JPH01164167A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH01164167A
JPH01164167A JP62321564A JP32156487A JPH01164167A JP H01164167 A JPH01164167 A JP H01164167A JP 62321564 A JP62321564 A JP 62321564A JP 32156487 A JP32156487 A JP 32156487A JP H01164167 A JPH01164167 A JP H01164167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
image information
area
ecm
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62321564A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Maemura
浩一郎 前村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62321564A priority Critical patent/JPH01164167A/ja
Publication of JPH01164167A publication Critical patent/JPH01164167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、ファクシミリ装置に関する。
[従来技術] 近年、CCITTにおいて、ファクシミリ通信における
新たな伝送制御手順であるエラーコレクションモード(
以下、ECMと略す。)が検討されており、その勧告草
案が提示されている。
ECMは、画情報をHD L C手順に準拠した複数の
データフレームで構成されたブロック単位で送信し、受
信側で伝送エラーを検出した場合、送信側はエラーとな
ったデータフレームを再送するものである。
このため、送信側では画情報の再送をおこなうために、
送信するブロックごとの画情報を一時蓄積しておく必要
がある。また、受信側では、受信したlブロックの画情
報にエラーがあった場合に、そのエラーに対応するフレ
ームデータの再送を受けてlブロック分の画情報を揃え
るために、受信する画情報を一時蓄積しておく必要があ
る。
そこで、ECMの送信機能を備えたファクシミリ装置に
は、ブロックごとの画情報を一旦W−f/2するECM
用バッファメモリが配設されている。
一方、メモリ蓄積送信やメモリ受信機能を備えたファク
シミリ装置では、さらに、一般にSAFと呼ばれている
原稿画像蓄積用のメモリが配設されている。
これらのECM用バッファメモリおよびSAFは、いず
れもメモリ容量が大きい方が望ましい。
従来のファクシミリ装置では、ECM用バッファメモリ
およびSAFには、それぞれ一定容量の画像メモリが使
用されていた。
このため、例えば、ECMの通信の際に、SAFの空き
領域が大きくても、その空き領域をECM用バッファメ
モリとして使用することができなかった。
このように従来は、ECM用バッファメモリとSAFと
は、共に画情報を格納できる画像メモリでありながら、
その画像メモリを有効に利用できないという問題があっ
た。
[目的] 本発明は、上記の問題を解決し、画像メモリを有効に利
用できるファクシミリ装置を提供することを目的とする
[構成コ このために本発明は、ECM用バッファメモリと画像蓄
積用メモリとに共用する画像メモリを配設し、その画像
メモリに対して、実際に通信単位の画情報が蓄積されて
いる領域以外の空き領域に、ブロック単位の画情報を格
納する複数のエリアを形成するようにしたことを特徴と
するものである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細
に説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係るファクシミリ装置の
ブロック構成図を示したものである。図において、スキ
ャナlは原稿画像を読み取って所定の解像度の画情報を
取り出すもので、プロッタ2は画情報を記録紙に記録す
るものである。符号化複合化部3は、送信する画情報の
符号化および受信した画情報の複合化を行なうものであ
る。
網制御装置4は、回線の捕捉2発信光電話番号である選
択信号の送出9着信の検出などにより、所定の発呼動作
および着信動作を行なうものである。
モデム5は、画情報を変復調して伝送すると共に、伝送
制御手順における各種手順信号を伝送するものである。
操作表示部6は、操作ガイダンス等を表示し、そのガイ
ダンスに従って、このファクシミリ装置に所定の各種操
作を行なうものである。
CPU7は、上記各部を制御してこのファクシミリ装置
の所定の動作を実行するもので、ROM8には、そのた
めの制御プログラムが格納されている。画像メモリ9は
、送受信する通信ごとの画情報を蓄積するSAFと、お
よびECMの通信時に、送受信する画情報をブロック単
位に格納するECM用バッファメモリとに共用されるも
のである。
以上の構成で、次に本実施例のファクシミリ装置装置間
でm稿送信を行なう場合について説明する。
第2図は、このときの送信側の動作を示しており、送信
側オペレータは、まず送信原稿をセットして所定の送信
操作を行なう。これにより、相手先に発呼され、その相
手先が応答すると、所定のプロトコルにより、ECMで
通信する旨が決定される(処理11)。
ところで、このファクシミリ装置は、メモリ送信やメモ
リ受信機能を備えており、その場合、画像メモリ9は、
SAF領域が形成されてその領域に画情報が蓄積される
。従って、この送信動作時に、画像メモリ9に送信する
画情報、あるいは受信した画情報が蓄積されている場合
がある。
そこで、次に画像メモリ9のSAF領域としての使用量
をチエツクする(処理12)。いま、画像メモリ9に、
第3図に示すように、SAF領域領域S形成されて、画
情報が蓄積されているとすると、次に、画像メモリ9の
空き領域を、例えば、64にバイトつづのエリア1−n
に分割して、その領域をECM用バッファ領域DAとす
る(処理13)。
次に、セットされた原稿の画情報を読み取ると共に、そ
の画情報を符号化して上記エリアl−nに順次格納する
。この処理は以下に示す処理と並行して実行されるため
、画情報格納後各エリア1−〇は、順次空き指定される
。画情報の格納は空き指定されたエリアに順次格納する
ことになる(処理14)。
格納が完了した各エリア1−〇の画情報を所定のフォー
マットのHDLCフレームにフレーム化して、順次相手
先に送信する(処理15)。
上記画情報の読み取りや格納および上記送信処理に並行
して、以下の処理が実行される。すなわち、データフレ
ーム1ブロック分の画情報の送信を終えると(処理16
のY)、受信側からの応答信号を確認する(処理17)
。受信側でデータエラーがあった場合、その応答信号に
より、再送すべきデータフレームが通知される。
ここで、再送の指示がない場合(処理17のN)、EC
M用バッファ領域BAの送信を終えたエリアに対して空
き指定する(処理18)。これは、このあと別の画情報
を格納するためである。
次いで、まだ送信すべき画情報がある場合(処理19の
N)、上記処理16に戻る。
一方、再送要求を受けた場合(処理17のY)、指示さ
れたデータフレームを再送信して(処理20)、上記処
理16に戻る。
そして、送信すべき画情報がなくなると(処理19のY
)、所定のプロトコルを実行して送信処理を終了する。
以上の処理により、ECM用バッファ領域8Aの各エリ
ア1−nに画情報を格納しながら、格納された画情報が
送信されるという並行処理が実行される。また、1つの
エリアの画情報を再送信しながら、別のエリアには原稿
から読み取った画情報を記録するという並行処理が実行
される。
次に、第4図は、受信側の動作を示したもので、受信側
では、着信すると所定のプロトコルにより、ECMで通
信する旨が決定する(処理31)。
ついで、第2図の処理12.13と同様に、画像メモリ
9に形成されているSAF領域領域S子エツクする(処
理32)。いま、前記の場合と同様に、両像゛メモリ9
に、第3図に示すように、SAF領域領域S子成されて
、画情報が蓄積されているとすると、画像メモリ9の空
き領域を、例えば、64にバイトつづのエリア1−nに
分割して、その領域をECM用バッファ領域BAとする
(処理33)。
そして、受信する画情報を上記エリア1〜nに順次格納
する。この処理は次に示す処理と並行して実行されるた
め、画情報格納後各エリア1−nは、順次空き指定され
る。画情報の格納は空き指定されたエリアに順次格納す
ることになる(処理34)。
格納が完了した各エリア1−〇の画情報は、複合化され
、記録紙に記録される(処理35)。なお、この場合、
受信した画情報にエラーがある場合、そのエラー位置で
記録動作が停止する。そして、後述する画情報の再送を
受けてから、その位置から記録動作を実行するようにな
る。
上記画情報の受信記録処理に並行して、以下の処理が実
行される。すなわち、1ブロック分の画情報を受信する
と(処理3GのY)、受信データのエラーが判定され、
正常受信している場合(処理37のN)、ECM用バッ
ファ領域口Aの記録済みのエリアに対して空き指定する
(処理38)。そして、まだ記録すべき画情報がある場
合(処理39のN)、上記36にもどる。
一方、受信した画情報にデータエラーがあった場合(処
理37のY)、エラーとなったデータフレームを送信側
に通知して再送要求を行ない(処理40)、上記36に
もどる。
そして、記録すべき画情報がなくなったとき(処理39
のY)、所定のプロトコルを実行して受信処理を終了す
る。
受信側は1以上の処理により、ECM用バッファ領域B
Aの各エリア1〜nに画情報を格納しながら。
格納された画情報が記録されるという並行処理が実行さ
れる。
以上のように、本実施例では、画像メモリ9には、SA
F領域領域S子CM用バッファ領域BAとを形成するよ
うにして、SAFとECM用バッファメモリとに共用す
るようにしている。そして、ECM用バッファ領域BA
を形成する場合、SAF領域領域S子きエリアに、■ブ
ロックづつの画情報を格納する複数のエリアを設けるよ
うにしているので、画像メモリ9は、有効に利用される
ようになる。
また、ECM用バッファ領域BAに上記複数のエリアを
設けることにより、送信側では、1つのエリアに格納し
た画情報送信中に、原稿画像を読み取って他のエリアに
格納するという並行処理が行なえる。
また、受信側では、画情報を格納しながら、格納された
画情報を記録するという並行処理が実行できる。受信側
での記録処理が間に合わない場合。
送信側との間でRNR信号やRR倍信号やり取りして、
送信動作を一時停止させるフロー制御が周知である。し
かし、上記のような並行処理により、その必要がなくな
る。
このように上記並行処理により、送信側と受信側との通
信時間が短縮されるようになる。
なお、上述の実施例では、受信側は受信した画情報を同
時に記録する場合について説明したが、メモリ受信を行
なう場合には、例えば、受信する画情報を格納できる程
度の一定量の領域をSAF領域SAして確保し、その残
りの領域にECM用バッファ領域8Aを形成するように
するなどすれば、本発明は、メモリ受信を行なう場合に
おいても同様に適用できる。
[効果] 以上のように、本発明によれば、ECM用バッファメモ
リと画像蓄積用メモリとに共用する画像メモリを配設し
、その画像メモリに対して、実際に通信単位の画情報が
蓄積されている領域以外の空き領域に、ブロック単位の
画情報を格納する複数のエリアを形成するようにしたの
で、画像メモリを有効に利用できるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るファクシミリ装置のブ
ロック構成図、第2図はファクシミリ装置の送信側動作
を示すフローチャート、第3図は画像メモリの領域分割
方法を示す説明図、第4図はファクシミリ装置の受信側
動作を示すフローチャートである。 1・・・スキャナ、2・・・プロッタ、3・・・符号化
複合化部、4・・・網制御装置、5・・・モデム、6・
・・操作表示部、7・・・CPU、8・・・ROM、9
・・・画像メモリ、SA・・・SAF領域、8A・・・
ECM用バッファ領域。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一定フォーマットでフレーム化された一定量の画情報を
    1ブロックとしてブロック単位に送信し、受信側から再
    送要求を受けた場合、画情報を再送するエラーコレクシ
    ョンモードでの通信機能と、上記ブロック単位の画情報
    を格納するエラーコレクションモード用バッファメモリ
    と、1通信で送受信する通信単位の画情報を蓄積する画
    像蓄積用メモリとを備えたファクシミリ装置において、
    上記エラーコレクションモード用バッファメモリと上記
    画像蓄積用メモリとに共用される画像メモリと、その画
    像メモリに対して、実際に通信単位の画情報が蓄積され
    ている領域以外の空き領域に、上記ブロック単位の画情
    報を格納する複数のエリアを形成するバッファ領域形成
    手段とを備えたことを特徴とするファクシミリ装置。
JP62321564A 1987-12-21 1987-12-21 ファクシミリ装置 Pending JPH01164167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62321564A JPH01164167A (ja) 1987-12-21 1987-12-21 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62321564A JPH01164167A (ja) 1987-12-21 1987-12-21 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01164167A true JPH01164167A (ja) 1989-06-28

Family

ID=18133978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62321564A Pending JPH01164167A (ja) 1987-12-21 1987-12-21 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01164167A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01290374A (ja) * 1988-05-17 1989-11-22 Canon Inc フアクシミリ装置
JPH0575810A (ja) * 1991-09-10 1993-03-26 Aiphone Co Ltd フアクシミリ装置
JPH05336368A (ja) * 1992-06-04 1993-12-17 Ricoh Co Ltd データ通信装置
JP2014123792A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Konica Minolta Inc 画像データ転送システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01290374A (ja) * 1988-05-17 1989-11-22 Canon Inc フアクシミリ装置
JPH0575810A (ja) * 1991-09-10 1993-03-26 Aiphone Co Ltd フアクシミリ装置
JPH05336368A (ja) * 1992-06-04 1993-12-17 Ricoh Co Ltd データ通信装置
JP2014123792A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Konica Minolta Inc 画像データ転送システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0253381A (ja) ファクシミリ装置の受信制御方式
JPH01164167A (ja) ファクシミリ装置
JPH0657043B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH03274859A (ja) データ通信装置
JPS62213467A (ja) フアクシミリの中継方式
EP0955743B1 (en) Data communication apparatus
JP3187236B2 (ja) 通信機器
US7180610B2 (en) Facsimile apparatus
JP3011976B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2839880B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2707456B2 (ja) 画情報伝送装置
JP2798405B2 (ja) データ通信装置
JP2795863B2 (ja) データ端末装置
JPH04150147A (ja) ファクシミリ装置
JPH01183270A (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方式
JPH02155370A (ja) ファクシミリ装置
JPH04336755A (ja) ファクシミリ装置
JPH02284575A (ja) ファクシミリ装置
JPH06225101A (ja) ファクシミリ装置の画像送信方法
JPH07162625A (ja) ファクシミリ装置
JPH01200780A (ja) ファクシミリ装置
JPH03211965A (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPH01223847A (ja) データ伝送装置
JPH0250569A (ja) ファクシミリ装置
JPH02165754A (ja) 通信制御装置