送
数〕として制御用データ数「3」を設定する(ステッ
プU5)。
【0102】また、〔DMAスタートアドレス〕にD
MAスタートアドレスの中位8ビットを設定すべきI
/Oポートのアドレスをセットし(ステップU6)、
〔DMA転送数〕として「1」をセットする(ステッ
プU7)。さらに、〔DMAスタートアドレス〕の上
位8ビットとして、使用するECMバッファ21のアド
レス情報24ビットのうちの上位8ビットを設定し、下
位8ビットとして「OOH」を設定しておく(ステップ
U8)。また、〔DMA転送数〕として、フレーム中
のユーザーデータのバイト数(「256」または「6
4」)をセットする(ステップU9)。
【0103】ここで、ゲート42を開けて(ステップU
10)、DMAをスタートする(ステップU11)。D
MAコントローラ22は、モデム18からデータ出力要
求IRQ2がある度に、受信データを1バイトずつ転送
する。上記のように設定されている場合、まず最初の3
バイトをHDLC制御フィールド用エリアに転送し、3
バイト転送終了後、IRQ3にてCPU11に通知する
(ステップU12)。その後、次のフレーム番号データ
は、自らの〔DMAスタートアドレス〕の中位8ビッ
トデータとして転送する。この転送により、〔DMAス
タートアドレス〕の上記8ビットの設定は既に終了し
ているので、DMAスタートアドレスに関する設定が
終了することになる。
【0104】この後、DMAコントローラ22はストッ
プせずに〔DMAスタートアドレス〕によって示され
たECMバッファエリアに対してユーザーデータの転送
を行なう。一方、ステップU12の判断でYESすなわ
ちCPU11にDMAコントローラ22からの割り込み
IRQ3が入ったら、HDLC制御フィールド内のデー
タの正当性を評価し(ステップU13)、RCPフレー
ムであるか(ステップU14)、または画情報フレーム
であるか(ステップU15)を判定する。ここで、RC
Pフレームとして正当な値の場合には受信の処理を終了
する。また、画情報フレームでもRCPフレームでもな
い場合は、そのフレームをエラーフレームとする処理を
行ない(ステップU16)、DMAおよびのデータ
転送終了割り込みIRQ3を待って(ステップU17、
18)、DMAを再スタートする。
【0105】一方、ステップU15の判断でYESすな
わち画情報フレームとして正当な値の場合には、DMA
のデータ転送終了割り込みIRQ3を待って(ステッ
プU19)、フレーム終了割り込みIRQ1の発生を監
視する(ステップU20)。ここで、IRQ1が発生し
ないままにDMAのデータ転送終了割り込みIRQ3
が発生した場合は(ステップU21)、続いてIRQ1
の発生を監視し(ステップU22)、IRQ1が発生し
ない場合は、1フレームのデータが多すぎるとしてNG
フレーム処理をし(ステップU23)、DMAを再スタ
ートする。
【0106】一方、ステップU20またはU22におい
て、モデム18からのステータスに割り込みIRQ1が
発生したら、割り込みの要因をチェックし(ステップU
24)、フレーム受信終了の割り込みの場合には、モデ
ム18のCRCのステータスをチェックし(ステップU
25)、CRCがOKの場合は正常フレーム処理(ステ
ップU26)、またCRCがNGの場合はNGフレーム
処理を行なって(ステップU27)、DMAの再スター
トをかける。
【0107】ユーザーデータの転送先スタートアドレス
は相手から送られてくるフレーム番号によって自動的に
設定されるため、何も設定を変えずに、以降、再スター
トをかけ続けながら上記のように割り込み毎のチェック
を行なうことによりECMデータの受信が可能となる。
このように、請求項9記載の実施例においては、ECM
の受信データをDMAコントローラ22によりモデム1
8からECMバッファ21に転送するので、より処理ス
ピードの高いCPUやマルチCPU構成というようなコ
ストアップなしにマルチタスク処理を実行でき、高速な
モデム制御を実現したうえでハードウェアの負担を軽減
することができ、さらにシステムのリスクをも軽減する
ことができる。
【0108】以下、請求項10記載の発明を実施例に基
づいて説明する。まず、構成を説明する。図8に示す本
実施例においては、非ECMの送信データをDMAコン
トローラ22によりFIFOメモリ21からモデム18
に転送する。次に、作用を説明する。
【0109】図18は非ECM送信時のポート設定例を
示す図であり、本実施例では、DMAに関するスタート
アドレスと転送数の設定を2組使用し、2組目(の設
定)終了時、DMAはストップせずに引き続き1組目
(の設定)により動作するものとして説明する。図1
9は請求項10記載の実施例を実現する非ECM送信時
の制御手順を示すフローチャートである。まず、モデム
18をHDLCを使用せずにデータ送出するモードにセ
ットアップする(ステップV1)。このとき、ゲート4
2は閉じている(ステップV2)。その後、FIFOメ
モリ21に圧縮データがある程度たまるのを待ち、図1
8に示したようにポート41を設定し、設定〜まで
の動作を繰り返すよう設定する(ステップV3)。すな
わち、〔DMAスタートアドレス〕にFIFOメモリ
21の先頭アドレスをセットし(ステップV4)、〔D
MA転送数〕に任意の数(たとえば、256バイトの
圧縮データがたまった時点で256等の数値)をセット
する(ステップV5)。また、〔DMAスタートアドレ
ス〕に、次のアドレス〔DMAスタートアドレス〕
+〔DMA転送数〕)を設定し(ステップV6)、
〔DMA転送数〕にも任意の値を設定した後(ステッ
プV7)、DMAのスタートをかける(ステップV
8)。このときゲート42を開く(ステップV9)。
【0110】スタートをかけられると、DMAコントロ
ーラ22は、モデム18からの割り込み要求IRQ2が
ある都度、FIFOメモリ21のデータを1バイトずつ
モデム18に出力する。〔DMA転送数〕で指定され
たバイト数分だけ転送し終えたら、DMAコントローラ
22は、CPU11に割り込みIRQ3にて通知する
(ステップV10)。CPU11は、割り込みIRQ3
にてDMAの終了が通知されると、〔DMAスタートア
ドレス〕を、〔DMAスタートアドレス〕+〔DM
A転送数〕により更新し(ステップV11)、次が最
終データかどうかを判断する(ステップV12)。次が
最終データでない場合は、〔DMA転送数〕で指定さ
れたバイト数分だけ転送し終えたら、DMAコントロー
ラ22は、CPU11に割り込みIRQ3にて通知する
(ステップV13)。CPU11は、割り込みIRQ3
にてDMAの終了が通知されると、〔DMAスタートア
ドレス〕を、〔DMAスタートアドレス〕+〔DM
A転送数〕により更新し(ステップV14)、次が最
終データかどうかを判断する(ステップV15)。次が
最終データでない場合は、ステップV10に戻り、以
後、→→…の動作を繰り返す。
【0111】一方、ステップV12またはV15の判断
で、次が最終データの場合は、1ページ分のデータの圧
縮が終了した時点で、そのデータの送出設定時にDMA
転送数に残りのデータ数を設定し(ステップV16)、
このデータ数分の転送が終了すると、DMAコントロー
ラ22は、CPU11に最後のDMA終了割り込みIR
Q3にて通知し(ステップV17)、ゲート42を閉じ
て(ステップV18)、モデム18へのデータ入力を終
了する(ステップV19)。
【0112】このように、請求項10記載の実施例にお
いては、非ECMの送信データをDMAコントローラ2
2によりFIFOメモリ21からモデム18に転送する
ので、より処理スピードの高いCPUやマルチCPU構
成というようなコストアップなしにマルチタスク処理を
実行でき、高速なモデム制御を実現したうえでハードウ
ェアの負担を軽減することができ、さらにシステムのリ
スクをも軽減することができる。
【0113】以下、請求項11記載の発明を実施例に基
づいて説明する。まず、構成を説明する。図8に示す本
実施例においては、非ECMの受信データをDMAコン
トローラ22によりモデム18からFIFOメモリ21
に転送する。次に、作用を説明する。
【0114】図20は非ECM受信時のポート設定例を
示す図であり、本実施例では、DMAに関するスタート
アドレスと転送数の設定を2組使用し、2組目(の設
定)終了時、DMAはストップせずに引き続き1組目
(の設定)により動作するものとして説明する。図2
1は請求項11記載の発明を実現する非ECM受信時の
制御手順を示すフローチャートである。まず、モデムを
HDLCを使用せずにデータ受信するモードにセットア
ップする(ステップW1)。このとき、ゲート42は閉
じている(ステップW2)。その後、図20に示したよ
うにポート41を設定し、設定〜までの動作を繰り
返すよう設定する(ステップW3)。すなわち、〔DM
Aスタートアドレス〕にFIFOメモリ21の先頭ア
ドレスをセットし(ステップW4)、〔DMA転送数
〕に任意の数(たとえば、256等の数値)をセット
する(ステップW5)。また、〔DMAスタートアドレ
ス〕に、次のアドレス〔DMAスタートアドレス〕
+〔DMA転送数〕を設定し(ステップW6)、〔D
MA転送数〕にも任意の値を設定した後(ステップW
7)、DMAのスタートをかける(ステップW8)。こ
のとき、ゲート42を開き(ステップW9)、モデム1
8によるデータの受信を開始する。
【0115】スタートをかけられると、DMAコントロ
ーラ22は、キャリアすなわちユーザーデータである受
信データの有無を判断し(ステップW10)、受信デー
タが有る場合は、モデム18からの割り込み要求IRQ
2がある都度、モデム18からユーザーデータを読み込
み、1バイトずつFIFOメモリ21に転送する。〔D
MA転送数〕で指定されたバイト数分だけ転送し終え
たら、DMAコントローラ22は、CPU11に割り込
みIRQ3にて通知する(ステップW11)。CPU1
1は、割り込みIRQ3にてDMAの終了が通知される
と、〔DMAスタートアドレス〕を、〔DMAスター
トアドレス〕+〔DMA転送数〕により更新し(ス
テップW12)、再びキャリアの有無を判断する(ステ
ップW13)。ここで、キャリアが有る場合は、モデム
18からの割り込み要求IRQ2がある都度、モデム1
8からユーザーデータを読み込み、1バイトずつFIF
Oメモリ21に転送する。
【0116】〔DMA転送数〕で指定されたバイト数
分だけ転送し終えたら、DMAコントローラ22は、C
PU11に割り込みIRQ3にて通知する(ステップW
14)。CPU11は、割り込みIRQ3にてDMAの
終了が通知されると、〔DMAスタートアドレス〕
を、〔DMAスタートアドレス〕+〔DMA転送数
〕により更新し(ステップW15)、ステップW10
に戻ってキャリアの有無を判断する。以後、→→
…の動作を繰り返す。
【0117】非ECM受信時は、どこでデータの受信が
終了するか復調するまでわからないので、相手からのデ
ータのキャリアが切れるまで同様の動作を繰り返し、ス
テップW10またはW13で、キャリアが切れたと判断
した時点で、ゲート42を閉じ(ステップW16)、D
MAを停止させて(ステップW17)、1ページ分の制
御を終了する。
【0118】このように、請求項11記載の実施例にお
いては、非ECMの受信データをDMAコントローラ2
2によりモデム18からFIFOメモリ21に転送する
ので、より処理スピードの高いCPUやマルチCPU構
成というようなコストアップなしにマルチタスク処理を
実行でき、高速なモデム制御を実現したうえでハードウ
ェアの負担を軽減することができ、さらにシステムのリ
スクをも軽減することができる。
【0119】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明に係るデータ通信装置によれば、非ECM送信時にモ
デムからのデータ入力要求がある度に、DMAコントロ
ーラによってFIFOメモリからモデムに所定バイト数
のデータを転送するので、より処理スピードの高いCP
UやマルチCPU構成というようなコストアップなし
に、マルチタスク処理を実行でき、高速なモデムの制御
が可能となる。
【0120】また、請求項2記載の発明に係るデータ通
信装置によれば、非ECM受信時にモデムからのデータ
出力要求がある度に、DMAコントローラによってモデ
ムからFIFOメモリに所定バイト数のデータを転送す
るので、より処理スピードの高いCPUやマルチCPU
構成というようなコストアップなしに、マルチタスク処
理を実行でき、高速なモデムの制御が可能となる。
【0121】また、請求項3記載の発明に係るデータ通
信装置によれば、ハイレベル・データリンク制御手順H
DLCで規定されるフレームを構成するアドレスフィー
ルドAF、コントロールフィールドCF、およびファク
シミリコントロールフィールドFCFの各情報を発生す
るフィールド情報発生部と、ECMバッファにおけるデ
ータの格納アドレスに対応させて前記HDLCにおける
フレーム番号を生成するアドレス/フレーム番号変換部
と、を設け、ECM送信時にモデムからのデータ入力要
求がある度に、DMAコントローラによってECMバッ
ファからモデムに順次データを転送し、このデータを前
記フレーム番号に従ってHDLCにフレーミングするの
で、より処理スピードの高いCPUやマルチCPU構成
というようなコストアップなしに、マルチタスク処理を
実行でき、高速なモデムの制御が可能となる。
【0122】また、請求項4記載の発明に係るデータ通
信装置によれば、HDLCで規定されるフレームを構成
するアドレスフィールドAF、コントロールフィールド
CF、およびファクシミリコントロールフィールドFC
Fを認識するフィールド認識部と、認識されたFCFの
内容に基づいて前記HDLCにフレーミングされている
データが画情報か画情報以外かを識別するデータ識別部
と、画情報と識別されたデータの前記HDLCにおける
フレーム番号に対応させて前記ECMバッファの格納ア
ドレスを自動発生するフレーム番号/アドレス変換部
と、を設け、ECM受信時にモデムからのデータ出力要
求がある度に、DMAコントローラによってモデムから
ECMバッファに順次データを転送し、このデータを前
記格納アドレスに従ってECMバッファに格納するの
で、より処理スピードの高いCPUやマルチCPU構成
というようなコストアップなしに、マルチタスク処理を
実行でき、高速なモデムの制御が可能となる。
【0123】また、請求項5記載の発明に係るデータ通
信装置によれば、ECMバッファとモデム間でデータを
中継するデータバッファと、このデータバッファとモデ
ム間で該モデムからの要求に応えてデータを転送するD
MAコントローラと、を設け、ECM送信時にCPUに
よってECMバッファからデータバッファにデータをコ
ピーし、データバッファにコピーされたデータをDMA
コントローラによってモデムに転送するので、より処理
スピードの高いCPUやマルチCPU構成というような
コストアップなしに、マルチタスク処理を実行でき、高
速なモデム制御を実現したうえでハードウェアの負担を
軽減することができる。
【0124】また、請求項6記載の発明に係るデータ通
信装置によれば、ECM受信時にDMAコントローラに
よってモデムからDMAデータバッファにデータを転送
し、DMAデータバッファに転送されたデータをCPU
によってECMバッファにコピーするので、より処理ス
ピードの高いCPUやマルチCPU構成というようなコ
ストアップなしに、マルチタスク処理を実行でき、高速
なモデム制御を実現したうえでハードウェアの負担を軽
減することができる。
【0125】また、請求項7記載の発明に係るデータ通
信装置によれば、CCITT勧告V.21に従って送受
信するデータもECMバッファとデータバッファ間では
CPUによって転送し、データバッファとモデム間では
DMAコントローラによって転送するので、より処理ス
ピードの高いCPUやマルチCPU構成というようなコ
ストアップなしに、マルチタスク処理を実行でき、高速
なモデム制御を実現したうえでハードウェアの負担を軽
減することができる。
【0126】また、請求項8記載の発明に係るデータ通
信装置によれば、DMAコントローラによるスタートア
ドレスと転送バイト数を設定するポートを複数設け、設
定に使用するポートを指定する指定部と、指定されたポ
ートを使用してのDMAが終了した時点でDMAを停止
するか継続するかを選択する選択部と、を備え、ECM
の送信データを前記DMAコントローラによりECMバ
ッファからモデムに転送するので、より処理スピードの
高いCPUやマルチCPU構成というようなコストアッ
プなしにマルチタスク処理を実行でき、高速なモデム制
御を実現したうえでハードウェアの負担を軽減すること
ができ、さらにシステムのリスクをも軽減することがで
きる。
【0127】また、請求項9記載の発明に係るデータ通
信装置によれば、ECMの受信データをDMAコントロ
ーラによりモデムからECMバッファに転送するので、
より処理スピードの高いCPUやマルチCPU構成とい
うようなコストアップなしにマルチタスク処理を実行で
き、高速なモデム制御を実現したうえでハードウェアの
負担を軽減することができ、さらにシステムのリスクを
も軽減することができる。
【0128】また、請求項10記載の発明に係るデータ
通信装置によれば、非ECMの送信データをDMAコン
トローラによりFIFOメモリからモデムに転送するの
で、より処理スピードの高いCPUやマルチCPU構成
というようなコストアップなしにマルチタスク処理を実
行でき、高速なモデム制御を実現したうえでハードウェ
アの負担を軽減することができ、さらにシステムのリス
クをも軽減することができる。
【0129】また、請求項11記載の発明に係るデータ
通信装置によれば、非ECMの受信データをDMAコン
トローラによりモデムからFIFOメモリに転送するの
で、より処理スピードの高いCPUやマルチCPU構成
というようなコストアップなしにマルチタスク処理を実
行でき、高速なモデム制御を実現したうえでハードウェ
アの負担を軽減することができ、さらにシステムのリス
クをも軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1〜4いずれかに記載された発明の一実
施例に係るデータ通信装置としてのファクシミリ装置を
示す図であり、同図(a)はそのブロック構成図、同図
(b)はECM画情報のHDLCフレーム構造を示す図
である。
【図2】請求項1記載の実施例における1ページ送信時
の制御手順を示すフローチャートである。
【図3】請求項2記載の実施例における1ページ受信時
の制御手順を示すフローチャートである。
【図4】請求項3記載の実施例における1ページ送信時
の制御手順を示すフローチャートである。
【図5】請求項4記載の実施例における1ページ受信時
の制御手順を示すフローチャートである。
【図6】請求項5〜7いずれかに記載された発明の一実
施例に係るデータ通信装置としてファクシミリ装置を示
す図であり、同図(a)はそのブロック構成図、同図
(b)はDMAデータバッファの実施例を示す構成図で
ある。
【図7】図6に示すファクシミリ装置におけるデータフ
ローを示す図であり、同図(a)はECM送信時のデー
タフロー、同図(b)はECM受信時のデータフローを
示す。
【図8】請求項8〜11いずれかに記載された発明の一
実施例に係るデータ通信装置としてファクシミリ装置を
示す図であり、同図(a)はそのブロック構成図、同図
(b)は割り込みの発生状況を示す構成図である。
【図9】図8(a)に示すDMA設定用出力ポートの設
定項目および構成を示す図である。
【図10】ECM送信時のポート設定例を示す図であ
る。
【図11】請求項8記載の実施例を実現するECM送信
時の制御手順を示すフローチャートである。
【図12】図11に続く制御手順を示すフローチャート
である。
【図13】RAM内のデータエリアを示す図であり、同
図(a)はHDLC制御フィールド用データエリアを示
し、同図(b)はフレーム番号ストアエリアを示す。
【図14】HDLCフレームを示す構成図であり、同図
(a)はECM画情報フレーム、同図(b)はRCPフ
レームをそれぞれ示す。
【図15】ECM受信時のポート設定例を示す図であ
る。
【図16】請求項9記載の実施例を実現するECM受信
時の制御手順を示すフローチャートである。
【図17】図16に続く制御手順を示すフローチャート
である。
【図18】非ECM送信時のポート設定例を示す図であ
る。
【図19】請求項10記載の実施例を実現する非ECM
送信時の制御手順を示すフローチャートである。
【図20】非ECM受信時のポート設定例を示す図であ
る。
【図21】請求項11記載の発明を実現する非ECM受
信時の制御手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
11 CPU 18 モデム 21 FIFOおよびECMバッファ 22 DMAコントローラ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画情報の正誤判定機能を有するエラーコレ
    クションモードECMと非ECMとを設け、 ECMまたは非ECMの画情報をデータとして送受信す
    るモデムと、 このモデムによって送受信されるECMデータを格納す
    るECMバッファと、 前記モデムによって送受信される非ECMデータを格納
    するFIFOメモリと、 このFIFOメモリとモデム間または前記ECMバッフ
    ァとモデム間のデータ転送を制御するCPUと、を備え
    たデータ通信装置において、 前記モデムからの要求に応えて前記FIFOメモリとモ
    デム間またはECMバッファとモデム間のデータ転送を
    制御するDMAコントローラを設け、 非ECM送信時に前記モデムからのデータ入力要求があ
    る度に前記DMAコントローラによってFIFOメモリ
    からモデムに所定バイト数のデータを転送することを特
    徴とするデータ通信装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載のデータ通信装置において、 非ECM受信時に前記モデムからのデータ出力要求があ
    る度に前記DMAコントローラによってモデムからFI
    FOメモリに所定バイト数のデータを転送することを特
    徴とするデータ通信装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載のデータ通信装置に
    おいて、 ハイレベル・データリンク制御手順HDLCで規定され
    るフレームを構成するアドレスフィールドAF、コント
    ロールフィールドCF、およびファクシミリコントロー
    ルフィールドFCFの各情報を発生するフィールド情報
    発生部と、 ECMバッファにおけるデータの格納アドレスに対応さ
    せて前記HDLCにおけるフレーム番号を生成するアド
    レス/フレーム番号変換部と、を設け、 ECM送信時に前記モデムからのデータ入力要求がある
    度に前記DMAコントローラによってECMバッファか
    らモデムに順次データを転送し、 このデータを前記フレーム番号に従ってHDLCにフレ
    ーミングすることを特徴とするデータ通信装置。
  4. 【請求項4】請求項3記載のデータ通信装置において、 HDLCで規定されるフレームを構成するアドレスフィ
    ールドAF、コントロールフィールドCF、およびファ
    クシミリコントロールフィールドFCFを認識するフィ
    ールド認識部と、 認識されたFCFの内容に基づいて前記HDLCにフレ
    ーミングされているデータが画情報か画情報以外かを識
    別するデータ識別部と、 画情報と識別されたデータの前記HDLCにおけるフレ
    ーム番号に対応させて前記ECMバッファの格納アドレ
    スを自動発生するフレーム番号/アドレス変換部と、を
    設け、 ECM受信時に前記モデムからのデータ出力要求がある
    度に前記DMAコントローラによってモデムからECM
    バッファに順次データを転送し、 このデータを前記格納アドレスに従ってECMバッファ
    に格納することを特徴とするデータ通信装置。
  5. 【請求項5】画情報の正誤判定機能を有するエラーコレ
    クションモードECMを設け、 このECMの画情報をデータとして送受信するモデム
    と、 このモデムによって送受信されるデータを格納するEC
    Mバッファと、 このECMバッファとモデム間のデータ転送を制御する
    CPUと、を備えたデータ通信装置において、 前記ECMバッファとモデム間でデータを中継するデー
    タバッファと、 このデータバッファとモデム間で該モデムからの要求に
    応えてデータを転送するDMAコントローラと、を設
    け、 ECM送信時に前記CPUによってECMバッファから
    データバッファにデータをコピーし、 データバッファにコピーされたデータを前記DMAコン
    トローラによってモデムに転送することを特徴とするデ
    ータ通信装置。
  6. 【請求項6】請求項5記載のデータ通信装置において、 ECM受信時にDMAコントローラによってモデムから
    データバッファにデータを転送し、 データバッファに転送されたデータをCPUによってE
    CMバッファにコピーすることを特徴とするデータ通信
    装置。
  7. 【請求項7】請求項5または6記載のデータ通信装置に
    おいて、 CCITT勧告V.21に従って送受信するデータをE
    CMバッファとデータバッファ間ではCPUによって転
    送し、 データバッファとモデム間ではDMAコントローラによ
    って転送することを特徴とするデータ通信装置。
  8. 【請求項8】画情報の正誤判定機能を有するエラーコレ
    クションモードECMと非ECMとを設け、 ECMまたは非ECMの画情報をデータとして送受信す
    るモデムと、 このモデムによって送受信されるECMデータを格納す
    るECMバッファと、 前記モデムによって送受信される非ECMデータを格納
    するFIFOメモリと、 前記モデムからの要求に応えて前記FIFOメモリとモ
    デム間またはECMバッファとモデム間のデータ転送を
    制御するDMAコントローラと、を備えたデータ通信装
    置において、 前記DMAコントローラによるスタートアドレスと転送
    バイト数を設定するポートを複数設け、 設定に使用するポートを指定する指定部と、 指定されたポートを使用してのDMAが終了した時点で
    DMAを停止するか継続するかを選択する選択部と、を
    備え、 ECMの送信データを前記DMAコントローラによりE
    CMバッファからモデムに転送することを特徴とするデ
    ータ通信装置。
  9. 【請求項9】請求項8記載のデータ通信装置において、 ECMの受信データをDMAコントローラによりモデム
    からECMバッファに転送することを特徴とするデータ
    通信装置。
  10. 【請求項10】請求項8記載のデータ通信装置におい
    て、 非ECMの送信データをDMAコントローラによりFI
    FOメモリからモデムに転送することを特徴とするデー
    タ通信装置。
  11. 【請求項11】請求項8記載のデータ通信装置におい
    て、 非ECMの受信データをDMAコントローラによりモデ
    ムからFIFOメモリに転送することを特徴とするデー
    タ通信装置。
JP14376892A 1992-06-04 1992-06-04 データ通信装置 Expired - Lifetime JP3439777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14376892A JP3439777B2 (ja) 1992-06-04 1992-06-04 データ通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14376892A JP3439777B2 (ja) 1992-06-04 1992-06-04 データ通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05336368A true JPH05336368A (ja) 1993-12-17
JP3439777B2 JP3439777B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=15346578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14376892A Expired - Lifetime JP3439777B2 (ja) 1992-06-04 1992-06-04 データ通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3439777B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5668827A (en) * 1979-11-08 1981-06-09 Mitsubishi Electric Corp Data transmission control processor
JPS6273844A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 Ricoh Co Ltd テレマテイ−ク端末のフレ−ム送出方式
JPH01137736A (ja) * 1987-11-24 1989-05-30 Canon Inc フアクシミリ装置
JPH01164167A (ja) * 1987-12-21 1989-06-28 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5668827A (en) * 1979-11-08 1981-06-09 Mitsubishi Electric Corp Data transmission control processor
JPS6273844A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 Ricoh Co Ltd テレマテイ−ク端末のフレ−ム送出方式
JPH01137736A (ja) * 1987-11-24 1989-05-30 Canon Inc フアクシミリ装置
JPH01164167A (ja) * 1987-12-21 1989-06-28 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3439777B2 (ja) 2003-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05207189A (ja) 複数回線によるデータ通信方式
JP3439777B2 (ja) データ通信装置
JPS58197952A (ja) フアクシミリ装置
JP3526064B2 (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ装置の秘匿通信方法
JP2534866B2 (ja) ファクシミリ蓄積交換装置の制御方式
JP2988970B2 (ja) ファクシミリ装置の着信制御方法
JP3222560B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH05136965A (ja) フアクシミリ装置
JP3247480B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2795863B2 (ja) データ端末装置
JP3131471B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2000196845A (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JP3355822B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH01280936A (ja) 符号復号処理制御方式
JPH03218159A (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JPH0815307B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH02185164A (ja) ファクシミリ装置
JPH037447A (ja) ファクシミリ蓄積交換装置の通信方式
JPH08111763A (ja) ファクシミリ装置
JPH0685952A (ja) G4ファクシミリ装置
JPH02218247A (ja) 通信端末装置
JPS6027274A (ja) デ−タ伝送方式
JPH05284318A (ja) Isdn用ファクシミリ装置
JPH071916B2 (ja) フアクシミリ装置
JPH0756829A (ja) ファクシミリ・サーバ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term